お知らせ

避難訓練  いのちの誕生3年生

                6の3の4人です。
               
               修学旅行のバスの中で、友達と語り合ったことが思い出です。中学校では
               美術部かテニス部に入ろうと思っています。
               6年間運動会で総合優勝できなかったことが心に残っています。中学校では、
               陸上の長距離とカルタ(百人一首)の部活動が両立できたらうれしいです。
               昨年の持久走大会はサッカーで怪我をして21位でしたが、今年は奮起して
               3位でした。また、運動会でもリレーの選手になれてうれしかったです。
               陸上競技大会に出場して、高跳びの記録に挑戦したことが思い出です。
               将来は物づくり等、じっくり続けられる仕事を選びたいです。
               とてもおとなしい4人組でした。自分をしっかりと振り返って話しました。

【3の2 いのちの誕生】
1年の中で、「いのち こころ からだ」の学習は、大きな柱です。今日は、3の2がその第1回目の学習
でした。
 
 
                          養護教諭がT1です。正しい名称を覚えます。
 
 
3億個の精子が1個の卵子にどのようにたどり着くのか「水中の魚」「陸上のシマウマ」で交尾の説明から入ります。
3億いても、最後は「100個」になってしまうという説明にびっくりしていました。
 
空気に触れないように「送りこむ」   性交の説明です。精子が酵素を出して、卵子の固い殻を溶かしているという
説明です。
 
 
おなかの中の成長は、ビデオで確認しました。
 
                           35日目は5ミリであることを見せました。
 
かけがえのない、大切な命。おうちでも誕生までや誕生の時の様子をお話ししてください。

【避難訓練 昼休み】
明日1月17日。阪神淡路大震災から23年が過ぎました。
今日は、昼休みに遊んでいる場所から避難しました。
 
                           行方不明者がいるという想定です。
 
 
 
            
いざというときに、考えて行動することやハンカチを常時身に付けていることの大切さなどを安全主任が
話しました。

また、「あびこハザード マップ」や「防災タウンページ」を家族と読みましょうと投げかけました。
            「いざは普段なり」「備えあれば憂いなし」
     「いのちは1つ 守るのは自分」