文字
背景
行間
令和7年度 我孫子第一小学校 学校経営方針
1 学校教育目標
学校教育目標 「豊かな心で、たくましく生きる一小っ子」の育成
合言葉「仲良く 賢く のびのびと!」
本校の経営にあたっては,第一に,学校を居心地の良い場所(支持的風土)にすることを大切にし、子ども達の郷 土を愛する心を育むとともに、グローバル社会において必要となる資質・能力を備えた、「豊かな心で、たくましく生きる一小っ子」の育成に努める。
2 めざす学校像
〇児童にとって喜びや楽しさがいっぱいある学校
〇児童に「見える学力 + 課題発見・探求・解決・協働力」を育成していく学校
〇家庭や地域とともに教育の責任を分かち合い,連携していく学校
〇家庭や地域から信頼される学校
3 めざす子ども像
『 自分大好き・学校大好き・我孫子大好き 一小っ子 』
〇自他 そして 我孫子を大切にできる子ども
〇「ありがとう」の言葉を大切に、人の痛みがわかる子ども
〇互いを思いやり、助け合う子ども
〇心をあわせ、磨き合う子ども
〇学ぶ習慣を身につけた子ども
〇健康な心と体をつくり、正しい判断と行動ができる子ども
〇意欲を持ち、正解のない課題にもねばり強く立ち向かえる子ども
〇働くことや奉仕することを大切に考え、実践する子ども
4 めざす教職員像
〇 目の前の子どもに正対し、子どもの人格成長に全力を尽くす教師
【言語環境を整える】 その場で丁寧に指導
〇 子どもとの触れ合いを大切にし、受容のできる教師
〇 子どもの基本的人権を尊重する教師
〇 子どもに生きた学力をつけるために、常に授業で勝負(高みを目指す)する教師
〇 人間関係を大切にし、お互いを認め合い励まし合い、自己研鑽に励む教師 【長所着眼】
5 学校経営の基本方針
学校教育目標達成のために
(1)一人一人の教職員が能力を発揮する。
(2)全教職員が一丸となって学校づくりを推進する
6 学校経営の重点と方策
テーマ「自分を大切にし,思いやりをもって主体的に生きる子どもの育成」
(1)学校を心地よい居場所(支持的風土)にする
・全ての子ども達に心地よい居場所をつくる。行事を通して子どもを磨く。「全ての子どもに出番」をつくる。
・自分から挨拶・返事を徹底する。反応のある子どもを育てる。「返事・応答・うなづく・笑顔 等」
・教職員は、意欲とプロセスを大切に指導・支援する。【長所着眼】
・教職員は、同僚性を生かしながら切磋琢磨しながら高め合う。【我以外皆師】
(2)いじめ・不登校問題に速やかに対応する
・「我孫子第一小学校いじめ対策基本方針」を基づき、計画的に全職員でいじめの防止に努める。
・「いじめを絶対に許さない」をスローガンにして全校で取り組む。 →被害者を徹底して守る
・「いのち こころ からだ」の学習を実施すると共に特別の教科道徳を大切に行う。
自分も他者も大切にできる一小っ子を育成する。
・登校しぶり等の兆候を見逃さず、素早く組織で対応する。保護者との連携支援を強化する。
〇心の教室相談員、スクールカウンセラー、教育相談センター、市役所福祉部等、関係機関との連携を積極的に
進める。
(3)個別最適・協働的な学び + 持続可能 の視点で カリキュラム(一小スタイル)の創造
・「自分と地域に誇りをもてる一小っ子」を育てる。
その為、手賀沼や鳥などの自然、文人や芸術家などの文化等の恵まれた地域教材を生かしながら、
カリキュラム・マネジメントを行い、持続可能なカリキュラムを改善作成する。
〇小中一貫(特に小小連携)を意識し、白山中区の特色あるカリキュラム作りに貢献する。
(4)あいさつ、靴箱・傘立ての整理整頓、清掃活動を(自分から) :褒めてその気にさせる
・自分、ヒト、モノ、コト を大切にする心を各活動で育てる。
・トイレや昇降口などの清掃活動をできる範囲で異学年と共に行う。
(5)特別支援教育の視点を全ての教育活動に
・配慮を要する子どもには「ないと困る」支援であり、通常学級の子どもにも「あると便利な支援」を増やすよう
にしていく。教育活動のユニバーサルデザイン化
・「にこにこ教室」「ことばの学級」との交流を温かでかつ双方向の価値あるものにする。担任間・学年間の連絡を密に
・心の教室相談員やSCや関係機関との連携を密にする。
(6)開かれた学校・地域と共にある学校を推進する
・学校運営協議会、教育ミニ集会、授業参観、学校行事や学校便り、ホームページ、スクリレなどを通して
学校から積極的に情報を発信し、家庭・地域社会との連携を大切にする。
(7)心身共に健康でゆとりをもち、子どもと向き合える職場環境づくりをする
・各自が目標申告にて、業務内容の工夫を掲げるとともに、勤務時間を自己管理する。
・学校評価にて検証する。
・業務改善の視点。定時退勤日(水曜日18:00)・ノー部活デイ(月・木曜日)の完全実施。
(8)信頼される学校(教職員)目指す
・不祥事を絶対に起こさない・見逃さない。ボトムアップ型の不祥事防止研修の実施
・その時々の「違和感」を大切に、お互いを守るため、風通しの良い環境づくりをしていく。(整理整頓)