お知らせ

お知らせ

3年生 総合表現活動

3年生が、我孫子第一小学校の魅力を元校長先生と本校卒業の二人の先生にお話していただきました。
【元校長先生】
20年前に7年間と22年から3年間(校長先生として)勤務されました。
145年の「手作り年表」をつくってきてくださいました。
 
 
『もの』・・・空のなかまたち(鳥の部屋)、相撲場、教室のドアは愛鳥モデル校になったとき、鳥の形に
       かえたこと。
『こと』・・・生活科室1は手賀沼の生き物を水槽10個以上で飼い、世話をしていたこと。
       生活科室2でミニトマトの水耕栽培を教室全体を使って行っていたこと。
『人』・・・・この学校を大切に思う心・守りたいという地域の方のおもいがあること。
       子ども・親・地域・先生 みんな素晴らしかったです!
『大好き』・・100周年につくられた「愛唱歌」

【教育委員会の方】昭和59年の卒業生
 
             
『人』・・・子ども達は元気で優しく、先生方のことが大好きだった。
      中村校長先生は、言葉を大切にする校長先生。国語の研究校で、全国からたくさんの先生方が参観に来た。
      「継続は力なり」の言葉は今も大切にしている。
『もの』・・正門のあたりに元講堂跡地があった。グリーンウォールは整地されておらず、がけやもう一本の道があった。
      アスレチックもあった。校庭は狭かったが、魅力が満載だった。
『こと』・・朝礼が週1回あった。寒くても暑くても外で行った。
      掃除は朝と昼の2回あって、校舎内はいつもきれいだった。行事は縦割で行うちびっこ文化祭が楽しかった。
『大好き』・給食 くじらのオーロラ煮が美味しかった。愛唱歌も3拍子、4拍子バージョンがあり、大好きだった。

【本校担任】昭和49年の卒業生
 
             
『人』・・・空き地ばかりだった若松に昭和45年に引っ越してきた。学区が広く、友達と遊ぶために自転車で移動した。
      手賀沼でザリガニを釣った。沼が汚れていて、魚釣りはしなかった。校庭にランドセルを置いて遊んでいた。
『もの』・・3年の終わりに第一校舎が建てられたが、4年は教室が足りなくて、プレハブ校舎に入ることになった。
      暑くて寒い校舎。冬には石炭ストーブの石炭当番があり、手が真っ黒になった。
      体育館はなくて、正門のあたりにあった「講堂」で式典を行った。
      昭和48年が100周年で5年生だった。2月の創立記念日に、校庭の寒空の下で愛唱歌を歌った。
      プールはもっと北側にあり、25メートルと浅いプールと2つあって、四小の子が借りに来た。
『こと』・・昭和45年に我孫子市になった。
      6年生の時、第二校舎ができたが入れなかった。卒業記念は今家庭科室の壁面に残っている。
『大好き』・・人がやさしい 父母も地域も笑顔いっぱい! 一小を誇りに思っている。一小の子が笑顔でいられるように
       先生として頑張っていく。

3人の先生方、ありがとうございました。3年生はこれからどんな魅力を見つけていくでしょうか?とても楽しみです。

2年生町探検 6年生学年合唱

2年生が待ちに待った「町探検」に出発しました。2組は11月22日の公開にあわせるために今日は行きません。
 
富舛旅館
 
                          日産

 
 
 
 
 
我孫子高校
快く見学をお引き受けいただいたお店等の皆様、ありがとうございました。
付き添いの保護者の皆様、ありがとうございました。子ども達は活動を通してたくさんの情報収集をして戻ってきました。

午後の時間で・・・
 
 
 
伝える相手は「1年生」です。見て感じたことをどのように1年生に伝えたらよいか、話し合っています。

【6年生学年の歌声】・・・「最高の姿」
 
 
指揮者をよく見て、響きのある美しい声で歌う6年生。声量もたっぷりです。ドイツ語も上手に発音しています!!

【航空写真】
 航空写真が仕あがり、通路や各学級に掲示してあります。次の撮影は5年後です。
 
全校                        学級写真

台風21号が接近しています。今日の手紙をよく読んでいただき、対応をよろしくお願いします。
日曜日の4時頃、スクールメールを流します。ご承知おきください。

学習参観 足下の悪い中ありがとうございました

昨日は市教委訪問、今日は学習参観。2日続けて全クラスの授業を見ることが出来ました。
一小っ子は、いつも課題に向かって一生懸命学んでいます。意欲が高く真面目です。
そんな子どもの姿を見ると、教師集団は「事前の教材研究を頑張ってよかった!」と
感じます。雨の中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。
【にこにこ】
 
 
ピア・サポート 人間関係づくりのプログラムです。上手に気持ちを発表しました。
【6年生】
 
6の1                       集中して鉛筆を走らせています。
 
6の2                       わかりやすい教材を準備しました。
              
 
6の3

 
5の1
 
5の2 おうちの方のサポートに感謝します。
 
5の3

 
4の1 道徳です。
 
4の2
 
             
             4の3 道徳 映像教材を使い考えました。

 
               
                3の1 昔の道具は難しかった!
 
3の2
 
3の3

 
2の1 ピア・サポート
 
2の2 ピア・サポート 教務主任が入って悪い言い方を見せています。
 
2の3 道徳 場面絵を活用しています。

 
1の1
 
1の2
 
1の3 ピア・サポート

ピア・サポート、道徳、各教科・・・と様々な授業展開を見ていただきました。ご家族の視線を感じ、少し緊張
しながらも頑張った1時間でした。

ありがとうございました。

2年生の町探検のお手伝いの保護者の皆様、明日も天気が危ぶまれますが、どうぞよろしくお願い致します。
子ども達はとてもとても楽しみにしています。

みどりの羽根募金 市教委訪問

児童会が中心となってみどりの羽根募金を行っています。今週中です。たくさんの御協力を
よろしくお願いします。
                
              「御協力、ありがとうございます。」

朝から子ども達は大騒ぎです。「巨大蜘蛛の巣だ~。」
 

倉部教育長さんや市教育委員会の皆さんが、一小っ子の頑張りを見に来てくださいました。
 
4の1
 
4の2
 
4の3
 
1の1
             
             1の3                        
 
3年生 学年合唱練習
 
2の2                        2の3
 
 
6の1

                
                        6の3
                
                 ことばの教室
 
5年生交換授業 理科                 5年生交換授業 体育
 
 
にこにこ3                      にこにこ2
 
 
にこにこ1

どの学級も落ち着いて学習に臨んでいました。体育や生活科などで、外に出ているクラスがありましたが、
ほぼ全クラス参観していただきました。

3の3で給食を食べました。教室の壁に掲示してある「ふわふわ言葉」が飛び交っていました。
笑顔があふれる楽しい時間でした。
 
            
            デザートじゃんけんです。

3年生給食

11月9日の一小音楽祭に向けて、歌声委員会の活動が開始されました。
今日は役割決めです。6年生が上手に話し合いを進めました。
 
準備をしっかりして、当日「最高の姿」で頑張って欲しいと思います。

【4年生・5年生】
 
 
4年生
 
              
              たくさんのクラスが彩色に入りました。丁寧に取り組んでいます。

 
 
3年生の掲示です。自然に覚えますね。

【3年生給食】
 
 
              
3年生 配膳の時間はとても落ち着いていて、4月よりとても成長したように思いました。
質問する力が付きました。楽しい会食になりました。

バザー準備 清掃が上手になりました!

校内の窓ガラスには・・・・
 
 
 
今から「わくわく どきどき」します。準備をして下さっている保護者の皆様、ありがとうございます。
28日を大変楽しみにしている一小っ子です!!

 
6年 4つの考え方を導き出しました。さすが6年生!  1年生 どんなくじらぐもになるのでしょう?
              
              こんなに根気強く取り組めるようになりました。

掃除も上手になりました。学習を成立させる上で、「環境」はとても大切です。
整理整頓、ゴミや落とし物がない教室で学びたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
身支度を調えて、「0」の声で、床も心も磨きます。半年で掃除の仕方を学び、各学年ともきれいに掃除ができる
ようになりました。

我孫子市特別支援学級合同運動会

第37回の合同運動会が行われました。
スローガンは、「イェーイ! みんな かがやく うんどうかい」です。
 
 
選手宣誓は、我孫子第一小学校です。練習の成果を発揮し、堂々とした宣誓でした。
 
 
 
 
 
17人もの先生方が応援しました。交流学級の担任とうれしそうにハイタッチしていました。
 
                          「みんなでダンス!」盛り上がりました。
 
 
 
 
 
                          地区リレー 6年生 さすがの走りでした。
 
                          閉会行事 他校のみんなも頑張っていました。
              
              競技も応援も頑張りました。6年生が隣の学校の先生に
              「応援が素晴らしいね。」とほめていただきました。
一人一人が輝く素敵な運動会でした。

「自分の1枚」

どの学年も「自分の1枚」に取り組んでいます。下絵の描き方、彩色の仕方等、学ぶことがたくさん
あります。どの子も丁寧に頑張っています。
【1年生】はじめての「えのぐ」使い方を教えています。
 
 
              
【5年生】
 
【6年生】
 
 
【3年生】
 
 
 
【2年生】
 
 
              【4年生】
              
どの学年も丁寧に描き進めています。集中して色をぬっています。
担任は一人一人の作品を見ながら、アドバイスしています。「最高の1作」を仕上げて欲しいと思います。

にこにこ3授業 6年生総合表現活動

にこにこ学級では、個に応じたきめ細かな指導が行われています。少人数、丁寧に指導を重ねていきます。
今日は、「はりえ」の学習でした。一人一人が一生懸命に取り組み、素敵な作品が仕上がりました。
にこにこ3の学習です。
 
パワーポイントで作品の作り方を学習してから、作品作りに取り組みます。
 
 
           
            全員が頑張って仕上げました。


【6年生 総合的な学習の時間】
6年生が10月6日に市役所の企画課の方に来校していただき、我孫子市の現状と取り組みについて
話をうかがいました。
 
 
 
「総合表現活動」を通して、子ども達に力を付けているところです。
興味がわくと、休みの日や放課後を利用して調べたり、現地を訪れたりしている子がたくさんいるそうです。
「主体的」に取り組むための工夫をしていきたいと思います。

総合4位 市内陸上競技大会

「気温が上がります。水分補給をして、熱中症に気をつけましょう。」と大会の専門部長の
本校職員が挨拶をしましたが・・・・一日曇天で寒空の下、市内の陸上競技大会が行われました。

男子準優勝 女子4位 総合4位という素晴らしい結果を出しました。
子ども達の「全力」に拍手!!です。
陸上担当のチーフが、全種目平均的に8位入賞があり、努力が成果となってあらわれたことがうれしいですと
話していました。
 
 
 
 
 
 
 
応援も全力でした。特設応援団と6年生の頑張りに、
選手が応えた大会でした。

応援してもらうと何倍も力が出ます。6年生!ありがとう!!!
 
                
壮行会のきびきびした姿を見たとき、「心の構え」が十分にできていることを感じました。
今日は、「一生懸命がかっこいい」この姿を思う存分見せてくれた陸上部でした。
おうちの方、友達、先生方の支えの上に今日の記録が、そして順位がついてきたと思います。
感謝の気持ちをもって、また明後日から目標に向かって進んでほしいと思います。

養護教諭実習生授業 4年生校外学習

9月19日から養護教諭の下に実習生が勉強に来ていました。今日はそのまとめの授業日でした。
健康のために体はどのようなじょうたいがよいか?という学習課題です。
 
                          誰の手の汚れでしょう?
 
                          汚れやすい所にシールを貼りましょう。
 
 
                          白い2枚のタオル。汚れているのは・・・?
 
 
薬品を使って調べました。同じ白に見えてたタオル。実は・・・
 
左のタオルが昨日から使っていたものでした。視覚的にはっきり理解することができました。
 
汚れていると「体」「心」のどちらも不調になります。  汚れを落とすためには?
 
3の1の子ども達はよく考え、発表し、ワークシートに記入しました。
授業はとてもよくできました。今日で実習が最終日です。これからも頑張って欲しいと思います。

4年生が銚子方面へ校外学習に行きました。学習したことを自分の目で確かめると、学びが深まります。
漁港も醤油工場もしっかりと見学することができました。振り返りが楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上部 壮行会

陸上部の「返事 立ち振る舞い」に「心の構え」が十分出来ていることを感じました。
 

 
               
【100メートル】
 
 
              【ハードル】
               
【持久走】
 
【走り幅跳び】
 
【走り高跳び】
 
【ジャベリックボール】
 
            
【リレー】
 
 
             
【全校の心を届けます!】
 
激励の言葉                      応援団の応援
               
10月11日は自己ベストを目指して、大会に臨んで欲しいと思います。
スポーツマンシップを大切に、持てる力を存分に発揮できるとよいです。

立派な壮行会に子ども達の健やかな成長を感じました。

市内音楽発表会

合唱部・器楽部 朝の最終練習です。
 
 
 
いよいよ出番です。
 
堂々とした立派な曲紹介でした。
 
シティスケイプス 1 スカイライン 2 セントラルパーク 3 マンハッタン
景色を想像し、場面に合わせて演奏をしました。迫力満点のサウンドでした。

 
おべんとうをありがとうございました。

 
曲紹介 ゆっくりとわかりやすい紹介でした。      私と小鳥と鈴と  6人で練習を重ねてきました。
 
「風のとおりみち」より
 
氷のカリンカ  素直で伸びのある歌声でした。
 
太田前校長先生が3月の辞校式の「合唱」の御礼にいらしてくださいました。

           
            音楽の先生 職員合唱 「ふるさと」

<講師指導>
担当楽器の目標になる「音色」を自分の中にもって練習を重ねる。
一生懸命な歌・合奏や態度は、音楽に乗って伝わり、人と人をつなぐことができる。
入場から演奏・・・全てにおいて「美意識」が大切である。

素晴らしい子ども達の力に拍手!

英語活動

6年生の英語活動です。担任もALTと一緒に指導します。
 
 

校内の掲示物 【1年生】校外学習の様子がよくわかります。10月の学習参観の時、御覧下さい。
 
【研究】掲示物に工夫があり、触れながら楽しく学ぶことが出来ます。
 
【3年生】太田前校長先生のお話を聞いたときの掲示物です。
 
             
             年表
子ども達にとって「環境」はとても大切です。生きてはたらく表現力が身に付くように、各学年が
掲示物を工夫して作成しています。

明日は市内音楽発表会です。器楽部と合唱部の発表が楽しみです。是非聴きにいらしてください。

就学時健康診断

市内の小学校で1番目の就学時健康診断でした。来年度の1年生の健康診断です。
4月から6年生になる「現5年生」が係の仕事を受け持ち、立派に責任を果たしました。
 
 
 
5年生が準備を頑張る姿です。            椅子並べや表示付けもしました。
                
               教育委員会からの連絡がありました。
 
 
 
いつもと違う環境の中で、精一杯頑張った入学前のお子さん達でした。

【元我孫子第一小学校 校長 氏田様より、「1年生入学にあたって」の講話をしていただきました。】
 
             
1年生の特徴・昔と今の1年生の違い・あと半年の過ごし方について話していただきました。

来年の4月。お待ちしています。

合唱部・器楽部壮行会 全校朝会

今まで、コツコツ練習を積み重ねてきた合唱部と器楽部。いよいよ市内音楽発表会が今週の5日(木)
に迫ってきました。今日は、素晴らしい合唱と合奏を披露しました。
【器楽部】
 
 
                 
【合唱部】
 
 
                          激励の言葉
               
合唱部:銀賞、器楽部:優良賞 をとったときより、更に上手になりました。「心の構え」ができました。
今まで支えてくれた家族・先生・友達に感謝して、精一杯の発表をしてください。

【全校朝会】
 
情報担当から「e-ライブラリ」の活用の仕方について説明がありました。 この集中!素晴らしいです!!
               
            パスワード等、今日印刷物を出しました。是非チャレンジしてみてください。
 
器楽部 部長へ 優良賞                科学作品展
 
読書感想文コンクール                 表彰を受けました!

頑張る一小っ子を応援したいと思います。

3年生 房総の村

3年生が社会科学習で、房総の村に行きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
               
              昔の生活の様子や道具についての理解を深めることができました。

【2の3 給食】
 
            
            秘密はありますか?本箱にはどんな本が入っていますか?
            鬼ごっこに誘ったらやってくれますか?等、かわいい質問がたくさんありました。

1年生校外学習 茨城自然博物館

1年生にとって、はじめての校外学習です。
大雨注意報が出ていましたので、千葉市動物公園ではなく、雨バージョンの「茨城県自然博物館」へ
行ってきました。
                    【マンモス 迫力満点!!】
 
            
 
1の1                       1の2
              
               1の3 なんと、午後には青空が!
 
 
 
 
 
 
 
 
お弁当を美味しくいただきました。
 
 
 
クイズを解いたり、シアターを見たり、水族館の魚に話しかけたり、動物に触ったり・・・
貴重な体験を積むことが出来ました。

立派な1年生の姿でした。
疲れたことと思います。今日は話を聞いていただき、早めに休ませてあげてください。

3年生太田前校長の話 航空写真

                      145周年 航空写真
 

今日も「総合表現活動」3年生の取組について紹介します。
前太田校長先生に「杉山 英校長」「千浜宗一郎校長」の話をパワーポイントを使って
お話していただきました。

【杉山 英校長】
 
 
 
               
    太田前校長の話
      英先生は、血脇守之助さんや飯泉喜雄さんを育てた我孫子の偉大な校長です。
      明治11年に74歳で亡くなるまで,子ども達の教育に全力であたられました。
      延寿院という寺子屋では、80人の子どもを一人で教えました。延寿院の隣が自宅でした。
      また、寝食に困っている子ども達を自分の家によび、生活を助けました。

【千浜宗一郎校長】
 
                           イメージ写真です。
 
 
 
手賀沼殉難事件について、お話してくださいました。

太田校長の話
手賀大橋が昭和39年に出来る前は、渡し舟で柏に渡っていました。
昭和19年11月22日。49歳の千浜先生他、40名の先生方が研究会参加のため、舟に乗っていました。
その時、西からの突風が吹き、あっという間に三艘の舟が波に飲み込まれ、全員が水に投げ出されました。
19人の先生方が命を落とされました。千浜先生は、最後まで女性教員を助けたそうです。「校長は子どもや先生方を
どんな場面でも守るということを千浜先生の行動から感じました。」と話されました。

太田先生、ありがとうございました!!

【145周年 航空写真・クラス写真】【校章】
 
 
 
 
10分以上早く並ぶことが出来ました。賢い一小っ子です。
            
             セスナ機から撮影しました。
 
 
              
              各学級の集合写真も撮りました。
あとで注文を取ります。次の撮影は150周年の時、5年後です。

【3の1給食】
養護教諭の教育実習生、看護師さん、通訳さん、担任と合わせて5人の大人が給食に入りました。
たくさん質問がありました。楽しい時間となりました。
 
             

にこにこ学級 親水広場 水の館

にこにこさんが「てがぬま ふしぎ はっけん」の学習で、探検に行きました。各学年・学級とも
総合表現活動にしっかりと取り組んでいます。
 
 
 
 
さて、どんな「ふしぎ」を発見したのでしょうか?3時間目に学級を回ると「野菜や植物について調べたい!」と
すでに意欲が高まっていました。今後の学習が楽しみです。

 
 
 
4の3 英語活動 「どんな動物が好きですか?」
ゲームを通して、英語に親しみ、コミュニケーション能力の素地を養います。


 
3の2 習字   3人で指導です。
             
            「力」難しい筆遣いがありますが、先生の指導を聞いて頑張っています。

 
 
4の1 開脚前転 難しい技ですが、一生懸命に練習しました。

 
学校でみつけた「貝」。専門家に名前を尋ねたところ返事をいただいたそうです。写真を持って説明に来た4年生。
興味を持ったことを追究することは素敵なことです。上手に説明ができました。

4年生 手賀沼船上見学

総合表現活動 「手賀沼なるほど図かんをプレゼントしよう」の取組で、先日手賀沼課の方に
お話をうかがいました。今日は、その第2弾!!船上見学でした。
 
 
 
手賀沼の透明度を検査しています。
 
 
どうして手賀沼が汚れたのでしょうか?干拓によって、面積が減り、そこに生活排水が多量に流れ込んだことが原因です。
          
 
 
 
 
 
蓮が大量繁殖しているそうです。
 
 
 
            
一人一人が素敵な図鑑を仕上げるために、どんな課題をもってどのように追究していくのでしょうか?
とても楽しみです。

他の学年もしっかりと学習に臨んでいます。
 
2年 何回も何回も具体物を操作して、くり下がりの計算を覚えます。
                
 
1年 鼻の穴を描いています。担任は一人一人に声を掛けます。  5年 クラス合唱練習
 
やる気があふれています。               3年 見事二部で合唱です。拍手!!
 
               
               2の2で給食 たくさんの質問がありました。
               やさしく元気な2の2の子ども達にエネルギーをもらいました。

学習参観

今日は、学習参観・懇談会の参加をありがとうございました。どの学級も普段の学習時と同じ姿勢で
しっかりと課題に取り組みました。
 
にこにこ1 家庭科 ミシンを使おう         にこにこ2 図工 色を混ぜて塗ろう!
 
歯ブラシを使って!                  〇色と〇色で〇色になります。
               
          にこにこ3 図工 貼り絵をしよう! 自分で描いた模様の紙をちぎって、のりで貼ります。
 
1の1 算数 繰り上がりのあるたし算        1の2 国語 けんかした山
 
1の3 算数 どちらがおおい?
 
2の1 算数 ひき算のひっ算            「引けないときは隣の位から借りてきます。」
                 
                 2の2 算数 ひき算のひっ算
 
2の3 ひき算のひっ算
 
3の1 ローマ字
 
3の2 国語 わすれられないおくりもの        3の3 社会 昔のくらし
 
4の1 手賀沼新聞を作ろう
 
4の2 手賀沼新聞を作ろう
 
4の3 手賀沼新聞を作ろう
 
5の1 国語 意見交換会をしよう           5の2 算数 分数と小数
                 
                 5の3 算数 分数と小数
 
6の1 社会 明治の国づくり
 
 
6の2 理科 水よう液の性質
 
             
              6の3 体育 器械運動 体ほぐしの運動

日頃の頑張り、根気よく仕上げた新聞、ポスター、ふくべ細工、発表、実験の様子を見ていただきました。
これからもどんな力を付けさせるかを大切に、わかって楽しい授業づくりに努めたいと思います。

学習も部活も行事も!意欲をもって!!

 
 
1年 算数的活動を大切にしています。「同じ入れ物に入れて比べる。」と答えています。

【器楽部】
 
 
                
               市内音楽発表会に向けて練習にも熱が入ります。
【陸上部】
 
 
 
市内陸上競技大会に向けて各パート、練習に励んでいます。

【合唱部】
 
                 
                市内音楽発表会では素敵な歌声を響かせます!!

【6年 自分の一作】
 
 
各学級、絵画制作に取り組む学級が増えてきました。自分の一作を集中して仕上げます。

【3年 算数 少人数で!】
 
我孫子第一小学校は算数科を少人数指導で行っています。教師が二人いるので、役割を決めて子供たちに力を付けさせています。

【4年 音楽】
 
ソプラノパートは音楽室で練習。             アルトは準備室で。「先生が来てくれたー。」と4年生。
一小音楽祭に向けて、練習が始まっています。地道にこつこつ。
この音楽祭に向けての取組を、「学級づくり」生かしていきます。行事で子どもを伸ばしていきます。

2・4年生 国語科 給食

 
【4年生】
手賀沼について、追究しています。~手賀沼のなぞを追って~われら手賀沼調査隊~
 


 
 
 
 
友達からの意見は矢印付箋で示してあります。
              
4の1と4の2が手賀沼新聞を作っています。文章を推敲しながらの新聞づくりです。

【2年生】
 
 
50メートル走とボールスローです。運動能力テスト:頑張る2年生です。
 
 
2の1の給食です。盛りつけも待つ姿勢も立派です。元気いっぱいの2年1組です。

3年生 筑波山登山

15日、最高の登山日和の中、3年生が校外学習に行きました。我孫子市から他に3つの小学校が来ていました。
 
  
 
 
 
 
 
友達と声かけあって協力して登り、展望台で美味しいお弁当です。全員頑張りました。
昼食後、お土産を買いました。たくさん悩んで買いました。大切にして欲しいと思います。

今日9/16 明日9/17はアビスタで科学・工夫工作の優秀作品の展示が行われています。
時間がありましたら参観して、来年の参考にするとよいと思います。

市教委の巡回

教育研究所の所長さんや指導主事さんが、我孫子第一小学校の学習の様子を見に来て
くださいました。
 
1の2                        1の3 読む 書くの力を調べています。
 
1の3                       にこにこ3
 
にこにこ2                      にこにこ1
 
にこにこ1                      5の2
 
5の1                         5の3
 
2の1                       2の2
 
2の3                        4の1
 
4の2                       4の2 担任とボランティアの先生で教えています。
 
4の3                        1の1
 
6の1                        3の3
 
3の3                        3の2
 
3の1                       3の1 担任 通訳さん 少人数指導教員 3人で指導
 
6の2                        6の2
 
6の3                       6の3  日光の俳句を書いています。

全学級、とても落ち着いていますねとお褒めの言葉をいただきました。学年の発達段階に応じて、課題にしっかりと
取り組むことができる一小っ子です。

 
              
明日は3年生の筑波山登山です。楽しい一日になりますように。

2年生 アンデルセン公園 最高!!

2年生の校外学習でした。
 
              
 
1組                          3組
               
                2組
 
 
 
 
 
 
 
 
 
グループで協力して回ること。仲良く遊ぶこと。2年生がめあてを持って楽しみながら過ごしました。
出発の会、到着の会もさすが!2年生!!とても立派にできました。
最高の天気で、笑顔いっぱい、元気いっぱいの2年生でした。

バードカービング2

今日は完成です。
 
 
 
 
                
【6の1】
 
                

【6の2】
 

【6の3】
 
               

1年生もこんなに立派に学習しています。
 
鍵盤ハーモニカがとても上手です。           片仮名の学習
            
            たくさん手が挙がっています。

明日は2年生のアンデルセン公園への校外学習です。良い天気になりますように!!
美味しいお弁当をよろしくお願いします。

給食交流会

 去る,9月7日に,1年生の保護者を対象とした「給食交流会(試食会)」を行いました。足元の悪い中,60名という多くの方にご参加いただきました。交流会は,教頭先生の挨拶から始まり,栄養士の話,1年生の配食の様子を参観,そして試食と進みました。ご参加の方には興味深く話を聞いていただき,配食についても子どもたちの成長を感じる様子で参観していただけたようです。
 当日の献立は「牛乳・ごはん・和風ハンバーグおろしソースがけ・野菜ののり和え・沢煮椀・ぶどう」です。

☆献立写真


☆試食会の様子


また,アンケートより,
・給食を作る工程を知って,とても手がかけられているなと感じました。毎日給食があって,とても助かっています。
・出汁など,ていねいに作っていただいているようなので安心しました。子どもたちにも食材や食の大切さなどを,食育を通じて伝えていただけたらと思います。
・ハンバーグに豆やキャベツが入っていておいしかったです。栄養がたっぷりな給食をいただいて,家ではここまでできないので助かります。
 など,たくさんの身に余る評価をいただきました。皆様からいただいた言葉を励みに,より一層の給食の充実を図っていきたいと思います。
 ご参加いただいた方,ご意見をいただいた方,誠にありがとうございます。

6年生バードカービング

20年ほど前、我孫子第一小学校は「愛鳥モデル校」の指定を受け、学級の鳥を決めたり、
「空のなかまたち」という鳥の学習教室を作ったりして、研究を進めました。その時に
スタートした「バードカービング」が今も続いていることに歴史と伝統を感じます。

今日は2名の講師をお招きして、6年生が1日目の作業を行いました。
 
                          小刀は日常生活の中で使うことがありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
全員が集中して取り組みました。
明日は、彩色して「自分の鳥」に仕上げます。

白山中学校招待リレー

最高の天気の下、白山中学校の体育祭が行われました。我孫子第一小学校他3校が招待され、
接戦を繰り広げました。
修学旅行から戻って翌日のリレーでしたが、男子も女子も頑張りました。
 
 
 
まずは、我孫子第一小のグランドで練習です。「バトンパス」なかなか難しいです。
 
 
 
 
 
                           女子 優勝
 
 
男子もよい記録がでました。市内陸上競技大会まで、更に練習を重ねます!!
 
女子:白山中の校長先生からトロフィーをいただきました。
 
               
               保護者の皆様、陸上部、担任!応援をありがとうございました。
               今後がますます楽しみなリレーメンバー10人です。

最高の姿で!!6年生修学旅行 7日・8日

6年生が小学校生活最後のまとめ、修学旅行に行ってきました。天気は小雨が続きましたが、
今日の中禅寺湖遊覧船では青空になり、さわやかな初秋を楽しみました。
 
全員そろって出発です。
 
 
 
陽明門の大改修も終わり、見学することができました。
 
                            想像の象
きびきび行動して20分も多く見学時間を取ることができました。神秘的な東照宮を見学しました。
 
1日目の昼食                     戦場ヶ原ハイキング インタープリター倶楽部の方が
                           ガイドして下さり、多くの学びがありました。
 
なぜ笹の裏がふわふわなのでしょうか?       
 
 
                          全てが養分になります!
 
 
 
                           ありがとうございました!!
湯滝
 
              

 
森のホテル とてもきれいで素敵なホテルでした。
 
 
ふくべ細工
 
 
 
一人一人の個性あふれる作品です。
 
             
             お世話になりました!

 
 
源泉

 
 
なんと青空が!美しい景色とおいしい空気を沢山吸いました。男体山も姿を現しました。
               
                中禅寺湖遊覧船 新しい船に乗ることが出来ました。
 
 
華厳ノ滝 毎秒1トンの迫力
               

全員で元気に帰ってきました。友達の良いところは何個見つけられたでしょうか?
この二日間で自分が変容したでしょうか?友達と集団生活の中で「力を出し、合わせ、抑えた」場面が
何個あったでしょうか?振り返りをきちんとして、次の行事に繋いでいきたいと思います。
「6年生、最高の姿」立派な修学旅行でした。

夏休み作品展~明日まで

夏休み作品展2日目です。保育園の子ども達も瞳を輝かせながら、見学していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
              
               作品展は、明日までです。是非御覧ください。

【バードカービング】
6年生は来週の月・火と、講師を招いて、「バードカービング」を行います。
自分が彫る「鳥」を決めています。
 
 
                      来週が楽しみです!!

国民保護ポータルサイトから

近年,地震や荒天などの自然災害が増え続けています。また,自然災害だけではなく,東アジア情勢の緊迫化により,他国からの脅威も高まっています。
 そのため,危険を想定し,適切な行動ができるようにしておくことが大切になってきています。他国からの脅威については,ご承知のように「Jアラート」で知らせるシステムになっています。

我孫子市の小中学校では,学校生活を送っている時に「Jアラート」が流れた場合,以下のように行動することを共通理解しています。

〇学校敷地内で流れた場合

 ・グラウンド,体育館にいる場合は校舎内に避難する。(体育館は窓が多いため)

 ・教室内では,できるだけ窓から離れ,机の下で身を守る。

 万一,近くにミサイルが着弾した場合,避難行動を続ける。

  ・口と鼻をハンカチで覆う。(放射性物質,有毒ガスを防ぐため)

  ・教室の窓を閉め,目張りをする。

〇学校敷地外で流れた場合

 ・できる限り頑丈な建物や地下に避難する。

 ・近くに適当な建物が無い場合は,物陰に身を隠すか地面に伏せ,頭部を守る。

 

各家庭でも「国民保護ポータルサイト」を参考にしていただき,どのように対応するかを確認なさってください。

国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/shiyou/hogo_manual.html

4年生手賀沼の学習

総合表現活動への取組で、手賀沼課の方2名にご来校いただき、お話をうかがいました。
 
 
 
 
干拓して水の量が減るとどうして水が汚れてしまったのでしょう?実験してわかりやすく説明してくださいました。
 
                           【国】の取組
 
【県】の取組                     【市】の取組
 
一度汚れてしまった手賀沼ですが、今は浄化されつつあります。右のスライドの気持ちを持ち続け、我孫子市民
自慢の手賀沼にもどしていきたいと思います。手賀沼課のみなさん、ありがとうございました。

 
明後日から6年生は修学旅行です。今日の対面式の態度はとても立派でした。

 
5年生の理科 アサガオの開花を遅らせて、一人一人観察が出来るように工夫しています。

 
            
             今日から作品展が開始しました。

かわいがっています!!
 
 
ウサギの赤ちゃんが生まれました。飼っていただける方がいましたら、教頭までお知らせ下さい。

              
              休み時間が終わって。元気一小っ子です。

避難訓練

防災の日にちなんで、「地震を想定した避難訓練」が行われました。あいにくの雨模様で、室内での
第一次避難になりました。安全主任から、「お か し も」の約束、東日本大震災の時の話、
ハンカチを身に付ける大切さ等の話がありました。

また、9月1日が「防災の日」と定められた理由について、関東大震災の時に、多くの人の命が奪われたこと、
いつも「自分の命を守る行動ができるか」を考えてほしいことを伝えました。
<日頃からの心構え>が大切です。
今日は、「避難できそうな場所・地震の時どうするか、何が出来るか」
を考えながら下校するようにと結びました。
               

 
               

午後は、理科作品展に出品する作品を選びました。力作揃いで悩みました。
 
 
 
 
一人一人の努力や頑張りが作品に表れています。明日からの作品展に是非お越し下さい。

器楽部TBSコンクール!心ひとつに!!

9月2日の土曜日に習志野文化会館でTBSこども音楽コンクールが開催されました。
今までの練習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。器楽部担当者はもちろん、おうちの方、担任・・・たくさんの方が
会場に来て下さいました。
 
パーカッション:他パートが音合わせの間、自主練習です。6年生が育っています。
 
 
 
          
          最後は円陣を組んで「心をひとつに」しました。
 
 
 
 
 
帰りのバスの中での感想:「4月から演奏の速さ、曲想が変わり、音質が良くなっきました。今日は先生の指揮ともぴったりで、
朝の練習以上の演奏が出来ました。」大舞台でのように感じられたことが「大きな成長」です。素敵なサウンドを響かせた52人に
拍手を贈ります。今後も様々なところで御協力をいただくことになると思いますが、よろしくお願いします。

第2学期始業式

元気な一小っ子の姿が校舎に戻ってきました。
いよいよ第2学期のスタートです。
 
 
              
              先生方の準備 温かなメッセージです。
【明日はいよいよTBSコンクールです。器楽部練習を積み重ねました。】
 
               
               明日は最高のサウンドで練習の成果を発揮します!!

【始業式】
 
2学期の抱負 2・4・6年生          生徒指導主任の話 「3つの車に乗らないで元気に登校できましたね。」
行事、学習や部活等、自分の目標を立派に発表できました。
 
「夢や目標に向かって2学期も頑張りましょう。」  「日本代表は練習を積み重ねたからオーストラリアに勝てました。」
              
               合唱部 銀賞おめでとう!!

 
1の1                        1の2
 
1の3                       4の3
 
4の2                        4の1
 
2の3                        2の2
 
2の1                        3の2
 
3の1                        3の3 転入生と仲良くだるまさんが転んだ!
 
6の1                        6の2
 
6の3                        5の1
 
5の2                        5の3 
 
にこにこ2                     にこにこ1
               
                 にこにこ3

全学級とも元気一杯の姿を見せました。子どもがいると学校が生き生きします。
明日は器楽部のコンクールです。是非聴きにいらしてください。

最後の研修

夏休み最後の研修は、11月22日の公開h日に記念講演をしてくださる大学の先生を
お招きして行いました。
 
 
 
              
ことばの原点は、言葉を聞くことを通して次第に「獲得」されていくものだそうです。(幼児期)
ことばの力を全教科でつけていくことの大切さ、各教科ごとに物の見方・考え方ができるようにするための
ことばを習得させられるように努めていきたいと思います。

第10回 あびこカッパまつり

26日の土曜日にあびこカッパまつりが行われました。50名の一小っ子が参加しました。
おうちの方や先生方と河童音頭を上手に踊りました。
 
            
 
 
 
 
 
               
みんなで作ったねぶたを先頭に1時間かけて駅前ロータリーまで踊り続けました。

講師を招いて、特別支援教育の研修を行いました。9月の学校便りで特別支援教育について取り上げます。
ふれあい かかわりあい つながりあって 全校がなかよしの我孫子第一小学校にしていきたいと思います。
 
 
先生方も真剣です。                  その子に応じた配慮とは?
 
                           御礼の言葉

インクルーシブ教育について、支援とは・・・・支援の仕方は・・・・
具体的な例を基にわかりやすくお話してくださいました。2学期の学級経営に生かしていきたいと思います。 

先生方も頑張っています!

夏休み第4週。教師は研修に励んでいます。普段なかなかできない研修を計画し、話を聞いたり
活動したりする中で、2学期へ向けての準備をしています。
 
モラールアップ研修     グループエンカウンター「楽しくグループを決めよう!」
 
先生方のいいところ探し・・・一人一人に6人がよいところを書いています。
 
よいところの花が満開です。
 
照れながらも「ほめられるとうれし~い。」とグループの会話。
 
学級の中でも「みんなちがってみんないい!」「その子の居場所や出番のある」経営を行っていきたいと思います。

器楽部:講師の先生に御指導をいただきました。
 
 
 
 
緊張感のある練習でした。コンクールまであと10日ほどです。心をひとつに素敵な音を奏でて欲しいと思います。

器楽部・陸上部 おやじの会キャンプ

8月4週目に入り、部活動がスタートしました。
 
 
                 
     9月2日に向けて、練習にも熱が入ります。姿勢や視線が美しい器楽部です。

 
 
 
陸上部も頑張りました。

8月4日・5日にかけて、「一小おやじの会」主催で、キャンプが行われました。
カレー作り、花火、きもだめし、プラネタリウム等、楽しく活動しました。力を出す・合わせる・抑える・・・
様々な場面で、協力したり思いやったりする様子が見られました。普段できない体験に、大喜びの一小っ子でした。
 
              
企画・運営してくださった「おやじの会」の皆様、たくさんのサポートをしてくださったお母様方
ありがとうございました。夏の思い出の1ページになりました。

我孫子市PTA連絡協議会バレーボール大会

PTAバレーボール大会が行われました。
第1試合は「湖北中学校」でした。2セット先取で勝利し、第2試合は「我孫子中学校」と、
手に汗握る大接戦が繰り広げられました。2セット目。19対19まで追い上げましたが、
惜しくも負けてしまいました。見ごたえのある素晴らしい試合でした。
           
 
 
 
             
7月の大会に続き、熱戦を応援させていただきました。エネルギーをいただきました。
教頭や担任も練習に参加させていただき、「PTAチーム一小」の団結がさらに深まりました。
ありがとうございました。
バレーボールに興味がある保護者の皆様、来年度、是非練習の見学にいらしてください。

第72回 千葉県合唱コンクール

        銀賞!!!

合唱部が県の合唱コンクールに出場しました。24名が心をひとつに、今までの練習の成果を発揮しました。
ホールでは緊張しましたが、声が響き、心地よさも十分に味わいました。

童声合唱のための組曲「西風来来」より 【氷のカリンカ】を歌いました。
 
 
バスの中でも発声練習をしました。            リハーサルを待つ間も練習です。
 
 
 
リハーサルの様子です。本番、ホールでは撮影ができませんでした。
繰り返し繰り返し指導されたことを「意識」して歌う姿に、大きな成長を感じました。こつこつ努力したことが、
知らぬ間に「子どもの力」になること。そして今後の人生において、その力が生きてはたらく力になるだろうことを感じました。
頑張った一小っ子、応援してくださったご家族、ボランティアで練習に力を貸してくださった方、そして合唱部の先生方・・・
全ての力がひとつになり、「銀賞」をいただくことができました。ありがとうございました。
次の目標は「市内音楽発表会」です。審査委員の先生からいただいた課題をクリアしながら、また練習を重ねてほしいと思います。

器楽部も頑張っています!

器楽部も明日4日まで練習を行っています。各パート毎に真剣な取組です。
 
 
 
 
リーダーが育っています。奏でる音も厚くきれいになってきました。
TBSコンクール目指して、頑張る器楽部員です。

合唱部

昨日と今日の合唱部の練習の様子をお伝えします。
 
 
指導者のアドバイスを譜面に書き込んでいます。
 
             

今日は講師が2名指導に来て下さいました。
 
1曲歌ってくださいました。              あこがれの表情で聴き入る部員です。
 
オー・ソーレ・ミーオを歌ってくださいました。
 
 
            
お二人の指導を受けながら、「氷のカリンカ」がますます美しく響くようになりました。
コンクールは19日です。頑張って練習している合唱部員です。

2名の先生方の歌声を聴かせていただて、また子ども達の中に目標ができたように感じました。
ありがとうございました。

5年生 林間学校

5年生が2泊3日の林間学校に行ってきました。
「みんなで協力し、一生の思い出になる楽しい林間学校にしよう!!」の目標は見事に達成されました!!

大雨の中、開校式を止めて、バス乗り場に集合しました。ぎりぎりのメール配信でしたが、御協力いただきまして
ありがとうございました。
 
大雨の中の出発                   バスレク 係が盛り上げました。
 
地蔵岳登山はできませんでした。サファリパークへ!
 
 
 
 
 
 
サファリパークで昼食 お弁当をありがとうございました。    交流の家に到着
 
入所式                        部屋の様子
 
 
 
 

ついに!本番
【我孫子PR大使になろう!】各学級で選ばれた代表3名が、集いの学校紹介で発表しました。
身振り手振りをつけながら、またわかりやすい説明で、たくさんの拍手をいただきました。
 
 
 
とてもわかりやすい、説得力のある発表でした。
 
バイキング形式のご飯です。もりもり食べていました。
 
 
 
 
雨でしたが、担任と引率者で、△コーンの内側に携帯の明かりを灯し炎にみたて、マットを丸めて
松明を作りました。
火の子と火の神はキャンドルで分火を行いました。実行委員の考えた全てのゲームやダンスを行うことが
出来ました。その場の状況に応じて知恵を出し、工夫することの大切さを学びました。
大いに盛り上がりました。

 
赤城アドベンチャープログラム 説明                                パシリテーターの6名の指導者の皆さんです。
  
  
全員が反対側の板の上に移ることができるでしょうか? 
 
 
 
チーム全員が声を掛け合い、頭を使ってアドバイスし合い、協力しないと達成できないゲームです。
何度も失敗し、考えて作戦を練りました。

 
アイスを食べて一休み                 いよいよ野外炊飯です。
 
 
 
 
 
 
 
全部のグループがカレーもご飯も最高のできとなりました。「協力の味」です。
 
ドキドキ 怖い話は・・・・              ナイトハイク実行委委員
 
            
            退所式 立派な態度を認めていただき、賞状をいただきました。
「挨拶 返事 話の聞き方・・・すべて立派です。」と褒めていただきました。5年生「最高の姿」
です。

 
 
            
            赤城高原牧場でアイスを作りました。美味しかった!!

 
 
 
牧羊犬の羊追い込みショー               美味しい昼食
 
                          お土産を買って集合
 
到着の会 本当に頑張った実行委員に大きな拍手!!   先生方もありがとうございました。

たくさんの保護者の皆様のお迎え、ありがとうございました。

力を出す・合わせる・抑える・・・これら全てを体験した5年生。集団で生活するときのちょっとした心遣いが
いろいろな場面で見られました。

体験は全ての礎と言います。林間学校での体験がこれからの生活に役立つことと思います。
また、天候が悪くても、知恵を出し合い工夫すれば、何倍も楽しい物になることも味わいました。

そして・・・
93人全員が元気で参加できたのは、友達・おうちの方・施設の方・教職員等様々な方々の支えがあってこそ。
「感謝の気持ち」を忘れないで欲しいと思います。

最高の林間学校でした!御協力をありがとうございました。

陸上部 個人面談

今日は、暑い中頑張って活動している陸上部の様子をお伝えします。
 
 
 
 
 
暑い夏の練習で付けた力が秋の大会で発揮できるとよいです。

きのうのねぶたはこのように仕上がりました。
 
 
今年は塗り絵ではなく、自分たちでデザインして彩色することができました。上手に仕上がりました。

 
今年もたくさんの皆様に灌水ボランティアの御協力をいただいています。ありがとうございます。

              
               こんな掲示も・・・

 
               
               個人面談 5年生 1年に1度の機会です。懇談会では
               話せないことなどございましたら、是非ご相談下さい。

 
サマーサポートスクール:涼しい中で落ち着いて学習しています。
 
器楽部パート練習

合唱部・器楽部 かっぱ大行進練習

それぞれのコンクールに向けて、合唱部・器楽部が一生懸命に練習に取り組んでいます。
 
 
 
 
               
練習は裏切りません。コツコツ地道に努力することを学んで欲しいと思います。素敵な歌声や
よく響く音を奏でています。頑張れ!合唱部・器楽部!!!!!

河童音頭の師匠が来校され、踊り方を教えていただきました。みな汗びっしょりで踊りました。
ねぶたは、子ども達が描きます。きっとそれぞれの学校で特色が出ることでしょう。今から楽しみです。
 
 
 
教頭先生も踊っています。               全員、とても上手です。
 
 
 
             
             力を合わせての作業。大切なことを学んでいます。
かっぱの先生方、ありがとうございました。

1学期終業式

一小っ子565人は、学習も行事も全力で成し遂げ、終業式を迎えました。芽が出て茎を伸ばし、葉が茂る様子を
4ヶ月の間に感じさせてくれました。
 
合唱部                       立つ姿勢も立派です。
 
いのち:日野原先生が残した「死とは生き方の最後の挑戦」の意味を低学年・高学年の先生が語っています。
みんなのいのちが誕生したことのすばらしさ(低)、105歳まで生き抜いた日野原先生が人生を振り返ったとき、
全力で生き切った(高)という意味ですと二人の先生。

大切な大切な「いのち」を守って、楽しく充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。

 
              
             1学期を振り返って  3人とも立派に発表しました。
 
生徒指導主任 三つの車に乗りません。パトカー・救急車・知らない人の車 事故なく夏休みを過ごしましょう!!
平和の折り鶴を全校で折りました。なぜ鶴を折るのか児童会長が話しました。
               
               表彰

【通知票】
 
1の1                        1の2
 
1の3                        2の1
 
2の3                        2の2
 
にこにこ2                      にこにこ3
 
にこにこ1                      3の1
 
3の2                        3の3
 
4の1                        4の2
 
4の3                        5の1
 
5の3                       5の2
 
6の1                        6の2
            
              6の3
頑張ったところをほめ、夏休みの頑張りを伝えています。どの子も真剣に聞いていました。
「ありがとうございます。」と子どもに言われ、「頑張って良かった!」と新規採用の教員が
振り返っていました。ありがとうは魔法の言葉です。

どうぞ、充実して楽しい夏休みをお過ごし下さい。
1学期の御理解・御協力、ありがとうございました。

にこにこ学級3 とれたての野菜で!

自分たちが育てたなすとじゃがいもで、野菜炒めを作りました。
とてもおいしくできました。笑顔一杯のにこにこさん達でした。
 
 
カレー粉とマヨネーズ味                素材の味を生かして!
 
 
 
 
                           全員完食です!!
               
                片付けも協力します。
自分たちで育てた野菜で作った料理。最高の一品でした。

給食最終日でした。調理員の皆さんにも感謝します。毎日美味しい給食をありがとうございました。
明日は終業式です。

1学期のまとめ

70日あまりが飛ぶように過ぎ、今学期も残すところ二日となりました。
各教室をきれいにしたり、図工の作品を仕上げたりと、学期末を感じさせられる取組が見られました。
 
1年生
 
5年生
 
 
4年生 英語活動                   4年生
 
2年生                        2年生

他校の用務員さんが見学です!!お互い、学びあって自分の学校に生かしていきます。
 
 
 
 
2年生ミニトマト

子どもも植物も「愛」をこめて育てるとすくすく成長します。
明日はにこにこ学級で収穫祭のパーティーをやります。

 

八坂神社の祭礼

地域のお祭りに我孫子第一小学校の教職員も参加し、山車を引いたり子ども神輿を
担いだりしました。地域を練り歩きながら、飲み物やかき氷を食べて、笑顔一杯の一小っ子でした。
地域の人々や子ども達が一年間また元気で過ごせますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
            
地域と共に子どもを育てると、よく言われますが、今日の地域の方や保護者の皆様の様子を見させていただいて、
我孫子第一小学校の子ども達は幸せだと思いました。暑い日でしたが、楽しい1日でした。

5年生 林間学校対面式

昼休みに林間学校引率職員との対面式を行いました。
 
 
実行委員長の立派な挨拶がありました。         引率職員からも一言ずつ話しました。
 
集中して話を聞く5年生。
 
「体も心も準備しましょう。」と養護教諭。      「世界がひとつになるまで」・・林間学校の歌を披露しました。
 
上手な伴奏。                    最後まで声量を保って、美しい歌声を響かせました。
 
実行委員 全力で準備中です。             学年主任の話。

あと10日で林間学校です。どんなふれあいや協力が見られるのか?絆が深まって、子ども達が力を付け、
ぐんと伸びる瞬間を楽しみにしています。

5年生林間準備 1・6年生交流遊び

5年生はしおりづくりや係活動、カレー作り等、着々と林間学校に向けて準備を
進めています。
 
 
写真隊形の練習です。
            
             実行委員の二人がしおりを届けてくれました。

 
しおりを作ったり、自分の一小の宝物を2年生に紹介したりと、頑張っています。
 
 
にこにこ学級では3学級支援員さんや看護師さんにも手伝っていただき、
三匹のこぶたの役割演技をしていました。とても上手でした。

1・6年生の交流です。先生方も一緒になって楽しく遊びました。
 
 
 
 
 
 
             
              リーダーの皆さん、ありがとう!!

6年生 歴史民俗博物館

6年生の社会科見学でした。佐倉市の歴史民俗博物館に行ってきました。
第1展示室は改装中でした。
第2展示室・・中世  第3展示室・・近世  第4展示室・・民俗  第5展示室・・近代
第6展示室・・現代 を、グループ毎に回りました。
 
第一小学校はバスに乗るまで大分歩きます。       近くの小学校と一緒でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                
どのグループもしおりのクイズの答えを探したり、説明を写したり・・・と、「学ぶ姿勢」が
素晴らしかったです。管内のマナーもしっかりと守りました。
「最後の校外学習」にふさわしい「最高の姿」でした。真剣に学ぶ6年生を見て、とてもうれしく思いました。

「たくさんの資料や展示物を見て、歴史への興味を深め、これからの学習に生かしていこう」
の目標は十分に達成できました。

1・4年生着衣泳

地域の方や用務員さんの自宅からきれいな花をいただきました。
美しい花を見ると心がやすらぎます。ありがとうございました。
 

                                          

1年生の着衣泳を保育園のみなさんが見学しました。
 
 
 
 
来年待っていますね。

4年生の着衣泳です。
 
 
 
 
 
 
 
洋服を着ていると重いこと、疲れることなどを実感した4年生。
夏休み、水の事故には十分気をつけて下さい。

市長さん訪問

市長さんが授業参観に来て下さいました。
 
2の2                        4の1
 
4の3
 
5の3
 
1の3
 
 
3の2 ブラあびこの場所を地図上で探しています。    3の1
 
1の1
 
                           1の2
 
3の3
 
 
一小の「たからもの」を上手に絵に表し、発表することができました。
 
2年生にどのように発表するか考えました。       5の3
 
                           5の1
 
                            6の1
 
 
6の3で給食を一緒に食べて下さいました。
頑張る一小っ子の姿をご覧頂くことができました。

手賀の丘宿泊通学 花壇

今朝のバスの送りで、二泊三日の「手賀の丘宿泊通学」が終了しました。
市内の他校の友達と寝食を共にして、「仲間づくり」のゲームや食事作りなどを
行いました。宿泊施設から学校へ。疲れもあったと思いますが、楽しそうな一小っ子
です。
 
         
           仲良くしてくれてありがとう!!

 
掲示委員会 素敵な7月の行事予定です。
             
              3年生 飼育箱を持って登校する子がたくさんいます。
 
朝、このひまわりを見ると「1日頑張ろう!」と思います。
 
 
 
               
               用務員さんが毎日少しずつ苗を植えました。
               我孫子第一小学校の花壇はとてもきれいですねとお客様から
               褒めていただくことがたくさんあります。元気よく
               育っています。委員会の5・6年生が水やりをしています。

4年生ポスター カッパ大行進
 
 
 
どの子も上手でした。
8月末に手賀沼から駅のロータリーまで河童音頭を踊ります。地域の方や近隣の小学生がたくさん参加します。
是非参加しましょう!

にこにこ学級不審者対応訓練

今日は不審者対応訓練4日目。最終日でした。にこにこ学級では、学年の差がありますので、
「不審者」とのロールプレイングで対応の仕方を学びました。
 
 
 
 
 
犯人から「離れる」「逃げる」を繰り返し練習しました。
今日で4回の訓練が終了します。

 
4年生 落語の勉強
 
3年生 地域の先生にアドバイスをいただい
ています。
明日は七夕。一小っ子の願いが叶うとよいです。
給食は七夕にちなんだ内容でした。

不審者対応訓練

3日間、各校舎・フロアー毎に不審者対応訓練を実施しました。
 
 
担任が机で防いでいる間に子ども達が避難しました。
 
子どもの誘導に精一杯でした。さすまたを取る時間がありませんでした。笛も吹けませんでした。


 
 
             
              さすまたは取るのが精一杯、笛が吹けなかったので、
              4年生は不審者が入ってきたことに気づくのが遅くなりました。


 
 
 
 
         
         男性教諭がさすまたと机で子ども達を守りました。
         笛も吹くことが出来ました。
         最後まで子どもを追いかけた不審者。瞬時に女性教員が避難扉を
         閉めました。先生方の動きがスムーズでした。

毎回の反省を改善しながら、対応訓練ができました。
実際をイメージして訓練を行いましたが、なかなか難しいことがわかりました。
先生方がよく頑張っていました。安心・安全な学校であることを願います。

全校朝会 評議員さんが授業参観

昨日の全校朝会では、「いじめアンケート」について話しました。いじめられていることを知っていながら
見て見ぬふりをすることについて、考えさせました。
 
素晴らしい姿勢です。                 見て見ぬふりは・・・・
 
解決するために、相談することを発表してくれました。低学年は「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表しました。
4つの勇気(やめる・とめる・話す・認める)の話をして、先生方は「いじめを許しません。」と結びました。
一人一人の違いを認め合える一小っ子でいてほしいと思います。

評議員さんが授業参観されました。「全体の空気が柔らかでやさしいですね。」「どの学級もしっかりと学んでい
ますね。」と褒めていただきました。
 
 
 
 
 
 
3の3のお子さんの「宝物」です。
 
 
                           林間学校のカレーづくり練習
 
 
              
              にこにこ学級

先生方も頑張る!!

学校便り裏面でお知らせしましたが、6月は全学年が授業研究を行いました。
一小っ子の学力向上に向けて「地域の題材」を工夫しながら、6学年とにこにこ学級で
工夫して授業づくりを行いました。
金曜日は先生方がその振り返りを行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1年生                        2年生
 
3年生                       4年生
 
5年生                        6年生
 
にこにこ学級                     頑張る研究主任!

話し合った成果と課題を改善し、2学期の授業に繋げていきます。子どもも先生方も全力で授業に望んだ
6月でした。

2年生 学区探検

 
 
 
 
 
 
 
 
 
第一次探検は「きっかけ」づくりをします。学校から学区へ・・・地域を学ぶ2年生です。大発見から自分の課題を
追究して欲しいと思います。雨模様でしたが、探検に行くことが出来てよかったです。

明日からいよいよ7月です。暑い日が続きそうです。帽子をかぶるとよいと思います。

にこにこ学級授業研究

6月、先生方の授業の工夫の最終ランナーはにこにこ学級です。
今まで生活科や総合的な学習の時間で調べたり表現したりしたことをクイズ番組形式で
発表しました。
 
 
 
 
 
 
 
              
自分たちの学びを堂々と発表し、楽しいクイズ番組になりました。聞き手の態度もすばらしく
「各自のめあて」を達成したにこにこ学級のみんなでした。拍手!!!

4年生人権授業 1年生ようちえんとの交流

人権擁護委員会の皆様による「プレゼント」の授業が行われました。(4年生3学級)
テーマは「いじめ」です。
いじめている子だけではなく、傍観している子や強い力に巻き込まれていく子ども達の
心の変容をビデオを使いながら考えさせました。
 
 
「プレゼントとは?なんだったのでしょう?」4の1の子ども達「コロからみんなへのプレゼントです。
コロはいなくなって、みんな仲良くすることの大切さを教えた。」
            
            4の1 学習後、鉛筆とマスコットをいただきました。

 
 
 

いじめをいじめで返してもいじめはなくなりませんと4の2の子ども達。
                                        
                                           「コロはなんと言っていたでしょう?」・・・吹き出しの意見が出ました。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

1年生が「おきにいりのばしょをしょうかいしよう」の学習で、幼稚園の皆さんにお気に入りの
場所を紹介した後、校舎巡りをしました。すっかりとお兄さん、お姉さんの顔で、頼もしく感じました。
 
 
 
              
楽しい時間でした。1年生も自信がつきました。

一小なかよし祭り 6・3年生ブラ我孫子

児童会が中心になって、ゲームを3つ行いました。
会長さんが「この児童会の鍵で心の扉を開いて、沢山の人と仲良くなりましょう。」と
立派な挨拶をしてスタートしました。
 
 
じゃんけん列車です。負けた人が勝った人の後ろにつきます。
 
 
児童会役員が4人のチャンピオンにインタビューです。
 
 
アブラハムには7人の子♪♪ 右手・・左手・・右足・・左足・・・と動かす部位がどんどん増えます。
リズムに乗って楽しく踊りました。
                 

 
 
今日は6枚の名刺交換をしました。全校児童は565人。先生方47人。
今回のふれあいをきっかけに、多くの友達ができるとよいと思います。

3年生とブラ我孫子
6年生が総合的な学習の時間のまとめに、グループで計画した行程に沿って3年生をガイドしました。
 
南門を出た「坂」の説明
 
志賀直哉の説明
 
白樺文学館                      柳兼子さんが作ったカレーの説明
 
手賀沼公園へ
 
                          ここにディズニーランド建設計画があったこと
 
村川邸
 
「詳しく調べてあり、大人でもここまでは説明できませんよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
 
最後は古墳の説明で終わりました。「手賀沼を支配していた王様のお墓です。」「美しい手賀沼が眺められる
場所にお墓を作りました。」

3年生をやさしくリードしながら、「わかりやすい言葉」で説明する6年生、しっかりと聞いてメモする3年生。
双方向に学びのある60分でした。

落ち着いて学習

月曜日でしたが、どの学年も落ち着いて学習に臨んでいました。
 
にこにこ学級 「てがぬま ふしぎ はっけん」の発表練習
 
1の3 教師の範読のあと各自で上手に音読       1の2 さんすう 姿勢が良いです。
 
4の2 ウェビングという手法です。課題設定の時に使います。 2の2 学校からまち探検へ!!広がります。
 
 
 
5年生 雨がやんで水泳学習ができました。泳力別に「各自の目標」に向かって練習しています。

3年生 チョウの羽化を見ました!

3年生の理科の学習で、地域の方をお招きして、チョウの羽化を見せていただきました。
昆虫の育ち方には一定の順序があり、成虫の体は頭・胸・腹からできていることを学びます。
 
早くから学校に来て下さり、羽化のタイミングを合わせてくださいました。
銀のついたての中ではガスコンロで湯を沸かしています。温度を上げています。
 
 
さなぎを80匹も用意していただきました。
 
 
 
いのちの誕生です。子ども達から「拍手と歓声」がわきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
チョウが持つ「もうひとつの口」から出る「糸」を利用して脱皮することを知りました。
糸はお腹の中では液体だそうです。
 
             
それぞれの成長の過程での特性を生かして、チョウになるという夢を実現しているという素敵なまとめの
言葉をいただきました。
生命の神秘を感じられる2時間でした。ありがとうございました。

5年生 6年生 国語科

今日は、5・6年生の授業研究が行われました。
5年生は「すいせんしよう 我孫子ベスト3」です。様々なスポットを探し、グループで納得できる
スピーチにしようと一生懸命に話し合いました。
 
 
               

3年生にお気に入りの場所を説明するために
4人で行程を話し合います。上手に自分の考えを説明し、地図で確認しながら学習が進みました。
頭を寄せ合って話し合う姿は、意欲的ですばらしかったです。
 
 
 
 
 
 

 
 
 

今日も読み聞かせの保護者の皆様、ありがとうございました。

1・2・3・4年生の様子

1・2年生の授業研究が行われました。教師集団は、子ども達の瞳を輝かせるために、
指導方法の工夫や教材研究を行っています。今まで生活科で積み重ねてきたことを
しっかりと発表することができました。
【1年生】
 
 
 
              

【2年生】
 
 
 

【4年生】
北千葉導水ビジターセンターに学習に行きました。
 
 
 
 

【3年生】
リコーダー講習会が行われました。
講師の先生の話術と実演がすばらしく、真剣に学ぶ3年生でした。
 
 
基礎基本を身に付け、タンギングできれいな音が出るように練習したいですね。

【児童会役員】
今月末にある「一小なかよし祭」に向けて、司会進行やゲームの準備を進めている児童会役員です。
今日はこの行事に向かう「決意」を述べました。
「全校がつながり合うゲームや名刺交換で仲良くなりたいです。」「6年生最後のなかよし祭なので
心に残るよう頑張ります。」「1年生も学校に慣れてきましたが、更に仲良くなって一小の楽しさを
感じて欲しいです。」と児童会役員。
          
          最高の笑顔です。

2年生 5年生 国語科

 
ひまわり!大きく育て!!

生活科と総合的な学習の時間で学んできたことを友達に伝える学習をしました。
2年生も5年生も頑張っていました。
【2年生】
 
 
 

【5年生】
 
 
 
   
友達の説明をよく聞いて、的確なアドバイスをし合っていました。さすが高学年です。

【3年生・4年生・6年生】
 
最高の水泳学習でした。
明日からは天気が心配されます。

一小なかよし祭りのゲームの準備です。名刺を作成しています。

土曜学習参観

土曜学習参観と引き渡し訓練に御参加いただき、ありがとうございました。
たくさんの保護者の皆様に見ていただき、子ども達も全力で頑張っていることを
伝えていました。
【3年生】地域の3名の型の「一小の宝物」をお聞きしました。
 
 
素敵な一小・思い出を守っていってください。    絵本の読み聞かせはみんな真剣に聞いてくれてありがとう。
 
銀杏の木に登って校舎を見るのが好きでした。      たくさんの参観をありがとうございました。

【6年生】
 
 
グループで平和なこと、平和ではないことを考え、全体でシェアしました。中学校で広島や長崎派遣に参加した
先輩が、この事業のバトンをつないでいます。6年の掲示板に今日一人一人が考えた言葉「平和の木」を掲示します。
是非ご覧下さい。また家庭でも話題にしていただけたらと思います。

【1年生】
 
歯科衛生士さんの歯磨き指導です。1の1         1の2
              
               1の3
【4年生】
 
4の2                        4の1
               
                4の3

【2年生】
 
2の2                        2の1
             
              2の2
【にこにこ】
 
にこにこ3                      にこにこ2
              
               にこにこ1

【5年生】
 
5の3
 
5の1 おうちの方と一緒に!             5の2
               
               林間説明会 全員の保護者の皆様の参加、ありがとうございました。
【引き渡し訓練】
 
 
 
引き渡し訓練御協力ありがとうございました。
「いのちは1つ 守るのは自分」
普段の訓練を生かして、自分の頭でしっかりと行動できる子を育てて参りたいと思います。
家庭で話し合い、確認しておくこともたくさんあります。よろしくお願いします。

ふれあい合同学習会

すばらしい天気の下、にこにこ学級がふれあい合同学習会に参加しました。
我孫子第四小学校・白山中学校・久寺家中学校・根戸小学校・並木小学校との
交流をしました。
 
早く着いたので下見です。              開会式の司会を6年生が立派に行いました。
 
 
 
「猛獣狩りゲーム」です。文字数と同じ人数で組んだら座ります。
 
ジェンカ                       ゲームの次はアスレチックです。
 
 
 
                          お弁当タイム お弁当の準備をありがとうございました。
 
                           終わりの会も司会でした。立派な6年生です。
 
ルールを守る。他校の友達をつくる。2つともとてもよくできたにこにこ学級さんでした。

【故郷を愛する一小っ子をそだてるために】
 
5年生                        6年生
 
6年生                        3年生
 

【4年生 水泳学習】                 【3年生 算数】
 
どの学年も一歩一歩力を付けています。

明日は土曜学習参観、引き渡し訓練です。どうぞよろしくお願いします。

4年生 国語科授業研究

我孫子第一小学校では、総合的な学習の時間や生活科の学びをもとに、国語科の力を付けさせるために
授業改善を行っています。
今日は4年生の先生方が研修してきた内容で授業研究が行われました。地域を大切に考えたものです。
               
               単元の見通しとゴールを持ちます。
 

 
教師が見本を見せます。                子どものノートです。
1枚の写真から一番伝えたいことは!
 
 
友達に「自分のめあて」を言った後、スピーチします。
 
全員がミニ発表会で立派にスピーチすることができました。

3・4・5・6年生の一日

 
 
4年1組 国語科の授業研究が明日です。指導過程をしっかり踏みながら準備してきました。子どもの楽しそうな表情が
見られました。故郷を愛する一小っ子を育てています。

 
2組も頑張っています。
 
         
         資料も掲示されました。

6年生は、家庭科の調理実習の計画です。
栄養士さんがT2で入り、栄養のバランスについて話をしました。机間指導も行いました。
 
 
                          献立は一番活用できる資料です。
                 

 
6の1は3年生に向けてパンフレットづくりがスタートです。

5年生の歯磨き指導は「歯肉をよ~く見よう」です。
 
 
              

3年生 習字です。
 
担任とボランティアの先生と2人体制で指導しています。

水泳学習スタート

天気に恵まれ、6年生・にこにこ学級・5年生の3学年がプールに入ることができました。
いのちにかかわる学習です。各学年とも「約束」をしっかりと確認し、バディーを組んで
スタートしました。
【6年生】
 
 
                           バディーを組んで常に相手を確認します。
 
                
【にこにこ学級】
 
              
               楽しく水慣れをしました。
【6年生がバトンを渡す】
プールからの帰りに体育館から元気な声が聞こえました。
 
               
              林間学校に向けて、6年生が5年生にダンスやゲームを教えていました。
【5年生】
 
                          見学者のために、日よけをつけました。
 
5・6年生は水慣れの後、泳力検定を行いました。
1 自分の去年の記録を思い出して、今年の目標を立てる。
2 飛び込みはしないこと。
を話しました。
次回からは泳力別になります。担当の話をしっかりと聞き、コツをつかんで、泳力を高めて欲しいと思います。

6年生国語の学習

6年生が研究指定を受けている「国語科」の授業研究を行いました。
きっかけは「教育委員会文化・スポーツ課の方とのフィールドワーク」「ブラあびこ」
です。第一小学校の学区の魅力は何か?場所・人・物・こと・・・・
ゴールは、、「3年生といっしょにブラあびこ」です。各自のおすすめコースを決定した上で
グループでの話し合いをして4人の意見をまとめ上げ、行程を決めます。今日はその話し合い
場面でした。
 
 
 
 
根拠を述べながら、自分のおすすめを発表します。
 
グループで行程をまとめるために、地図で順路を確かめています。
 
 
 
             
             今までの準備を生かして、立派にグループでの話し合いができました。

1年生がそら豆のさやむきをしました。
 
 
            
給食に1年生がさやむきをしたそら豆が出ました。おいしくいただきました。

読み聞かせスタート

朝の時間の読み聞かせが29年度もスタートしました。
机を後ろに下げて、集中してお話を聞いていました。
読み聞かせをしてくださったお父様、お母様。ありがとうございました。
 
1年生                       にこにこ
 
5年生                        3年生
 
2年生                        4年生

5年生は林間学校に向けて準備開始です。
 
昨日の掲示物                     今日の掲示物


               
               全校の歯科検診が行われました。むし歯が少ないですねと
               ほめていただきました。学校医さん、ありがとうございました。

4年生 体育
 
 
              
逆さ感覚(技能)・できるまでの試行錯誤(思考)・教え合い(コミュニケーション力)の3つが逆上がりには
含まれています。マットや鉄棒で三半規管を鍛えていきたいと思います。

あしたは1年生がソラマメのさやむきをします。楽しみです。

4年生浄水場見学

 
 
 
 
 
 
 

丁寧に説明していただきました。たくさんの過程を踏んで、飲料水になります。
水を大切にしようと思った一小っ子です。

苗もどんどん大きくなっています。
 
 
 
 

栽培委員会 ひまわり

栽培委員会がひまわりを移植しました。
 
 
 
              
              生長が楽しみです。

3年生 歯磨き指導

各学年の授業研究がスタートし、生活科、総合的な学習の時間や国語科に楽しく一生懸命に
取り組んでいます。総合表現活動を通して、地域に誇りを持てる一小っ子を育てている
所です。掲示物もできあがり、掲示されました。
 
6年生
 
2年生

【歯磨き指導】
3年生が教育委員会の歯科衛生士さんから、歯磨き指導を受けました。家でも歯磨きをお願いします。
 
 
歯ブラシ交換の時期がきている子がいました。     
 
小さく小刻みに磨くことを教えていただきました。
               
              赤染めのあと、磨き直しています。
【1年生図工】
 
 
セロファンを使って上手に作品を仕上げました。

プール掃除 5年生散策 交通安全教室

学年は違いますが、一日の中でたくさんの行事がありました。どの子も生き生きと頑張っていました。
【器楽部・合唱部 放課後録音】
 
 

【プール掃除】
 
 
 
 
ボランティアでお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。ピカピカのプールになりました。
これで今年度の水泳学習も順調に進みそうです。暑い中お疲れ様でした。

【5年生 フィールドワーク】
文化・スポーツ課の主幹をお招きして、5年生のフィールドワークが行われました。
6年生が先日東側の散策に行きました。今回は5年生が西側の「楚人冠記念館」「志賀直哉邸」で様々な説明を
受けました。
 
 
 
 
 
茶室です。
 
 
地震対策とのこと。「立て付け」倒れません。    この机でたくさんの随筆等を書いたそうです。
                         東京の本社には「伝書鳩」が運んだそうです。(30分)

志賀直哉邸
 
 
黄色に光ります。「ひかり藻
              
手賀沼を眺めながら、小説を書いたり、庭づくりに励んだり、ゆっくりとお風呂に入ったり
した文化人達の暮らしを感じることができました。
              
       最後に先日一緒に回った6年生からの質問を受けて下さいました。ありがとうございました。

【交通安全教室】
 
 
 
「いのちは一つ 守るのは自分」です。御家庭でも交通ルールやマナーについてお話し下さい。

全校朝会

6月の全校朝会では、「いのちを大切にするキャンペーン」を踏まえ、100万回いきたねこ
の絵本を読みながら、いのちや相手を大切に思う心について話しました。
 
愛唱歌も校歌も上手に歌いました。
 
 
「どうしてねこは生きかえらなかったのでしょうか?」たくさんの一小っ子が手を挙げました。
しっかりと自分の考えを発表しました。
小学校でも中学校でも高校でも大学でも、そして大人になっても読み返して「感じてほしい」絵本です。

「ふわふわ言葉いっぱいの学級づくり」をする6月にして欲しいと思います。

 
5の2 算数 発表を頑張っていました。
 
 
ホウセンカの観察です。
 
 
3の1 観察                     3の3 昨日の市内巡りの振り返りです。
 
                           6年生は総合的な学習の時間と国語を結びつけて学習します。

明日、交通安全教室とプール掃除ができるとよいと思います。

3年生市内巡り

3年生が全員出席で市内巡りに行きました。
 
 
湖北地区公民館では前校長先生が説明してくださいました。
              
              3年生の代表がピアノを弾きました。素敵な演奏だったそうです。
 
 
                          県立高等学校です。
 
 
 
 
 
 
 
東西に長い我孫子市。地図で学んだことを自分の「目と耳と心」で確認することができました。
振り返りが楽しみです。

応援団解団式

今朝は応援団の元気な声が聞こえず、寂しく思いました。
全力で応援に臨み、運動会を盛り上げた団員。「昨年の運動会より何倍も充実しました。」「4・5年生は来年も
応援団に立候補して頑張って下さい。」と両団長。団長と副団長が立派に挨拶しました。
子どもが全力でやり抜いたときに、「ぐん」と伸びる瞬間が見えます。
そんな姿を見せた応援団全員に大きな拍手を贈ります。
 
 
 
「みなさんの頑張りが運動会を成功へと導きました。挨拶も返事も型も我孫子第一小学校の伝統を繋ぎました。
とても立派でした。次へ向かってこの力を生かしましょう。」と担当者4人。
            
                 「最高の姿」をありがとう!!

 
1年生の運動会新聞。楽しかった気持ちが表現されています。

             
             3年生は明日市内巡りです。副読本や地図で学習したことを
             自分の目と耳と心で確かめます。

最高の一日 運動会成功!

勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい!!のスローガンの下、全校児童と教職員が
心ひとつに運動会に臨みました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前校長先生もじゃんけんに協力してくださいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
総合優勝白組 応援賞赤組 すばらしい運動会でした。保護者のみなさま、地域のみなさまの御協力に感謝を
申し上げます。大きく前進した一小っ子とがんばって指導した先生方に大きな拍手を贈ります。

運動会前日

 
今日は、今まで積み上げてきた練習の最終日でした。どの学年もこの2週間で大きく成長
しました。明日は、「各学年の最高の姿」をご覧頂きたいと思います。
 
 
たくさんたくさん練習しました。声を出しました。各学級に指導に行きました。手本になりました。
一人一人が振り返りと明日への決意を述べました。最後に4人の担当者から激励の言葉がありました。
たくさん褒めた後、明日の本番へ向けての心構えを指導していました。立派な応援団です。御期待ください。

               
 
3・4年生                      5年生
 
 
 
 
 
5・6年生 武士の誕生から天下統一までを集団の美で見事に表現しました。お楽しみに!

準備は5・6年生です。午前中降り続いていた雨がやみました。今日もはたらき(木)が大きくなりました。
 
 
 
 
                          PTAの皆様の御協力に感謝いたします。
 
              
 
             
明日、子ども達の応援と拍手そして美味しいお弁当をよろしくお願いします。

落ち着いて学習

業間から3校時にかけて開閉開式の練習が行われました。
日に日に上手になり、今日は立派な態度で終えることが出来ました。
練習すれば必ず力が付くことがよくわかりました。
 
            
3年生「運命の人」はどんな人か!先生方が説明しています。「我孫子市に住んでいる人」「優しい5年生」・・・
さて、当日、3年生は運命の人とゴールできるでしょうか?

2年生の図工 紙粘土で作品づくりです。
 
 
              
               4年生 算数  80÷4=
              

1年生 ブロック操作が上手になりました。
 

3年生 むし歯予防のポスターです。みな一生懸命描いています。
 
明日は運動会準備です。4年生以上は「はたらき(木)」を大きくします。

合唱部の練習

合唱部がコンクール出場を目指して、審査を受けるための録音準備練習に入りました。
朝の練習です。
 
              
放課後の練習です。
 
 
              
              毎日の伴奏ボランティア、本当にありがとうございます。

2年生「先生!ヤゴがトンボになりました!!」 大興奮の2年生でした。
              

応援練習に力が入ります。
 
 
子どもの一生懸命の姿は、私達教師に頑張る力を与えます。応援団は毎日毎日その姿を見せています。

放課後の練習です。

返事も素晴らしい応援団です。

各学級では・・・校歌や応援の練習がしっかりと行われています。
 
 
 
 
 
 
1日。いろいろな場所で一小っ子は頑張っています。
健康管理と応援をよろしくお願い致します。

予行の反省を生かして・・

5・6年生 扇子の使い方  難しい!!
 
 
 

1・2年生
 
 
               
               大玉ころがし!!なかなか思うようにはいきません。がんばれ!2年生!!

2年生の廊下に!
 
成長の様子を観察します。

にこにこ学級の様子です。
 
帰りの仕度 話の聞き方 共に上手です。        「さあ、給食準備!」
 
             
             ビデオを見なくても完璧に踊ることができます。練習の成果です。

市内研修会のため、午後は早帰りとなります。放課後の過ごし方に十分お気をつけください。

運動会予行演習

運動会の予行演習が行われました。勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい
のスローガンが達成できるよう、全力で臨んだ一小っ子です。
 
応援合戦
 
                           5年生
 
3年生                        2年生
 
6年生                        1年生
 
1年生                        赤応援団
 
白応援団                       4年生
 
2年生                        5年生
 
低学年紅白対抗リレー
 
全校大玉送り                     前半の部 応援賞は・・・
 
河童音頭
 
 
応援合戦2                     3・4年生お助け綱引き
 
                           4年生
 
3年生               
            
            高学年 紅白対抗リレー
予行は、3レース、または入退場のみで、用具係は大変でした。
全校で心を一つに頑張りました。今日の反省をもとに改善点を指導しながら、
本番に臨みたいと思います。

早寝 早起き 朝ご飯 給水 よろしくお願いします。

PTA鎌研ぎ・除草作業

熱い中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
校庭周り、校舎周りがきれいになりました。
 
会長さんが鎌研ぎのこつを伝授中。
 
 
 
 
 
 
 
           
大人の力が集まると、作業が進むことを実感しました。
来週の運動会。きれいな環境の中で迎えられそうです。
ありがとうございました!!

はたらき(木)が大きくなりました!

4年生以上の係児童が2回目の打合せを行いました。係の仕事の準備を通して、
「はたらき」が大きくなっています。
 
 
 
 
             応援団!毎日上手になっています。熱く燃えています!!
 
決勝審判                       出発
 
                           得点
 
                          賞品
 
                           用具 ライン
 
放送                          招集
 
月曜日は予行です。自分の分担を果たし、達成感を味わわせたいと思います。
朝ご飯、水分の準備や着替え等よろしくお願いします。

2年生グリンピースのさやむき

 
              
2年生がグリンピースのさやむきを行いました。「すじをとってさやを開くと
豆がとれます。」と栄養士さん。どの子も丁寧にさやむきをしました。
お昼には美味しいグリンピースご飯になりました。
「旬」という言葉も習いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中学年の練習です。
 
 

5年生 教室でも集中しています。
 
少人数担当と二人で指導しています。
 
 

高学年の練習です。
 
 
 
              

3年生授業

各学年で授業づくりに取り組んでいます。今日は3年生が今までの総合的な学習の時間で
調べてきたことを「2年生にわかりやすく伝える発表の仕方」を考えました。
 
             
 
伝え方:悪い例を見ています。
 
 
グループで話し合っています。
 
振り返りを書いています。学びあっていろいろなことに気づきました。
 
意欲的に発表し、一生懸命に考える3年生、とても立派でした。

1・2年生練習
 
 
「玉入れ:かごが高いからな~。難しいな~。」と1年生。
 
 
フォーチュンクッキー♪♪ 「肩入れて!」の指導に、ますます上手になりました。

リレー選手の練習です。
 

運動会練習 第1回クラブ活動

運動会練習には最高の天気でした。全体練習や学年の練習は、めあてが達成できました。
 
全校が頑張っています。                児童会が頑張っています。
 
器楽部が頑張っています。               大玉送りの隊形を練習しました。
 
                          河童音頭の隊形を練習しました。
 
                          応援グッズです。
            
            河童音頭の先生方が踊り方を教えて下さいました。
 
 
 

朝早くから樹木剪定を行っていただき、校庭や校舎周りがすっきりしました。運動会に向けて環境も整って
きました。
 
 

今年度第1回目のクラブ活動です。興味関心があるクラブに入って、頑張ろうとする姿が見られました。
 
 
 
 
                

幼保小会議 

我孫子市教育委員会では、幼稚園や保育園からのなだらかな移行のために、
実態を洗い出し、めざす児童像を掲げ、手立てを考えてきました。
そのカリキュラムが完成し、本日、今後の取組について、会議が行われました。
 
                           できあがった冊子でです。

共通理解しながら進めます。

応援団が各学級を回って応援の練習をしています。
気合いが入っていて、全校の手本となる応援を見せています。
 
             

また、今日はバザー委員会も始動しました。190名の保護者の皆様のご協力で当日を迎えるそうです。
一小っ子の輝く笑顔のために、よろしくお願い致します。

避難訓練 市教委巡回

教育研究所の所長はじめ、指導主事やアドバイザーの方が子ども達の
学習の様子を見るために来校されました。
 
 
 
 
 
 
 
               
「どの学級も学習のめあてをしっかりと持ってきちんと学習に臨んでいますね。」とお褒めの
言葉をいただきました。

今年度第1回目の避難訓練でした。地震対応でした。
全校が校庭に集合するまで「4分」。無駄なおしゃべりをする子もいませんでした。
また、校舎から出ると、すぐに担任先頭に「小走り」で集合。素晴らしい避難訓練でした。
 
  
安全担当からは①避難経路を覚えたか? ②「お か し」の約束を守れたか?
③真剣に訓練が出来たか?・・・普段からあわてずに、先生の指示や校内放送をしっかりと聞いて
自分の身を自分で守れるようにしましょう!と話がありました。

奉仕部
 
             
奉仕部が頑張って除草に取り組んでいます。明日は天候が危ぶまれますが、除草作業にご協力を
お願い致します。本日は、シルバー人材センターの方が樹木剪定も行いました。

明日の実施につきましては、メールを配信致します。

運動会練習

<10日>3・4年生の花笠音頭の練習です。教師の手本を見ながら頑張って覚えています。
 
 
かさの返し、腰の入れ方・・・むずかしいな~!

<1・2年生>ダンスの練習です。
 
 
 
恋するフォーチュンクッキー♪♪♪ 「集中」しています。

<今日の練習>
初めての全校練習です。
 
 
 
器楽部も頑張っています。                入場行進練習
 
開会式練習
 
スローガンが決まりました。
毎時間、やる気 根気 元気 はたらきの目標を持って、練習に臨んでほしいと思います。