お知らせ

お知らせ

運動会前日

 
今日は、今まで積み上げてきた練習の最終日でした。どの学年もこの2週間で大きく成長
しました。明日は、「各学年の最高の姿」をご覧頂きたいと思います。
 
 
たくさんたくさん練習しました。声を出しました。各学級に指導に行きました。手本になりました。
一人一人が振り返りと明日への決意を述べました。最後に4人の担当者から激励の言葉がありました。
たくさん褒めた後、明日の本番へ向けての心構えを指導していました。立派な応援団です。御期待ください。

               
 
3・4年生                      5年生
 
 
 
 
 
5・6年生 武士の誕生から天下統一までを集団の美で見事に表現しました。お楽しみに!

準備は5・6年生です。午前中降り続いていた雨がやみました。今日もはたらき(木)が大きくなりました。
 
 
 
 
                          PTAの皆様の御協力に感謝いたします。
 
              
 
             
明日、子ども達の応援と拍手そして美味しいお弁当をよろしくお願いします。

落ち着いて学習

業間から3校時にかけて開閉開式の練習が行われました。
日に日に上手になり、今日は立派な態度で終えることが出来ました。
練習すれば必ず力が付くことがよくわかりました。
 
            
3年生「運命の人」はどんな人か!先生方が説明しています。「我孫子市に住んでいる人」「優しい5年生」・・・
さて、当日、3年生は運命の人とゴールできるでしょうか?

2年生の図工 紙粘土で作品づくりです。
 
 
              
               4年生 算数  80÷4=
              

1年生 ブロック操作が上手になりました。
 

3年生 むし歯予防のポスターです。みな一生懸命描いています。
 
明日は運動会準備です。4年生以上は「はたらき(木)」を大きくします。

合唱部の練習

合唱部がコンクール出場を目指して、審査を受けるための録音準備練習に入りました。
朝の練習です。
 
              
放課後の練習です。
 
 
              
              毎日の伴奏ボランティア、本当にありがとうございます。

2年生「先生!ヤゴがトンボになりました!!」 大興奮の2年生でした。
              

応援練習に力が入ります。
 
 
子どもの一生懸命の姿は、私達教師に頑張る力を与えます。応援団は毎日毎日その姿を見せています。

放課後の練習です。

返事も素晴らしい応援団です。

各学級では・・・校歌や応援の練習がしっかりと行われています。
 
 
 
 
 
 
1日。いろいろな場所で一小っ子は頑張っています。
健康管理と応援をよろしくお願い致します。

予行の反省を生かして・・

5・6年生 扇子の使い方  難しい!!
 
 
 

1・2年生
 
 
               
               大玉ころがし!!なかなか思うようにはいきません。がんばれ!2年生!!

2年生の廊下に!
 
成長の様子を観察します。

にこにこ学級の様子です。
 
帰りの仕度 話の聞き方 共に上手です。        「さあ、給食準備!」
 
             
             ビデオを見なくても完璧に踊ることができます。練習の成果です。

市内研修会のため、午後は早帰りとなります。放課後の過ごし方に十分お気をつけください。

運動会予行演習

運動会の予行演習が行われました。勝っても負けても最後まで未来の勝利は君しだい
のスローガンが達成できるよう、全力で臨んだ一小っ子です。
 
応援合戦
 
                           5年生
 
3年生                        2年生
 
6年生                        1年生
 
1年生                        赤応援団
 
白応援団                       4年生
 
2年生                        5年生
 
低学年紅白対抗リレー
 
全校大玉送り                     前半の部 応援賞は・・・
 
河童音頭
 
 
応援合戦2                     3・4年生お助け綱引き
 
                           4年生
 
3年生               
            
            高学年 紅白対抗リレー
予行は、3レース、または入退場のみで、用具係は大変でした。
全校で心を一つに頑張りました。今日の反省をもとに改善点を指導しながら、
本番に臨みたいと思います。

早寝 早起き 朝ご飯 給水 よろしくお願いします。

PTA鎌研ぎ・除草作業

熱い中、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
校庭周り、校舎周りがきれいになりました。
 
会長さんが鎌研ぎのこつを伝授中。
 
 
 
 
 
 
 
           
大人の力が集まると、作業が進むことを実感しました。
来週の運動会。きれいな環境の中で迎えられそうです。
ありがとうございました!!

はたらき(木)が大きくなりました!

4年生以上の係児童が2回目の打合せを行いました。係の仕事の準備を通して、
「はたらき」が大きくなっています。
 
 
 
 
             応援団!毎日上手になっています。熱く燃えています!!
 
決勝審判                       出発
 
                           得点
 
                          賞品
 
                           用具 ライン
 
放送                          招集
 
月曜日は予行です。自分の分担を果たし、達成感を味わわせたいと思います。
朝ご飯、水分の準備や着替え等よろしくお願いします。

2年生グリンピースのさやむき

 
              
2年生がグリンピースのさやむきを行いました。「すじをとってさやを開くと
豆がとれます。」と栄養士さん。どの子も丁寧にさやむきをしました。
お昼には美味しいグリンピースご飯になりました。
「旬」という言葉も習いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中学年の練習です。
 
 

5年生 教室でも集中しています。
 
少人数担当と二人で指導しています。
 
 

高学年の練習です。
 
 
 
              

3年生授業

各学年で授業づくりに取り組んでいます。今日は3年生が今までの総合的な学習の時間で
調べてきたことを「2年生にわかりやすく伝える発表の仕方」を考えました。
 
             
 
伝え方:悪い例を見ています。
 
 
グループで話し合っています。
 
振り返りを書いています。学びあっていろいろなことに気づきました。
 
意欲的に発表し、一生懸命に考える3年生、とても立派でした。

1・2年生練習
 
 
「玉入れ:かごが高いからな~。難しいな~。」と1年生。
 
 
フォーチュンクッキー♪♪ 「肩入れて!」の指導に、ますます上手になりました。

リレー選手の練習です。
 

運動会練習 第1回クラブ活動

運動会練習には最高の天気でした。全体練習や学年の練習は、めあてが達成できました。
 
全校が頑張っています。                児童会が頑張っています。
 
器楽部が頑張っています。               大玉送りの隊形を練習しました。
 
                          河童音頭の隊形を練習しました。
 
                          応援グッズです。
            
            河童音頭の先生方が踊り方を教えて下さいました。
 
 
 

朝早くから樹木剪定を行っていただき、校庭や校舎周りがすっきりしました。運動会に向けて環境も整って
きました。
 
 

今年度第1回目のクラブ活動です。興味関心があるクラブに入って、頑張ろうとする姿が見られました。
 
 
 
 
                

幼保小会議 

我孫子市教育委員会では、幼稚園や保育園からのなだらかな移行のために、
実態を洗い出し、めざす児童像を掲げ、手立てを考えてきました。
そのカリキュラムが完成し、本日、今後の取組について、会議が行われました。
 
                           できあがった冊子でです。

共通理解しながら進めます。

応援団が各学級を回って応援の練習をしています。
気合いが入っていて、全校の手本となる応援を見せています。
 
             

また、今日はバザー委員会も始動しました。190名の保護者の皆様のご協力で当日を迎えるそうです。
一小っ子の輝く笑顔のために、よろしくお願い致します。

避難訓練 市教委巡回

教育研究所の所長はじめ、指導主事やアドバイザーの方が子ども達の
学習の様子を見るために来校されました。
 
 
 
 
 
 
 
               
「どの学級も学習のめあてをしっかりと持ってきちんと学習に臨んでいますね。」とお褒めの
言葉をいただきました。

今年度第1回目の避難訓練でした。地震対応でした。
全校が校庭に集合するまで「4分」。無駄なおしゃべりをする子もいませんでした。
また、校舎から出ると、すぐに担任先頭に「小走り」で集合。素晴らしい避難訓練でした。
 
  
安全担当からは①避難経路を覚えたか? ②「お か し」の約束を守れたか?
③真剣に訓練が出来たか?・・・普段からあわてずに、先生の指示や校内放送をしっかりと聞いて
自分の身を自分で守れるようにしましょう!と話がありました。

奉仕部
 
             
奉仕部が頑張って除草に取り組んでいます。明日は天候が危ぶまれますが、除草作業にご協力を
お願い致します。本日は、シルバー人材センターの方が樹木剪定も行いました。

明日の実施につきましては、メールを配信致します。

運動会練習

<10日>3・4年生の花笠音頭の練習です。教師の手本を見ながら頑張って覚えています。
 
 
かさの返し、腰の入れ方・・・むずかしいな~!

<1・2年生>ダンスの練習です。
 
 
 
恋するフォーチュンクッキー♪♪♪ 「集中」しています。

<今日の練習>
初めての全校練習です。
 
 
 
器楽部も頑張っています。                入場行進練習
 
開会式練習
 
スローガンが決まりました。
毎時間、やる気 根気 元気 はたらきの目標を持って、練習に臨んでほしいと思います。

6年生 史跡巡り

 
             
郷土を愛する一小っ子の育成に向けて、各学年の生活科や総合的な学習の時間が動き出しました。
今日は、文化・スポーツ課の先生をお招きして、6年生3学級が我孫子第一小学校の周辺の「昔」を
想像しながら学習を進めました。
 
江戸時代からあったこの坂。手賀沼との関係をお話いただきました。
 
子の神4・5号古墳     王様の墓はなぜここに建てられたのでしょう?
 
                           石のほこらの意味は?
 
                          湧水
 
                          旧川村別荘 
 
 
100年前にどうしてこの地に別荘を建てたのかな?
               
文化・スポーツ課の方には、3回も同じ説明をしていただき、本当にありがとうございました。
自分の目や耳で確かめた経験は、今後の学びの意欲につながります。体験を大切にしながら
次の時間、どんなめあてで学習が進むのか楽しみです。

3年生掃除 応援団結成式

3年生の掃除の様子です。床も心もピカピカに!上手に掃除する3年生に拍手!
 
 
 
 
 

5月8日 ついに応援団の団結式が行われました。各学級から集まった応援団。気合いが入っていました。
やる気 根気 元気 はたらき・・・係活動はどれも大切ですが、応援団は全校を巻き込んで運動会を
盛り上げる大切な係です。手を腰に「オッス」と頑張る4~6年生でした。
 
 
 
 
                          担当する先生方です。
団長1名、副団長1名。立候補しても叶わないときがあります。それでも、意欲を持って2回とも立候補した
6年生の姿を見て、とてもうれしく思いました。最高の運動会になりますように!

 
 
5・6年生の練習です。練習の1時間目でしたが、話を良く聞き覚えよう!!と頑張る高学年でした。

5・6 我孫子市民陸上競技記録会

連休の4日目ですが、陸上部の5・6年生が記録会に出場しました。
柏の葉公園総合競技場での競技に参加し、貴重な経験を積むことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
           
大舞台での経験、他校の友達との競技は、これから自己記録更新に大いに役立つことと思います。
送迎してくださった保護者の皆様 ありがとうございました。

1・2年生学校探検

1年生を迎える会でプレゼントされた「学校案内券」を使って、2年生が学校の中を
案内しました。2年生はさすがに立派な先輩です。やさしく心配しながら声をかけたり
プリントの書き込みを教えたりと素敵な光景が見られました。
 
 
 
 
 
 
 
家庭科室だよ!                    英語の部屋だよ!
 
 
「あー楽しかった!!!」「お兄さん お姉さん ありがとう!」
「きっかけ」・・・・迎える会でプレゼントされた学校案内券
「活動」・・・・・・今日の探検  1年生なりの気づきと2年生の思いやり・わかりやすく説明する力
                 様々な学びがこの探検に凝縮されています。

「振り返り」・・・・どのように表現していくのかとても楽しみです。

5連休です。事故なく安全に楽しく過ごして下さい。

全校朝会

5月の全校朝会
生活委員会から「あいさつの大切さ」について発表がありました。
 
 
 
 
 
どんなあいさつをしたら気持ちが良いか、演技しながら説明しました。
              
              農家の人が作物の種をまいたり、茶摘みをしたりする良い季節になったこと。  
              一小っ子も勉強や運動をするのに、全力で臨める季節になったこと。
              「いざは普段なり」5月に行われる避難訓練を真剣に取り組むこと。
              運動会で「やる気 根気 元気 はたらき(高学年は係活動)」の
              めあてをしっかり持って練習に励むことを話しました。

歌も話を聞く態度も大変立派でした。

明日の朝の「あいさつ」が楽しみです。

1年生を迎える会

会場全体が1年生への温かい気持ちにあふれ、素晴らしい「迎える会」でした。
5・6年生の児童会役員が一生懸命に準備し、最高の姿を示しました。
また、各学年のプレゼントも素敵で、「大切にしてほしい」と思います。
 
 
6年生と手をつないで入場です。
 
 
6年生が呼名                     1年生が元気に「はい」素晴らしい返事でした。
 
振り付きで愛唱歌を歌いました。            2年生からは学校案内券
 
3年生 名前ペンダント                4年生 招待状
 
5年生 ミッキーの帽子               6年生 1年間お世話をする!
2~6年生のお兄さん、お姉さん ありがとう!!
 
 
お誕生月の歌 円になって元気に踊りました。
 
マルバツゲーム 1年生は87名である。・・・×
 
            アイアイのダンスを踊って「ありがとう」の気持ちを表しました。
  
             
   おもいやりや優しい気持ちはこのような活動の中でだんだんに培われていくものです。
   素敵な会でした。一小っ子のやさしさいっぱいの迎える会でした。

にこにこ学級 5年生

にこにこ学級では、「学級での個に応じた指導」や「交流学級での授業」の両方を行っています。
どちらもとても大切な学習です。
              
 
にこにこ3
 
にこにこ2
              
              にこにこ1

5年生は「高学年」としての自覚があります。教科担当制での学習もありますが、しっかりと
話を聞くことが出来ています。
 
 
5の1 体育と算数
 
5の2    5の3の担任の理科指導ですが、このように手があがっています。
                     
 
 
5の1   5の2の担任が社会を教えています。みな熱心に取り組んでいます。
天気の変わり方の学習をしています。天気図が掲示されています。

明日は、1年生を迎える会です。全校で温かな会にできたらと思います。児童会の6名が
しっかりと準備しています。1年生はお休みしないで来て欲しいです。

PTA合同委員会

1年のPTA活動のスタートです。沢山の保護者の皆様に参加して頂き、第一回の
合同委員会が開かれました。
 
全体会の後は、各委員会に分かれての活動でした。
一小っ子のために、保護者の皆様と教職員の「チーム」で活動を進めることができましたら、うれしく思います。
 
 
 
会長さんをはじめとする役員の皆様、生活安全委員会・環境委員会・広報委員会・文化交流委員会の各委員の皆様
一年間よろしくお願い致します。

1・2・6年生

今日は、家庭訪問第一日目です。
懇談会では話題に出来ないことなど、短い時間ではございますが、有意義な時間にしたいと
思います。よろしくお願いします。
【2年生】 音楽や算数を頑張りました。
 
 
学習問題は「青枠」、まとめは「赤枠」です。板書を見ると、子ども達が1時間の中でどんな学習をしたのかが
わかります。ブロックを使って、「具体的な活動」を大切にしています。

【6年生】
 
ALTと「月」や「曜日」を学習しています。     伴奏なしでも二部に分かれてきれいな声を響かせました。

【1年生と6年生】
 
 
 
6年生が優しく接しています。心が温かくなります。
 
 
我孫子第一小学校では、「豊かな心」という教育目標に迫るために、「縦割活動」を大切にしています。
1年生を迎える会は28日の金曜日です。

奉仕部 陸上部 1年生誘拐防止教室

 
              

 
 
1年生を迎える会の準備です。 4年生
           
            3年生

 
 
 
毎日全員で力を合わせてフラワーロードをきれいにします。道も心もピカピカです。朝からとてもよい気持ちになります。
             
             奉仕部は昨年の20人~今年30人の部員へ 一小の素晴らしい伝統です。
 
 
 
                
                陸上部も全力で頑張っています。あいさつ・返事もすごくよくなりました。

防犯協会の皆さんが1年生に「い か の お す し」・・・事故や事件に巻き込まれないように、指導に来てくださいました。
 
1年生は心電図検診もありました。上手に受けました。
 
 
 
ノート 消しゴムをいただきました。
 
「いか」・・・・行かない
「の」・・・・のらない
「お」・・・・おおごえでさけぶ
「す」・・・・すぐにげる
「し」・・・・しらせる
紙芝居やロールプレイで学びました。ご家庭でも、「こんなときは・・・」と話し合ってみてください。

器楽部・合唱部

 
             
4つの部活動も順調にスタートしました。部活動を通して、頑張る力・力を合わせること・自分の
特技を伸ばすこと等、身に付けて欲しいと思います。

器楽部・・・基礎練習が大切です。
 
 
 
 
 

合唱部 担当教師とボランティアの方の協力で、ソプラノ・アルトに分かれて練習しています。
 
 
 
          

養護教諭の下で実習します。しっかり学んで下さい。
          

4年生 消防署見学

全校で一番目の「校外学習」です。
素晴らしい天気の下、4年生が消防署見学に行きました。
4年生では、地域社会における災害及び事故の防止について学びます。
関係する諸機関が相互に連携して緊急に対処する体制をとっていることを
この消防署見学から感じ取ります。五感を働かせて見学をした4年生です。
 
 
                          消防署のみなさん、説明をありがとうございました。
 
 
 
防火服は予想以上に重たいな~。
 
体験できました。ヘルメットも重かったです。
 
救急車の中 そうか~。秘密大発見!!
 
消防自動車の説明もしていただきました。
             
見学の振り返りが楽しみです。

第1回学習参観

晴天の中、第一回目の学習参観、懇談会、総会に御参加いただき、
ありがとうございました。
どの子もおうちの方の温かな眼差しを感じ、精一杯頑張って学習に
臨んでいました。
 
1の1                        1の2
 
1の3                       2の1
 
                           2の2
 
2の3                        3の1
 
3の2                        3の3
 
4の1                        4の2
 
                           4の3
 
5の1                        5の2
 
5の3                        6の1
 
6の1                        6の2
 
                           6の3
 
                           にこにこ学級
             
懇談会は、お子さんの紹介をしたり、担任の経営の方針を聞いたりと充実した時間となりました。

その後の総会では新旧役員の引継などが行われました。28年度の役員の皆様ありがとうございました。
29年度の皆様、よろしくお願いします。

1年生も立派になりました!

29年度がスタートしました。
 

 
1組                         3組
 
2組                        黄色いカバーは命を守ります。
 
さすが6年生です。                   3級 上手に跳んでいます。
 
             
入学式から1週間たちました。今日の健康診断では、もう立派な1年生の態度でした。

これからは、各学年の様子を少しずつお知らせしてまいります。お時間がございましたら
アクセスしてご覧下さい。

卒業証書授与式

3月17日(金)6年生89名が我孫子第一小学校を巣立ちました。

朝から快晴の元、来賓として倉部教育長、高木市議会議員、氏田前校長等26名の方がご参列下さいました。

6年生は全員が卒業式に参加できました。一人一人の呼名の後、小学校時代の思い出や将来の夢を堂々と言うことができました。

今年は合唱曲が多く、歌や呼びかけを通しながら式が進行されました。

校長の式辞は、「大人になるとはどういうことか。」を卒業生に問いました。もう一人の自分を自分自身の中にしっかりと持ち、常に自分と深く対話を続けること、そして、自分の価値観を外ではなく自分自身の中心に置くことを伝えました。

卒業生の退場では、在校生も感極まって涙する女子もいました。

卒業生89名は、白山中へ75名、我孫子中へ1名、私立中へ12名、県立中へ1名へと進学致します。

         卒業生の入場

          会場全体の様子

          卒業証書授与

          卒業生の歌

            外でのお見送り

防災の日メニュー

3月10日(金)東日本大震災から6年が過ぎました。

本校は、体育館の外壁が倒れる被害が出ました。幸いにも怪我人はいませんでしたが、大変危険な状態でした。今の6年生が幼稚園・保育園の年長組だった時のことです。6年生の中には、大きく揺れて凄く怖かったことや当時の状況を克明に覚えている子がいました。

災害時に備えて、非常用保存食「アルファ米」を備蓄しながら年に1回給食として食べることを昨年から始めました。今年で2年目です。

当日は、三旗を半旗掲揚にして弔意を表しました。

給食メニューは、アルファ米に豚汁、バナナ、牛乳でした。

朝、各担任は当時の状況を子ども達に話して、備蓄のアルファ米を食べる目的を理解させました。

            半旗掲揚

          保存食に水を入れます

         保存食を食べます

 

 

 

  

3月の全校朝会

3月1日(水)日に日に暖かくなる3月に入りました。

3月の全校朝会では、最初に体育委員会から「校庭での正しいボールの使い方」の寸劇がありました。校庭は、大勢の人が遊ぶ場所なのでルールをしっかりと守ることの大切さを発表しました。

校長の話は、絵本「牙なしゾウのレマ」を読みました。今回もピアノ伴奏を合唱部ボランティアの早乙女さんにお願いしました。子ども達は皆真剣に聞いていました。アフリカでは今も15分に1頭のゾウが殺されているそうです。

       体育委員会のお知らせ

           表彰(習字)

         絵本(牙なしゾウのレマ)

         校長の読み聞かせ

 

6年生を送る会

2月28日(火)お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す集会が行われました。児童会で決めたスローガンは「今までありがとう6年生 笑顔と絆 いるまでも」でした。

1年生は、6年生の名前を一人ずつ呼び、ダンスを披露しました。

2年生は、スイミーの劇をしました。協力の大切さを実感しました。

3年生は、ピコ太郎のリズムに乗り楽しい思い出を寸劇にしました。

4年生は、色々なクラブ活動を振り返りました。

5年生は、6年間の思い出をスライドショーにしました。

6年生は、お礼に英語劇「大きなカブ」と合唱を発表しました。

1年生から3年生は、卒業式に参観できないので、この送る会がお別れの会になります。来賓として参観した学校評議員の方からは感動的な会だったとの評価を頂きました。

          6年生の入場

          児童会の開会の言葉

          3年生の出し物

           4年生の出し物

           6年生の英語劇

 

5年生「職業人の話を聞く学習会」

2月22日(水)キャリア教育の一環として、5年生を対象に本校の保護者等の中から8人が7グループに分かれて職業人の話をして頂きました。

子ども達は、興味関心のある職業人の話を2個まで選択でき15分間ずつ、真剣にメモを取りながら聞いていました。

今年は、幼稚園の先生・IT関連・看護師・設備工事・スポーツ選手・消防士・テレビ局の仕事でした。

子どもの感想は、「考えを深めることができた。」「やりがいや学びがあることが分かった。」「凄く大変なことが分かり心配になった。」等がありました。

お忙しいところ、本当にありがとうございました。

        消防官の話

        テレビ局の人の話

          職業人全員

 

 

1年生「地域の方と遊ぼう」

2月6日(月)1年生は南社会福祉協議会の方々から「昔遊び」を教えて頂きました。体育館のフロアを使い、こま・お手玉・折り紙・めんこ・けん玉・おはじき・あやとりの7種類をグループごと教わりました。1年生は、今日学んだことを幼稚園の子ども達に教えるのでどの子も真剣でした。最後に、お礼として1年生から地域の方に歌のプレゼントがありました。

小学生と地域の高齢者と貴重な交流の場となりました。

お忙しい所、ありがとうございました。

        昔遊びの先生方の紹介

             あやとり

              めんこ

             けん玉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生三曲鑑賞教室

2月3日(金)節分の日、我孫子市三曲協会の方々を招き日本の伝統文化の一つである三曲を5年生は鑑賞し、その後体験もさせて頂きました。

日本の伝統文化は、書道・茶道・華道・俳句・短歌・歌舞伎・能・狂言・相撲・将棋・囲碁等と色々あります。国際交流が盛んな現代、小学生の時から日本文化をしっかりと理解することは大事です。

今回は、伝統音楽である琴・三味線・尺八の三曲を鑑賞・体験する機会を設けることができました。リコーダーと三曲のコラボや女子児童による演奏等もあり、子ども達は大変充実した時間を持つことができました。

我孫子市三曲協会の方々には感謝致します。

         「春の海」の演奏

       女子2名による「春の小川」の演奏

        「さくら21」の演奏

            琴の体験

            尺八の体験

 

6年タグラグビー教室

2月1日(水)我孫子市にはNECラグビーフットボール部(グリーンロケット)があります。その選手達が小学生向けに「タグラグビー教室」を実施しており、今回は本校の6年生にご指導を頂くことができました。

子ども達は、ラグビーをテレビ等で見たことはありますが、実際に楕円形のラグビーボールに触れるのは初めての子がほとんどでした。
最初は、タグ取りゲームを行い、次にキャッチ&トライの練習、最後に男女混合での試合をしました。ルールは難しいのですが、コーチの人が審判をしながらもプレーのアドバイスを分かり易く的確にしてくれるので、子ども達は夢中になって楽しむことができました。
ラグビーというスポーツをしっかりと理解することができました。
寒い中、選手の皆様本当にありがとうございました。

        タグ取りゲーム

           パス練習

            ゲーム

          終わりの挨拶

 

 

 

 

 

 

小中一貫の日体験

1月30日(月)本校の6年生は、進学先の白山中学校をメインに学校訪問をしてきました。目的は、我孫子市が推進している小中一貫教育の推進であり、少しでも6年生の不安を解消する為に市内中学校6校が一斉に行いました。

白山中学校では、各教室で中学校教員による模擬授業を行い、体育館で第四小・根戸小・並木小の子ども達と一緒になって生徒会役員から中学校生活についてのお話を聞きました。小学生からの質問にも丁寧に答えて頂きました。最後に、グループに分かれて部活動を自由に見学しました。

一小の子ども達は、白山中学校での学習や生活、部活動等について実際に体験したり見学したりでき大変有意義な半日でした。

       中学生との模擬授業(英語)

        中学生との模擬授業(国語)

         中学生との模擬授業

         生徒会役員からの説明

           部活動見学

校内なわとび大会

1月25日(水)26日(木)学年毎に体育館でなわとび大会を実施しました。体育学習や業間体育でも短縄跳びや長縄跳びの練習を続け、その成果を保護者の前で発表することができました。

大会の種目は、個人のリズム縄跳びとグループの長縄跳びをメインにして、子どもの発達段階に応じ、学年毎工夫されたものになりました。仲間や保護者の熱い応援を受けながら、どの子も真剣に取り組みました。リズム縄跳びは、後ろ回しに苦手意識を持っている子が多かったです。

冬場の体力づくりに縄跳びは最適の運動です。

今後も是非続けて欲しいものです。

         リズム縄跳び検定

       ギャラリーでの保護者の応援

          長縄跳び(6年)

         回旋縄跳びリレー(1年)

            閉会式

 

 

3年生のレストランサミット

1月24日(火)2校時、3年生は東葛六市レストランサミットを実施しました。例年、3年生を対象に行っている事業で、人間の味覚はどのようなものがあるのかをシェフの話を聞きながら実際に体験するものです。

子ども達は、「にがい」「あまい」「すっぱい」「しょっぱい」「うまみ」の五つの味覚を味わうことができました。舌や口全体を使って、美味しいとはどういうことかを学びました。

我孫子や柏のシェフの方、事務局の方、ボランティアの方のご協力を頂き、今年も無事に実施することができました。ありがとうございました。

         シェフの話

          味覚体験

       ボランティアの方のお手伝い

        ご褒美のデザート

我孫子高校のインターンシップ

1月19日~20日の2日間、我孫子高等学校の生徒15名が本校でインターンシップを行いました。

将来、学校の先生になりたいと考えている我孫子高校の生徒が1年生から6年生までの教室に入り、先生方の授業を見学し学習のお手伝いをしました。

又、給食・清掃・部活動等で子ども達と様々なふれ合いをしました。

2日間の感想として「本当に楽しかった」「先生方の苦労が分かった」「真剣に教員になろうと思うようになった」等がありました。

我孫子高校では、平成30年度より千葉県教育委員会の指定を受けて、教員基礎コースを設置することになりました。今後も本校との交流を深めていきたいと思います。

       クラスでの自己紹介

          学習のお手伝い

               昼休みの遊び

 

火事の避難訓練

1月17日(火)午後1時10分、昼休みの最中に第一理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

放送の指示により校舎内の児童は全員校庭に逃げました。約束として、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」があります。6年生の一人が行方不明という状況を作り、男性教師陣が校舎内を救助に向かい本人を無事保護して担架に乗せて避難しました。

校長の話は、糸魚川大火事・江戸の大火事・火事の原因についてでした。子ども達は皆真剣に聞いていました。

       校庭へ避難する子ども達

         安全主任の話

 

 

 

6年校外学習

1月16日(月)6年生は最後の校外学習で国会議事堂と科学技術館を見学してきました。この日も大変に寒く風の強い一日でした。

午前中は、千代田区北の丸公園にある科学技術館を自由に体験したり見学したりして楽しい時間を過ごすことができました。

昼食後、社会科で学んでいる日本の立法府である国会議事堂の参議院を見学しました。今年は、模擬国会ができる「参議院特別体験プログラム」を申し込み、運良く実施できることになりました。常任委員会の様子を役割分担して、他校の子ども達とシナリオ通りに演じることができました。独特の言い回しや、多数決のやり方、法案ができるまでの仕組みを学びました。

最後にクラス毎、国会議事堂前で記念写真を撮りました。

       科学技術館の大シャボン玉

          特別体験プログラム

                国会議事堂前

 

冬の縄跳び運動

1月に入り寒さが一段と厳しくなりましたが、子ども達は校庭で元気いっぱい縄跳び運動に取り組んでおります。

全校一斉に行間体育の時間を使って、月曜日と木曜日は個人のリズム縄跳び、水曜日はクラス毎の長縄跳びを練習しています。

リズム縄跳び検定は、8級Aからスタートします。前跳びが合格すれば後跳びがあります。上級になるに従って、二重跳びやあや跳び、返し跳び等の難しい技が入ってきます。冬場の体力づくりには大変適している運動です。

長縄跳びは、各学年や学級でグループ編成を考え、クラスのまとまりを意識して、真剣に楽しく跳べるように考頑張っています。

校内縄跳び大会は、25日(水)に2年4年6年、26日(木)に
1年3年5年が体育館で実施致します。
どうぞ、ご覧頂き温かい声援をお願いします。

          長縄跳び練習

          短縄跳び練習

         自分の級にチャレンジ

 

 

 

校内書き初め大会

1月11日(水)と12日(木)の2日間、書き初め大会を実施しました。新年を迎え気持ちを新たにして、日本古来の伝統的行事に親しませる目的もあります。低学年はフェルトペン、中・高学年は毛筆で書きました。どの子も真剣に集中して取り組めました。

課題は、1年「お正月」2年「元気な子」3年「こな雪」4年「とりの声」5年「春が来た」6年「自然の力」です。

子ども達の作品につきましては、23日(月)から1週間、各教室の廊下に展示致します。優秀な作品には、朱の紙を貼って認めたいと思います。
是非、来校しご覧下さい。。

       2年生 教室での清書

       3年生 体育館での練習風景

         5年生 作品の完成

 

 

我孫子高校との連携授業

12月12日(月)県教委が推進している小・中・高連携特別授業を実施しました。この授業は本校でも初めての試みでした。一番関わりの深い我孫子高等学校から中山校長先生が理科を小沼先生が数学の授業を展開して頂きました。

6年生は高校の先生がどんな授業をしてくれるのか楽しみにしておりました。

理科は、風船を使った静電気の実験で行いスズランテープを裂いた束を見事に浮かすことに成功しました。

数学は、「覚える学習」ではなく「考える学習」が如何に大事かを教えて頂きました。例題として100人が並んでいて、前から50番目の人は後ろから何番目であるかを考える問題でした。

      理科の実験(中山校長先生)

                        実験大成功

            数学の授業(小沼先生)

       6年生は真剣に考えています

 

 

 

あびっ子クラブ

12月8日(木)午後2時より放課後対策事業の一環である「あびっ子クラブ」の視察及び研修会が本校を会場として行われました。

県内から約20名の学校支援地域本部事業等に関わりのある職員が来校されてメインルーム、体育館、図書室等を見学しました。

本校は我孫子市の施策として、他校に先駆けてモデルケースとして平成19年に開設し今年で10年目になりました。

現在、登録者は424名、利用者は平均で40名、サポーター登録者は41名、スタッフは平日4名体制で運営されております。

        パターゴルフ(体育館)

       あびっ子クラブのメインルーム

           工作(図書室)

          琴の練習(図書室)

 

持久走大会

12月7日(水)午前中、校庭で全学年持久走大会を実施しました。

低学年は750m、中学年は1050m、高学年は1350mを走りました。10月下旬より週3回、全校で業間体育の時間を利用して持久走練習をしてきました。子ども達は自分自身の目標を持ってこの大会に参加しました。

保護者の方にも大勢参観して頂き、熱い応援を頂きました。

誠にありがとうございました。

大会の詳しい内容等は「校長室より」に掲載しました。

        スタートの瞬間

           下り坂付近

        保護者の応援(中央階段付近)

            ゴールの瞬間

        高学年の表彰(体育館)

 

12月の全校朝会

11月30日(水)校内行事の都合により1日早く12月の全校朝会を行いました。大変寒い朝で体育館の中は、冷蔵庫のように冷え切っていました。

今月の歌と校歌を元気よく歌った後、校長の話は奉仕部の活動を賞賛し、毎朝頑張っている4年生以上の奉仕部の子ども達を全校児童に紹介しました。部長の茶園君が活動内容をしっかりと説明できました。

また、人の役に立てることも幸せである事例として、一つしかない自分の大事なクリームパンを二人で分けて食べることで幸せを感じる寸劇をしました。

給食委員会からのお知らせと児童会から募金のお礼がありました。

        奉仕部の紹介

         パンを分ける喜び

         給食委員会のお知らせ

        児童会から募金のお礼

幼保小連携の研修会

11月28日(月)本校を会場として市内南地区の幼稚園・保育園・小学校間の連携研修会を行いました。

小学校に入学したばかりの1年生が、落ち着いて教師の話を聞いたり集団行動を取ったりすることができず、授業が成立しづらくなる現象「小1プロブレム」が全国的にも起きるようになってきました。

我孫子市では教育委員会指導課と市役所保育課が中心となって様々な連携を図ってきています。今回の研修では、幼稚園・保育園の先生方が1年生の体育授業や給食、清掃等の活動場面を実際に見学し、協議会を持ちました。

            楽しい表現運動

             自分のめあてを確認

      めあて達成のスピードで走ります

 

 

 

11月の雪

11月24日(木)朝方から関東地方は雪になりました。

千葉市でも積雪は2センチとなり、11月での積雪は明治8年からの観測史上初めてだそうです。

我孫子第一小学校にも午後まで雪が降り続き、昼休みは外に出て雪をかき集めて雪合戦をしている子どももいました。

1年生は、朝の授業で雪の観察をしました。黒い画用紙に雪を数片乗せてじっくりと見つめました。

「雪は丸いと思ったら、小さい結晶でした。」

「色々な形の雪がありました。」等の観察記録を書きました。

      職員玄関前の車に積もった雪

   グランドの様子(地面には積もりませんでした)

 

 

一小音楽祭

11月17日(木)本校の体育館にて音楽祭が開催されました。

午前中は、学校評議員の方をお客様に迎え、子ども達が他の学年の歌声を聞ける発表会にしました。学校評議員の方からは「大変に素晴らしい歌声と態度でとても感動しました。」とお褒めの言葉を頂くことができました。

午後からは、保護者や地域の方を招いての発表会を行いました。最初は、合唱部と器楽部の発表がありました。特に今回は、合唱部と器楽部がコラボして、「トライ・エヴリシング」の曲を披露しました。保護者の方からも大きな拍手を頂きました。毎日の練習の成果をしっかりと発表できました。

続いて1年生から順に2曲ずつの歌声が披露され、高学年はクラス合唱を行いました。最後に6年生は卒業に向けて「変わらないもの」を学年合唱として歌いました。感極まって涙する子どももおり、保護者席も緊張と感動の雰囲気の中、閉幕しました。お忙しい所、大勢のご参観ありがとうございました。

          器楽部の演奏

          1年生の発表

          6年生の発表

        会場(保護者席)の様子

 

 

子ども議会に6年生代表が参加

11月10日(木)我孫子市の議会において、市内小中学生の代表が市役所の市長等に質問をする子ども議会が開催されました。

今年で7回目となり2年に1回開かれています。

本校からは6年生の高田結真(ゆうま)君と早乙女凜(りん)さんの2名が参加しました。高田君の質問は、「4年後の東京オリンピックに向けて我孫子市として協力できることはないか?」早乙女さんは、「手賀沼を利用した新たな施設やイベントの活用を考えているか?」を堂々と発表しました。

早乙女さんは副議長役を務め、議長役の中学生が質問に立った時は、議長としての役割を立派に果たしました。

         議場で質問する高田君

              議長役の早乙女さん

 

 

 

 

 

 

2年生町探検

11月8日(火)2年生は自分たちの住んでいる町を知る目的で、グループ毎に町探検を実施しました。

天気にも恵まれて、午前9時40分に学校を出発して保護者の付き添いの元、学区内の事業所やお店等を4カ所見学してきました。キャリア教育の一環として、地域の方の仕事を知るために仕事をしている方へ質問も事前に考えてきました。主に若松通りの商店を中心に、アビスタや杉村楚人冠記念館等も見学できました。お忙しい所、丁寧に対応して頂きありがとうございました。

        割烹料理のお店

            蕎麦屋

        スーパーマーケット

 

 

 

PTAイベント&バザー

11月5日(土)好天に恵まれた中、子ども達が楽しみにしていたイベント&バザーが開催されました。

午前中は普段通りの授業がありました。給食後、体育館では拠出品や手作り品、文具に体操服、自転車等沢山の品物が整然と並んで販売されました。低学年の子ども達からの購入となりましたが、自分のお気に入りの品を真剣に探して、見つかった時には本当に嬉しそうでした。

各会場では縁日、スーパーボール、パステルアート、昔遊び等が行われ、校庭ではストラックアウト、キックターゲット、おやじの会が新たに作った池では釣り堀がありました。子ども達は、自分のお小遣いで団子やアイス等の食べ物も仲間と一緒に楽しく食べている光景が見られました。

PTAや地域の方々のご協力により無事に開催できましたことに深く感謝いたします。売上金についてはPTAと協議しながら子ども達に役立つものを購入していきたいと考えます。ありがとうございました。

         お菓子釣り

          図書室内での縁日

         おやじの会の釣り堀

         ストラックアウト

          スーパーボール掬い

 

 

緊急地震速報訓練

11月4日(金)午前10時、第一小学校では校内放送を使い緊急地震速報訓練を実施しました。この訓練は、「津波防災の日(11月5日)」に全国規模で行っているものです。今年は土曜日に当たるので前日の4日に行いました。

緊急地震速報を聞いた後、教室では第一次避難として速やかに机の下に入ります。廊下や昇降口では静止しその場にしゃがみます。校内放送を聞いて次の行動を取れるよう指導の徹底を図りました。

         教室内の様子

          廊下・昇降口の様子

 

11月の全校朝会

11月1日(月)体育館にて全校朝会を行いました。

校歌斉唱の後、図書委員会から「読書月間の取り組み」を楽しい寸劇にして発表してくれました。

表彰関係では、合唱部のTBSコンクール出場、市内科学作品展、読書感想文、市内陸上競技大会等の9領域に渡り活躍した子ども達を全校の前で表彰できました。本校の子ども達は、多方面で頑張ることができました。

最後に校長の読み聞かせを行いました。今回の作品は、こんのひとみ氏の「けしごむくん」です。誰にもある秘密。その秘密を紙に鉛筆で書いたら消しゴムで消すしかありません。消しゴムの最後の仕事とは・・・。素敵なピアノ伴奏を聞きながら、子ども達は最後まで真剣な表情でした。

        図書委員会のお知らせ

                  表彰の様子

        校長の読み聞かせ

        真剣に聞き入る子ども達

校外学習(3年・4年)

10月26日(水)4年生は東京にある「キッザニア」に行き、職業体験をしてきました。職員から説明を受けてからグループに分かれて数多くあるパビリオンの中から幾つかを体験しました。事前学習で自分が体験したいもの挑戦したいものを決めて参加しました。働いた分は、キッゾとして貯めることもできました。将来の夢が叶う子もきっといるはずです。

10月27日(木)3年生は房総のむらと航空科学博物館に見学に行きました。

房総のむらでは、江戸時代の農家や商家の様子についてボランティアガイドさんの話を聞きながら回りました。子ども達はメモを取りながら熱心に質問もしておりました。午後からは成田にある航空科学博物館で展示飛行機に乗ったり、展望台から飛行場に離着陸する飛行機を間近で見たりしました。

      4年キッザニア(大和ハウス夢の家)

      4年キッザニア(ファッションショー)

      3年房総のむら(農家の見学)

           3年飛行機体験

 

 

市内音楽発表会

10月20日(木)柏市民文化会館大ホールにて市内音楽発表会が開催されました。本校からも合唱部と器楽部が参加しました。

午前の部で合唱部25名が、「ほら、地球は宇宙だ」と「児童合唱のための組曲富士山より春がきたから」の2曲を披露しました。指揮は飯島教諭、ピアノ伴奏は早乙女さん。少ない部員ながらも一生懸命に歌いました。

午後の部で器楽部51名が、「シティースケープス」と「ビヨンド ザ スターズ」の2曲を披露しました。指揮は藤枝教諭。4年生の新部員も加わり緊張しながらも立派に演奏できました。
当日のご参観ありがとうございました。

        合唱部の発表

          器楽部の演奏

 

 

 

白樺派カレー

10月18日(火)本校の給食メニューに白樺派カレーを出しました。

大正時代、手賀沼沿いに別荘を構えていた白樺派文人達が先進的食べ物であったカレーに工夫を加え食べられていたものです。

カレーを作ったのは、文人である柳宗悦氏の夫人兼子さんです。

陶芸家であるバーナード・リーチが「みそを入れたらもっと旨くなるだろう」の助言を受けてオリジナルカレーができました。

子ども達は、「意外と甘い」「こくがある」「美味しい」等の感想があり大変喜んでいました。

当日は、白樺派カレー普及会、商工観光課、川村学園の方が視察に訪れて、子ども達と一緒に教室で白樺派カレーを召し上がりました。

      白樺派カレー普及会の方

                  5年生とカレーの会食

 

秋の校外学習・社会科見学

9月末より学年毎に校外学習・社会科見学を実施しております。

教室内の座学では学べない体験学習や見学、楽しい思い出づくりをしています。

9月30日(金)1年生は千葉市動物公園に行きました。

10月11日(火)2年生はふなばしアンデルセン公園に行きまし
         た。

10月12日(水)5年生は筑波宇宙センター・つくばエキスポセンターに行きました。

10月17日(月)4年生は千葉港・千葉市科学館に行きました。

       1年生・千葉市動物公園

        2年生・アンデルセン公園

        5年生・つくばエキスポセンター

          4年生・千葉港

 

 

 

 

我孫子市小学校陸上競技大会

10月7日(金)天候不順の為、2日遅れで市内陸上競技大会が湖北台東小学校のグランドで開催されました。

本校からも4年生以上の陸上部員が参加して自己ベストの記録を目指して頑張りました。優勝者も2名出るなど本番に強い一小の子ども達は、最後まであきらめることなく立派な成績を修めることができました。

総合成績では、男子5位 女子9位 男女総合6位(40点)でした。

個人の入賞者(8位以内)は、次の通りです。

Jr.100m走   深澤 哲朗 14,17秒(男子1位)

   飯田 晴香 14,53秒(女子1位)

         工藤 真優 15,43秒(女子7位)

走り高跳び    岡本 祐喜 134センチ(男子2位)

80mハードル走 矢崎 晃生 13,95秒(男子4位)

1000m走   岩淵 一斗 3分13秒53(男子6位)

ソフトボール投げ 河野 大智 46メートル(男子8位)

×100mリレー 58,85秒(男子5位)
                  岩淵・深澤・河野・岡本
            
          62.00秒(女子7位)
         渡辺・南・飯田・淺越
           開会式

         80mハードル走

         男子リレー(スタート)

陸上部壮行会

10月3日(月)校庭に全校児童が集まり、市内陸上大会に出場する選手を励ます会を開催しました。

選手紹介の後、演技披露の時は、低学年の子ども達からも「凄―い!」の賞賛の言葉や大きな拍手が沸き起こりました。

出場する種目としては、100m走・80mハードル走・1000m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボールスロー・400mリレーがあります。

選手代表の挨拶では、第一小学校の代表として自己ベスト記録が出せるように頑張ってきますと、力強い言葉がありました。

本番は7日(金)に延期されました。
全校で選手の活躍を祈りたいと思います。

           選手紹介

          ハードル走

          走り幅跳び

           走り高跳び

            全校応援

 

 

 

 

 

 

6年「留学生が先生」

9月29日(木)6年生を対象にした「留学生が先生」の授業を受けました。国際理解支援協会のご協力を頂き、今年はブラジル・中国・ロシアの3カ国の留学生が自国の言語や文化・風土の特徴を話されました。

6年生は、自分が興味を持った国の留学生の話を聞いて熱心にメモを取っていました。今後、更に国際化社会に対応していける人材を育てていくことも大事です。留学生の方や支援協会の方に感謝申し上げます。

          ブラジルの留学生

                     中国の留学生

                     ロシアの留学生

 

 

 

 

運動会本番

9月25日(日)天候不順の為、一日遅れで運動会を実施しました。

当日は久しぶりの青空の下で雨を心配することなく全種目を行いました。児童会の運動会スローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」でした。指導の重点は「勝ち負けよりも態度が大事」でした。

子ども達は、最後まで立派な態度で演技や応援を行っていました。

多くの保護者や地域の方及び来賓のご参加を頂き感謝申し上げます。

今年の結果は次の通りです。

・総合優勝→赤組 ・応援賞→白組 ・全校大玉送り→白組

・紅白対抗リレー(低学年の部)赤組(赤チーム)

・紅白対抗リレー(高学年の部)白組(青チーム)

              入場行進

                           応援合戦

                 大玉送り(2年生)

        PTA種目一小スカイツリー

        チューチュートレイン(低学年)

       大漁だ!一小ソーラン(中学年)

            三国演武(高学年)

運動会延期について

秋雨前線が停滞しており、連日雨が降り続いております。

 天気予報によりますと、本日は夕方まで雨が降り続き、明日も曇り空で一部午後からは雨予報が出されています。現在、校庭には雨水が溜まり運動会には適した状況ではありません。

前日準備等も含め総合的に判断し、運動会を1日延期します。

25日の日曜日開催と致します。尚、日曜日の開門時刻や演技時刻等には変更はありません。

(変更がある場合はメールで再度お伝えします。)

明日、児童は休みとします。代休は26日の月曜日です。

 又、日曜日も万一の急な雨に備え、薄手のカッパ等の雨を通さない服を持たせて下さい。

 児童の登校時間は、次の通りです。

1年~3年は8時までに教室に入る。4年~6年は7時50分までに校庭への椅子出しを完了している。

 子ども達は、今まで本当に頑張って練習をしてきました。

少しでも良いコンディションの中で運動会本番を迎えさせたいと思います。

就学前児レースに出る予定の子どもが通っている幼稚園や保育園には延期の電話を入れましたが、お子様やご近所で該当児童がいましたらお知らせいただけると幸いです。

ご理解・ご協力をお願い致します。  校長 太田 悟

       校庭の状況(23日13時現在)

                            水溜まりの様子

 

 

 

運動会練習

いよいよ来週の9月24日(土)が運動会の日となりました。

2学期が始まって約2週間、子ども達は練習を頑張ってきました。

児童会の運動会スローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」になりました。全校で演技種目がスムーズに繋がるよう練習しています。

花形種目の表現運動は、低学年が「チューチュートレイン 一小バージョン」中学年が「大漁だ!一小ソーラン」、高学年が「一小 三国演武」です。

子ども達は、個人の振り付けを必死に覚えて、今は隊形移動練習をしています。来週の始めは、台風16号の影響で天候が心配されるところです。

当日は、秋空の下で運動会を実施したいものです。

          開閉会式練習

      カッパ音頭の練習(講師を招いて)

            全校での応援合戦

 

夏休み作品展

9月5日(月)~7日(水)の3日間、子ども達が夏休み期間中に取り組んだ課題や作品を学年毎に展示しました。

科学的自由研究(論文・科学工夫工作・標本)については、優秀な作品を我孫子市の科学作品展に出品致します。

その他、読書感想文・絵・絵日記・作文・工作・習字・家庭科作品等多数の力作が並べられました。子ども達の頑張りが良く分かりました。

この3日間で担任と一緒に子ども達はクラス単位で見学をしました。

保護者の方にも大勢参観して頂き誠にありがとうございました。

         作品鑑賞の様子

          作品鑑賞の様子

 

 

 

PTA鎌研ぎ・側溝清掃

2学期が始まり今月末には運動会があります。

9月3日(土)午前中、学校環境を整える目的で、PTA環境委員会が中心になり鎌研ぎと側溝清掃を実施しました。

女性陣は鎌研ぎを行い、男性陣は校庭西の側溝清掃をしました。

ご参加頂いた皆様には深く感謝申し上げます。

13日(火)は除草作業を計画しています。子ども達が綺麗な校庭で運動会が実施できる為にご協力をよろしくお願いします。

            鎌研ぎの様子

               側溝清掃の様子

 

 

 

 

 

避難訓練

9月2日(金)午前11時より地震を想定した避難訓練を行いました。校内放送で「緊急地震速報」の音を流すと子ども達は、直ぐに体を机の下に入れる第一次避難をしました。
教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を始めました。
本日は、全員が無事に校庭へ避難が終了するのに約8分かかりました。

校長の話では、この夏に熊本城や益城町を旅行した時に見た地震被害の様子を話しました。

大地震を体験した人達は、地震後に一番困ることは「水」だそうです。飲み水は何とか確保できるそうですが、水洗トイレの水が断水になり流れなくなってしまうので大変困ったそうです。

         教室での第一次避難

         校庭への第二次避難

       校長の話「水の大切さについて」

 

2学期始業式

9月1日(木)2学期の始業式を体育館で行いました。

夏季休業期間中、本校の子ども達は大きな事故や怪我等もなく元気に始業式を迎えることができました。

1年生に転入生が1名あり、全校児童数は566名です。

校長の話は、リオオリンピックで日本人選手が大活躍して多くの感動を貰ったこと、今月末には運動会があるので頑張る姿を見せましょうと話ました。

運動会の目当て「勝ち負けより態度が大事」を今年も徹底させていきたいと考えています。

2年4年6年の代表児童が、しっかりと2学期の個人目標を発表しました。表彰では、合唱部が千葉県合唱コンクールで銀賞、PTAバレー部が市内大会で第3位を取りました。

2学期より新しい先生として、石村綾子先生が着任されました。

         真剣に話を聞いています

      新しい先生の紹介(石村講師)

              2学期の目標発表

                       合唱部の表彰

 

 

5年生林間学校

7月25日(月)から27日(水)まで、5年生は群馬県にある赤城青少年交流の家で林間学校を行いました。

子ども達の大目標は、「一生心に残る思い出を作ろう」です。

チームワーク目標は、「友達と協力して絆を深めよう。」です。

夏休みに入ったにも関わらず、今年はまだ梅雨明けをしておらず天候が心配でした。初日の地蔵岳登山は雨に降られず、涼しい中を参加者全員が登頂できました。夜のキャンプファイアーは、大いに盛り上がりダンスや歌・レクを楽しむことができました。男女仲良く手を繋いで踊る様子は微笑ましい感じがしました。何度もアンコールがあり、練習してきた成果で発揮できた場面でした。
2日目は小雨が降る中、オリエンテーリングを実施しました。グループ対抗でタイムとポイントを競いました。優勝は1組の1班でした。

夕食のカレー作りは、調理班とかまど班に分かれて自分の仕事を一生懸命取り組んでいました。ごはんにお焦げがあったり、カレーが煮えすぎたりしましたが全員で楽しく食べることができました。

3日目、午前中は赤城高原牧場でアイスクリームづくりと自由散策をして最後の活動を終了しました。体調の悪かった児童も最終日に参加することができ、5年生97名全員で集合写真を撮ることができました。楽しい思い出として一生心に残ったことと思います。

          地蔵岳登山

            地蔵岳の頂上

           交流の家の集い

        かまどでのカレー作り

             クラス対抗レク

 

 

 

 

終業式

7月20日(水)1学期が終了しました。体育館で全校児童が揃って終業式を行いました。まだ梅雨明けをしておらず涼しい中での式となりました。

校歌斉唱では、器楽部の演奏者の中に4年生の新部員が一緒に入りました。4月から毎日のように自分の楽器を一生懸命練習して、本日初めて全校児童の前で曲の披露をすることができました。

校長の話では、リオオリンピック出場を決めた本校の卒業生である平井選手の話をしました。(詳細はHP校長室より)

1年・3年・5年の児童代表が1学期を振り返っての発表を立派にしました。生徒指導主任の話では、夏休み期間中、自宅に知らない人から突然電話が掛かってきてクラスの友達の電話番号を聞き出そうとされた時、どのような対応をすればよいかを寸劇で分かり易く伝えました。

我孫子市は平和都市宣言をしています。本校児童も平和を願って折り鶴を一生懸命に折りました。

       器楽部の演奏(4年生初参加)

          平井選手の紹介

       1学期を振り返って作文発表

        電話で個人情報を伝えない寸劇

        児童会から千羽鶴のお礼

 

 

 

 

幼稚園との交流会

7月11日(月)ひかり幼稚園の年長組の子ども達が、本校を尋ねてきました。1年生と体育館で楽しく交流会(神輿を担ぎ盆踊り)を行いました。来年度、本校に入学する児童も多くいるので、皆真剣でした。その後、1年生がお兄さんお姉さんらしく幼稚園の子ども達と手を繋いで、広い校内を一生懸命案内してくれました。大変楽しい時間を幼稚園児と過ごすことができました。

          体育館での交流

         お神輿を担ぎ盆踊り

       1年生の案内による校内めぐり

 

6年生のバードカービング

7月8日(金)から6年生はバードカービングをしました。

講師は、バードカービングの第一人者である内山春雄先生です。本校は20年前に愛鳥モデル校にも指定されており、当時から伝統的にバードカービングを毎年実施してきました。自分のお気に入りの鳥を調べ、大きさ、形や色を本物そっくりに掘り進んで最後に彩色します。子ども達は、2日間に渡り根気よく仕上げました。

今回、子ども達が製作したバードカービングは、秋に開催されるジャパンバードフェスティバルに出品します。

            内山先生の指導

       真剣に木彫りをしています

                      彩色の様子

              子ども達の作品

 

 

 

公開研究発表会

6月29日(水)午前中、体育館で5年2組と4年1組のクラスを使って、授業研究発表会を行いました。子ども達が主体的・協働的に学習するアクティブ・ラーニング研究の成果の一端を発表させて頂きました。県外から来られた先生を含めて100名近くの参観者がありました。具体的には、5年生は「推薦しよう、我孫子ベストスリー」4年生は「アイラブあびこ、写真をもとに手賀沼の良さを伝えよう」の単元で、総合的な学習と国語科との教科横断的なカリキュラムを通して授業づくりをしました。

 「主体的な学びの手立て」と「協働的な学びの手立て」を立てて、「深い学び」へと繋げていきたいと考えています。

 午後からは、東葛飾教育事務所指導室訪問で9教科の授業展開と15分科会での協議がありました。市内外から約300名の先生方が参観されました。

       4年生の授業風景(体育館)

        真剣に学ぶ姿勢(体育館)

     1年生の算数学習(ペアでの学び合い)

 

 

 

 

 

 

        

 

7月の全校朝会

7月1日(金)いよいよ7月になりました。本日も蒸し暑かった一日でした。校長の話は、「ふるさと」について子ども達に語りました。大人になった時に、何か悩みがあると人は「ふるさと」を思い起こすそうです。その時、我孫子で育った一小の子ども達は、我孫子をどう思うのでしょうか。

「我孫子のどこが好きですか」と全校児童に聞いてみました。

5年生の小林来未(くるみ)さんと4年生の迫田萊夢(らむ)さんに代表して答えてもらいました。手賀沼公園、手賀沼を大事にしたいそうです。

その後、表彰では4年3組の仲代彩乃さんが「健全な歯6024運動普及標語」で、素晴らしい賞を頂きました。作品は、「虫歯なしそれがみんなの金メダル」です。歯は一生ものです。学校でも家庭でも歯磨きを徹底させたいと思います。

         子どもの発表

           表彰の場面

 

 

合同学習会

6月23日(木)市内西部地区の小中学校に在籍している特別支援学級の子ども達が、バス4台で市川市にある県立現代産業科学館に行ってきました。

出発の頃は、肌寒くまだ小雨がぱらついておりました。

館内は実際に見て、触れて、体験できるコーナーが随所にあり、子ども達は本当に楽しい時間を持つことができました。

昼食後は、化石づくりに挑戦しました。自分の好きな化石を好きな色で作りあげました。世界に一つだけの貴重な化石のサンプルになりました。

            雷の実験教室

         ボールが浮く実験

         泡を使っての遊び

          化石づくり

 

 

 

第2回学校評議員会議

6月22日(水)、本校の学校評議員会議が行われました。

今回は学習参観をして頂いてから会議を持ちました。研究主任・副主任の3学級で子ども達が主体的・協働的に学習している様子を見て頂きました。

その後の会議内容は、主に「校内研修について」でした。本校の研究主題でもある「自ら課題を発見し、主体的・協働的な学ぶことができる児童の育成」について、日頃からどのような手立てを持って学習に臨んでいるかを説明して、評議員の方々から貴重なご意見を頂きました。

いよいよ29日(水)に授業研究発表会を行います。

           2年生の学習の様子

                   4年生の学習の様子

                 5年生の学習の様子

 

一小なかよし祭り

6月17日(金)児童会が中心となって準備をしてきた一小なかよし祭りが、開催されました。体育館での開会式では、各クラスの代表が活動内容のPRを楽しく行いました。子ども達はどのクラスを見に行こうかと真剣でした。

今年のスローガンは、「みんなで協力なかよし祭り 幸せな時間を過ごそうよ」です。これからの時代に必要とされる人は、・新しいアイデアを出せる人・チームで協力できる人・分かり易く発表できる人です。どのクラスでもこの三つの力を発揮できる子ども達が沢山いました。座学での学習も大事ですが、今回の行事で大いに活躍できたことは、大変素晴らしいと思います。

閉会セレモニーでは、校内放送で感想発表があり「とっても楽しいお祭りでした。」という声が多かったです。

       開会セレモニー(体育館)

       にこにこ学級 ふあふあロケット

      1年生なかよし盆踊り(体育館)

      2年1組 タイムスプーンレース

      4年3組 つりぼり「手賀ッチャ」

                   6年2組 ホラーハウスの準備

 

          

池の拡張工事完成(おやじの会)

4月より一小おやじの会のメンバーが休日毎に取り組んできた池の拡張工事がほぼ完成をみることになりました。

昨年度から2度に渡り、プールでの釣り堀大会を実施してきて、多くの魚がプールを泳いでいました。現在の池では狭いために全ての魚を入れるには限界がありました。大きな池で沢山の魚が気持ち良く泳いで欲しいという願いから、ボランティアで作業にあたって頂きました。

渋谷PTA副会長を初めとして、大勢の方々のご協力ありがとうございました。

         池工事の仕上げ

     中心メンバーの渋谷さん(底塗り)

 

水泳学習始まる

6月に入り温かい日が多くなりました。本校でも水温・気温共に水泳学習に適した日は水泳学習を実施しております。

1年生は、小学校での初めての水泳学習を6月14日(火)の午前中に実施しました。プール開きでは、水泳のめあての発表やプールでの安全祈願でお清めの儀式もしました。校長からは、楽に速く泳げる水泳のポイントを実際に泳いで指導しました。1年生では、まだ顔を水面に付けられない子やほとんど泳げない子もいます。卒業までには、25メートルを泳げるように練習を積み重ねたいと思います。

水泳のポイントは、「け伸び」です。潜ってプールの壁をしっかり蹴って手先から足先まで真っ直ぐに伸ばします。これがしっかりできれば大丈夫です。

         1年生のプール開き

          校長の水泳指導

 

 

爆破予告の対応について

611()に、千葉県警のホームページに「県内の保育施設に爆弾を仕掛けた。爆破時刻は611日~13日午後334分。」との爆破予告メールが届きました。そこで児童の安全を最優先に考え、明日13()は午後3時の完全下校の体制をとることにいたしました。放課後の部活動は中止いたします。職員による下校指導等も行いますが、帰宅後は市内公共施設には行かないよう児童の安全確認をお願いいたします。

尚、「学童保育室」「あびっ子クラブ」は通常通り受け入れます。

明日の登校や朝の部活動については通常通りといたします。

読み聞かせ始まる

今年度も「おひさま」の会が木曜日の朝、各教室で子ども達に読み聞かせを行って頂けることになりました。ありがとうございます。

6月2日(木)に第一回目の読み聞かせがありました。

子ども達は木曜日の朝を大変楽しみにしております。

新メンバーを募集しております。関心のある方は木曜日の朝8時過ぎに研修室にお越し下さい。

       子ども達は真剣に聞いています

        にこにこ学級での読み聞かせ

 

 

5年生の地域学習

6月10日(金)5年生は総合的な学習と国語で学習する「推薦しよう!我孫子ベスト3」の為、学校近隣の有名な場所を見学に行きました。

主な見学場所は、手賀沼公園・天神坂・嘉納治五郎別荘跡・杉村楚人冠記念館・本陣跡等です。

この学習では、子ども達が自分の気に入った場所を簡潔にスピーチができることをねらいにしています。

7月の林間学校では、赤城青少年交流の家での他校交流で代表3名がスピーチをする予定です。

       杉村楚人冠記念館

                  手賀沼公園

            嘉納治五郎別荘跡

 

6年生の修学旅行

6月7日(火)から1泊2日で日光方面へ6年生は修学旅行を実施しました。実行委員会のめあては、「自然を感じ、歴史を学び、日光の文化を知ろう」です。例年は秋に実施していましたが、今年に限り新緑の6月に行いました。

関東地方が梅雨入りし天気が心配されましたが、2日間共ほとんど雨に降られることなく計画されていた見学は全て順調にできました。

子ども達は、協力しながら約束を守りお互いの絆を深められる修学旅行になりました。今回のメインは、1日目の戦場ヶ原ハイキングです。赤沼から湯滝の脇を登り湯の湖へ、そして源泉を見学してホテルまで延々と歩き続けました。

涼しい中、湯滝のお店でみんなと食べたアイスクリームは美味しかったです。

          戦場ヶ原ハイキング

         湯滝のお店でのアイス

               ふくべ細工に挑戦

           華厳の滝見学

            東照宮のグループ別学習

 

 

4年生の北千葉浄水場見学

5月16日(月)4年生は社会科「水はどこから」の単元を学習しています。学習の導入として、実際に北千葉浄水場を見学してきました。

「我孫子で使う水は、どこからどのようにして流れてくるのかを知ろう」この学習のめあてを達成するために、子ども達は更に調べ学習やグループ学習等を進めていきます。

市バス(けやき号)を利用して2台で行ってきました。

          北千葉浄水場

        水道のしくみの説明を聞く

          水質検査の様子

 

 

 

避難訓練(地震対応)

5月13日(金)午前11時35分、「訓練です。緊急地震速報です。」

あの音楽が流れた瞬間、全校児童は机の下に黙って潜り込みました。

防災頭巾をかぶりじっと待機していました。

教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を開始して校庭へ移動しました。

お・・・おさない  か・・・かけない  し・・・しゃべらない

校長の話では、熊本地震の様子を伝えると共に「いつ・どこで」次に大地震が起きるかは今の科学では予想不可能だという事実も話しました。大地震にどう備えるかが大事になってきます。

         机の下に潜る第一次避難

         階段を静かに移動

          校庭への避難

 

 

 

 

 

 

 

池の拡張工事(おやじの会)

5月7日(土)体育館前にある池を更に拡張する工事をしているところです。

プールでの釣り堀大会を2回実施して大変好評だったこともあり、おやじの会では鯉や鮒、金魚等をしっかりと管理する為に池を奥に広げています。

生コンを入れての本格的な工事を休日ごとに実施してもらっています。間もなく立派な池が誕生して多くの魚を飼うことができるようになります。

おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。

          生コン注入

             池の拡張部分

        おやじの会の作業

 

 

5月の全校朝会

5月2日(月)5月に入り体育館で全校朝会を行いました。

今月の生活目標は、「自分から挨拶をしよう」です。

気持ち良い挨拶を行うためには、挨拶の大事さを知ることは勿論ですが「進んで自分から挨拶ができて気持ち良かった」という寸劇を生活委員会の子ども達が披露しました。

寸劇は大変ユニークなもので子ども達は大歓声を上げて見入っておりました。

4年生の西浜令起(れお)君が、全日本学生児童発明くふう展で奨励賞という立派な賞を受賞しました。「のりた~い重計 水圧式体重計」は浮沈子の沈む数で体重が楽しく量れるものです。

校長の話は、「教室はまちがえるところ」の読み聞かせを行いました。

       生活委員会の寸劇

                  西浜君の表彰

        読み聞かせスクリーン

          真剣に聞いている子ども達

 

 

釣り堀大会

4月29日(金・祝日)おやじの会主催による釣り堀大会を実施しました。

昨年秋の一小PTAイベント&バザーでも釣り堀大会を行いましたが、好評だったのでプール清掃をする前に再度行うことにしました。

当日風は強かったものの晴天となり、午前中約2時間で100人の子ども達が、釣りにチャレンジしました。
今回は予想以上に魚が釣れて大喜びする姿が大変印象的でした。子どもと一緒に参加したお母さんの方が釣り上げることもありました。
記念写真ではニッコリと満面の笑みでした。

頑張ってくれたおやじの会の皆様方ありがとうございました。

       釣りの説明(手作りの竿)

        立派な金魚を釣りました

        お母さんも釣り上げました

         最後まで粘っています

 

 

 

 

1年生を迎える会

4月28日(木)新しく入学した1年生を歓迎し、上級生と楽しく交流し楽しい学校生活が送れるように、児童会が主催したイベントが行われました。

6年生のペアの相手が呼名して、1年生は大きな声で「はい!」と返事をしてその場に立ちました。全員が堂々とした態度で立派な小学生になりました。

上級生からは、プレゼントの披露やお誕生月のダンス、楽しいジャンケンゲームをしました。最後に、1年生からはお礼の歌とダンスがありました。

又、ふなっしーも登場して1年生を心から歓迎しました。

         ペアの6年生と入場

                お誕生月のダンス

        1年生のお礼の歌とダンス

             ふなっしーの登場

 

 

 

 

1年生の学校生活

入学式、そして給食も始まり1年生も本格的に学校生活が始まりました。

朝、登校してくると昇降口で6年生の係がいて、1年生が外履き靴を履き替えるお手伝いを毎日行っております。学校生活にまだ十分慣れない子どももおりますが、6年生が優しくお出迎えをしています。

教室に入るとランドセルを自分のロッカーに仕舞うお手伝いをします。

又、学校探検として広い校舎巡りを1時間かけて行い色々な教室に入りました。

        昇降口で6年生の補助

          教室での補助

         校内巡り(校長室内)

 

 

 

 

1年生の給食開始

4月14日(木)1年生は入学してから約1週間が経ちました。

今日から、楽しみにしていた給食が始まりました。

配膳の準備や後片付けは、6年生がお手伝いに来てくれます。

先生方と一緒になって優しくアドバイスをしてくれていました。

最初のメニューは、「ポークカレーライス」「わかめサラダ」「いちごゼリー」「牛乳」でした。
子ども達は、特にカレーが大好きなので喜んで食べていました。
沢山食べて大きく体も成長して欲しいものです。

          配膳の6年生補助

               教室での約束

        楽しい給食(カレーライス)

 

 

入学式

4月8日(金)新1年生92名の入学式を実施しました。

前日の雨が止み青空の下、校庭の桜が満開となりました。

本校は今年度で144周年を迎えることができ、来賓として星野順一郎市長等24名の方がご臨席頂きました。ありがとうございました。

今年も1年生は3クラス編制となり全学年3クラスで1学期が始まりました。1年生は、担任から呼名されると大きな声で立派に返事することができました。

校長の式辞では、「聞き方名人あいうえお」を紹介し実際にやってみました。

          担任の呼名

          校長式辞

          市長のご祝辞

         6年生の歓迎のことば

           1年生の退場


 

着任式・始業式

4月5日(火)体育館で着任式と1学期の始業式を行いました。

3月末で13名の先生方とお別れをしましたが、4月より13名の新しい先生方が我孫子第一小学校に来られました。

最初に着任式を行い、全校児童で校歌を元気よく歌い、児童会長が歓迎の挨拶をして新しい13名の先生方を向かい入れました。

<転入された先生方>

滝  悟教頭   我孫子第四小学校より

  貴美子   我孫子第二小学校より

  子      根戸小学校より

  真理子   根戸小学校より

 萌     新規採用

  子     新規採用

 學     松戸市立高木小学校より(再任用)

  子     湖北台東小学校より(再任用)

  子     我孫子第四小学校より

  太     高野山小学校より

 修     高野山小学校より(栄養士)

ジェイソン オニール   柏市より(英語 ALT

  美     我孫子第二小学校より(学級支援員)

         歓迎のアーチ

         児童会長の挨拶

           職員の自己紹介

 

辞校式

3月31日(木)平成27年度末人事で、我孫子第一小学校を退職・異動される先生方とのお別れの式を体育館で行いました。

今年は13名の先生方が第一小学校を去ることになりました。

保護者の皆様、地域の皆様方には本当にありがとうございました。

<退職する先生>

網 野  好     (再任用満期)

佐 々 木  洋 子   (再任用満期) 

三 ツ 井 梨 乃

佐 賀  利 奈

<転任する先生>

山 本  良教頭   我孫子市立我孫子中学校へ

根 本 真 理 子   我孫子市立並木小学校へ

加 藤  貴 久 子  東葛飾教育事務所へ

加 藤  昌 子     柏市立富勢小学校へ

 金           流山市立おおたかの森小学校へ

金子(関)実乃梨    我孫子市立布佐南小学校へ

三 ツ 橋  友 美     柏市立松葉第二小学校へ

  ディラン スミス    我孫子市立湖北台中学校へ

              我孫子市立我孫子第四小学校へ

                                 お別れの式

      児童代表の感謝の言葉・花束贈呈

             転任される先生の挨拶

           退場(お見送り)

 

     

卒業証書授与式

3月18日(金)6年生91名の卒業式を挙行することができました。

心配された天気も青空の下、温かい気温にも恵まれました。

1組29名(金子教諭)、2組29名(上澤教諭)、3組30名(根本教諭)、にこにこ学級2名(安田教諭)が、担任の呼名に立派な返事をし、校長より堂々と卒業証書を受け取りました。

当日は、来賓として教育委員会から小林信治生涯学習部長、市議会から高木宏樹様等28名がご列席頂きました。又、多くの保護者も参列されました。

本校の卒業生の進路は、白山中学校へ77名、我孫子中学校へ2名、私立中学校へ11名、県立東葛中学校へ1名です。

卒業のことばや合唱では、6年間の感謝と思いを込めて真剣にやり通すことができました。

           卒業生の入場

           卒業証書授与

         雛壇に並ぶ卒業生

         卒業式に参加した在校生





 

 

 

5年生のキャリア教育

3月10日(木)5年生は、キャリア教育として「職業人の話を聞く会」を実施しました。

保護者や地域の方8名が、ご自身の職業についてお話をして下さいました。子ども達は、消防・水道設備・建築・看護・保育・ラグビー・テレビ局の7種類から興味を持った2つの職業の話を聞くことができました。

今年は1グループを約10数人と少人数編制にしました。
子ども達は、メモを取りながら真剣に聞いている姿が大変印象的でした。

終了後、お話を下さった職業人の方々は、「子どもの目が輝いていた」「反応が良かった」「真剣に聞いてくれていた」「来年もお話したい」等の感想がありました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

       講師の方々(校長室)

           水道設備の仕事

            看護師の仕事

           テレビ局の仕事

 

 

 

3年生の部活動体験

本校では四つの部活動があります。
陸上部、器楽部、合唱部、奉仕部です。

それぞれに目的を持って、子ども達は日々活動しています。

4年生より入部しますが、3月に入り11日(金)までを仮入部の体験活動期間としています。

3年生は四つの部活動を一度は体験することになっております。最終的にはお家の方とよく相談して決めて欲しいと思います。

「楽しい」「親が勧めている」「体験したら気持ちが変わった」等様々な感想がありました。

        奉仕部の体験活動

         陸上部の体験活動

3月の全校朝会

弥生、3月となりました。

3月の全校朝会では、東日本大震災から5年間が過ぎて、当時の悲劇を風化させないためにも「ひまわりの丘」の読み聞かせを行いました。

宮城県の石巻市立大川小学校では、児童と先生が84人亡くなりました。本校でも大川小学校で咲いたひまわりの花の種を譲り受けて、大事に育ててきました。昨年の夏は花壇で立派な花を咲かせました。

11日には、「防災の日メニュー」を給食で食べる予定です。

非常食のお米(アルファ米を水に1時間ひたす)を全校児童で食べます。

            3月の表彰者

               校長の読み聞かせ

            合唱部の歌「花は咲く」

 

 

 

学校評議員会議

2月29日(月)第4回学校評議員会議が行われました。

最終回の今日は、午前中は体育館での「6年生を送る会」を来賓として参観して頂き、その後、会議室で3学期の行事・学校評価・組体操等の件ついて討議して適切なご意見・ご助言を沢山頂くことができました。

今回を持って5名の男性評議員が3期6年間務められてご勇退となりました。長きに渡り、第一小学校へのご理解ご協力ありがとうございました。

         評議員会議の様子

        6年生を送る会の参観