お知らせ
1年生「地域の方と遊ぼう」
2月6日(月)1年生は南社会福祉協議会の方々から「昔遊び」を教えて頂きました。体育館のフロアを使い、こま・お手玉・折り紙・めんこ・けん玉・おはじき・あやとりの7種類をグループごと教わりました。1年生は、今日学んだことを幼稚園の子ども達に教えるのでどの子も真剣でした。最後に、お礼として1年生から地域の方に歌のプレゼントがありました。
小学生と地域の高齢者と貴重な交流の場となりました。
お忙しい所、ありがとうございました。
昔遊びの先生方の紹介
5年生三曲鑑賞教室
2月3日(金)節分の日、我孫子市三曲協会の方々を招き日本の伝統文化の一つである三曲を5年生は鑑賞し、その後体験もさせて頂きました。
日本の伝統文化は、書道・茶道・華道・俳句・短歌・歌舞伎・能・狂言・相撲・将棋・囲碁等と色々あります。国際交流が盛んな現代、小学生の時から日本文化をしっかりと理解することは大事です。
今回は、伝統音楽である琴・三味線・尺八の三曲を鑑賞・体験する機会を設けることができました。リコーダーと三曲のコラボや女子児童による演奏等もあり、子ども達は大変充実した時間を持つことができました。
我孫子市三曲協会の方々には感謝致します。
「春の海」の演奏
6年タグラグビー教室
2月1日(水)我孫子市にはNECラグビーフットボール部(グリーンロケット)があります。その選手達が小学生向けに「タグラグビー教室」を実施しており、今回は本校の6年生にご指導を頂くことができました。
子ども達は、ラグビーをテレビ等で見たことはありますが、実際に楕円形のラグビーボールに触れるのは初めての子がほとんどでした。
最初は、タグ取りゲームを行い、次にキャッチ&トライの練習、最後に男女混合での試合をしました。ルールは難しいのですが、コーチの人が審判をしながらもプレーのアドバイスを分かり易く的確にしてくれるので、子ども達は夢中になって楽しむことができました。
ラグビーというスポーツをしっかりと理解することができました。
寒い中、選手の皆様本当にありがとうございました。
タグ取りゲーム
小中一貫の日体験
1月30日(月)本校の6年生は、進学先の白山中学校をメインに学校訪問をしてきました。目的は、我孫子市が推進している小中一貫教育の推進であり、少しでも6年生の不安を解消する為に市内中学校6校が一斉に行いました。
白山中学校では、各教室で中学校教員による模擬授業を行い、体育館で第四小・根戸小・並木小の子ども達と一緒になって生徒会役員から中学校生活についてのお話を聞きました。小学生からの質問にも丁寧に答えて頂きました。最後に、グループに分かれて部活動を自由に見学しました。
一小の子ども達は、白山中学校での学習や生活、部活動等について実際に体験したり見学したりでき大変有意義な半日でした。
中学生との模擬授業(英語)
校内なわとび大会
1月25日(水)26日(木)学年毎に体育館でなわとび大会を実施しました。体育学習や業間体育でも短縄跳びや長縄跳びの練習を続け、その成果を保護者の前で発表することができました。
大会の種目は、個人のリズム縄跳びとグループの長縄跳びをメインにして、子どもの発達段階に応じ、学年毎工夫されたものになりました。仲間や保護者の熱い応援を受けながら、どの子も真剣に取り組みました。リズム縄跳びは、後ろ回しに苦手意識を持っている子が多かったです。
冬場の体力づくりに縄跳びは最適の運動です。
今後も是非続けて欲しいものです。
リズム縄跳び検定
3年生のレストランサミット
1月24日(火)2校時、3年生は東葛六市レストランサミットを実施しました。例年、3年生を対象に行っている事業で、人間の味覚はどのようなものがあるのかをシェフの話を聞きながら実際に体験するものです。
子ども達は、「にがい」「あまい」「すっぱい」「しょっぱい」「うまみ」の五つの味覚を味わうことができました。舌や口全体を使って、美味しいとはどういうことかを学びました。
我孫子や柏のシェフの方、事務局の方、ボランティアの方のご協力を頂き、今年も無事に実施することができました。ありがとうございました。
シェフの話
我孫子高校のインターンシップ
1月19日~20日の2日間、我孫子高等学校の生徒15名が本校でインターンシップを行いました。
将来、学校の先生になりたいと考えている我孫子高校の生徒が1年生から6年生までの教室に入り、先生方の授業を見学し学習のお手伝いをしました。
又、給食・清掃・部活動等で子ども達と様々なふれ合いをしました。
2日間の感想として「本当に楽しかった」「先生方の苦労が分かった」「真剣に教員になろうと思うようになった」等がありました。
我孫子高校では、平成30年度より千葉県教育委員会の指定を受けて、教員基礎コースを設置することになりました。今後も本校との交流を深めていきたいと思います。
クラスでの自己紹介
火事の避難訓練
1月17日(火)午後1時10分、昼休みの最中に第一理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
放送の指示により校舎内の児童は全員校庭に逃げました。約束として、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」があります。6年生の一人が行方不明という状況を作り、男性教師陣が校舎内を救助に向かい本人を無事保護して担架に乗せて避難しました。
校長の話は、糸魚川大火事・江戸の大火事・火事の原因についてでした。子ども達は皆真剣に聞いていました。
校庭へ避難する子ども達
6年校外学習
1月16日(月)6年生は最後の校外学習で国会議事堂と科学技術館を見学してきました。この日も大変に寒く風の強い一日でした。
午前中は、千代田区北の丸公園にある科学技術館を自由に体験したり見学したりして楽しい時間を過ごすことができました。
昼食後、社会科で学んでいる日本の立法府である国会議事堂の参議院を見学しました。今年は、模擬国会ができる「参議院特別体験プログラム」を申し込み、運良く実施できることになりました。常任委員会の様子を役割分担して、他校の子ども達とシナリオ通りに演じることができました。独特の言い回しや、多数決のやり方、法案ができるまでの仕組みを学びました。
最後にクラス毎、国会議事堂前で記念写真を撮りました。
科学技術館の大シャボン玉
冬の縄跳び運動
1月に入り寒さが一段と厳しくなりましたが、子ども達は校庭で元気いっぱい縄跳び運動に取り組んでおります。
全校一斉に行間体育の時間を使って、月曜日と木曜日は個人のリズム縄跳び、水曜日はクラス毎の長縄跳びを練習しています。
リズム縄跳び検定は、8級Aからスタートします。前跳びが合格すれば後跳びがあります。上級になるに従って、二重跳びやあや跳び、返し跳び等の難しい技が入ってきます。冬場の体力づくりには大変適している運動です。
長縄跳びは、各学年や学級でグループ編成を考え、クラスのまとまりを意識して、真剣に楽しく跳べるように考頑張っています。
校内縄跳び大会は、25日(水)に2年4年6年、26日(木)に
1年3年5年が体育館で実施致します。
どうぞ、ご覧頂き温かい声援をお願いします。
長縄跳び練習
校内書き初め大会
1月11日(水)と12日(木)の2日間、書き初め大会を実施しました。新年を迎え気持ちを新たにして、日本古来の伝統的行事に親しませる目的もあります。低学年はフェルトペン、中・高学年は毛筆で書きました。どの子も真剣に集中して取り組めました。
課題は、1年「お正月」2年「元気な子」3年「こな雪」4年「とりの声」5年「春が来た」6年「自然の力」です。
子ども達の作品につきましては、23日(月)から1週間、各教室の廊下に展示致します。優秀な作品には、朱の紙を貼って認めたいと思います。
是非、来校しご覧下さい。。
2年生 教室での清書
3年生 体育館での練習風景
我孫子高校との連携授業
12月12日(月)県教委が推進している小・中・高連携特別授業を実施しました。この授業は本校でも初めての試みでした。一番関わりの深い我孫子高等学校から中山校長先生が理科を小沼先生が数学の授業を展開して頂きました。
6年生は高校の先生がどんな授業をしてくれるのか楽しみにしておりました。
理科は、風船を使った静電気の実験で行いスズランテープを裂いた束を見事に浮かすことに成功しました。
数学は、「覚える学習」ではなく「考える学習」が如何に大事かを教えて頂きました。例題として100人が並んでいて、前から50番目の人は後ろから何番目であるかを考える問題でした。
理科の実験(中山校長先生)
あびっ子クラブ
12月8日(木)午後2時より放課後対策事業の一環である「あびっ子クラブ」の視察及び研修会が本校を会場として行われました。
県内から約20名の学校支援地域本部事業等に関わりのある職員が来校されてメインルーム、体育館、図書室等を見学しました。
本校は我孫子市の施策として、他校に先駆けてモデルケースとして平成19年に開設し今年で10年目になりました。
現在、登録者は424名、利用者は平均で40名、サポーター登録者は41名、スタッフは平日4名体制で運営されております。
パターゴルフ(体育館)
持久走大会
12月7日(水)午前中、校庭で全学年持久走大会を実施しました。
低学年は750m、中学年は1050m、高学年は1350mを走りました。10月下旬より週3回、全校で業間体育の時間を利用して持久走練習をしてきました。子ども達は自分自身の目標を持ってこの大会に参加しました。
保護者の方にも大勢参観して頂き、熱い応援を頂きました。
誠にありがとうございました。
※大会の詳しい内容等は「校長室より」に掲載しました。
スタートの瞬間
12月の全校朝会
11月30日(水)校内行事の都合により1日早く12月の全校朝会を行いました。大変寒い朝で体育館の中は、冷蔵庫のように冷え切っていました。
今月の歌と校歌を元気よく歌った後、校長の話は奉仕部の活動を賞賛し、毎朝頑張っている4年生以上の奉仕部の子ども達を全校児童に紹介しました。部長の茶園君が活動内容をしっかりと説明できました。
また、人の役に立てることも幸せである事例として、一つしかない自分の大事なクリームパンを二人で分けて食べることで幸せを感じる寸劇をしました。
給食委員会からのお知らせと児童会から募金のお礼がありました。
奉仕部の紹介
幼保小連携の研修会
11月28日(月)本校を会場として市内南地区の幼稚園・保育園・小学校間の連携研修会を行いました。
小学校に入学したばかりの1年生が、落ち着いて教師の話を聞いたり集団行動を取ったりすることができず、授業が成立しづらくなる現象「小1プロブレム」が全国的にも起きるようになってきました。
我孫子市では教育委員会指導課と市役所保育課が中心となって様々な連携を図ってきています。今回の研修では、幼稚園・保育園の先生方が1年生の体育授業や給食、清掃等の活動場面を実際に見学し、協議会を持ちました。
楽しい表現運動
11月の雪
11月24日(木)朝方から関東地方は雪になりました。
千葉市でも積雪は2センチとなり、11月での積雪は明治8年からの観測史上初めてだそうです。
我孫子第一小学校にも午後まで雪が降り続き、昼休みは外に出て雪をかき集めて雪合戦をしている子どももいました。
1年生は、朝の授業で雪の観察をしました。黒い画用紙に雪を数片乗せてじっくりと見つめました。
「雪は丸いと思ったら、小さい結晶でした。」
「色々な形の雪がありました。」等の観察記録を書きました。
職員玄関前の車に積もった雪
一小音楽祭
11月17日(木)本校の体育館にて音楽祭が開催されました。
午前中は、学校評議員の方をお客様に迎え、子ども達が他の学年の歌声を聞ける発表会にしました。学校評議員の方からは「大変に素晴らしい歌声と態度でとても感動しました。」とお褒めの言葉を頂くことができました。
午後からは、保護者や地域の方を招いての発表会を行いました。最初は、合唱部と器楽部の発表がありました。特に今回は、合唱部と器楽部がコラボして、「トライ・エヴリシング」の曲を披露しました。保護者の方からも大きな拍手を頂きました。毎日の練習の成果をしっかりと発表できました。
続いて1年生から順に2曲ずつの歌声が披露され、高学年はクラス合唱を行いました。最後に6年生は卒業に向けて「変わらないもの」を学年合唱として歌いました。感極まって涙する子どももおり、保護者席も緊張と感動の雰囲気の中、閉幕しました。お忙しい所、大勢のご参観ありがとうございました。
器楽部の演奏
会場(保護者席)の様子
子ども議会に6年生代表が参加
11月10日(木)我孫子市の議会において、市内小中学生の代表が市役所の市長等に質問をする子ども議会が開催されました。
今年で7回目となり2年に1回開かれています。
本校からは6年生の高田結真(ゆうま)君と早乙女凜(りん)さんの2名が参加しました。高田君の質問は、「4年後の東京オリンピックに向けて我孫子市として協力できることはないか?」早乙女さんは、「手賀沼を利用した新たな施設やイベントの活用を考えているか?」を堂々と発表しました。
早乙女さんは副議長役を務め、議長役の中学生が質問に立った時は、議長としての役割を立派に果たしました。
議場で質問する高田君
2年生町探検
11月8日(火)2年生は自分たちの住んでいる町を知る目的で、グループ毎に町探検を実施しました。
天気にも恵まれて、午前9時40分に学校を出発して保護者の付き添いの元、学区内の事業所やお店等を4カ所見学してきました。キャリア教育の一環として、地域の方の仕事を知るために仕事をしている方へ質問も事前に考えてきました。主に若松通りの商店を中心に、アビスタや杉村楚人冠記念館等も見学できました。お忙しい所、丁寧に対応して頂きありがとうございました。
割烹料理のお店
蕎麦屋
スーパーマーケット
PTAイベント&バザー
11月5日(土)好天に恵まれた中、子ども達が楽しみにしていたイベント&バザーが開催されました。
午前中は普段通りの授業がありました。給食後、体育館では拠出品や手作り品、文具に体操服、自転車等沢山の品物が整然と並んで販売されました。低学年の子ども達からの購入となりましたが、自分のお気に入りの品を真剣に探して、見つかった時には本当に嬉しそうでした。
各会場では縁日、スーパーボール、パステルアート、昔遊び等が行われ、校庭ではストラックアウト、キックターゲット、おやじの会が新たに作った池では釣り堀がありました。子ども達は、自分のお小遣いで団子やアイス等の食べ物も仲間と一緒に楽しく食べている光景が見られました。
PTAや地域の方々のご協力により無事に開催できましたことに深く感謝いたします。売上金についてはPTAと協議しながら子ども達に役立つものを購入していきたいと考えます。ありがとうございました。
お菓子釣り
緊急地震速報訓練
11月4日(金)午前10時、第一小学校では校内放送を使い緊急地震速報訓練を実施しました。この訓練は、「津波防災の日(11月5日)」に全国規模で行っているものです。今年は土曜日に当たるので前日の4日に行いました。
緊急地震速報を聞いた後、教室では第一次避難として速やかに机の下に入ります。廊下や昇降口では静止しその場にしゃがみます。校内放送を聞いて次の行動を取れるよう指導の徹底を図りました。
教室内の様子
廊下・昇降口の様子
11月の全校朝会
11月1日(月)体育館にて全校朝会を行いました。
校歌斉唱の後、図書委員会から「読書月間の取り組み」を楽しい寸劇にして発表してくれました。
表彰関係では、合唱部のTBSコンクール出場、市内科学作品展、読書感想文、市内陸上競技大会等の9領域に渡り活躍した子ども達を全校の前で表彰できました。本校の子ども達は、多方面で頑張ることができました。
最後に校長の読み聞かせを行いました。今回の作品は、こんのひとみ氏の「けしごむくん」です。誰にもある秘密。その秘密を紙に鉛筆で書いたら消しゴムで消すしかありません。消しゴムの最後の仕事とは・・・。素敵なピアノ伴奏を聞きながら、子ども達は最後まで真剣な表情でした。
図書委員会のお知らせ
校長の読み聞かせ
校外学習(3年・4年)
10月26日(水)4年生は東京にある「キッザニア」に行き、職業体験をしてきました。職員から説明を受けてからグループに分かれて数多くあるパビリオンの中から幾つかを体験しました。事前学習で自分が体験したいもの挑戦したいものを決めて参加しました。働いた分は、キッゾとして貯めることもできました。将来の夢が叶う子もきっといるはずです。
10月27日(木)3年生は房総のむらと航空科学博物館に見学に行きました。
房総のむらでは、江戸時代の農家や商家の様子についてボランティアガイドさんの話を聞きながら回りました。子ども達はメモを取りながら熱心に質問もしておりました。午後からは成田にある航空科学博物館で展示飛行機に乗ったり、展望台から飛行場に離着陸する飛行機を間近で見たりしました。
4年キッザニア(大和ハウス夢の家)
市内音楽発表会
10月20日(木)柏市民文化会館大ホールにて市内音楽発表会が開催されました。本校からも合唱部と器楽部が参加しました。
午前の部で合唱部25名が、「ほら、地球は宇宙だ」と「児童合唱のための組曲富士山より春がきたから」の2曲を披露しました。指揮は飯島教諭、ピアノ伴奏は早乙女さん。少ない部員ながらも一生懸命に歌いました。
午後の部で器楽部51名が、「シティースケープス」と「ビヨンド ザ スターズ」の2曲を披露しました。指揮は藤枝教諭。4年生の新部員も加わり緊張しながらも立派に演奏できました。
当日のご参観ありがとうございました。
合唱部の発表
白樺派カレー
10月18日(火)本校の給食メニューに白樺派カレーを出しました。
大正時代、手賀沼沿いに別荘を構えていた白樺派文人達が先進的食べ物であったカレーに工夫を加え食べられていたものです。
カレーを作ったのは、文人である柳宗悦氏の夫人兼子さんです。
陶芸家であるバーナード・リーチが「みそを入れたらもっと旨くなるだろう」の助言を受けてオリジナルカレーができました。
子ども達は、「意外と甘い」「こくがある」「美味しい」等の感想があり大変喜んでいました。
当日は、白樺派カレー普及会、商工観光課、川村学園の方が視察に訪れて、子ども達と一緒に教室で白樺派カレーを召し上がりました。
白樺派カレー普及会の方
秋の校外学習・社会科見学
9月末より学年毎に校外学習・社会科見学を実施しております。
教室内の座学では学べない体験学習や見学、楽しい思い出づくりをしています。
9月30日(金)1年生は千葉市動物公園に行きました。
10月11日(火)2年生はふなばしアンデルセン公園に行きまし
た。
10月12日(水)5年生は筑波宇宙センター・つくばエキスポセンターに行きました。
10月17日(月)4年生は千葉港・千葉市科学館に行きました。
1年生・千葉市動物公園
我孫子市小学校陸上競技大会
10月7日(金)天候不順の為、2日遅れで市内陸上競技大会が湖北台東小学校のグランドで開催されました。
本校からも4年生以上の陸上部員が参加して自己ベストの記録を目指して頑張りました。優勝者も2名出るなど本番に強い一小の子ども達は、最後まであきらめることなく立派な成績を修めることができました。
総合成績では、男子5位 女子9位 男女総合6位(40点)でした。
個人の入賞者(8位以内)は、次の通りです。
Jr.100m走 深澤 哲朗 14,17秒(男子1位)
飯田 晴香 14,53秒(女子1位)
工藤 真優 15,43秒(女子7位)
走り高跳び 岡本 祐喜 134センチ(男子2位)
80mハードル走 矢崎 晃生 13,95秒(男子4位)
1000m走 岩淵 一斗 3分13秒53(男子6位)
ソフトボール投げ 河野 大智 46メートル(男子8位)
4×100mリレー 58,85秒(男子5位)
岩淵・深澤・河野・岡本
62.00秒(女子7位)
渡辺・南・飯田・淺越
開会式
80mハードル走
陸上部壮行会
10月3日(月)校庭に全校児童が集まり、市内陸上大会に出場する選手を励ます会を開催しました。
選手紹介の後、演技披露の時は、低学年の子ども達からも「凄―い!」の賞賛の言葉や大きな拍手が沸き起こりました。
出場する種目としては、100m走・80mハードル走・1000m走・走り幅跳び・走り高跳び・ボールスロー・400mリレーがあります。
選手代表の挨拶では、第一小学校の代表として自己ベスト記録が出せるように頑張ってきますと、力強い言葉がありました。
本番は7日(金)に延期されました。
全校で選手の活躍を祈りたいと思います。
選手紹介
6年「留学生が先生」
9月29日(木)6年生を対象にした「留学生が先生」の授業を受けました。国際理解支援協会のご協力を頂き、今年はブラジル・中国・ロシアの3カ国の留学生が自国の言語や文化・風土の特徴を話されました。
6年生は、自分が興味を持った国の留学生の話を聞いて熱心にメモを取っていました。今後、更に国際化社会に対応していける人材を育てていくことも大事です。留学生の方や支援協会の方に感謝申し上げます。
ブラジルの留学生
運動会本番
9月25日(日)天候不順の為、一日遅れで運動会を実施しました。
当日は久しぶりの青空の下で雨を心配することなく全種目を行いました。児童会の運動会スローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」でした。指導の重点は「勝ち負けよりも態度が大事」でした。
子ども達は、最後まで立派な態度で演技や応援を行っていました。
多くの保護者や地域の方及び来賓のご参加を頂き感謝申し上げます。
今年の結果は次の通りです。
・総合優勝→赤組 ・応援賞→白組 ・全校大玉送り→白組
・紅白対抗リレー(低学年の部)→赤組(赤チーム)
・紅白対抗リレー(高学年の部)→白組(青チーム)
入場行進
PTA種目一小スカイツリー
大漁だ!一小ソーラン(中学年)
運動会延期について
秋雨前線が停滞しており、連日雨が降り続いております。
天気予報によりますと、本日は夕方まで雨が降り続き、明日も曇り空で一部午後からは雨予報が出されています。現在、校庭には雨水が溜まり運動会には適した状況ではありません。
前日準備等も含め総合的に判断し、運動会を1日延期します。
25日の日曜日開催と致します。尚、日曜日の開門時刻や演技時刻等には変更はありません。
(変更がある場合はメールで再度お伝えします。)
明日、児童は休みとします。代休は26日の月曜日です。
又、日曜日も万一の急な雨に備え、薄手のカッパ等の雨を通さない服を持たせて下さい。
児童の登校時間は、次の通りです。
1年~3年は8時までに教室に入る。4年~6年は7時50分までに校庭への椅子出しを完了している。
子ども達は、今まで本当に頑張って練習をしてきました。
少しでも良いコンディションの中で運動会本番を迎えさせたいと思います。
就学前児レースに出る予定の子どもが通っている幼稚園や保育園には延期の電話を入れましたが、お子様やご近所で該当児童がいましたらお知らせいただけると幸いです。
ご理解・ご協力をお願い致します。 校長 太田 悟
校庭の状況(23日13時現在)
運動会練習
いよいよ来週の9月24日(土)が運動会の日となりました。
2学期が始まって約2週間、子ども達は練習を頑張ってきました。
児童会の運動会スローガンは「全力 団結 運動会 努力と希望のバトンパス」になりました。全校で演技種目がスムーズに繋がるよう練習しています。
花形種目の表現運動は、低学年が「チューチュートレイン 一小バージョン」中学年が「大漁だ!一小ソーラン」、高学年が「一小 三国演武」です。
子ども達は、個人の振り付けを必死に覚えて、今は隊形移動練習をしています。来週の始めは、台風16号の影響で天候が心配されるところです。
当日は、秋空の下で運動会を実施したいものです。
開閉会式練習
夏休み作品展
9月5日(月)~7日(水)の3日間、子ども達が夏休み期間中に取り組んだ課題や作品を学年毎に展示しました。
科学的自由研究(論文・科学工夫工作・標本)については、優秀な作品を我孫子市の科学作品展に出品致します。
その他、読書感想文・絵・絵日記・作文・工作・習字・家庭科作品等多数の力作が並べられました。子ども達の頑張りが良く分かりました。
この3日間で担任と一緒に子ども達はクラス単位で見学をしました。
保護者の方にも大勢参観して頂き誠にありがとうございました。
作品鑑賞の様子
PTA鎌研ぎ・側溝清掃
2学期が始まり今月末には運動会があります。
9月3日(土)午前中、学校環境を整える目的で、PTA環境委員会が中心になり鎌研ぎと側溝清掃を実施しました。
女性陣は鎌研ぎを行い、男性陣は校庭西の側溝清掃をしました。
ご参加頂いた皆様には深く感謝申し上げます。
13日(火)は除草作業を計画しています。子ども達が綺麗な校庭で運動会が実施できる為にご協力をよろしくお願いします。
鎌研ぎの様子
避難訓練
9月2日(金)午前11時より地震を想定した避難訓練を行いました。校内放送で「緊急地震速報」の音を流すと子ども達は、直ぐに体を机の下に入れる第一次避難をしました。
教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を始めました。本日は、全員が無事に校庭へ避難が終了するのに約8分かかりました。
校長の話では、この夏に熊本城や益城町を旅行した時に見た地震被害の様子を話しました。
大地震を体験した人達は、地震後に一番困ることは「水」だそうです。飲み水は何とか確保できるそうですが、水洗トイレの水が断水になり流れなくなってしまうので大変困ったそうです。
教室での第一次避難
2学期始業式
9月1日(木)2学期の始業式を体育館で行いました。
夏季休業期間中、本校の子ども達は大きな事故や怪我等もなく元気に始業式を迎えることができました。
1年生に転入生が1名あり、全校児童数は566名です。
校長の話は、リオオリンピックで日本人選手が大活躍して多くの感動を貰ったこと、今月末には運動会があるので頑張る姿を見せましょうと話ました。
運動会の目当て「勝ち負けより態度が大事」を今年も徹底させていきたいと考えています。
2年4年6年の代表児童が、しっかりと2学期の個人目標を発表しました。表彰では、合唱部が千葉県合唱コンクールで銀賞、PTAバレー部が市内大会で第3位を取りました。
2学期より新しい先生として、石村綾子先生が着任されました。
真剣に話を聞いています
5年生林間学校
7月25日(月)から27日(水)まで、5年生は群馬県にある赤城青少年交流の家で林間学校を行いました。
子ども達の大目標は、「一生心に残る思い出を作ろう」です。
チームワーク目標は、「友達と協力して絆を深めよう。」です。
夏休みに入ったにも関わらず、今年はまだ梅雨明けをしておらず天候が心配でした。初日の地蔵岳登山は雨に降られず、涼しい中を参加者全員が登頂できました。夜のキャンプファイアーは、大いに盛り上がりダンスや歌・レクを楽しむことができました。男女仲良く手を繋いで踊る様子は微笑ましい感じがしました。何度もアンコールがあり、練習してきた成果で発揮できた場面でした。
2日目は小雨が降る中、オリエンテーリングを実施しました。グループ対抗でタイムとポイントを競いました。優勝は1組の1班でした。
夕食のカレー作りは、調理班とかまど班に分かれて自分の仕事を一生懸命取り組んでいました。ごはんにお焦げがあったり、カレーが煮えすぎたりしましたが全員で楽しく食べることができました。
3日目、午前中は赤城高原牧場でアイスクリームづくりと自由散策をして最後の活動を終了しました。体調の悪かった児童も最終日に参加することができ、5年生97名全員で集合写真を撮ることができました。楽しい思い出として一生心に残ったことと思います。
地蔵岳登山
終業式
7月20日(水)1学期が終了しました。体育館で全校児童が揃って終業式を行いました。まだ梅雨明けをしておらず涼しい中での式となりました。
校歌斉唱では、器楽部の演奏者の中に4年生の新部員が一緒に入りました。4月から毎日のように自分の楽器を一生懸命練習して、本日初めて全校児童の前で曲の披露をすることができました。
校長の話では、リオオリンピック出場を決めた本校の卒業生である平井選手の話をしました。(詳細はHP校長室より)
1年・3年・5年の児童代表が1学期を振り返っての発表を立派にしました。生徒指導主任の話では、夏休み期間中、自宅に知らない人から突然電話が掛かってきてクラスの友達の電話番号を聞き出そうとされた時、どのような対応をすればよいかを寸劇で分かり易く伝えました。
我孫子市は平和都市宣言をしています。本校児童も平和を願って折り鶴を一生懸命に折りました。
器楽部の演奏(4年生初参加)
1学期を振り返って作文発表
児童会から千羽鶴のお礼
幼稚園との交流会
7月11日(月)ひかり幼稚園の年長組の子ども達が、本校を尋ねてきました。1年生と体育館で楽しく交流会(神輿を担ぎ盆踊り)を行いました。来年度、本校に入学する児童も多くいるので、皆真剣でした。その後、1年生がお兄さんお姉さんらしく幼稚園の子ども達と手を繋いで、広い校内を一生懸命案内してくれました。大変楽しい時間を幼稚園児と過ごすことができました。
体育館での交流
6年生のバードカービング
7月8日(金)から6年生はバードカービングをしました。
講師は、バードカービングの第一人者である内山春雄先生です。本校は20年前に愛鳥モデル校にも指定されており、当時から伝統的にバードカービングを毎年実施してきました。自分のお気に入りの鳥を調べ、大きさ、形や色を本物そっくりに掘り進んで最後に彩色します。子ども達は、2日間に渡り根気よく仕上げました。
今回、子ども達が製作したバードカービングは、秋に開催されるジャパンバードフェスティバルに出品します。
内山先生の指導
子ども達の作品
公開研究発表会
6月29日(水)午前中、体育館で5年2組と4年1組のクラスを使って、授業研究発表会を行いました。子ども達が主体的・協働的に学習するアクティブ・ラーニング研究の成果の一端を発表させて頂きました。県外から来られた先生を含めて100名近くの参観者がありました。具体的には、5年生は「推薦しよう、我孫子ベストスリー」4年生は「アイラブあびこ、写真をもとに手賀沼の良さを伝えよう」の単元で、総合的な学習と国語科との教科横断的なカリキュラムを通して授業づくりをしました。
「主体的な学びの手立て」と「協働的な学びの手立て」を立てて、「深い学び」へと繋げていきたいと考えています。
午後からは、東葛飾教育事務所指導室訪問で9教科の授業展開と15分科会での協議がありました。市内外から約300名の先生方が参観されました。
4年生の授業風景(体育館)
7月の全校朝会
7月1日(金)いよいよ7月になりました。本日も蒸し暑かった一日でした。校長の話は、「ふるさと」について子ども達に語りました。大人になった時に、何か悩みがあると人は「ふるさと」を思い起こすそうです。その時、我孫子で育った一小の子ども達は、我孫子をどう思うのでしょうか。
「我孫子のどこが好きですか」と全校児童に聞いてみました。
5年生の小林来未(くるみ)さんと4年生の迫田萊夢(らむ)さんに代表して答えてもらいました。手賀沼公園、手賀沼を大事にしたいそうです。
その後、表彰では4年3組の仲代彩乃さんが「健全な歯6024運動普及標語」で、素晴らしい賞を頂きました。作品は、「虫歯なしそれがみんなの金メダル」です。歯は一生ものです。学校でも家庭でも歯磨きを徹底させたいと思います。
子どもの発表
合同学習会
6月23日(木)市内西部地区の小中学校に在籍している特別支援学級の子ども達が、バス4台で市川市にある県立現代産業科学館に行ってきました。
出発の頃は、肌寒くまだ小雨がぱらついておりました。
館内は実際に見て、触れて、体験できるコーナーが随所にあり、子ども達は本当に楽しい時間を持つことができました。
昼食後は、化石づくりに挑戦しました。自分の好きな化石を好きな色で作りあげました。世界に一つだけの貴重な化石のサンプルになりました。
雷の実験教室
第2回学校評議員会議
6月22日(水)、本校の学校評議員会議が行われました。
今回は学習参観をして頂いてから会議を持ちました。研究主任・副主任の3学級で子ども達が主体的・協働的に学習している様子を見て頂きました。
その後の会議内容は、主に「校内研修について」でした。本校の研究主題でもある「自ら課題を発見し、主体的・協働的な学ぶことができる児童の育成」について、日頃からどのような手立てを持って学習に臨んでいるかを説明して、評議員の方々から貴重なご意見を頂きました。
いよいよ29日(水)に授業研究発表会を行います。
2年生の学習の様子
一小なかよし祭り
6月17日(金)児童会が中心となって準備をしてきた一小なかよし祭りが、開催されました。体育館での開会式では、各クラスの代表が活動内容のPRを楽しく行いました。子ども達はどのクラスを見に行こうかと真剣でした。
今年のスローガンは、「みんなで協力なかよし祭り 幸せな時間を過ごそうよ」です。これからの時代に必要とされる人は、・新しいアイデアを出せる人・チームで協力できる人・分かり易く発表できる人です。どのクラスでもこの三つの力を発揮できる子ども達が沢山いました。座学での学習も大事ですが、今回の行事で大いに活躍できたことは、大変素晴らしいと思います。
閉会セレモニーでは、校内放送で感想発表があり「とっても楽しいお祭りでした。」という声が多かったです。
開会セレモニー(体育館)
4年3組 つりぼり「手賀ッチャ」
池の拡張工事完成(おやじの会)
4月より一小おやじの会のメンバーが休日毎に取り組んできた池の拡張工事がほぼ完成をみることになりました。
昨年度から2度に渡り、プールでの釣り堀大会を実施してきて、多くの魚がプールを泳いでいました。現在の池では狭いために全ての魚を入れるには限界がありました。大きな池で沢山の魚が気持ち良く泳いで欲しいという願いから、ボランティアで作業にあたって頂きました。
渋谷PTA副会長を初めとして、大勢の方々のご協力ありがとうございました。
池工事の仕上げ
水泳学習始まる
6月に入り温かい日が多くなりました。本校でも水温・気温共に水泳学習に適した日は水泳学習を実施しております。
1年生は、小学校での初めての水泳学習を6月14日(火)の午前中に実施しました。プール開きでは、水泳のめあての発表やプールでの安全祈願でお清めの儀式もしました。校長からは、楽に速く泳げる水泳のポイントを実際に泳いで指導しました。1年生では、まだ顔を水面に付けられない子やほとんど泳げない子もいます。卒業までには、25メートルを泳げるように練習を積み重ねたいと思います。
水泳のポイントは、「け伸び」です。潜ってプールの壁をしっかり蹴って手先から足先まで真っ直ぐに伸ばします。これがしっかりできれば大丈夫です。
1年生のプール開き
爆破予告の対応について
6月11日(土)に、千葉県警のホームページに「県内の保育施設に爆弾を仕掛けた。爆破時刻は6月11日~13日午後3時34分。」との爆破予告メールが届きました。そこで児童の安全を最優先に考え、明日13日(月)は午後3時の完全下校の体制をとることにいたしました。放課後の部活動は中止いたします。職員による下校指導等も行いますが、帰宅後は市内公共施設には行かないよう児童の安全確認をお願いいたします。
尚、「学童保育室」「あびっ子クラブ」は通常通り受け入れます。
明日の登校や朝の部活動については通常通りといたします。
読み聞かせ始まる
今年度も「おひさま」の会が木曜日の朝、各教室で子ども達に読み聞かせを行って頂けることになりました。ありがとうございます。
6月2日(木)に第一回目の読み聞かせがありました。
子ども達は木曜日の朝を大変楽しみにしております。
新メンバーを募集しております。関心のある方は木曜日の朝8時過ぎに研修室にお越し下さい。
子ども達は真剣に聞いています
5年生の地域学習
6月10日(金)5年生は総合的な学習と国語で学習する「推薦しよう!我孫子ベスト3」の為、学校近隣の有名な場所を見学に行きました。
主な見学場所は、手賀沼公園・天神坂・嘉納治五郎別荘跡・杉村楚人冠記念館・本陣跡等です。
この学習では、子ども達が自分の気に入った場所を簡潔にスピーチができることをねらいにしています。
7月の林間学校では、赤城青少年交流の家での他校交流で代表3名がスピーチをする予定です。
杉村楚人冠記念館
6年生の修学旅行
6月7日(火)から1泊2日で日光方面へ6年生は修学旅行を実施しました。実行委員会のめあては、「自然を感じ、歴史を学び、日光の文化を知ろう」です。例年は秋に実施していましたが、今年に限り新緑の6月に行いました。
関東地方が梅雨入りし天気が心配されましたが、2日間共ほとんど雨に降られることなく計画されていた見学は全て順調にできました。
子ども達は、協力しながら約束を守りお互いの絆を深められる修学旅行になりました。今回のメインは、1日目の戦場ヶ原ハイキングです。赤沼から湯滝の脇を登り湯の湖へ、そして源泉を見学してホテルまで延々と歩き続けました。
涼しい中、湯滝のお店でみんなと食べたアイスクリームは美味しかったです。
戦場ヶ原ハイキング
湯滝のお店でのアイス
華厳の滝見学
4年生の北千葉浄水場見学
5月16日(月)4年生は社会科「水はどこから」の単元を学習しています。学習の導入として、実際に北千葉浄水場を見学してきました。
「我孫子で使う水は、どこからどのようにして流れてくるのかを知ろう」この学習のめあてを達成するために、子ども達は更に調べ学習やグループ学習等を進めていきます。
市バス(けやき号)を利用して2台で行ってきました。
北千葉浄水場
避難訓練(地震対応)
5月13日(金)午前11時35分、「訓練です。緊急地震速報です。」
あの音楽が流れた瞬間、全校児童は机の下に黙って潜り込みました。
防災頭巾をかぶりじっと待機していました。
教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を開始して校庭へ移動しました。
お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない
校長の話では、熊本地震の様子を伝えると共に「いつ・どこで」次に大地震が起きるかは今の科学では予想不可能だという事実も話しました。大地震にどう備えるかが大事になってきます。
机の下に潜る第一次避難
階段を静かに移動
池の拡張工事(おやじの会)
5月7日(土)体育館前にある池を更に拡張する工事をしているところです。
プールでの釣り堀大会を2回実施して大変好評だったこともあり、おやじの会では鯉や鮒、金魚等をしっかりと管理する為に池を奥に広げています。
生コンを入れての本格的な工事を休日ごとに実施してもらっています。間もなく立派な池が誕生して多くの魚を飼うことができるようになります。
おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。
生コン注入
池の拡張部分
5月の全校朝会
5月2日(月)5月に入り体育館で全校朝会を行いました。
今月の生活目標は、「自分から挨拶をしよう」です。
気持ち良い挨拶を行うためには、挨拶の大事さを知ることは勿論ですが「進んで自分から挨拶ができて気持ち良かった」という寸劇を生活委員会の子ども達が披露しました。
寸劇は大変ユニークなもので子ども達は大歓声を上げて見入っておりました。
4年生の西浜令起(れお)君が、全日本学生児童発明くふう展で奨励賞という立派な賞を受賞しました。「のりた~い重計 水圧式体重計」は浮沈子の沈む数で体重が楽しく量れるものです。
校長の話は、「教室はまちがえるところ」の読み聞かせを行いました。
生活委員会の寸劇
釣り堀大会
4月29日(金・祝日)おやじの会主催による釣り堀大会を実施しました。
昨年秋の一小PTAイベント&バザーでも釣り堀大会を行いましたが、好評だったのでプール清掃をする前に再度行うことにしました。
当日風は強かったものの晴天となり、午前中約2時間で100人の子ども達が、釣りにチャレンジしました。
今回は予想以上に魚が釣れて大喜びする姿が大変印象的でした。子どもと一緒に参加したお母さんの方が釣り上げることもありました。
記念写真ではニッコリと満面の笑みでした。
頑張ってくれたおやじの会の皆様方ありがとうございました。
釣りの説明(手作りの竿)
1年生を迎える会
4月28日(木)新しく入学した1年生を歓迎し、上級生と楽しく交流し楽しい学校生活が送れるように、児童会が主催したイベントが行われました。
6年生のペアの相手が呼名して、1年生は大きな声で「はい!」と返事をしてその場に立ちました。全員が堂々とした態度で立派な小学生になりました。
上級生からは、プレゼントの披露やお誕生月のダンス、楽しいジャンケンゲームをしました。最後に、1年生からはお礼の歌とダンスがありました。
又、ふなっしーも登場して1年生を心から歓迎しました。
ペアの6年生と入場
1年生の学校生活
入学式、そして給食も始まり1年生も本格的に学校生活が始まりました。
朝、登校してくると昇降口で6年生の係がいて、1年生が外履き靴を履き替えるお手伝いを毎日行っております。学校生活にまだ十分慣れない子どももおりますが、6年生が優しくお出迎えをしています。
教室に入るとランドセルを自分のロッカーに仕舞うお手伝いをします。
又、学校探検として広い校舎巡りを1時間かけて行い色々な教室に入りました。
昇降口で6年生の補助
教室での補助
1年生の給食開始
4月14日(木)1年生は入学してから約1週間が経ちました。
今日から、楽しみにしていた給食が始まりました。
配膳の準備や後片付けは、6年生がお手伝いに来てくれます。
先生方と一緒になって優しくアドバイスをしてくれていました。
最初のメニューは、「ポークカレーライス」「わかめサラダ」「いちごゼリー」「牛乳」でした。
子ども達は、特にカレーが大好きなので喜んで食べていました。
沢山食べて大きく体も成長して欲しいものです。
配膳の6年生補助
入学式
4月8日(金)新1年生92名の入学式を実施しました。
前日の雨が止み青空の下、校庭の桜が満開となりました。
本校は今年度で144周年を迎えることができ、来賓として星野順一郎市長等24名の方がご臨席頂きました。ありがとうございました。
今年も1年生は3クラス編制となり全学年3クラスで1学期が始まりました。1年生は、担任から呼名されると大きな声で立派に返事することができました。
校長の式辞では、「聞き方名人あいうえお」を紹介し実際にやってみました。
担任の呼名
校長式辞
着任式・始業式
4月5日(火)体育館で着任式と1学期の始業式を行いました。
3月末で13名の先生方とお別れをしましたが、4月より13名の新しい先生方が我孫子第一小学校に来られました。
最初に着任式を行い、全校児童で校歌を元気よく歌い、児童会長が歓迎の挨拶をして新しい13名の先生方を向かい入れました。
<転入された先生方>
滝 悟教頭 我孫子第四小学校より
宮川 貴美子 我孫子第二小学校より
倉岡 慶子 根戸小学校より
弓削 真理子 根戸小学校より
廣井 萌 新規採用
安永 菖子 新規採用
山宮 學 松戸市立高木小学校より(再任用)
奥山 栄子 湖北台東小学校より(再任用)
井野 富子 我孫子第四小学校より
千賀 裕太 高野山小学校より
吉澤 修 高野山小学校より(栄養士)
ジェイソン オニール 柏市より(英語 ALT)
梶田 里美 我孫子第二小学校より(学級支援員)
歓迎のアーチ
辞校式
3月31日(木)平成27年度末人事で、我孫子第一小学校を退職・異動される先生方とのお別れの式を体育館で行いました。
今年は13名の先生方が第一小学校を去ることになりました。
保護者の皆様、地域の皆様方には本当にありがとうございました。
<退職する先生>
網 野 好 幸 (再任用満期)
佐 々 木 洋 子 (再任用満期)
三 ツ 井 梨 乃
佐 賀 利 奈
<転任する先生>
山 本 良教頭 我孫子市立我孫子中学校へ
根 本 真 理 子 我孫子市立並木小学校へ
加 藤 貴 久 子 東葛飾教育事務所へ
加 藤 昌 子 柏市立富勢小学校へ
金 子 拓 郎 流山市立おおたかの森小学校へ
金子(関)実乃梨 我孫子市立布佐南小学校へ
三 ツ 橋 友 美 柏市立松葉第二小学校へ
ディラン スミス 我孫子市立湖北台中学校へ
宍 戸 美 穂 我孫子市立我孫子第四小学校へ
お別れの式
卒業証書授与式
3月18日(金)6年生91名の卒業式を挙行することができました。
心配された天気も青空の下、温かい気温にも恵まれました。
1組29名(金子教諭)、2組29名(上澤教諭)、3組30名(根本教諭)、にこにこ学級2名(安田教諭)が、担任の呼名に立派な返事をし、校長より堂々と卒業証書を受け取りました。
当日は、来賓として教育委員会から小林信治生涯学習部長、市議会から高木宏樹様等28名がご列席頂きました。又、多くの保護者も参列されました。
本校の卒業生の進路は、白山中学校へ77名、我孫子中学校へ2名、私立中学校へ11名、県立東葛中学校へ1名です。
卒業のことばや合唱では、6年間の感謝と思いを込めて真剣にやり通すことができました。
卒業生の入場
5年生のキャリア教育
3月10日(木)5年生は、キャリア教育として「職業人の話を聞く会」を実施しました。
保護者や地域の方8名が、ご自身の職業についてお話をして下さいました。子ども達は、消防・水道設備・建築・看護・保育・ラグビー・テレビ局の7種類から興味を持った2つの職業の話を聞くことができました。
今年は1グループを約10数人と少人数編制にしました。
子ども達は、メモを取りながら真剣に聞いている姿が大変印象的でした。
終了後、お話を下さった職業人の方々は、「子どもの目が輝いていた」「反応が良かった」「真剣に聞いてくれていた」「来年もお話したい」等の感想がありました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
講師の方々(校長室)
3年生の部活動体験
本校では四つの部活動があります。
陸上部、器楽部、合唱部、奉仕部です。
それぞれに目的を持って、子ども達は日々活動しています。
4年生より入部しますが、3月に入り11日(金)までを仮入部の体験活動期間としています。
3年生は四つの部活動を一度は体験することになっております。最終的にはお家の方とよく相談して決めて欲しいと思います。
「楽しい」「親が勧めている」「体験したら気持ちが変わった」等様々な感想がありました。
奉仕部の体験活動
3月の全校朝会
弥生、3月となりました。
3月の全校朝会では、東日本大震災から5年間が過ぎて、当時の悲劇を風化させないためにも「ひまわりの丘」の読み聞かせを行いました。
宮城県の石巻市立大川小学校では、児童と先生が84人亡くなりました。本校でも大川小学校で咲いたひまわりの花の種を譲り受けて、大事に育ててきました。昨年の夏は花壇で立派な花を咲かせました。
11日には、「防災の日メニュー」を給食で食べる予定です。
非常食のお米(アルファ米を水に1時間ひたす)を全校児童で食べます。
3月の表彰者
学校評議員会議
2月29日(月)第4回学校評議員会議が行われました。
最終回の今日は、午前中は体育館での「6年生を送る会」を来賓として参観して頂き、その後、会議室で3学期の行事・学校評価・組体操等の件ついて討議して適切なご意見・ご助言を沢山頂くことができました。
今回を持って5名の男性評議員が3期6年間務められてご勇退となりました。長きに渡り、第一小学校へのご理解ご協力ありがとうございました。
評議員会議の様子
6年生を送る会
2月29日(月)午前中、体育館で卒業生を送る会を実施しました。
在校生は今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業生は母校を誇りに思い後輩を大事にする気持ちを持つことが目的です。
各学年の発表時間は10分間でしたが、練習を積み重ねて心のこもったダンスや歌、呼び掛け等を披露してくれました。
主な内容として、1年生は「アロハステッチのダンス」、2年生は「つかもうぜドラゴンボールのダンス」、3年生は「花咲き山の劇」、4年生は「ロックソーラン」、5年生は「思い出のスライド」、6年生は「浦島太郎の劇」、職員は「グリーンの曲、遙か」を披露しました。
お客様として学校評議員の方も参観して頂き、大変感動されました。
1年生から3年生までは卒業式に参加できないので、本当にお別れの会となりました。
3年生の劇「花咲き山」
給食メニュー・コンテストで市長賞
6年3組の廣井 侑樹(ゆうき)さんが、我孫子市主催の「給食新メニュー・コンテスト」で市長賞を受賞しました。旬の我孫子産野菜を使った給食の新メニューをお家の人と考えて応募された474点の中から最優秀に選ばれました。
廣井さんが考えたメニューは、「野菜たっぶり豆腐しゅうまい」です。お父さん(故人)が一番好きだったしゅうまいを食べるとお父さんのことを思い出せる、と本人が語ってくれました。審査では、野菜や豆腐を入れることで健康にも良い点が高い評価を受けました。
2月25日は、本校の給食メニューとして全校児童も食べました。
ヘルシーで大変美味しかったです。
給食前、会議室で市長・副市長・教育長等の参列を頂き、表彰式を行いました。お母様と弟さんも参加して記念写真を撮りました。
参列者全員での記念写真
創立143周年記念式典
2月19日(金)第一小学校創立143周年記念の式典を体育館で実施しました。開校したのは明治6年、本当の創立記念日は、2月20日です。
1時間目始業の合図は、チャイムでなく記念の太鼓を叩いてスタートしました。
第一部では、校長の話として「学校内にある歴史を感じるモノ」ベスト10をスライドで披露しながら説明しました。3年生は総合的な学習で第一小学校の歴史を詳しく勉強してきたので、代表のグループが調べたことを楽しく上手に発表してくれました。
第二部では、今年も我孫子高等学校の吹奏楽部の皆さんが素晴らしい演奏を披露して頂くことができました。子ども向けの曲を選曲し、ダンスも取り入れて本校の子ども達は大喜びでした。
学校のお誕生日を全校児童で楽しく祝うことができました。
記念の太鼓の音がチャイム
校内縄跳び大会
2月9日(火)10日(水)の両日、体育館で学年毎の縄跳び大会を開催しました。3年生の1クラスがインフルエンザで学級閉鎖中の為、3年生のみ中止とさせて頂きました。
主な個人種目としては、リズム縄跳び検定(8級から1級、低学年は5級まで)、連続跳び回数、二重跳びリレー、駆け足縄跳びリレー等です。
冬休み期間中も真剣に練習に取り組んできた成果を披露できました。
ポイントは、「あや跳び」ができるまで練習ができるかです。
団体種目の長縄跳びでは1分間チャレンジや学年全員跳び、グループ合計回数等が行われました。体育館の2階ギャラリー席では大勢の保護者の参観を頂き、熱い声援を頂きました。
寒い中をありがとうございました。
4年生のリズム縄跳び検定
5年生の三曲鑑賞教室
2月2日(火)、5年生を対象にして日本の伝統音楽である三曲を鑑賞しました。今年も我孫子市三曲協会の方のご協力を頂き実施することができました。
三曲の演奏として「春の海」、「六段の調べ」、「さくら21」を披露して頂き、その後、5年生児童全員のリコーダーとコラボして「ふるさと」を演奏することができました。子ども達も大変に感動しました。
体験コーナーでは、実際に琴・尺八・三味線を触って音を出しました。お忙しい中をありがとうございました。
三曲協会の方の演奏
琴の体験
1年生の昔遊び
2月2日(火)我孫子南地区社会福祉協議会の方の協力を得て、世代間交流として1年生の昔遊びを実施することができました。
種目は、あやとり・こま・めんこ・おはじき・折り紙・けん玉・お手玉の7種目でした。13名の地域の方が参加して頂くことができました。
数日後、1年生は幼稚園の園児に教える立場になるのでどの子も真剣でした。最後にお礼として歌を2曲披露しました。
寒いなかを本当にありがとうございました。
昔遊びの先生の紹介
2月の全校朝会
1日(月)大変寒さが厳しい朝、体育館で全校朝会を実施しました。
校長の話は、ランドセルの色で男と女の区別はあるのでしょうか。
男らしさ・女らしさとは何でしょうか。子ども達に自由に考えさせて発表してもらいました。1年生の新宅さんが、「好みがあるから、色で男とか女はないと思う。」と立派に発表してくれました。
男、女でなく自分らしく輝いて欲しいものです。
表彰の後、児童会役員の引継式がありました。
いよいよ5年生が学校の代表として頑張る一歩目の時がきました。
新児童会役員6名は、各自の抱負を次のように熱く語ってくれました。
いじめのない学校、挨拶ができる学校、明るい学校・・・・
児童会長 早乙女 凜さん 副会長 南 璃依さん
役員 朝日 芙美佳さん 小泉 夏美佳さん
渡邉 晴さん 塚越 亮介さん
カバンの色(男?・女?)
食物アレルギー対応研修会
1月22日(金)の放課後、図書室で職員研修を実施しました。
本年度、本校児童の中で給食において食物アレルギー対応をしている子どもは、15名おります。医師の指導表に基づき、一人ひとり原因食品を入れない除去食での対応をしています。
4年前に東京都調布市で給食アレルギー対応のミスにより重大事故が発生したことがありました。その時の教訓を基に、我孫子市でも対応マニュアルを作成して現場の学校では、緊急時の対応練習をしております。
今回は、DVDを視聴した後、実際にグループごとに練習用のエピペンを打つ実技研修を行いました。保護者と密に連携を取りつつ、確認を怠らず、事故を起こさないよう最大限の努力をしていきたいと思います。
全体研修
4年生の校外学習
1月21日(木)、4年生は社会科の学習の一環として佐原市に行きました。
日本で初めて実測による全国地図を作った伊能忠敬を学ぶことも目的の一つです。子ども達は、伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅をグループ見学しながら真剣にメモしておりました。
又、佐原市は水郷の街としても有名で、利根川に入る小野川沿いには古い街並みの風情が随所にあります。今でも「小江戸」と呼ばれています。
千葉県の偉人の一人である伊能忠敬のことをしっかりと学習してきました。
佐原の古い街並み
伊能忠敬記念館での見学
留学生が先生の授業
1月20日(水)の午前中、異文化交流の目的で6年生を対象に「留学生が先生」の授業を行いました。
国際理解支援協会や我孫子市国際交流協会(AIRA)の方々が中心になって日本に留学している大学生のボランティア活動の一環として毎年実施しています。
今年、一小に来られた留学生3名は全員筑波大学に通われており、ブラジル、ドイツ、キルギスの3名でした。母国の衣食住を中心に楽しいお話、そして歌や踊りまで披露してくれました。6年生は自分の希望した2カ国の異文化を体験することができました。座学では学ぶことができない感動を頂きました。
本当に楽しい学習となりました。ありがとうございました。
ブラジルの留学生
6年生の思春期講座
1月19日(火)の午後、6年生は体育館で思春期講座「大人に向かって~見つめなおそう・こころとからだ」を受講しました。
講師として2名の助産師さんが、専門的立場から熱心に分かり易くお話をして頂きました。この講座は、命の始まりや受け継がれてきた命の大切さを感じて、大人に向かって正しく成長して欲しいという願いがあります。
子ども達は、全員が受講後に感想文を書きました。
「自分は今、こうして生活していることを大切にしたい。色々な人達が苦労をして自分が成り立っていると改めて分かった。」「体の働きがよく分かり、大人の体にだんだん近づいているのだと感じました。」等の感想がありました。
体育館での講義の様子
3年生のレストランサミット開催
13日(水)東葛六市レストランサミットのご協力を頂き、3年生に食育の授業を実施しました。今回は、我孫子市と柏市のオーナーシェフ3名が中心となり事務局の方、そしてボランティアの方にもご協力を頂きました。
人間の味覚には、・あまい・しょっぱい・にがい・すっぱい・うまみ等があります。食べ物にはこれらの味覚が絶妙に混ざり合って美味しく食べています。
今回の授業のねらいは、3年生の子ども達一人ひとりにこの五つの味覚を実際に舌や口の中で味わって確かめてもらうことにあります。
そして、美味しいとはどういうことか、食とはどういうことかを考える良い機会となりました。ありがとうございました。
シェフからの説明
書き初め大会
3学期が始まり、日本古来の伝統文化の一つである「書き初め」を全学年で行いました。低学年は教室でフェルトペンを使い、中高学年は体育館で毛筆による書写でした。楷書で正しく書くことは勿論のことですが、自分や他人の作品の良い点を見合う鑑賞する力も身につけさせたいと考えました。
1年生・・お正月 2年生・・元気な子 3年生・・手まり
4年生・・はるの雲 5年生・・雪わり草 6年生・・世界の海
子ども達の力作については、1月18日(月)から22日(金)までの期間、各教室前の廊下に展示してありますので、是非ご覧になって頂きたいと思います。特に優秀な作品(5点前後)は、色紙ラベルを貼っております。
2年生のフェルトペン練習
3学期の始業式
冬休みが終わり平成28年の年明けです。
1月7日(木)冷気いっぱいの体育館、全校児童が心地良い緊張のなかで、3学期の始業式が行われました。
冬休み期間中は、大きな事故や怪我はなく安心しました。ありがとうございました。
2年4年6年の各学年の代表者3名が新年の誓い・3学期の目標を立派に発表できました。子ども達には具体的な目標を持たせて頑張れるよう支援していきたいと思います。
校長の話では、今から48年前の1968年の映画、「猿の惑星」の話をしました。今年は申(猿)年なので、猿と人間の違いは何かを1分間全員に考えさせてから発表してもらいました。人間は本当に賢い動物なのでしょうか?を子どもなりに考えさせて新年がスタートしました。
詳しくは、HPの校長室をご覧下さい。
校長の話(子ども達との対話)
2学期の終業式
12月22日(火)いよいよ長かった2学期も無事に終わりました。
体育館では全校児童が揃って、1年3年5年の児童代表が2学期を振り返っての発表をしました。
校長の話では、「天才はいない。努力する天才はいる。アメリカの大リーガーで活躍しているイチロー選手も努力の天才と呼ばれている」話をしました。
生徒指導主任の話では、冬休みはお年玉等でお金を貰える人もいるかもしれないが、無駄遣いをしないための寸劇をしました。子ども達は笑いながらもしっかりと聞き入っておりました。
又、読書感想文コンクールや防火ポスター展等の表彰を行いました。
教室では、担任の先生から通知表「あゆみ」を一人ひとりがもらいました。担任は子ども達がそれぞれに頑張った所を評価しました。
全員が元気で1月7日の3学期始業式で会えるように心より願っております。
2学期を振り返っての発表
市内特別支援学級合同お楽しみ会
12月10日(木)午前中、我孫子中学校の武道場を会場として市内西地区の特別支援学級のお友達が集い、楽しいお楽しみ会を行いました。
第一小学校からもにこにこ学級の子ども達が参加して、全員で開会式の言葉を立派に言うことができました。
本校の発表はトップバッターで、今まで頑張って練習してきた「あまちゃん体操」を会場の人達と一緒に元気よく踊りました。
他校のお友達とゲームをしたり手作りの名刺交換等をしたりしました。
年末に楽しいひとときを送ることができました。
あまちゃん体操の演技
4年生へのプレゼント
12月7日(月)の昼休み、寿にお住まいの岩垂久子(いわだれひさこ)さんが本校を訪れ、4年生全員に折り紙のプレゼントを渡されました。
この学年の子供たちとは1年生の頃から縁があり、毎年折り紙で作った素敵なプレゼントを頂いています。岩垂さんは今年86歳の方ですが、元々は中学校教員を長らくされており、最後は白山中学校で勤務をされていたそうです。
子供たちとの語らいを楽しみにしており、この日も一人ひとりと握手をしたり名前を尋ねたりしていました。
子供たちも大変喜んでいました。本当にありがとうございました。
熱心に語る岩垂さん
校内持久走大会
12月4日(金)校内持久走大会は、前日の雨の為に一日延期して実施しました。当日は好天に恵まれ、温かい日和となり子ども達も自分の目当てを持って大会に参加することができました。
冬場に丈夫な体づくりの一環として、10月下旬より週3日のペースで持久走練習を全校で実施してきました。約700メートルから900メートルを学年の発達段間に応じて男女別で走りました。
本校のコースは、高台にあるグリーンウォールの上り下りがあります。この坂道をいかに上手に走れるかも大事なポイントになります。
午前9時に4年生女子の部がスタートして、最後の6年生男子が午前11時過ぎに無事終了しました。大勢の保護者の方から温かい声援と拍手を頂き、子ども達は真剣に頑張りました。
その後、体育館にて10位入賞者の表彰と閉会式を行いました。
スタートの瞬間
6年生男女入賞者
6年生の日光修学旅行
11月30日(月)から1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。本来なら9月上旬に実施していたのですが、栃木県と茨城県に特別警報が出る位の異常な雨が出発前日から続き、いろは坂が交通止め等の情報もあり安全を最優先させて延期し、冬になって2ヶ月半遅れの実施となりました。
今回は1日目のメイン見学場所を日光江戸村に変更しました。午前中はグループに分かれて自由に江戸情緒の風情を楽しんでいました。忍者屋敷やふしぎ屋敷、からくり迷路等を体験し、にゃんまげのお土産も買う姿が見られました。午後からは、華厳滝、湯滝で記念写真を撮りました。ハイキング予定だった戦場ヶ原には雪が大分残っており歩ける状態ではありませんでした。森のホテルに早めに入り館内でのんびりと温泉に入ったり部屋で遊んだりしました。
2日目のメインは、日光東照宮見学です。一小の子ども達の貸し切り状態でした。鳴き龍もグループごとにゆっくり説明を聞くことができました。眠り猫、三猿等の彫刻も落ち着いて見られました。
1号車のバスガイドさんが「伝説の修学旅行」となりましたね、と何度も言っていたのが印象的でした。冬の日光修学旅行を6年生は楽しんで思い出を残すことができました。
日光江戸村での見学(先生の変装)
ホテルでの食事
青少年綱引き大会
11月28日(土)我孫子市民体育会で市内13小学校から50チーム以上の888名の児童が参加した綱引き大会が実施されました。
本校からは5年生と6年生が各1チームずつ参加しました。
午前中は予選リーグを2チーム共に突破して午後からの決勝トーナメントに見事進出することができました。
6年生の「一小キング・オブ・ザ豆まめみそ豆」チームの22名は、決勝まで勝ち上がり5連覇中の湖北小学校と対戦しました。両チームとも気合いの入った白熱戦となりましたが惜しくも準優勝となりました。
全力で戦い抜いた6年生の子ども達から多くの感動をもらいました。
当日は多くの保護者の方のご声援ありがとうございました。
6年生チームの綱引き
2年生の町探検
11月17日(火)の午前中、2年生は生活科の学習として合計21グループに分かれて第一小学校の学区内の町探検をしました。
目的は地域の方の仕事を知ること(お店訪問)、地域の自然や地形・遺跡等を知ること、そして地域の方と関わること(挨拶等)です。
1グループは4人から6人編成で教師やボランティアの保護者が見守りとして最後尾に付き添いました。約4カ所のお店や事業所等を訪問し各自が考えた質問をしてきます。最後にきちんとお礼を言って地域の方と楽しく交流してきました。天候にも恵まれて、子ども達は生き生きと満足して町探検から戻って来ました。
多くの保護者の方のご協力ありがとうございました。
若松通りにて
一小音楽祭
11月13日(金)体育館で本校の音楽祭が行われました。
午前の部では、学校評議員の方をお客様としてお迎えし、自分の学年や学級の発表をお互いに聴き合いました。お客様も涙を出して聴いて下さる程、感動を与える歌声になりました。
午後の部では、大勢の保護者や地域の方の前で器楽部・にこにこ学級・1年生から6年生、最後に合唱部の発表へと続きました。
最後まで残って真剣に聴いて下さる保護者の方もおり、賞賛の拍手を頂くことができました。
この日の為に、指揮者・ピアノ伴奏者・曲紹介の人等も一生懸命に練習してきました。学年や学級のまとまりを歌声の発表で表現できました。
ご声援、ご協力ありがとうございました。
合唱部の発表
一小なかよし祭り
10月28日(水)午前中、子ども達が楽しみにしていた一小なかよし祭りが行われました。今年のスローガンは、「なかよく楽しいなかよし祭り みんなで絆を深めあおう」です。
クラスで行うものは、学級会等で十分話し合って一つに絞りました。
工作的なもの、ゲーム的なもの、国語の読み聞かせ的なもの、トリック的なものと本当に多種多様でした。どの教室もアイディアと工夫に満ち溢れ、お客様を心からもてなしておりました。
前半と後半の2グループに分けて自分の発表と他の見学時間帯を設けました。
閉会式では、校内放送で各学年の代表者が感想を発表しました。
座学では味わえない素晴らしい体験活動ができました。
開会式でのクラスPR
4年生の社会科見学
10月23日(金)4年生は社会科見学で千葉港と千葉市科学館に行きました。千葉港は、日本三大貿易港の一つです。広さの面では日本一の面積を誇っています。又、貨物取扱量は全国2位、貿易額は全国8位と規模も大きく、国際拠点港にもなっています。
子ども達は、千葉港内を巡る遊覧船に乗って説明を聞きながら真剣に港に停泊している外国船の旗や国名を探ろうとしていました。
教室での事前の調べ学習も大切ですが、実際に自分の目で日本と外国との貿易している貨物やタンカー等を見ることでより理解が深まりました。
その後、色々な実験コーナーがある千葉市科学館に向かいました。
千葉港の見学
船内の様子
6年生の校外学習
10月20日(火)6年生は社会科見学として最高裁判所・科学技術館・国会議事堂の三ヶ所に行ってきました。
社会科で歴史学習の後、国の三権分立の仕組み等を習います。
長い人生の中で恐らくこの1回しか行かない場所が国会議事堂と最高裁判所です。テレビや新聞等ではよく見る建物ですが、実際に内部まで入って衛視から説明を受けられたことは貴重な体験でした。この立派な二つの建物の前でクラス集合写真を撮りました。
3クラス分の写真も掲載しました。
科学技術館は体験コーナーが随所にあり、昼食後の自由時間に仲間と大いに楽しんでいる様子が分かりました。
最高裁判所内の大法廷
PTAイベント&バザー
10月17日(土)天候が心配されましたが最後まで雨が降ることなく、PTAの方が中心となった楽しいイベントと豊富な品物が揃ったバザーが無事に実施できました。
体育館内では子供が大好きな玩具やぬいぐるみ、ゲーム、洋服等のバザー提供品が沢山ありました。
低学年から順に入場時刻まで真剣に待っている姿が印象的でした。
今年から新たに「パステルアート」「カードゲーム」が加わり大盛況でした。どの会場も子供たちの笑顔と歓声でいっぱいでした。
又、おやじの会はプールを使用した「釣堀」を実施して、見事に赤い金魚を吊り上げて喜んでいる女の子もいました。
PTA役員、バザー実行委員会の皆様、お手伝い頂いた大勢の保護者や地域の方に深く感謝いたします。ありがとうございました。
プールでの釣堀
市内小学校陸上競技大会
10月14日(水)湖北台東小学校のグランドで我孫子市内の小学校陸上競技大会が実施されました。
本校からも陸上部の選手が自己ベスト記録更新を目指して、各競技に真剣に臨みました。選手の半分以上の子供達が見事に自己ベスト記録を達成しました。
当日までの準備や色々な面でのご協力ありがとうございました。
大会でベスト8に入った入賞者は次の人です。おめでとうございます。
<男子>
・100M走 6位 米持 純さん 7位 日野 峻太さん
・ソフトボール投げ 8位 関根 将一朗さん
・リレー 6位 屋田さん、米持さん、日野さん、中嶋さん
<女子>
・100M走 4位 鵜沢 菜南さん
・ソフトボール投げ 7位 青木 咲華さん
走り幅跳び
閉会式後の全員写真
特別支援学級の市内合同運動会
10月10日(土)我孫子市民体育館メインアリーナで市内特別支援学級の合同運動会が開催されました。
今年のテーマは、「最後まで頑張るぞ 運動会 みんなのハートがあったかいんだから~」でした。本校からは、にこにこ学級のお友達が元気に参加しました。
開会式では、第一小学校の子ども達は全員で立派に始めの言葉を言いました。大きな拍手を頂きました。
応援合戦、レク走、徒競走、玉入れ、親子大玉転がし、ダンス、綱引き、地区別リレー等の多様な種目があり、赤組の第一小学校の子ども達は真剣に競技に参加できました。当日の応援ありがとうございました。
開会式の様子
陸上部壮行会
10月9日(金)晴天の中、グランドを使って陸上部壮行会が実施されました。
市内小学校陸上競技大会は14日に湖北台東小学校で開催されます。
100メートル走、80メートルハードル走、1000メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別リレーの各種目で、選手が一所懸命に練習してきた成果を一小全児童の前で披露しました。
応援団によるエールや、児童代表が励ましの言葉を述べました。
当日は、6年生の全児童が応援に行きます。
選手は大会本番で各自のベスト記録を破ることを目標に頑張ってきます。
グランドでの陸上部壮行会
第46回小中学校音楽発表会
10月8日(木)柏市民文化会館で市内小中学校の音楽発表会がありました。本校は2日目に参加し、合唱部と器楽部が立派な演奏を披露しました。
合唱部は、「ひかる地球」から鬼は内と「うたうたう」より うたうたうの2曲を一生懸命歌いました。指揮は飯嶋みすず教諭、ピアノ伴奏は関 実乃梨教諭が担当しました。
器楽部は、スプリット・オブ・ザ・ウィンズとスター・ファンダジーの2曲を演奏しました。指揮は藤枝公子教諭が行いました。
大勢の保護者の方の参観を頂き、温かい応援ありがとうございました。
合唱部の歌声発表
1年生の校外学習
10月2日(金)朝方は台風の様な暴風雨でした。
登校時刻になると雨も止み風も収まり、体育館の出発の会で学年主任の先生から、「今日は千葉市動物公園に行きます。」との話があった時、子ども達は大歓声をあげていました。
念のため傘を持って行きましたがバスの中に置きました。
千葉市動物公園でのアイドル動物総選挙では、
第1位が「ハシビロコウ」大きくて動かない鳥
第2位が「コツメカワウソ」、第3位が「ミーアキャツト」でした。
子ども達もこの3つは絶対に見たいと思っておりました。
今年の1年生は、「ふれあい動物体験」を実施して「テンジクネズミ」と「ハツカネズミ」を触ったり餌をあげたりすることができました。昼食もクラスごと集まって楽しく食べることができました。
ペンギンを見ています
全校朝会と音楽部壮行会
10月1日(木)体育館で全校朝会と音楽部壮行会を行いました。
校長の話は、「友達になって欲しいなと思われる子は、小さなことでも凄く喜んでくれる子」ということを話ました。友達はどんどん大事な存在になります。仲間を褒める、笑顔と声、ボディータッチをすると更に効果があります。
次に我孫子市科学作品展と市内読書感想文の表彰も行いました。
その後、児童会が中心となって音楽部壮行会を実施しました。
合唱部は、「鬼は内」と「うたうたう」の2曲、器楽部は、「スプリット・オブ・ザ・ウィンズ」と「スターファンダジー」の2曲でした。
8日の市内音楽発表会の出場に向けて一生懸命練習してきた成果を全校児童に見てもらう良い機会となりました。低学年の子ども達も真剣に聞いており、大きな拍手をもらい素晴らしい壮行会になりました。
全校朝会の様子
表彰式