お知らせ

お知らせ

令和2年度修了式 立派に成長しました。

コロナ禍の中、学習も生活も工夫して楽しんだ一小っ子は、立派に力を付けて今日を迎えました。この経験は、今後の学校生活において、「強みや生きる力」として、発揮されることと思います。お天気も応援してくれました。

【修了式】

 

待つ姿・・・最高の姿               開式の言葉

 

<代表に通知票を渡しました。>

 

 

 

<校長の話>

 

勉強や行事や様々なことを頑張って勉強したので、コロナ等に「正しい判断」「正しい行動」する力が身に付きました。そして、自分もみんなも大切にした1年でした。学年目標全学年達成!→「自分大好き 学校大好き 我孫子大好き一小っ子 ~一と1を大切に!」見事達成。148年歴史と伝統のバトンを繋いでください。

<1・3・5年生代表1年間の振り返り> 

 

 

<生徒指導主任の話>

 

【転退職する先生方】

 

 

 

 

 

 

もう一人異動者がいますが、家庭の都合で参加できませんでした。

<児童代表の言葉>

 

閉式の言葉

【各学級】

 

 

 

 

 

 

素直で一生懸命な一小っ子の1年が終わります。頑張った一小っ子に大きな拍手を贈ります。

保護者の皆様の御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

学年のまとめ

どの学級も、作品をとじたり、お楽しみ会をしたりと、まとめの日でした。

【1の1】

 

【1の2】

 

【1の3】

 

【にこにこ教室】

 

 

【5の3】

 

【5の2】                    【5の1】

 

パソコンで打った文集を綴じていました。

【3の3】

 

【3の2】                   【3の1】

 

【2の1】                   【2の2】

 

【2の3】

【4の1】                   【4の2】

 

【4の3】

いつも落ち着いていて、しっかりと学習や生活を重ねた一小っ子でした。

明日は校庭で修了式と異動する教職員の紹介をします。地面に座っても大丈夫な洋服、またはお尻の下に敷く

ビニルを持たせてください。いよいよ明日で令和2年度が終わります。

 

 

 

5年生お楽しみ会 2年生 4年生

【6年生の教室】

 

 

今日は、教室が寂しそうでした。

【5年生3クラス】

1組

 

2組

 

3組

 

どのクラスも工夫があり、子ども達は楽しそうでした。

【4年生】

素敵なカードです。

 

 

【2年生】

素敵なポートフォリオです。

 

 

今日は、給食最終日でした。今年、調理員さんは、夏の暑い中で調理をしてくださったり、分別しないごみの処分を(飛沫感染予防)してくださったり、栄養士さんが工夫したメニューを一生懸命につくってくださったり・・・と、一小っ子のために、気持ちよく働いていただきました。ありがとうございました。

卒業証書授与式 立派に巣立っていきました!

在校生からは「あこがれの存在」、先生方からは「認められ、ほめられる」ことがたくさんあった卒業生。

練習の成果を存分に発揮して、【最高の姿】で卒業式を終えました。

 

 

  

 

 

 

 

文経武緯 と 想像・創造 の言葉を贈りました。 祝電、懐かしい先生からたくさんいただきました。

 

記念品贈呈

 

 

栄光の架橋                    旅立ちの日に

マスクをしていましたが、素晴らしい合唱でした。

 

 

おめでとう!卒業生!!

3組                      2組

 

1組

102名全員に卒業証書を渡しました。

「自分を大切に」「振り返ることなく」「栄光の架橋」に向かって、前進し続けてください。

ありがとう卒業生!いつまでも応援しています。

保護者の皆様、御協力をありがとうございました。健康観察・プランター移動等、大変ありがたく思いました。

 

卒業生を祝う心

【卒業式に参加される保護者 様】

明日は、お子さんの晴れ姿をご覧ください。おめでとうございます。

ご案内でお願いしましたが、検温と手洗い等、健康観察をお願いします。

卒業生は、練習を重ねました。立派な姿を披露することができると思います。

【全校がおめでとうであふれています!】

 

 

 

 

 

 

【養護教諭からのプレゼント】

6年間の成長をカードに記して、プレゼントしました。結んである「りぼん」は、お子さんの身長が伸びた分の長さだそうです。

 

3組

 

 

2組

 

1組

 

【最後の通知票】

1組                       2組

 

3組

【5年生のテキパキした準備の様子】

素敵なバトンがしっかりと渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

【最後の練習:最高の姿の6年生】

 

 

 

5年生と6年生が互いに挨拶をしました。歴史と伝統のバトンが繋がりました。

給食はお赤飯と美味しい高級ブリの照り焼きとデザートでした。お祝いメニューです。

卒業生の皆さんが、あした元気で登校できますように。待っています。

4の1いのち こころ 4の3 防災 5の1先人 2の2版画  演台御礼

【4の2 いのち こころ からだ】

 

 

 

 

【4の3 防災】

 

 

【2の2 版画】

 

 

 

【5の1 先人】

 

 

【演台】

我孫子にお住まいの方から寄付をいただき、演台を購入させていただきました。児童会の4・5年生が感謝の

気持ちを伝えました。全校で、メッセージを贈りました。大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

1年生 一小の好きなところ  2年生 一小のいいところさがし  3年生 一小のたからもの

4年生と5年生 こんな一小にしたい   6年生 一小で付けた力

喜んでいただきました。

【陸上部 お別れの会】

 

6年リーダーの言葉

 

5年リーダーの言葉

 

バトンをしっかり受け取りました。任せてください。

 

 

6年生がコロナ禍の中で、工夫して楽しむ姿、何ができるか考えることを楽しんでいたこと等、主担当2人から

褒められました。「最高の姿」を見せた6年生でした。

2の1版画 5の3先人

【2の1 版画】

 

 

 

楽しい時間です。工夫がたくさん見られました。

【5の3先人】

 

 

【サクラソウ・サイネリア】

 

 

こんなに大きくなりました。花も卒業生を祝っているかのようです。

【頑張る図書委員会】

 

 

 

思わず本を手に取りたくなる、そんな環境が整っています。

【ゴールまでカウントダウン】

 

歌も素晴らしい仕上がりです。

6年生旅立ちフェスティバル  かるたを教育長さんへ

【児童会役員 かるたを届ける】

倉部教育長さん・部長さんに、かるたを届けました。

 

 

 

教育長室からの絶景も見ることができました。教育長さん、部長さんに、喜んでいただけました。

児童会の3人、最後の仕事を立派にやり終えました。

【旅立ちフェスティバル】

 

企画・実行、子ども達が主体的に考えて、会を創り上げる力が伸びました。

 

 

 

 

 

 

我孫子こどもかるた

 

 

 

 

自分達の手作りかるたで楽しみました。

 

 

星野市長さん アビシルベ

土曜日に、星野市長さんが、アビシルベへ6年生の「我孫子こどもかるた」を見に来てくださいました。

 

「子どもらしい視線でとらえていますね。」と言っていただきました。アビシルベ・コホミン・17日からは、アビスタの展示がスタートします。

6年生は、「故郷に誇りをもてる子の育成」という学校教育目標の重点目標に大きな足跡を残しました。

星野市長さん、ありがとうございました。

6年生卒業証書授与式予行・キャリア教育

今日も6年生は「最高の姿」を見せました。来年に備えて、参加した5年生も、「6年生のように立派な態度がとれるよう来年がんばりたい。」と振り返っていました。

【予行練習】

 

 

実行委員が立派に進めます。

 

 

卒業まで、5日となりました。

【キャリア教育】

 

 

 

 

 

     挑戦は人を豊かに美しく   意欲と知恵と遊び心

 

 

 

 

 

WITHコロナの1年。担任から6年生へのプレゼントです。3クラスとも質問する子がたくさんいました。

一番寒かった山は?

冬のチョモランマ

 

山を登るために心掛けていることは?

自分自身でシミュレートすること。関わり合った人たちが、みんなハッピーになれるようにすること。

常に自分が「ワクワク ドキドキ」すること。

御多用の中、ありがとうございました。

【2の3版画】

 

 

 

土曜日日曜日の過ごし方に気を付けてください。一小っ子が元気で、うれしく思います。

市長さんへかるたを届ける! 1の3いのち こころ からだ

児童会役員とかるた実行委員の5人(残念でしたが、1名欠席)で、星の市長さんのところへ「我孫子こどもかるた」を届けました。

 

 

 

 

 

議会中、お忙しい中、20分以上、我孫子市について語ってくださいました。宿場町から駅ができて鉄道が走り発展したこと、人口が増えてきたころに手賀沼が生活排水で汚れたしまったこと、そこからの環境改善、美しい桜等、多方面からのお話でした。

また、市長さんはお医者様ですので、コロナウイルスの予防について、お話ししてくださいました。卒業式や入学式を無事に迎えられるようにとメッセージをいただきました。ありがとうございました。

【1の3 いのち こころ からだ】

全員が登校する日まで待って、今日の授業を行いました。もうすぐ2年生「プラスのつぶやき」が多数あり、感心しました。自分のからだを大切にすることを学びました。

 

 

 

 

 

 

今日のふりかえりを家に持ち帰りますので、お家の方のメッセージをお願いします。

 

明日は、卒業式の予行です。

 

6年生奉仕作業   奉仕部お別れ会

6年生が、お世話になった学校の大掃除をしました。5・6時間目で行いました。どこを見ても、全員が一生懸命に取り組んでいました。最後まで立派な姿を見せています。

【6年生 奉仕作業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校中が、「卒業式」に向けて、卒業生をお祝いする掲示物になり、お別れの日が近づいたことを実感します。

卒業式まで、あと1週間です。今日の練習も「素晴らしかったそうです。」

【奉仕部解散式】

 

 

 

 

 

 

奉仕部の部長さん「学校をきれいにしていたら自分の部屋もきれいにするようになった。そして、自分の心がきれいに磨かれた。」と話しました。先生方は、この話を聞き、心が揺さぶられました。部活動を通して、心も体も成長しました。

 

「6年生、ありがとうございました。」新部長・副部長が頑張りました。

 

 

 

 

「春」へ・・・・一歩一歩

嘉納治五郎の像  5・6年生児童会役員

我孫子市そして我孫子第一小学校にゆかりのある「嘉納治五郎先生」。今日の委員会(今年度最終)に、児童会役員が、治五郎先生の銅像をきれいにするために、掃除のグッズを持参して、天神山まで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の代表委員会で話し合って、この活動のバトンをつないでいきたいと思います。治五郎先生の「力必達」の言葉は一小っ子にがんばる力を与えてくれます。最終の活動日でした。6年生から5年生へエールが贈られました。5年生は「6年生のようにがんばります。」と応えました。頼もしい限りです。

 

4年生から3年生へのバトン

朝の時間に、4年生の代表が「手賀沼図鑑」を3年生へプレゼントしました。来年、3年生はこの図鑑をヒントに、自分達で計画を立てます。

【3の3】

 

 

 

【3の2】

 

 

【3の3】

 

 

 

【先週 金曜日のひとこま】

 

6年生

 

 

 

6年生が最後のフェスティバルを計画しています。

 

 

3年生

 

 

 

 

スプリングコンサート

【合唱部】

コロナ禍の中、合唱用のマスクを着けて、練習を重ねてきました。澄んだ美しい声が体育館中に響きました。

スマイルアゲイン・きずな・あなたへ・糸の4曲を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生が聴きました。来年3年生に合唱部に入ってほしいと思います。

【吹奏楽部】

 

愛唱歌からスタートです。

 

 

 

 

 

6年生、最高の演奏 最高の姿 最高の挨拶 でした。立派になりました。

 

校歌は、たくさんの音が重なって、素晴らしい演奏でした。部員の心が一つでした。

 

6年生が、一人・少人数で、練習してきた曲を披露しました。今年の練習はなかなかできませんでしたが、3年間地道にコツコツ練習してきた力を存分に発揮しました。

 

担当した先生方に挨拶をして、終了となりました。

 

このような状況下、自主練習に積極的に参加し、頑張った一小っ子、気持ちよく送り出してくださった保護者の皆様

に、心から感謝を申し上げます。6年生は、立派な足跡を残して、卒業します。近日中に動画がアップされます。

どうぞお楽しみに。

 

土曜日・日曜日の過ごし方にお気を付けください。卒業式まであと10日となりました。

 

 

我孫子尋常高等小学校プレート コホミンに我孫子こどもかるた

【昭和7年度卒業記念】

 

 

4月の休校中に、教員で「書庫と各階の倉庫」の大掃除をしたときに、このプレートがみつかりました。明治41年に我孫子第一尋常小学校から改称し、我孫子尋常高等小学校になりました。

我孫子第一小学校の歴史と伝統を繋いでほしいと思います。

【コホミンにかるた展示】

前校長の太田館長さんが、持参するとすぐに展示してくださいました。3月いっぱい展示していただきます。

 

玄関の正面に飾っていただきました。

 

副館長さんも力を貸してくださいました。ことばの教室の2人の教師がきれいにレイアウトしました。

前校長先生も喜んでくださいました。

【3の2 算数】

 

素晴らしい集中力です。

【6の1証書授与練習】

 

緊張が伝わりました。真剣な眼差し。とても素敵な表情です。

【6年生 歌】

 

 

子どもの可能性のすばらしさを毎回感じさせてくれる6年生です。

 

1の3発表  5の3鑑賞  4の3英語

3月3日です。

 

給食は花見ずしでした。

【6年生】

 

「6年生 最高の姿」と4年間言い続けてきました。卒業制作にこのように彫った6年生がいます。この1年間、立派に「最高の姿」を示した6年生です。とてもうれしく思いました。

 

朝から、この黒板を見たら・・・きっと「ふわふわ言葉が飛び交う1日」になります。

【1の3 発表会】

 

 

英語の先生に質問したことを学級のみんなに伝えました。文字がびっしり。1年間でこんなに力が付きました。

【5の3 図工 鑑賞】

 

 

 

 

みな、真剣に版画を見て、評価しています。よく考えている様子が伝わります。

【4の3 英語】

 

 

楽しく学ぶ姿がありました。5年生になると「英語科」になります。コミュニケーション能力を育てていきたいと思います。

 

 

6年生租税教室

【我孫子こどもかるた】

アビシルベに、3/4~3/17に展示されます。お楽しみに!!

 

【租税教室】

税理士さんが、密を避けるために、3回同じ講義をしてくださいました。例年は図書室で行っていましたが、今年は各学級で話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もし、税金がなかったら・・・」のビデオを視聴しました。

税金の使い道や種類(50種類)等、具体的な例を出してわかりやすく話してくださいました。税金の大切さや選挙に行くことの意味についても話してくださいました。6年生は頭が柔らかいですねと、お褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございました。

今日から3日間、短縮です。下校後、車の事故やケガに注意してください。3密にならない工夫など気を付けて生活するように、よろしくお願いします。

 

卒業式練習開始 タブレット搬入

【6年生 実行委員を中心に!】

運動会・手賀沼10キロウォークの校外学習・12月の特別企画。コロナ禍の中、6年生は「主体的に取り組む」力を伸ばしてきました。最後は、「卒業証書授与式」です。自分たちの最後の授業をどう創り上げるか、一人一人が学年目標を胸に、6年間で成長した姿をご覧いただけるよう、指導していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

教務主任から「心の構え」について、学年主任からは「服装など」について、説明や話がありました。

【タブレット搬入】

学校便りに書きましたが、本日、全校分のタブレットが届きました。

 

 

【1年生 学習のまとめに向けて】

 

 

1年生が、インタビューしたことを整理して、発表する力を付けました。自主練習がしっかりできる1年生です。

【にこにこ教室・2の3算数】

 

 

課題に向かって、一生懸命に取り組んでいます。

【動画視聴 6年生を送る会】

 

 

各ご家庭でもお時間がありましたら、ご覧になってください。

 

花と太陽と希望の作品展

 

 2月15日から開催していました「花と太陽と希望の作品展」が本日で終了しました。児童の力作を展示することができ,うれしく思います。また,たくさんの方に作品を見ていただき,児童も喜んでいました。

 ホームページでは,2月いっぱいをもって展示を終了いたします。たくさんの閲覧ありがとうございました。

こころのポスト   4の1一人一調べ

【こころのポスト・心の相談室】

1日の全校朝会・学校便りでもお知らせしますが、職員室の前の「鍵付き こころのポスト」をリニューアルしました。悩みを相談しずらいときに、このポストを使ってほしいと思います。心の教室は予約制で、お子さんでも保護者の皆様でも活用できます。

 

 

【研修室 空の仲間たちの紹介】

 

【6年生の卒業制作】

仕上がりに近づいています。

 

 

 

 

                          保健室廊下

 

職員室廊下

【4の3 PCで調べ学習】

 

 

 

 

 

大きな行事をやり終えて書いた「振り返り」。6年生への思いが伝わってきます。

残すところ、「卒業式」と「修了式」となります。それらを無事に迎えられるよう、土曜日と日曜日の過ごし方に気を付けてください。

1日からは、6年生の「卒業式練習」がスタートします。

 

バトンを受け継ぎます! 4・5・6年生

 

【4年生】

 

 

部活動や校外学習、運動会を振り返りました。ソーラン節は一緒に踊りました。一生懸命に演じる姿が輝いていました。一生懸命がかっこいい!4年生でした。

 

 

【5年生】

 

 

 

 

「足跡」 という素敵な歌が心にしみました。バトンを受け取る5年生の「覚悟」が感じられました。一人一言の呼びかけも堂々としていて、6年生に届いたことと思います。   先生方からのビデオメッセージ

 

 

先生方から、ビデオでの歌のプレゼントをしました。会場にいる教師は6年生に向かって歌いました。

「あとひとつ」

【6年生】

 

 

 

 

 

各学年の「学年目標」に沿って、在校生に言葉を贈りました。最後は「栄光の架け橋」を体育館中に響かせ、

「6年生 最高の姿」を示しました。

 

全校合唱 各学年の代表と5年生でプレゼントしました。各教室でも全校が心一つに一緒に歌い踊りました。

 

 

素敵な笑顔!!

全学年全学級に6年生が作った「我孫子かるた」をプレゼントしました。6年生、ありがとうございました。

大成功だった6年生を送る会。6年生は卒業まで、あと16日です。やさしく かしこく たくましい姿で、ゴールを迎えてほしいと思います。6年生!!!ありがとう!!!

 

心温まる 6年生を送る会 1・2・3年生

全校の気持ちがあふれる温かな会でした。コロナ禍の中、先生方が知恵をしぼって準備しました。6年生、いかがでしたか?在校生は1学年ずつ入れ替え制でした。6年生ありがとう!の気持ちを込めて演じたり歌ったりしました。

 

 

6の1の呼名を1の1の子ども達が行いました。   6の2の呼名を1の2の子ども達が行いました。

 

6の3の呼名を1の3の子ども達が行いました。

一生懸命に書いた手紙を渡しました。「ペアのお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。」

【1年生】

 

 

ありがとうの言葉とダンスを披露しました。大好きな6年生、かっこいい6年生。やさしくしてくれて、ありがとうの気持ちが伝わりました。

【2年生】

 

 

 

サケが大きくなるまでのミュージカル メリハリの利いた素晴らしい発表でした。

【3年生】

 

 

 

「わたしたちの挑戦を受けてから、卒業してください。」割り算も習字もターン走も6年生が勝利しました。

やっぱりすごいな6年生!!習字で3年生は「祝 卒 業」 6年生は3人の担任の名前を書きました。

学校評議員会議の日でした。評議員さんからたくさんのお褒めのことばをいただきました。

6年生からのありがとう!!ティッシュボックス入れ

どの学年も明日の「6年生を送る会」の練習に力が入っています。今年度は、コロナ対応で、1学年ずつの入れ替え制となりますが、6年生が楽しんでくれたらと思います。スローガンは、「はばたけ輝く6年生 憧れの姿を忘れない」です。

【6年生】

 

 

 

 

 

【6の2社会】

 

 

一人一人がまとめをしっかりと書いています。4つの国について調べ、発表しまとめました。

 

【3の3 国語】

 

「おにたのぼうし」の学習です。どの子も集中しています。

【3の2 廊下の飾り】

 

「6年生、喜んでくれるかな?」

 

明日は、「6年生を送る会」です。6年生の笑顔が見えるようです。

3年生が作った148周年記念誌 1の3昔遊び

【3年生の記念誌】

3年生の掲示板です。

 

 

 

金曜日の放課後に、3年生の実行委員が校長室に「手作り記念誌」を渡しにきました。どの子も精一杯やったという達成感と自信にあふれた表情でした。

 

 

たくさん時間を使って仕上げた「我孫子第一小学校の宝物」の学習を通して、「どんな力が付きましたか?」と質問すると、6人全員が自分のこれまでの学習を振り返って、立派に話すことができました。記念誌は「研修室」に2部置いて、読めるようにします。今の2年生がたくさん読んでくれるとよいと思います。

 

 

【2年生】

 

こんなにたくさんのことができるようになって、もうすぐ「3年生」です。

 

【1の3 生活科 昔遊び】

 

 

 

 

暖かな1日でした。今週、気温が下がるそうです。風邪をひかないように注意しましょう。25日の6年生を送る会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。6年生!楽しみにしていてください!!

 

 

 

創立148周年記念式典  6年生オペラ歌手の歌を聴く!

【148歳 おめでとう! 我孫子第一小学校】

今年は体育館に一堂に会することが叶いませんでしたので、動画で式典を行いました。

校長の話 50 40 30 20前の我孫子第一小学校について

【本校にいる教員の中で3人が卒業生です。その教師の小学校時代のひと もの ことについて話しました。】

 

 

 

 

 

 

【3年生の「我孫子第一小学校の宝物】

マイクを繋いで、様々な宝物を紹介しました。

 

 

 

 

 

3年生が1年間かけて情報収集し、どのように「全校児童に伝えるか」を考えて、セリフや動きを練習し、撮影して、今日の画像になりました。頑張った3年生に大きな拍手!!を贈ります。

【児童会引き継ぎ】

歴史と伝統の「児童会の鍵」と「記録のノート」を渡しました。

 

 

 

 

我孫子第一小学校の歴史と伝統をつないでいってほしいと思います。6年生は、今まで全校をリードしました。

頑張れ!新児童会役員!6年生を送る会から活躍します。

 

【オペラ歌手の歌を聴く】

いのちのうた   エリザベート

 

 

 

ピアノ 音楽専科  歌 学習サポーター(オペラ歌手)

 

            

                   お祝いメニュー

学校中がお祝いの気持ちであふれていました。お天気も誕生日を祝ってくれました。一小っ子が健やかに成長できますように。

 

土曜日と日曜日の過ごし方に十分気を付けてください。「送る会」「卒業式」を無事に行うために、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」を合言葉に、コロナウイルスに負けないようにしましょう。

 

 

 

6年生なわとび集会 にこにこ教室作品展 部活動

【6年生なわとび集会】

 

 

 

 

最後まで飛び続けた人に、実行委員がインタビューしました。

 

実行委員も立派にやり終えました。

【4の1 いのち こころ からだ】

 

 

  

    

友達から自分のよいところを書いてもらって、自信がつきました。自分で気づかなかった自分の「よさ」。意識して、さらに

素敵な「自分」になってほしいと思います。

【吹奏楽部・合唱部】

 

 

 

スプリング・コンサートに向けて、一生懸命に練習しています。 

【にこにこ教室の皆さんの作品です!!HPをクリックして、一人一人の作品をご覧ください。】

 

 

【1の2 2の1 算数】

 

 

 

【5年生】

学習サポーターのオペラ歌手に指導を受けました。今日は1年生と4年生がとなりのトトロなどを歌っていただきました。

学習サポーターは2月末までですので、それまでに、全学年で「本物の歌声」を聴かせていただく予定です。

 

3の3 4の2 道徳授業研究

今年度、最後の授業研究でした。どちらの学級も自分の意見を発表し、今日のめあてに向かって学びました。

【3の3 道徳】

 

 

 

 

 

指名するために見取っています。

 

 

幸せの王子という教材でした。素直な心で担任の発問に答え、振り返りでは、45分の学びを消化し、自分の言葉で

まとめることができました。

【4の2 道徳】

 

 

 

 

3つに分かれた意見。それぞれ自分の考えを発表することができました。

 

 

4年生も「つぶやき」が素晴らしく、多角的に考えることができました。

若手の先生方が集まって、道徳教育推進教師に指導してもらったことを受け止め、「模擬授業」を繰り返し、改善して本時に臨みました。道徳の授業は奥が深いですが、とても楽しい45分です。一小っ子はたくさん意見を発表します。

我孫子市の指導主事に指導していただきました。これからも、地道にコツコツ豊かな心を育てていきたいと思います。

2の2道徳授業研究 部活動説明会 1年・3年・4年なわとび集会

※今日は、下校の対応に御協力いただきまして、ありがとうございました。

 合唱・吹奏楽の部活動は中止とします。再開時にメールを配信します。登下校の見守りができる保護者の皆様、御協

 力をお願いします。

 

【2の2 黄色いベンチ】

 

 

役割演技 登場人物になりきって、言葉を言います。

 

 

 

自分の考えを発表しました。友達の考えもよく聞いて、多様な意見を出し合いました。自分事として考えました。

【部活動説明会】

5年生のリーダーが3年生にわかりやすく説明しました。

<奉仕部>

 

学校をきれいにして、たくさんの人から「ありがとう。」を言われます。

<吹奏楽部>

 

 

目標に向かって練習します。

<陸上部>

 

 

 

実物を見せたり、クイズを出したりして、わかりやすく説明しました。

<合唱部>

 

体幹を鍛える運動を見せました。歌も歌って、アピールする姿が輝いていました。

 

3年生が、5年生の代表にお礼を言いました。

3年生も立派な4年生になれます。教務主任から、「友達が入るからではなく、自分で選んで目標をもって頑張ってほしい。」と話がありました。くじけない心を育てていきたいと思います。

【なわとび集会】

<1年生>

 

 

 

 

はじめてのなわとび集会でした。来年は大縄もできるとよいです。

<4年生>

 

 

 

最後の最後でつっかえてしまい、みんなが「あ~。(残念)」

<3年生>

 

 

 

 

一人一人が「自分のめあて」に向かって、一生懸命に跳びました。

今年は長縄ができず、残念です。明日が5年生のなわとび集会です。

今年度、最後の授業研究が4の2と3の3で行われます。1年間、全教員が授業研究をしっかりと行い、一小っ子の

瞳を輝かせました。

【6年生の練習 緊張感があります!】

 

立派な姿です。

 

小中一貫教育ウエブ会議 なわとび集会 にこにこ教室 2年生

白山中と本校と我孫子第四小学校の生徒会・児童会がZoomで会議をしました。

【昼休み 生徒と児童の交流】

 

 

【3校の生徒指導・研修・特別支援教育部会の交流】

<研修>

 

 

本校での取り組みを授業のスタンダードの板書に沿って、わかりやすく説明しました。

<生徒指導>

 

<特別支援教育>

 

【なわとび集会 にこにこ教室】

 

 

【なわとび集会 2年生】

 

 

まだまだチャンスはあります。最後まで粘り強くチャレンジしてほしいと思います。

1年生は明日紹介します。

全校が6年生に感謝!!

やさしく一生懸命で、常に全校の手本を示した「6年生」に、全校児童が感謝の気持ちをこめて、「6年生を送る会」の準備をしています。このような素晴らしい6年生でしたが、コロナ禍の中、教育活動が制限されることがたくさんありました。教職員も在校生も、6年生のために、「やり方を工夫して」例年に限りなく近い形で「6年生を送る会」と「卒業証書授与式」を行いたいと考えています。御理解御協力をよろしくお願いいたします。

【各学級で・・・】

 

3年生は花のアーチづくりです。

 

4年生は体育館の装飾 チューリップ作成です。

 

 

用務員さんが種から育てた「サイネリア」もこんなに大きく成長しました。

 

2年生は日ごとに上手になっています。

 

 

5年生の練習は緊張感があります。バトンを受け継ぐことの意味を一人一人が感じ、「一致団結」して練習に臨んでいます。

 

2年生 素敵な招待状です。全員が丁寧に作成できました。6年生が喜んでくれるとよいです。

 

1年生は、こんなに色ぬりができるようになりました。ペアの6年生を思いながら作りました。

 

卒業式に在校生は参加できませんので、6年生を送る会の中で「最高の姿」を見せてほしいと思います。

歴史と伝統のバトンを渡すときです!!6年生に期待します。

5の3道徳授業研究

【5の3 道徳】

今日の内容は、「生命の尊重」で、難しい1時間でした。3組の子ども達は、発問をしっかりと聞き、心の中で様々に考えながら、発表したり、手紙を書いたりしました。学習に向かう姿勢が素晴らしく、気持ちの良い45分でした。

 

教師は必ず範読します。             あらすじをつかみます。

 

本時の目標を達成するために、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中にいます。」という言葉の意味を考えさせます。

 

 

この視線をご覧ください。全員の心が1つです。話を聞く力・心が十分に育ちました。立派な5年生です。

ぼくが、おばあちゃんに伝えたいことを発表しました。

このあと、終末で、ぼくではなく、自分にもどって、振り返りを書きました。3人の発表がありましたが、今日のめあてを達成した素晴らしい振り返りでした。若手教員がたくさん参観し、勉強しました。

【6年生】

 

ソーシャルディスタンスを十分に取り、練習スタートです。

6年生 様々な実行委員が動いています。一人一人が役割を果たし、達成感を味わい、卒業証書授与式に臨んでほしいと思います。

明日はお休みです。家庭での過ごし方ですが、十分に注意をしてください。

 

5の2算数 にこにこ教室2 3買い物学習事前練習 6の1百人一首

1の1 23分が読めるようになりました。     1の3 練習開始!!

 

【にこにこ教室2 3 お買い物学習の練習】

 

 

 

本番では、350円持参し、各自が買い物をします。おつりをしっかりともらいましょう。

【5の2 算数】

 

 

算数も残すところ1単元です。

【6の1 百人一首】

 

 

 

百人一首 班で競っています。

【6年生 指揮者 オーディション】

 

業間                       昼休み

 

今日も、たくさんの6年生がチャレンジしました。練習の成果を発揮し、9人とも素晴らしい指揮でした。

明日の朝、オーディションを受けた6年生を集めて、指揮者と伴奏者が音楽専科から発表されます。全員が頑張りました。

【3の2 習字】

 

 

4年生に続き、担任も書きました。

【2年生 6年生を送る会練習】

 

日々、様々なことに一生懸命に取り組んでいる一小っ子です。

 

 

 

 

 

1の1算数プリント  4年学年練習  6年生伴奏者オーディション

 

職員玄関掲示

【1の1 算数 チャレンジ】

 

 

2人の先生に丸をもらい、次のプリントへ。習熟場面では、T1 T2の分担が、生かされて、子どもの意欲につながります。

【委員会掲示物】

 

栽培委員会                     給食委員会

【4年生 6年生を送る会練習】

 

シナリオができあがり、練習開始です。

【卒業式伴奏者オーディション】

 

 

 

業間にも行われました。昼休みは6人が挑戦しました。たくさん練習して臨んだことが伝わってきました。1曲に6人のチャレンジです。6人とも素晴らしかったです。拍手!!

明日は指揮者のオーディションです。

内山先生 作品展

内山先生の許可をいただいて、アップしています。

23年間、我孫子第一小学校の6年生がご指導いただいているバードカービングの講師、内山先生の作品展が市民プラで開かれています。我孫子第一小学校と高野山小学校の6年生の作品も飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

1999年に愛鳥モデル校になり、このバードカービングが湖北小に続いて始められました。その伝統が23年も続きました。

卒業生の宝物になります。

時間がありましたら、実物を見ていただけたらと思います。

 

6年生書星会賞 6の2習字 5の3体育

【6年生 書星会賞】

 

最後の書き初め。立派な筆づかいです。

【6の2習字】

 

 

教頭は、書の達人です。話をしっかりと聞き、練習に励む6の2の子ども達。

 

 

【5の2 体育】

 

 

 

 

保育園児が参観している中、Tボールに夢中の5年生です。

学校でも手洗いをこまめに行っています。室内の換気と共に、念入りに行うようにお願いします。

土曜日、日曜日の過ごし方に気を付けてください。来週も元気で登校してほしいと思います。

書星会賞 4の3習字 

【書き初め 書星会賞】

3年生

 

4年生

 

5年生

筆づかいが素晴らしいです。書星会賞 おめでとうございます!!

【4の3 習字】

 

 

 

どの時間も県の講師が丁寧にわかりやすく教えてくださいます。担任も頑張って書きました。「チーム4年」の3人です。

【3年生情報収集 3の3】

 

 

太鼓や校章についての質問でした。

今日で全学級紹介5巡目が終わりました。ほんの一部しかご紹介できませんが、一小っ子は、素直に一生懸命に学習に取り組んでいます。

2月5日(金)~2月9日(火)10:00~17:00まで、本校で毎年6年生にバードカービングを教えてくださる「内山先生」の作品展が開かれます。今年の6年生の作品と高野山小の6年生が展示されます。市民プラザです。

新児童会役員 4の2算数 1年生凧あげ 

児童会引き継ぎ式を経て、「6年生を送る会」から、このメンバーで我孫子第一小学校をリードします。

児童会役員としての決意を述べました。なかよしで思いやりにあふれた一小の伝統を繋いでいってください。

【3の1 情報収集】

創立記念式典での発表準備です。

 

 

校歌・愛唱歌・林間学校等についての質問でした。

【4の2 算数】

 

 

【節分】

 

給食委員会が作成したポスターです。

【1年生 たこあげ  5年生 一人1台の検流計】

 

 

 

 

担任は、凧の糸が絡まないように、子ども達の立ち位置を決めてから、遊びに入りました。風があって、最高の凧あげ日和でした。

 

一人1台です。全員が回路をつなぐことができました。

【4年生】

卒業式に向けての会場装飾づくりです。

 

【掲示板からの学び】

 

 

委員会活動 6の3社会  6の2卒業制作

【5・6年生13の委員会活動】

【美化】

 

 

各学級の扇風機の羽根を洗っています。カバーをかけて大切にしています。

【学習委員会】                 【音楽】

 

九九道場を業間に行っています。          今月の歌の歌詞を書いています。

【放送】

 

カレンダーに基づいて、自分で練習をします。放送原稿も考えています。

【飼育】                    【給食】

  

ウサギ小屋をきれいにしています。         献立黒板や季節の掲示物を作成しています。節分

【体育】

 

逆上がり教室・縄跳び教室を自分たちで考え実施しました。

【児童会 企画】

 

5年生は6年生を送る会の準備            6年生は引継ぎ集会の準備です。

【図書委員会】                 【生活】

 

よむよむラリーやおすすめの本のポスターづくりなど頑張っています。挨拶運動をしっかり行っています。

【広報】

 

毎月の掲示板の素敵な「月行事」を作成します。

【保健】

 

けが人の手当てや石鹸の補充、木曜日に「丁寧な手の洗い方」の放送を入れています。

【栽培】

 

 

プランターの除草や植え替えなどを行います。

5・6年生が、しっかりと仕事をする後ろ姿を見せています。6年生のバトンは、4年生に引き継がれます。

【6の2 卒業制作】

 

 

 

これを作成する時期になってしまいました。

【3年生取材活動】

 

創立記念式典で3年生が発表します。今日は3の2のみなさんが質問に来ました。立派な態度でした。

【6の3 社会】

 

 

 

さすが6年生です。全員が集中しています。

【3旗掲揚ポールの修繕】             【1年生 鬼は外 福は内】

 

【4年生多色刷り版画】

 

 

学習委員会 九九道場  1の1生活科

全校朝会(放送)では、節分の鬼退治の話と各学年へ「エール」を送りました。「自分の中の鬼」と「コロナ鬼」を退治したいですね。

【学習委員会 主体的な取組 九九道場】

 

 

 

 

 

チャレンジしたら、スタンプがもらえます。5・6年生が意欲を大切にして企画したことが素晴らしいです。

合格したサインもチャレンジ用紙に記録しています。2・3年生のチャレンジする姿が立派です。

【1の1 生活科】

けん玉の練習です。膝と手首の使い方がポイントです。一生懸命に練習していました。

 

 

 

 

【表彰 おめでとうございます】

広報1月号の表紙を飾るデザインコンテスト 「デザイン賞」5年生

全校児童才能開発コンテスト 科学部門「佳作」1年生     です。おめでとうございました!!

書き初めの作品が戻ってきました。「書星会賞」は後程、御紹介します。

 

 

3年生いのち こころ からだ  5年生キャリア教育③

【3の1 いのち こころ からだ】

いのちのはじまりと赤ちゃんのたんじょう

自分のいのちがどのようにしてはじまったのか?を学びました。例年、3年生は養護教諭がT1を務めています。生命の誕生を説明するには、専門的な知識が必要です。子ども達は、「今、自分がいること」の尊さを実感しました。

 

「1」と「1」を大切に、学級目標が掲げられています。

 

 

真剣に話を聞く3の1の子ども達。この時間を通してたくさんのことを学び、感じました。

5年生キャリア教育

【オペラ歌手】

 

 

【ラグビー選手→総務:選手を採用したり、支えたりする】

 

 

 

【校長】

 

 

 

3回に分けて「密」に気を付けながら行ったキャリア教育でした。一小っ子の「夢」を応援したいと思います。

土曜日日曜日の過ごし方に気を付けてください。

 

漢字検定 3の3図工  

【漢字検定】

今年度は、コロナウイルス対応で、今回だけの実施となりました。「〇級になるんだ。練習頑張ったよ。」という声が聞こえました。164名の受検人数でした。一小っ子の意欲の高さがうかがえます。塾などで、受検しているお子さんも含めると相当数になります。目標をもって学ぶ姿が輝いています。

   

 

 

 

  

 

 

【3の3 図工】

 

 

 

 

一小っ子は、「図工」も「習字」も0の声で、集中して取り組みます。いつも、とても立派だと思います。

明日は5年生のキャリア教育最終日③です。

2の2算数授業研究 5年生キャリア教育②

【2の2 算数授業研究】

「長い長さをはかってあらわそう」

30センチメートル物差しでは測定しにくい長さは、どのように測ったらよいか、考えました。

 

 

 

 

 

 

30センチメートル物差しでは測りにくいことに気づきました。一人では難しくても二人で協力すると測りやすいことを実感しました。

 

 

1メートル物差しは、測りやすいことに気づきました。

 

 

 

 

2の2の子ども達は、教師の話をよく聞き、黒板をよく見て、測ったり考えたりすることができました。3年生になる力がしっかりと付きました。

【山岳ガイドの方の話】

 

 

 

 

 

7大陸の最高ほうについての説明          酸素ボンベ

 

手巻きずし おいしいと食欲がわくそうです。    食事をするテント

 

肉を食べることもあります。

 

 

 

実行委員がお礼を言いました。          登山グッズをさわらせていただきました。

 

普段は、ロッククライミングや体幹トレーニングを心がけている。荷物は昔は50キロほども担いでいたけれど、今は7キロ程度。エベレスト級の山では、酸素マスクをして、酸素ボンベを1本吸う。酸素が体内に入ると体が温かくなる。ダウンのつなぎと下着で十分である。なだれや墜落での骨折など、危険と背中合わせの仕事でもある。山の環境を大切に、トイレ等も十分に考えて行動している。カメラはリュックに入れると取り出す力が必要になるので、いつもぶら下げて、シャッターチャンスを待っている。写真を撮ることも苦戦がある。

たくさんの質問が出ました。一生懸命に話を聞いた5年生でした。

自分が登山に興味をもったのが小学校5年生。興味をもつと、目標ができる。やりたいことに向かって努力することが大切である。ガイドはサービス業で、登山した人が喜んでくれるとうれしい。

遠い世界がぐっと身近に感じられ、「夢」をいただきました。ありがとうございました。

 

5年生キャリア教育 1の2いのち こころ からだ

 

【5年生】

最後の質問コーナーでは多くの手が挙がりました。興味をもってしっかりと話を聞くことができました。

テレビの制作会社の社長さんに話をしていただきました。

 

 

 

 

 

テロップを入れていただきました。

 

集中して話を聞き、一生懸命にメモしました。

 

6年生になる力が十分身に付きました。

 

 

大学の時に目指した職業には就かず、制作会社に就職したそうです。入社してADからディレクターになるために、たくさんの努力をして今の自分を創り上げたそうです。「必要なスキルは?」の質問に、「興味をもって調べること、それが楽しいと思えること、おもしろいことを考え出す能力が必要。」と答えていただきました。

【1の2 いのち こころ からだ】

 

 

 

 

 

 

 

「プライベートゾーン」という名称を覚えました。男女の違い、自分も友達も大切にすること、自分の体を守ること等、1年生なりに一生懸命に考えました。「大切なお勉強」の言葉に、笑わずによく考え、発表し、しっかりと学習に臨みました。

明日は、5年生 キャリア教育の2回目です。登山ガイドの方の話です。

1の2学活  2の1算数

【1の2学活】

 

 

6年生にありがとうの気持ちを伝える会「6年生を送る会」について、担任が説明しました。「呼名」という言葉も覚えました。今年は例年通りには行えません。経験のない1年生にとっては理解することが難しいところもあります。丁寧に話していきます。

【2の1算数】

 

 

 

 

背が高い「大井先生」の足の長さを正しく速く計るにはどうしたらよいのでしょう?2人1組で紙テープを使いながら

考えています。算数科最後の授業研究は、2の3で27日に行います。

明日は5年生のキャリア教育①があります。楽しみです。

3の2理科 5の3国語

【3の2理科】

磁石の実験です。一人一教材です。自分で実験をして、結果を記録しました。

 

 

 

 

結果からわかったことを発表し(考察)、まとめます。

 

【5の3 国語】

盲学校から交流に3日間来てくれた友達の最終日でした。3組のみなさんは、「どうしたら動きやすいかを考えながらサポートしたり声をかけたりしていました。」校長室でお別れの挨拶の時、交流に来てくれたお嬢さんもお母さんも担任も涙があふれました。「今までの交流で1番楽しかったです。」と語っていました。5の3の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

土曜日日曜日の過ごし方に気を付けてください。

来週28日には漢字検定があります。受検者はたくさん練習して臨みましょう。座席の工夫、マスクを着用し話をしない、事前事後の手洗い等、徹底して行います。よろしくお願いいたします。

思春期講座 6年生

「いのち こころ かだら」の学習の総まとめ。助産師さんから話を聞きました。例年は保護者の皆様にも参加していただいているのですが、今年は児童だけで行いました。

【思春期講座】

 

 

6年生になったら、「正しい名称」を使う場面を考えて言いましょう。

 

 

女性の体のしくみについて、模型で教えていただきました。

 

 

「性」は生きる姿勢を表します。パートナーと自分の生き方そのものです。

 

 

 

赤ちゃんがワギナを通って誕生すること。お母さんも赤ちゃんも頑張ることをビデオを見ながら教えていただきました。

 

思春期のストレスについては、教師が答えました。読書・星を見る・おいしいものを食べる・・・・

6年生には、「信頼できる大人に相談するとよい。」とアドバイスをいただきました。

 

「「Iメッセージ」を出して、自分らしさを大切に、そして心のキャッチボールができる人になってください。」

と話していただきました。

    体はほっておいても大人になる。

    心は育てないと大人にはなれない。   心に残るフレーズでした。

キャリアパスポートに入れる振り返りカードに保護者の皆様のメッセージをお願いします。

コロナ感染症関係のお知らせ

【コロナ感染症について】

保健所と教育委員会の指導を受け、文書を配付しましたので、御覧ください。

 

 

校内書き初め展 5・6年生 避難訓練 4の1図工 体育委員会活動

【3年生掲示板】

【体育委員会主体的な取組  なわとび教室 昨日は2年生の日】

 

 

 

 

ビブスを着けた体育委員会の5・6年生が、種目ごとに跳び方を教えています。やさしく丁寧に教えています。

【教室では・・】

 

2年生 吹かなくても大丈夫です。キーボードを購入しました。 6年生 習字の清書です。

【5の1】

 

 

【5の2】

 

【5の3】

 

【6の1】

 

【6の2】

 

【6の3】

 

5・6年生はさすが!の文字です。1年1年の積み重ねがいかに大切かを感じた「書き初め」でした。

日本の文化をつないでいってほしいと思います。

【4の1 多色刷り版画】

 

 

 

【避難訓練】

地震から、第一理科室で火災が起きたという想定で行いました。今日は、「昼休みの時間」に訓練をしました。いろいろな場所にいる子ども達。放送を聞いて、一次避難、二次避難と考えて行動しました。今日は、行方不明者がいるという想定でしたので、捜索する教師が担架をもって校舎に戻り、全員が無事に避難することができました。

 

校庭で遊んでいた子は、中央に集まりました。

 

校舎内にいた子は、校庭に向かいました。

 

 

 

「いざは普段なり」「よく考えて行動しましょう。」「ハンカチで口を押さえましょう。」

「命は1つ守るのは自分!」

各教室で振り返りをしました。 

 

 

校内書き初め展 3・4年生 3の1英語活動

書き初め大会の様子をお知らせしたときにも書きましたが、3年生にとって初めての体験は、苦戦がいっぱいでした。

真剣に取り組んだ作品です。

【3の1】

 

【3の2】

 

【3の3】

 

ひらがなと漢字です。筆の運びや名前の字配りが難しかったようです。

【4の1】

 

【4の2】

 

【4の3】

 

4年生になると、太筆の扱い方が上手になります。ひらがな3文字は、気を付けるポイントがあり、子ども達は

必死に練習していました。立派な出来ばえです。

【3の1 英語活動】

 

 

 

 

 

担任とALTがどちらも「T1]になって進めています。手をたくさん挙げて、臆せず発表しています。

 

校内書き初め展 1・2年生

全員がとても落ち着いて、ペン習字に臨みました。名前の字配りはとても難しいのですが、頑張りました。「とめ はね はらい」

「余白」「字配り」「漢字 平仮名」「名前」これだけの要素を考えながら紙に向き合いました。全員に拍手を贈ります。

【1の1】

 

【1の2】

 

【1の3】

 

【2の1】

 

【2の2】

 

【2の3】

 

 

 

3年生なわとび練習

【3年生 頑張っていました!】

 

 

 

リズム縄跳びの練習です。3年生になるとスムーズに縄を回転させることができるようになります。

 

【委員会掲示物】

 

一小の5・6年生が行っている委員会活動では、「常時活動」プラス「主体的な取組」を考え、実行しています。学習委員会の「九九道場」や体育委員会の「縄跳び教室」が行われています。近いうちにご紹介したいと思います。学級会で話し合い、ケガをしないように「ポスター」を作成した学級もあります。

 

【掲示板】

1年生

 

 

2年生

 

3年生

 

 

今日は、東京都の感染者数が2000人を超えました。土曜日、日曜日の過ごし方にお気を付けください。18日月曜日から、校内書き初め展を行います。今年は残念ですが、参観していただくことはできません。今日は、国語部の先生方で審査をしました。どの子も、丁寧に集中して書きました。

 

 

2の2図工 6の1・2の1道徳 にこにこ教室1 2 3 

今日も一生懸命に頑張る一小っ子の姿が見られました。

【2の2 図工】

 

 

 

 

【1の3 道徳】

 

 

【6の1 道徳】

 

 

 

 

道徳の学習にも力を入れています。子ども達の発表を聞くと、「なるほど」と思わせられる場面がたくさんあります。

【代表委員会】

 

 

代表委員会は、児童会役員が中心になって進めます。学級委員は、学級会で話し合ったことを発表します。

板書を見るとよく考えていることがわかります。

【にこにこ教室 1 2 3】

 

課題に一生懸命に取り組んでいます。

【体育の工夫】

 

2月中旬に行われる縄跳び集会に向けて練習しています。今年は保護者の皆様に参観していただけませんが、

自分のめあてに向かって練習しています。

2の1 5の1 5の2 いのち こころ からだ

全学年で「いのち こころ からだ」の学習がスタートしました。

【2の1】

 

 

 

 

 

今年度から各自が持っている「キャリアパスポート」にこの振り返りカードを綴じていくことにいくことになりました。「おうちの方より」の欄に記入をお願いします。いのち・こころ・からだについて、話題にしていただけたらと思います。

【5の2】

日野原先生の「いのち=時間」について、自分の生活を振り返って考えました。

 

 

 

 

【5の1】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表した二人は、自分のため 誰かのために使った時間について、しっかりと考えていました。

2年生と同じです。保護者の方のコメントをお願いします。

5年生・3年生書き初め大会 2の3道徳

【5年生】

春の海を聞きながら、太筆を紙面いっぱいに運ぶ姿が見られました。

 

 

 

 

 

           

【3年生】

太筆も条幅の紙もなかなか思い通りには扱えません。苦戦しながら、一生懸命に取り組んだ3年生です。

 

 

 

 

 

 

           

ボランティアの先生が3~6年生の全学年に指導に来てくださいました。ありがとうございました。今年は、校内書き初め展を見ていただくことができませんが、18日からHPにアップしますので、よろしくお願いします。

【2の3 道徳 たんじょうび】

 

 

 

3学期は、「いのち こころ からだ」の学習や「道徳科」・「生活科」でいのちについてしっかりと学びます。

御家庭でも話題にしてください。

 

4年生・6年生書き初め大会

【連絡】

スクールメールを配信しますが、以下お読みください。

12日(火)から、朝と帰りの部活動を休止します。7時30分に昇降口を開けますので、家を出る時間に気を付けてください。また、学童やあびっこは、通常通り運営されます。マスクの着用・手洗い・換気・休養等、よろしくお願いします。

【4年生】

落ち着いて、集中して書きました。

 

 

 

 

 

             

【6年生】

小学校生活、最後の書き初めです。「素直さが文字に表れますね。」と講師の先生に言われました。

 

 

 

 

 

 

                                     

来週12日は、3年生と5年生の書き初め大会です。

3連休となりますが、休養と規則正しい生活をお願いします。不要不急の外出は避けてくださいますようお願いします。

1・2年生フエルトペン習字

【書き初め 2の1 2の2 2の3】

手本を見ながら、姿勢良く一生懸命に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

作品を比べて、選んでいます。

 

 

【1の2】

1年生は、「お正月」です。

 

 

 

文字の中心を考えること・名前の字配りが難しいです。

 

明日は体育館で、4年生・6年生が書き初め大会です。習字が書きやすく、寒くないように洋服を工夫してください。

 

感染者の激増で、緊急事態宣言が発出されそうです。明日の校長会を経て、教育活動に変更がある場合はメールをします。また、12日火曜日には文書を配付します。

【最後の身体測定 6年生】

ぐんと伸びています!

あけましておめでとうございます

 

令和3年、3学期スタートです。

【始業式】

放送で行いました。3学期の抱負

 

2年生                      4年生

 

6年生                       生徒指導主任

 

立派な発表でした。

【2年生】

算数やなわとびをがんばります。新年のちかいは、3年生ではクラス替えがあるので、2の2の生活を楽しみたいです。3年生では1・2年生のお手本になります。最後は、友達に親切にしたいと思います。

【4年生】

1つ目は二重跳びです。2つめはけがをしないことです。3つめは勉強です。未来の自分のために頑張ります。4月からは5年生です。いろいろなことに挑戦して、学校を引っ張っていける高学年になりたいです。

【6年生】

学習面では、算数や自学でわからないことを克服していきます。運動面では、外に出る機会が少なくなってしまったので、縄跳びや鉄棒に進んで取り組み、体力をもどしていこうと思います。生活面では、3学期に実行委員をやるので、積極的に意見を言って、自信をつけていきます。卒業までの残り50日間で自分に足りない力をつけていこうと思います。奉仕部なので、みんなが気持ちよく生活できるように学校をきれいにします。3月19日の卒業式に感謝の気持ちを表せるように1日1日を大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

係を決めたり、3学期の目標を書いたりと、あっという間に下校時刻になりました。

 

明日から給食が始まります。マスクを外す昼食時の注意を本日放送で行いました。また、窓を開けていますので

寒い場合は、1枚羽織るように指導しました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

無事2学期終業式を迎えることができました

保護者・地域の方・学校が力を合わせ、2学期が無事終了しました。コロナ禍の中ではありましたが、一小っ子はいつも元気で生き生きと活動しました。皆様の御協力に感謝を申し上げます。

【終業式は動画で行いました】

 

【4の1】

 

【にこにこ教室】

 

 

 

 

 

 

 

クイズ・クリスマスバスケット・じゃんけん列車・手品・等、楽しい1時間でした。

【2の1 講師にメッセージ】

お休みをいただいていた担任が1月より復帰します。今日は、心の教室相談員の仕事を休止して、2の1の

担任を引き受けてくれた先生との最後の日でした。

 

 

 

 

2の1の保護者の皆様、御理解・御協力をありがとうございました。講師は、1月から心の教室に勤務が戻ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

コロナ感染症予防にきをつけながらの年末年始となると思いますが、どうぞよい年をお迎えください。

 

 

 

大掃除 学期末の様子

お世話になった教室や廊下等をきれいに掃除しました。何にでも一生懸命に取り組む一小っ子は掃除も上手です。

校舎に感謝の気持ちを伝えました。

【大掃除】

 

 

 

 

 

【5の3 総合表現活動】

 

  

プレゼンソフトで作成しました。パソコンのキーボードを上手に打てるようになりました。表現にも

工夫があり、さすが5年生!です。

【1の3 算数】

 

 

ノートに素材を貼り、学習問題が書けるまでになりました。2人の教師がいると、きめ細かに指導ができます。

【にこにこ教室 防災グッズの展示 ポスター】

 

 

 

たくさんの学びがありました。巨大絵本、子ども達が食い入るように見ました。

【2の1 体育】

 

 

担任が1月より戻ります。講師の先生と最後の体育です。

【6年生手賀沼かるた】

 

 

 

完成まであと少しです。力作ぞろいです。

【換気】

体育に行くときは、窓全開で換気に注意した2学期でした。

明日で、コロナ対応に追われる中、工夫して行った2学期の教育活動が終了します。たくさんの御協力と一小っ子と

教職員の踏ん張りで、なんとか最終日を迎えられそうです。ありがとうございます。

2年生総合表現活動発表会  居住地校交流2日目

【2年生 表現力が高まりました!】

2の3

 

 

 

 

 

2の2

 

 

 

 

2の1

 

 

 

 

 

 

鈴木屋 角松 アビシルベ 杉村楚人冠記念館 カレー屋さん・・・等、自分たちのグループの紹介をクイズや

ペープサート、紙芝居等で表現しました。相手にわかりやすい発表をするために、たくさん練習しました。

どのグループも練習の成果を発揮しました。3カ月のロング単元でした。コロナ対応で、2年の教員がビデオ

撮影に回り、それを見て問題などを作りました。創意工夫があり、感心しました。

【居住地校交流2日目】

 

 

 

【5の1算数 6の2社会 1の2ペン習字】

 

 

 

 

 

1年生は「フエルトペン」で手本を見ながら書きます。3年生から毛筆がスタートし、太筆で書き初めに

挑戦します。

明日は大掃除、給食最終日です。あと2日。元気に登校してほしいと思います。

 

居住地校交流  2の3国語

【交流】

特別支援学校からの交流の友達が2名、にこにこ教室で学習しました。1時間目は体育、2時間目はカレンダーづくりを行いました。

 

 

 

全員が上手にのりをつけ、ツリーを貼り、カレンダーを完成させました。明日も2名の友達が来ます。

楽しみにしています。

【2の3 国語】

 

 

必死にプリントに書きこむ姿が見られます。「読む・書く・聞く」様々な力が付いた2年生です。

どの学級も「テスト」をしていました。学期末、追い込みです。

金曜日の振り替えで、6年生は14:00下校です。体調を整えてほしいと思います。

2020 卒業思い出フェスティバル 大成功!!

【小中一貫の日】

今年、白山中区は、「映像」で交流を行いました。

 

 

 

 

 【フェスティバル 絆を深めました】

 

 

 

 

【スポーツ大会】ドッジボールとリレー

 

 

 

 

 

【陣取り】

 

 

 

【ティータイム】

 

 

ムーンウォーク

 

ルービックキューブ                手品 トランプ

 

卒業対策委員のお母様が準備してくださったケーキをおいしくいただきました。ありがとうございました。

【ナイトウォーク】グループで声かけあって、体育館のゴールへ向かいました。

 

 

【林間学校で踊ったダンス】

 

 

 

 

 

 

実行委員の計画通り、楽しく協力し、ルールを守って思い出に残るフェスティバルになりました。

運動会・校外学習・フェスティバル・・・3つを自分たちの力で企画立案し、やり遂げた6年生に拍手を贈ります。

夜の迎えをありがとうございました。

1の3体育など  3の3算数

卒業式に式場に飾るサイネリアがぐんぐん成長しています。

 

毎年、「種」から育てます。美しい会場で卒業証書授与式を挙行してあげたいと、用務員さんが温度や日光、水やりに注意して大切に育てています。

【1の3 国語 体育 生活科】

 

 

 

 

 

 

国語のスイミーの学習、体育の持久走、生活科のツリーの色付け、そして絵具の片付け。全て立派にやり遂げる

力を付けました。

【3の3 算数】

 

 

素晴らしい集中力です。4年生に進級する準備ができています。

 

全学級の紹介4巡目が終わりました。どの学級も健やかに子ども達が成長しています。

 

明日は、6年生の特別企画「2020年卒業思い出フェスティバル」です。実行委員を中心に計画を立て、

進めてきました。「運動会」「校外学習」「思い出フェスティバル」。3つとも「自分たちの考えを出し合って、

意見交換をしながら」、最終ゴールを設定しました。安心・安全を担保しながら、絆を深め、思い出に残る時間

にしたいと思います。夜の「迎え」をよろしくお願いします。

 

 

 

1の1図工 2の2総合表現活動 6の3理科

【2の2 発表の練習】

 

 

 

 

室内には、子ども達が作った素敵なリースが飾ってあります。

どんどん上手になって、合格をもらいます。子ども達は、「発表名人」になれるよう、努力します。

【1の1 図工】

 

 

 

 

全員が楽しそうに作っています。風で動くでしょうか?

【6の3 理科】

 

 

 

 

一人一実験です。結果から考察を導き出します。

【体育】

縄跳びやハードルは、ソーシャルディスタンスを取りやすいです。

 

3の3

 

1の3

 

6の2動画撮影 5の1算数 6の1算数国語

5・6年生は委員会活動が最終となりました。常時活動+α  子ども達は様々に意見を出し合いながら活動をしています。給食委員会では日々の栄養黒板の貼り替えや季節の行事・地産地消等で掲示物を作成し、廊下や階段に掲示しています。飼育委員会は毎日うさぎをかわいがり、小屋の掃除をきれいに行っています。美化委員会は、扇風機の掃除や掃除ロッカーの点検など丁寧に行っています。「責任をもって仕事をする5・6年生の姿」は一小の伝統です。

【6の2 動画作成】

 

ポケットハンドは危険です!

 

あいさつのよい例と悪い例            このように気持ちのよいあいさつをしましょう!

 

登下校の歩き方はこのように白線の内側を歩きましょう。(女の子は車の絵を背中に掲げています。)

【5の1 算数】

 

学年で付けさせたい力です。  林間学校のウォークラリーの結果が掲示されました。

 

  

 

比例の学習です。たくさんの手が挙がる5の1です。学習のポイントにつながる「つぶやき」もたくさん聞かれます。

この後、ふりこの実験をしました。充実した火曜日でした。

【6の1 国語 算数】

 

 

関連する図書がいつでも読めるように後ろの棚に置いてあります。

 

既習の掲示物を側面に貼り、前の時間と違うところの発表や自分の意見を言うときに活用しています。

 

 

集中力があり、頭の中がアクティブです。6の1もたくさんの手が挙がります。

【2年生】

 

 

あいさつツリーの実がどんどん増えています。

絵を見て想像してお話作り。全員が書き終えました。力作ぞろいでした。

 

 

 

 

 

 

1の2・4の2・4の3算数 2の3国語

各学級、とても落ち着いて学習に臨んでいます。校庭では、リズム縄跳びを頑張る姿が見られました。

【2の3 国語】

 

 

相手は1年生です。声の大きさ、文字の大きさ、色使い等、2年生は張り切って練習をしています。

 

グループで「協力」することも上手になりました。

【1の2 算数】

 

 

担任と少人数指導と二人の目で机間指導をしています。算数ノートも上手に書けるようになりました。

【掲示・板書】

 

3の2

 

3の1

 

2の2

【4の2 算数】

 

 

「先生、丸を付けてください。」と子ども達。いきいきと学習に臨んでいます。

【4の3 算数】

 

 

「練習問題です。」と担任。さっと取り組む4の3の子ども達です。

 

1・6年生交流遊び ことばの教室授業研究  

【1・6年生交流遊び】

延期されていた交流遊びが実施されました。6年生が丁寧にやさしく「遊び方」を教え、遊びがスタートしました。

1年生が楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生の時から今の6年生の「やさしさ」はずっと同じです。素敵な6年生です。

【ことばの教室授業研究】

 

 

 

先生方も応援しています。

 

 

講師の指導からたくさん学ぶことがありました。次の授業に生かしていきます。

【花壇づくり】

 

レンガをハートの形にしました。

 

昨年度までの用務員さんがボランテアで、移植の手伝いをしてくださいました。ありがとうございます。

【1年生ツリーづくり】

 

 

細かな作業ですが、みな夢中で飾り付けをしていました。かわいいミニツリーの出来上がりです。

日々コロナ感染症予防を心掛けて生活しています。御協力をありがとうございます。土曜日・日曜日の「外出」には十分注意をしてください。手洗い・マスク・換気・睡眠・栄養・休養等、よろしくお願いします。

 

学校評議員会議

学校評議員の皆さんに、全校の学習の様子を見ていただきました。

【1の2】

 

【4の3】

 

【4の2】

 

 

【2の3】

 

【2の2】

 

【2の1】

 

【3の1】

 

【3の2】

 

【3の3】

 

【4の1】

 

【5の3】

 

【6の1】

 

【6の2】

 

【6の3】

 

【5の2】

 

【5の1】

 

【にこにこ教室】

 

 

 

【1の1】

 

 

【1の3】

 

 

全学級、真剣に学習に取り組んでいますね。雑巾かけの整頓や廊下の学習プリント、学級の雰囲気、学習課題の

青棒・まとめの赤棒は全学級がそろっていて素晴らしいです。たくさんお褒めの言葉をいただきました。

終礼で教職員に伝えました。評議員の皆様の励ましで、ラストスパートも全力で乗り越えられそうです。

評議員の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 手賀沼学習 出前授業   学力テスト

【市役所手賀沼課の方の講義】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表者が実験に参加しました。

 

 

手賀沼が汚れた原因と「国」「県」「我孫子市」の対策を教えていただきました。

 

大幅に値は減りましたが、まだワースト3です。

 

 

 

「我孫子市と言えば、手賀沼!と胸を張っていえるように、一人一人が今できることを考えて実行しましょう。」と結んでいただきました。これからの総合表現活動に生かしていきます。PCや図鑑、資料の他に話を聞いた中での情報が成果物に表れます。必死にメモをとりながら聞く立派な4年生でした。

【学力テスト】

 

集中して臨みました。

5年生が全員元気に登校しました。明日振り返りの学年集会が行われます。力を付けた5年生。令和2年をしっかりと

締めくくれそうです。

 

 

5年生林間学校 【体験はすべての礎】

【目標】

一致団結・心を一つに・自然を感じる

【コロナ禍の中での林間学校 大成功】

全員が参加できました!!

例年通りにはいきませんが、「やり方を工夫したことによって」子ども達が十分に思い出をつくることができました。

実行委員・しおり係・ウォークラリー係・キャンプファイヤー係がしっかりと準備をしました。

 

席は1にずつとし、4台で行きました。

 

実行委員長の話

 

 

 

12月とは思えない、最高の天気でした。雲なし、風なし、温かい1日でした。お天道様が応援してくださいました。

地図を見て歩くという経験がないので、このウォークラリーには、たくさんの「ドラマ」がありました。

 

ゴールの問題です。「一人では無理だったけれど、仲間がいたのでがんばれました。」素敵な感想です。

最後までへこたれず、がんばって歩きました。

 

 

早く到着したグループは、自然とふれあったり、早足影踏みをしたりして待ちました。

 

「心を一つに」全員がゴールしました。

 

 

 

3つの大きな円でお弁当をいただきました。みなだまって食べていました。

習慣とは・・・・。おいしいお弁当をありがとうございました。

 

信頼・友情・笑顔の精はとても立派でした。

 

進化ゲーム

 

 

ダンスは手を合わせずに工夫して行いました。    じゃんけん列車も肩にふれず行いました。

 

 

 

歌い、踊り、ゲームをして、存分に楽しみました。

 

 

コロナ禍の中で、ルールを守って、安全に楽しく活動した5年生でした。

学年主任の「感謝」する心を持つ。

5の3担任の「切り替え・きずなを深める」 5の2担任の「けがなく、安全に活動する」このいずれも達成した5年生でした。ウォークラリーでは、「生きる力」・困ったときの協力や解決方法をチームで考える姿が見られました。

試行錯誤で頭も体もフル回転の5年生でした。深い学びがありました。【目標達成です!!】

健康管理をして、送り出してくださった保護者の皆様に、感謝を申し上げます。ありがとうございました。

次は6年生を送る会です。6年生からバトンを受け取る決意を表します。

 

 

 

 

 

5年生明日が林間学校  3 4年生交流遊び にこにこ教室

【立派な姿 5年生 明日は手賀の丘少年自然の家で林間学校です。】

 

歌がとても上手です!!

担任の話

 

ウォークラリーは安全に。しおりにヒントが!     切り替えと絆を深めるの大切さについて

 

感謝の気持ちを持ちましょう!           実行委員長

 

実行副委員長                  学級で唱える言葉の最終練習

 

【3 4年生交流遊び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭は暖かく、3年生も4年生も思いっきり楽しむ姿が見られました。4年生のリーダーが頑張りました。

【にこにこ教室】

 

 

 

個の課題にしっかりと取り組んでいます。スケジュールボードを見ながら、自分の力で学習に臨みます。

力を伸ばしているにこにこのみんなです。

明日の林間学校が無事行えるように願っています。お家の方、準備とお弁当作り、検温等の体調管理をよろしくお願いします。

2・5年生交流遊び 

【2・5年生交流遊び】

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会が中心になって、4・5・6年生の実行委員が交流遊びを考えました。5年の実行委員の説明に

従って、ルールを守って楽しく遊ぶ2年生でした。協力する力・相手を思いやる力が付きます。

【今日の献立】

実習中の学生が、本校の栄養士の指導の下、おいしい献立を考えました。6年生に献立の説明をしました。

 

とりにくのリンゴソースがけ マヨネーズあえ コンソメスープ ヨーグルト でした。

りんごの栄養について説明しました。

 

 

 

 

給食委員会の活動で何を行ったらよいでしょうか?等、質問がありました。

あっという間の1週間でした。ここで学んだことを職場で生かしてほしいと思います。2日間、おいしく

給食をいただきました。

コロナの感染者数が増加しています。土曜日・日曜日の過ごし方に気を付けてください。

来週は5年生の林間学校と全学年学力テスト(算数・国語)6年生は+英語があります。

5年生林間学校対面式 4の1習字 6の2かるたづくり

雨模様だったので、1・6年生の交流遊びは延期となりました。

 

保健室窓際 今年もきれいに咲きました。

【5年生林間学校 対面式】

 

 

大変立派な姿でした。コロナ対応のメニューですが、練習にも熱が入り、実行委員を中心に、林間学校に向けて全力です。この瞬間、この時を大切にしたいと思います。ウォークラリー・キャンプファイヤーで絆を深め、学年目標の「一致団結」を達成してほしいと思います。

【4の1 習字】

 

 

  

 

 

書き初めは難しいです。コツやポイントを聞きながら練習する4の1の子ども達でした。

【6の2 カルタ絵札】

 

 

 

一人一人の個性が光っていました。投票で決めていました。着々とかるたづくりが進んでいます。

【大学生が献立紹介6の1にて】

 

 

今日は、栄養士の資格取得のために実習に来ている大学生が考えた「献立」でした。わかりやすく説明しました。

サバのカレーじょうゆ焼き のりずあえ 季節野菜の味噌汁 バナナでした。

明日は2・5年生の交流遊びです。

吹奏楽部   掲示板

【広報委員会】

1年間のベスト賞です。広報委員会の力が結集した作品です。

【吹奏楽部 短縮ですが練習に励んでいます!】

吹奏楽部の6年生が中心になり、「自分たちの力」で練習に臨むようになりました。音楽専科が「違う部屋を見に行き、もどってきたらこのように練習していました。」と話してくれました。主体的に取り組む力が付いたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

吹奏楽部「最高の姿」です。

【掲示板】

各学年の工夫があります。タイムリーに張りかえられています。学習の振り返りに役立っています。

【1年生】

【にこにこ教室】

 

【2年生】

 

 

あいさつの木に実がなりました。

【4年生】

 

【イングリッシュルーム】

 

 

 

【5年生】

 

【6年生】

 

【図書室】

 

図書の司書さんとボランティアさんが作成してくださいました。

 

2の3算数  5の2家庭科

【2の3算数】

 

 

 

 

かけ算のきまりを考えました。担任の問いに「よい反応」を示す2の3の子ども達。友達が正解すると

自然に拍手が!温かな空気を感じました。

 

全員のリースが輝いています。

 

初任者指導教員が1時間目に作文の指導をしました。絵を見て想像して作文を書きます。どの子も自分なりに物語を

想像して一生懸命に原稿用紙に向き合いました。2年生としての力が育っています。

【5の2 家庭科 エプロンづくり】

 

 

 

 

集中していることが伝わります。まち針を打つこと、ミシンを使うこと、アイロンがけ・・・たくさんの学びが

あります。

【6年生】

 

【読書感想文 受賞者】

全校朝会は放送でした。表彰者の名前を紹介後、昼に賞状を渡しました。進んで読書感想文に挑戦し、入賞しました。

来年もチャレンジしてくださいと伝えました。

トランペット講習会  個人面談

【吹奏楽部トランペット8人の頑張り】

今日は、東京から講師が来校され、4・5・6年生の発達段階を考えながら、わかりやすい指導をしてくださいました。

 

 

 

 

 

トランペットのはじめの音が吹奏楽の全体を引っ張ること、タンギングが大切なこと、「ん」の口のままで吹くこと等

丁寧に手本を示しながら教えてくださいました。とても素敵な「音」が出るようになりました。

【個人面談】

 

 

ありがとうございました。

【大学生が栄養士の下で実習です!】

2名の大学生が栄養士の免許を取得するために実習に来ました。金曜日までです。献立を考えたり、給食室運営を見たりして、学びます。

【1年生・6年生】

 

立派な1年生になりました。

 

 

6年生は、同時に3つの実行委員が動いています。

今日は卒業文集を全員分読みました。実行委員を終えた後の達成感を多くの6年生が書いていました。また、自分たちで時間をかけて考え取り組んだことを自分なりに評価している子もたくさんいました。

今、修学旅行の代替<特別企画>も着々と進んでいます。明日発行の学校便りと学年だよりをお読みください。

2の1体育 5の3理科

 

 

2年生の手作りリース

個人面談実施中です。今年は担任と話す場面がなかなかとれません。この機会を大切にしていただければと思います。

【2の1 体育】

算数を頑張った後は、体育です。

 

 

 

 

 

【5の3 理科 ふりこの実験】

 

 

 

役割分担しながら、上手に実験を進めています。

振り子の運動の規則性についての実験です。振り子が1往復する時間はおもりの重さによって変わる?変わらない?

また、振り子の長さによって変わる?変わらない?を確かめています。

予想を基に、解決方法を考え、実験をしています。さて、結果から言えることはどんなことでしょうか。

メールでお知らせしましたが、幕張方面を含め、外出される場合には十分お気をつけください。

 

3・4・6年生書き初め練習 6の2実習生授業

【生活委員会 挨拶運動】主体的な取り組みです。素敵な声が響きました。

 

 

【6の2実習生 授業 社会】

5時間かけて、町人の文化と新しい学問について、学習してきました。指導教員と考えた「蘭学や国学」に貢献した人物のポップづくりは、工夫があり、子ども達は瞳を輝かせて、発表し合いました。

 

 

 

グループで自分のポップを発表しました。

 

選ばれた代表がクラスで発表しました。

 

5時間分の「問い」をはじめにもち、学習を積み重ねました。

 

 

 

子ども達は、しっかりと自分の言葉でまとめを書きました。子どもが育っているので、実習生の思いが達成できました。本校の卒業生です。立派な姿の先輩。頑張りました!!

【3年生】

 

 

 

初めての書き初め。講師も全力で教えてくださいました。子ども達も必死です。「あ」はとても難しかったようです。

これからたくさん練習しましょう。

【6年生】

 

 

 

小学校生活、最後の書き初めです。さすが6年生!!

【4年生】

 

 

 

平仮名3文字。4年生も「は・る・の」なかなか難しいです。集中して取り組みました。

 

 

3の1 図工  3の2 算数

【3の1 図工】

素敵な作品がずらり。一人一人の「個性」が光っていました。担任が、「鑑賞会が楽しみです。」と話していました。

 

 

 

 

【3の2 算数 重さ】

 

 

 

 

 

ブロック、数え棒、1円玉等・・・がいくつ分かを協力して調べました。天秤は先生方の手作りです。

各班の発表の気づきから次の学習問題が生まれます。どの班も穏やかに力を合わせて調べました。

 

明日は、3,4,6年生の書き初め練習です。

 

5年生書き初め練習  クラリネット講習会

【5年生 書き初め】

 

 

 

 

 

 

名前の字配りを先生に教えていただいています。

 

さすが5年生です。漢字2文字 ひらがな2文字を上手に配置して、形を整えて書くことができました。

【講師から教えていただきました!クラリネット】

 

 

 

最後は、音楽専科と講師で1曲演奏しました。美しい音色にうっとりしました。6人の練習でした。「きれいな音」

になったことを褒めていただきました。

【個人面談開始】

初日でした。今年、担任と話すのが初めてだったことと思います。

 

ありがとうございました。

【6市の生徒指導主任の代表が、ズームで情報交換をしました。】

 

 

コロナ禍の中、工夫して6市の会議をもちました。本校の生徒指導主任が我孫子市の代表で我孫子市の取り組みを

発信しました。

 

サクラソウがこんなに大きくなりました。用務員さんが、こぼれた種から毎年愛情をこめて育てています。

にこにこ教室 算数・総合、生活科 授業研究

9月から市教委の指導主事に指導を受けながら算数科を中心に授業改善を進めてきました。今日は、算数等で、最後の授業研究でした。にこにこ1もにこにこ2・3も、「本時までのプロセス」を丁寧に取り組んできたことが伝わる授業でした。

【にこにこ1 算数 まるいかたちをしらべよう】

 

 

 

横並びでバケツにボールを入れ、「みな距離が違うので、平等ではないこと」に気づかせました。

 

 

1メートルの定規を回しながら、定規の先に「シール」を貼れば、みなバケツまでの距離が同じになることに

気づきました。

 

 

 

担任の自作です。

 

これをまるではなく、「円」ということを覚えました。

 

 

意欲的に学び、光るつぶやきがありました。3年生としての力を存分に発揮した二人でした。

 

【にこにこ2・3 生活科・総合的な学習の時間】

 

今日は9時間目です。

 

 

 

 

 

 

 

2人組のペアーになって、危険箇所をマークし、身を守るための工夫を考えました。

 

 

 

 

ペアの高学年が発表しました。相手への思いやりにあふれ、心が育っていることを感じました。

 

 

 

学習はまだ続きます。「命は1つ。守るのは自分」

 

にこにこ1・2・3組の全員が持てる力を発揮し、瞳を輝かせて学習に臨みました。大きな拍手を贈ります。

今日のにこにこで、全学級紹介の3巡目が終わりました。

月曜日から、4巡目に入ります。頑張っている一小っ子を応援してください。

 

 

体育委員会 逆上がり教室 にこにこ教室 防災教育

 

【主体的な体育委員会の取り組み】

常時活動+α が大切です。今月は、体育委員会が「逆上がり教室」を開催し、多くの一小っ子にアドバイスをしています。今日は、《4年生の日》でした。

 

 

 

 

 

 

成功するためのコツを書いた4年生がいます。  補助板とベルトを使っての練習は上達の早道です。

 

昨年は80%、今年はコロナ対応の中で、鉄棒に触った時期が大分遅かったのですが、「66%」の児童が

達成です。寒くなるまで、もう少し頑張ります!!やさしく教える姿が素敵です。

【にこにこ教室 防災】

 

市民安全課の職員から、防災グッズを組み立てて見せていただき、説明していただきました。

 

 

 

「いのちは1つ まもるのはじぶん」

明日が、授業研究の日です。

【頑張る1年生・4年生】

 

 

つるは、思うようには丸くなりません。粘り強く頑張る1年生でした。作品の仕上がりが楽しみです。

 

 

一小っ子の素晴らしい伝統の1つ。習字を完全集中で練習します。どの学級も「0」の声です。

県の講師に、「すごく上手に書けています。」とほめていただきました。

就学時健康診断

5年生が大活躍でした。給食前に会場設定をした子、残って係の仕事を担った子と分かれましたが、全員が新1年生のために働きました。1年生80名もしっかりと健康診断を受けることができました。スムーズな流れでした。

保護者の皆様にも、たくさん御協力いただきました。メモをとりながら、しっかりと話を聞いていただき、ありがとうございました。これからゆっくり準備を進めていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の皆さん、4月から新1年生をよろしくお願いします。「5年生最高の姿」でした。

立派に整列して待ちました。

【4年生 英語活動 書く】

 

 

4年生は、アルファベットの小文字の練習です。カードゲームの後でしたが、集中して学ぶ姿が見られました。

【2年生あいさつの木】

さて、どんな実がなるのでしょうか?「元気のよい実」「自分から進んであいさつする実」「10人以上にあいさつする実」「相手の目を見てあいさつする実」・・・2年生のあいさつが楽しみです。

白山中・四小・一小ウェブ会議   合唱部  

【生徒会・児童会の交流】

昼休みに、小中一貫教育の一環で、ウェッブ会議を行いました。一・四小の児童会役員が中学校の生徒会長に質問をして、それに答えてもらう形で進行しました。

 

コーディネーターは四小の教務主任です。教務主任が連携しながら、コロナ禍でもできることを考えました。

 

 

先生方も応援しました。生徒会長は、授業時間のこと、部活動のこと、準備した方がよいこと等、質問に答えてくれました。

 

児童会役員は、募金活動も頑張っています。

【合唱部】

 

 

 

購入していただいた合唱用の大きなマスクを活用しています。保護者の皆様、ありがとうございました。

【5年生】

 

笑顔がはじけます。

【4校の新規採用の先生方が、1日参観に来ました。】

6の1 6の3 1の1 1の2 1の3 5の1の教室に入って、1日他校の学習の様子を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

明日は、就学時健康診断と入学説明会です。お待ちしています。

 

5の2算数 交流遊び実行委員  昼休みの一小っ子

 

 

鉄棒にたくさんふれています。どんどん上手になります。

【5の2 算数】

 

 

テレビに素材を映します。ノートに貼ります。ここから今日の学習問題を作ります。

 

5年生の算数は考えたり覚えたり、たくさんの内容があります。

【交流遊び実行委員会】

昼休みに児童会が中心となって、4・5・6年生の実行委員が話し合いをしました。

 

 

 

制限された中で、工夫して遊びを考えています。「わかりやすく説明できるように準備しましょう。」と児童会担当。

遊びの日が晴れますように。児童会役員は今、「赤い羽根募金」も頑張っています。

【昼休みの様子】

 

 

 

6年生が優しく教えます。

 

 

逆上がりの練習を行っています。体育委員会が「逆上がり教室」を計画しています。

【3年生リコーダー】

 

床にタオルを敷いて!

 

手本を見て聞いて!               きれいな音を出すことができました。

5年生就学時健康診断打合せ  学級活動

来週、新入生を対象にした健康診断が行われます。4月に6年生になる現5年生が係の仕事を行うための打合せで、高学年として、自覚ある姿を見せました。

【5年生】

 

内科の係

 

 

誘導係

 

視力係

 

 

受付係

【6年生】

 

 

 

自分の仕事を責任をもって行うことで、ぐんと力が伸びます。かるた実行委員・アルバム実行委員・朝は部活動の卒業アルバム写真撮影。充実の6年生です!!

【学級活動】

最近、登下校の子ども達の様子が気になっています。

白線の内側を歩かず、道いっぱいに広がる。後ろ向きで歩く。追いかけっこをする。ポケットハンド。大声を出す。

左右を見ないで渡る。話に夢中で車に気づかない。

また、挨拶は1日のスタート。心を開く~今日も一緒に頑張りましょう~という意味でも大切にしたいと思っています。登校指導では、何も反応がなく通り過ぎるお子さんが多く、心配です。

更に、怪我の件数が増えています。

コロナ禍の中、子ども達に「禁止」ではなく、「安心・安全」に生活するにはどうしたらよいのか考えさせました。

 

 

 

学級委員が報告に来ました。6の2は、ビデオメッセージを作成するそうです。6年生や児童会から発信します。

危険予知や危険回避の力を付けさせていきたいと思います。大きな事故や怪我にならないように、御家庭でもお話し

てください。

 

 

 

 

 

1の2 2の3 算数授業研究

低学年の算数授業研究が行われました。

【1の2】

 

 

 

 

 

先生も考えに考えて今日を迎えています。

 

 

 

 

子ども達は一生懸命に考え、友達の意見を聞きながら、「ひきひきさくせん」のやり方を理解しました。

【2の3】

 

 

 

 

一人1ボード。意欲的に活動した2の3の子ども達です。

 

 

 

 

この形は?三角形?四角形?

 

 

辺は直線であることを確認しています。

 

 

 

さすが2年生。前に出て、自分の考えを説明する力が伸びています。

「あー、楽しかった。」子どもが最後につぶやきました。

1年生も2年生も考え楽しむ算数学習でした。

 

5年生 林間学校練習

【5年生 ダンス練習 遠き山に日は落ちての練習】

3・4時間目の林間学校の練習風景です。「行事を通して一小っ子」を磨くことが難しい令和2年度です。今日の練習を見て、子ども達にとって、行事の1つ1つが大切であることを実感しました。5年生を応援します。

 

 

 

 

【1年生 逆上がり】

①逆さ感覚  ②試行錯誤(思考力・判断力)  ③教え合い(コミュニケーション能力・助け合い)

この3つの要素がある「逆上がり」に取り組んで4年目です。素敵な姿が見られます。

 

 

【読書の秋】

図書室も充実しています!!

 

 

 

 

月末まで「よむよむラリー」に挑戦しています。親子での1行ずつの音読はいかがでしょうか?

1の3 算数授業研究   教育ミニ集会

【1の3 算数】

2回目の授業改善です。子ども達が意欲的に学ぶ姿がありました。学習中のルールが身に付いており、読み・書き・考えるなどがスムーズに進みました。

 

「3こケーキをください。チョコレートケーキが食べたいのです。」とお客さん。

 

今までの学習を使って、今日の問題を解決します。

 

「ばらからはひけるのかな?」

 

「おー、ばらからもひける。」

 

前の学習と「2回ひくところがちがう!」・・ひきひき大作戦だ!!

 

 

                         ブロック図

 

さくらんぼ計算                  言葉

 

「あー、よかった。チョコレートケーキが買えました。」

 

【教育ミニ集会】

9名のお母様が参加してくださいました。教頭の説明後、3月から11月までのお子さんの様子を話していただきました。

 

 

 

我孫子市の指導主事が最後に「生きる力の育成」について、話してくださいました。先の見えない不安の中で、

自分たちがどのように考え行動したらよいのかを見つけ出し、実行していく力が求められています。地域・学校

保護者が力を合わせ、一小っ子を育てていけたらと思います。参加されたお母さん方ありがとうございました。

 

 

2の2 算数授業研究  6年生

【6年生】

 

 

振り返りもさすが6年生。付けた力をしっかりと自覚しています。

 

6年生のかるたづくりがスタートです。

【2の2 算数授業研究】

2回目の授業改善です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この形はどちらの仲間ですか?

 

一人に1セット。教材があると、具体物を操作するので、一人でも「頭の中がアクティブ」になります。

 

練習問題です。今日習ったことを元に、頂点と辺の数で確かめました。

 

整理整頓・教室環境が整っています。 

気温が下がってきました。着脱できる上着を準備してください。

3の2 算数   5年生

【3の2 算数】

 

 

 

 

小数の学習です。どの子もノートをきれいに書いています。練習問題もたくさんできました。

<運動会 校外学習>

 

3年掲示板  振り返りがきちんと行われています。力を付けた3年生です。

 

【5年生】

校外学習も、残すところ、5年生の林間学校だけです。実行委員を中心として、着々と準備をしている5年生です。

 

教師が予察した時の写真を掲示して、イメージをもたせています。

5年生の最終ゴールは、「一致団結」です。さて、この力を付けるために、どんな活動内容になるのでしょうか?

楽しみです。

<運動会新聞>

 

5の1                       5の2

5の3

全員がしっかりと書いてあります。個人面談の時に読んでください。

 

 

今日は、我孫子市教育研究会のため、下校が早くなります。放課後の過ごし方について、学校でも話しますが、十分に注意して過ごすように、声かけをお願いします。朝の登校指導で気になることは、十字路等で、左右を見ないで走って渡るお子さんが多いことです。よろしくお願いします。

4年生校外学習

最高の天気の下、4年生は賢くルールを守って、体験活動を行うことができました。5台のバスに乗り、往復はビデオを見ながら、だまって移動しました。

 

                        4の1

 

4の2                      4の3

 

「あるめりあ号」です。

【日本1のコンビナート 船上見学】

 

日本1のコンビナートを船の中で説明を聞きながら、見学しました。関連会社が集まって、製品をつくっています。

サイロの中は、小麦・大麦等が入っています。

 

船の中もソーシャルディスタンスが保たれています。

 

カモメも一小っ子を歓迎してくれました。      たくさんの自動車が集まります。

 

                        クレーン

 

                         ポートタワー 人口500万人の記念でつくられました。

 

たくさんのコンテナ

【千葉市科学館】

 

手ぶくろを着用しました。2校だけで、ゆっくり活動することができました。

 

 

 

 

窓を向いて、「0」の声で食べました。おいしいお弁当をありがとうございました。全く話さず、もくもくと

食べる4年生。日常の給食指導が生かされていると思いました。

【プラネタリウム】

 

4年生で習う理科の内容をわかりやすく説明しながら投影してくださいました。

この環境の中ですが、工夫することによって、価値ある体験を積むことができました。御協力をありがとうございました。

 

 

 

 

1の1・2の1 算数授業研究

 今月も広報委員会の掲示板が素敵です。

早いもので11月になりました。2日の全校朝会では、本田宗一郎さんの誕生月の話から、車でも学校生活でも「ブレーキ」が大切であるという話をしました。3秒考えてから行動すること、相手がいやな気持ちにならないか、よく考えましょうと伝えました。

6の2に教育実習生が入りました。1カ月、しっかりと学んでほしいと思います。卒業生です。

 

自己紹介に工夫があります。

【奉仕部】

 

落ち葉の季節です。奉仕部の活動が学校をきれいにしています。

【1の1 算数】

今までの勉強・・・・ひき たし 大作戦・・・引かれる数をさくらんぼで分ける方法

今日の勉強・・・・・ひき ひき 大作戦・・・引く数をさくらんぼで分ける方法

 

 

 

自分の考えを元にグループで話し合っています。   <しき>で表すと!

 

                        <ことばで表すと!>

 

                         <ブロックで表すと!>

 

自分たちの力で、「ひき ひき 大作戦」で練習問題をクリアしました。今日は、引く数をさくらんぼで分けて考えるひき算の学習でした。つぶやきがいっぱいで、意欲的に学んだ1の1でした。

「たしひき大作戦」から「ひきひき大作戦」へ。学習は一歩一歩進んでいます。

 

【2の1 算数】

 

                    台形はどちらのなかまか??を抱き、しっかりと考えました。

 

 

 

 

                          発表後、辺と頂点の数を確認しました。

 

 

辺・頂点の次に、「四角形」・「三角形」という名前を覚えました。

練習問題では、また?が浮かびました。どの子も活動をしながら、一生懸命に考えました。

 

 

 

 

 

健歯教育長賞  習字代表作品

【習字 けやきプラザ8階に7日(土)・8日(日)に掲示されます!】

南まち協フスティバルに3~6年生の代表の習字が展示されます。10時~ですので、ご覧ください。

 

6年生                      4年生

 

3年生                      5年生

今年度は、コロナ対応で、習字の学習のスタートが9月になりましたが、どの学年も一生懸命に取り組み、上手に

書けるようになってきました。

【健歯コンクール 教育長賞 学校代表2人】

今年の6年生は、教育長賞の候補者がたくさんいたそうです。「むし歯が少ないですね。」と校医さん。総合的に判断していただき、この二人が受賞しました。おめでとうございます。

「歯はいのち」一生大切にしてほしいと思います。 

2年生校外学習

【鳥の博物館・親水広場・プラネタリウム】

 

さすが2年生 堂々と会を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

親水広場チーム                  鳥の博物館チーム

 

プラネタリウムチーム

 

 

運動会に続き、おいしいお弁当をありがとうございました。

 

3つのコースをクラスごとに回りました。生活科の学びにつながる内容があり、充実した1日となりました。

1・2年生は、初めての「徒歩遠足」でした。「楽しく仲良く安全に校外学習に行こう!」の目標を達成しました。

しおりの鳥の博物館クイズ、お家の方も挑戦してみてください。

来週からは11月です。手洗い・検温・マスク着用+具合の悪いときはお休みを!(感染源を断つ)+抵抗力を高める(十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事)+3密と大声に注意で、11月も元気に登校できるよう、よろしくお願いします。

【5年生から1年生へプレゼント】

昨日の徒歩遠足、頑張って歩いたね!

 

例年は1年生を迎える会で5年生からいただくミッキー・ミニーの帽子。遠足頑張り賞としてプレゼントされました。

1年生校外学習

実行委員の素晴らしい司会・はじめの言葉からのスタートでした。立派に成長した1年生です。学年主任が「今日の空を見上げてごらん。すみきった青空というのですよ。国語の教科書にも出てきます。」と説明しました。

 

 

 

はたらく自動車で学習したコンクリートミキサー車を発見!

 

白鳥も応援してくれました。           昨日の花壇がパンジーできれいに整えられていました。

 

到着してすぐに「おやつタイム」です。笑顔いっぱいです。

【自由遊び】30分 【しゃぼん玉】30分  【遊具】30分  

各学級がローテーションで1時間半、全力で遊びました。今日は、広場が貸し切り状態で、広々した空間の中で思いっきり遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会に続き、お弁当づくりをありがとうございました。楽しそうに会話をしながらの昼食は、本当に久しぶりで、

皆うれしそうでした。

 

 

 

                         3人の代表が感想を言いました。

 

 

「安全に気を付けて、仲良く励まし合って行こう。」全員が、目標達成です。「がんばれ~。」「〇〇ちゃん、ファイト」「もう少しだよ。」等、ステキな声かけがありました。30分×3つの遊びは、なかよく笑顔で活動することができました。おやつとお弁当をもりもり食べて、「たくましさ」を感じさせる1年生でした。

風を感じながら、一生懸命に歩きました。早く休んで、明日元気に登校してほしいと思います。

明日は、2年生の校外学習です。

 

6年生校外学習

【手賀沼ウォーク】

ふるさと我孫子に誇りをもてる子の育成を学校教育目標の重点に掲げ、3年生から1年ずつ積み上げてきました。今回の手賀沼ウォークでは、総合表現活動のゴール「我孫子かるた」づくりのための「読み札作成」を課題にもち、実行委員会を中心に計画を立ててきました。今日は、最高の天気の下、「主体的に考えた遊び」を十分に楽しみ、友達との「絆」が深まりました。3年生から見せてくれた「やさしさ」はそのままで、遊ぶ姿を見ていて、心が温かくなりました。

 

 

治五郎先生の銅像の前で記念撮影           手賀沼公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約10キロを友達と話しながら、ウォーキングしました。子ども達が準備した遊び道具は、それぞれに考えられており、感心しました。到着が1時間早くなり、遊ぶ時間が十分に確保できました。6年生のエネルギーの大きさに驚かされました。体力の向上を感じました。終わりの会を手賀大橋で行い、地区ごとに下校しました。目標達成の最高の1日でした。