東中学校ブログ
7・8・9組 1年生 授業の様子
7・8・9組 家庭
ランチョンマット作り
黒い布地にカラフルな刺繍糸の模様が映えて可愛らしいですね。
1年生
1組 理科
プリント学習
拡大鏡を使って花崗岩を観察します。スケッチも忘れずに記録します。
先生「白い部分に注目して見てください」
(花崗岩とは火山が爆発したときのマグマの残りが地下の深いところで ゆっくり冷えて固まってできた岩石)
2組 数学
3組 国語
4組 英語
3年生 公立高校受検事前集会 2/20撮影
3年生は明日の受検に向けて事前集会が体育館で行われました。
まずは公立高等学校入学者選抜における心得を確認します。
1持ち物について(受検票・三角定規・上履き・お弁当など)
2身だしなみについて
3集合時間について
また先生の話では社会人として身だしなみはきちんとしましょう。
制服のボタンやホック、スカート丈の長さなどをしっかり確認して、
その場にふさわしい格好で臨みましょうというお話がありました。
体育県へ移動する3年生
集会の様子
1年生 ソフトボール
校庭で盛り上がっているのは、体育のソフトボールです。
ルールを理解して、男子も女子も熱闘中。
全力プレーで見ていても楽しい授業です。
3年生 受検応援給食 第二弾
いよいよ明日の入試に向けてカツ丼をいただきました。
先週はカツカレーライスが出ましたね。
3年生は給食後の5時間目に受検事前指導が行われます。
メニュー
・カツ丼
・みそけんちん汁
・牛乳
3年生 配膳の様子
2年生 授業風景
1組 数学
「確率」
起こらない確率とはどういうことなのかを考えます。
問題練習の場面
先生「あるくじを引いたときのあたりは、どうなりますか」
国語
「走れメロス」を題材に学習しています。
2組 音楽
箏のテスト
「さくらさくら」
クラスメイト「頑張って! 」
先生「はい、合格です」
社会
問題練習をしているようです。
3組 社会
美術
「窓の向うへ」
絵を描いているようです。
4組 理科
4種類の前線についてどのような特徴があるか学習しています。
数学
5組 英語
家庭
りんごの皮むきテスト
7・8・9組 1年生 2年生 授業の様子
7・8・9組 体育
バレーボール
1年生
2組 家庭
3・4・6組 体育
ソフトボールと跳び箱学習
5組 社会
2年生
1組 社会
プリント学習
2組 家庭
3組 英語
4組 国語
5組 理科
朝登校の様子
おはようございます。
今日は暖かいですが明日からまた寒くなるようです。
各自、体感差に気を付けて過ごしましょう。
7・8・9組 1年生 授業の様子 2/19撮影
各グループになって、20回以上ラリーを続けられるか挑戦しています。
最高で28回続いたようです。
生徒「とりあえずボールを上に上げよう」
1年生
1組 社会
鎌倉時代
先生「えーっと、心霊写真ではありませんよ」
先生「将軍頼朝の死後、息子2人が跡継ぎを巡って権力の争いをしました。 どちらが勝ったのでしょうか」
2組 国語
3組 国語
4組 音楽
5組 英語
英文の復唱をしているようです。
6組 英語
昼休みの校庭
気温はそれ程低くはなかったのですが、風の強い昼休みでした。
それでも生徒たちは、校庭に元気に飛び出してきてサッカーを楽しんでいました。
途中から先生が乱入してきて、盛り上がりを見せていました。
もっと昼休みが長ければいいですね。
1年生 2年生 授業の様子
1年生
1組 美術
2組 理科
3組 社会
鎌倉時代の生活について学びます。
5組 国語
6組 数学
2年生
1組 国語
2組 国語
「走れメロス」に出てくる登場人物をみんなで発表します。
3組 技術
先生がエネルギーについてお話しています。
4組 音楽
「旅立ちの日に」パート別練習
5組 自主学習
7・8・9組 1年生 授業の様子
7・8・9組 家庭
うどんの作り方を学んでいます。
先生「小麦粉は薄力粉、中力粉、強力粉があるんだよ」
1年生
1組 国語
数学
2組 英語
数学
3組 家庭
タブレットケース作り
先生「タブレットケースですが、厚みがあるので縫う際は変な力を与えないようにしましょう」
(進み具合はどうですか)
生徒「まつり縫いをして、内ポケットをもつけます」
技術
4組 国語
理科
火山灰に含まれる鉱物を顕微鏡で調べます。
色や形などにも注目して観察します。
5組 美術
音楽
箏で「さくらさくら」を練習します。
6組 国語
社会
朝登校と清掃の様子
おはようございます。
久しぶりの雨です。
撮影時は降ってなかったのでしょうか?
朝清掃
1年生 総合学習 『地域に学ぶ』③
『マジック』
なにやらマジックを披露しているようです。
「え、なんで?!怖いんだけど・・・」
っていうような声が聞こえてきました。
『声楽』
オペラ歌手のような高い音を出す体験をしている場面です。
先生「喉を使うのではなく、息の力で頑張ってください」
1年生 総合学習 『地域に学ぶ』②
『手芸』ビーズなどを使ったストラップ作り
手芸では写真のようなストラップを作るようです。
小さいビーズをたくさん使うので細かい作業になりますね。
『空手』
足刀蹴り
足の外側の小指から、かかとの間の部分でキック(回し蹴り)の練習をします。
さすが先生の脚はピーン!ときれいに伸びています!!
できるかな・・・
みんなでチャレンジ!!
できた!!
1年生 総合学習 『地域に学ぶ』
先週、金曜日の授業風景です。
この日は地域の方々にご協力いただいて体験活動が行われました。
『サイエンス』リモコンロボット作り
モニターを見ながら説明を聞いている場面です。
『郷土かるた』
「まずはかるたを正しい位置に並び替えます。
今度は11枚並べてください。 1枚足らない! 端っこの人届きますか」
生徒たちの声「あぁ~とられた! お手つき!お手つき! 」
『クッキング』
豆腐を作る際にできるおからを使ったドーナツ作り
準備をしている様子
「じゃあ、おじさんがやるから後に続いてお願いね」
「いーよ、いーよ!いいんじゃない!その調子だよ」
粉砂糖やココアパウダーでトッピングしていきます。
1年生 3-2・4組 授業の様子
1年生
1組 音楽
箏の学習で「さくらさくら」を練習します。
2組 国語
3組 理科
4組 社会
5組 家庭
6組 数学
模型を使って解説していたようです。
3-2・4組 体育
「バドミントン」
生徒「4対6?!やばいやばい!」
「ソフトテニス」
今日は強風です。
先生「風を利用してサーブを打つぞ!!」
「卓球」
卓球部同士のマッチでしょうか? サーブが本格的です。 ・
生徒「普通に負けそう 球が台に入らない~」
食育の日の献立「切り干し大根のみそ汁」
毎月、食育の日には中学生にとって特に必要な栄養素である「鉄」が多く含まれた
食材が給食に出ます。
今日はみそ汁に入った『切り干し大根』が登場しました。
生の大根と違って乾燥した切り干し大根は水分がないので栄養がたっぷり含まれているとのことです。
成長期の皆さんは鉄分を補うためにも日々の食生活に取り入れたいですね。
本日のメニュー
・こぎつねごはん
・米粉の二色ちくわ天
・かんぴょうの和え物
・切り干し大根のみそ汁
・牛乳
3年生 配膳の様子
1年生 3年生 授業の様子
1-1 数学
2組 家庭
タブレットケース作り
3・4・6組 保健体育
欲求不満やストレスの対処 法について学習しています。
5組 社会
「鎌倉時代の政治の仕組みについて」
将軍と御家人の関係性について解説をしている場面です。
先生「御家人は戦いが起これば将軍、頼朝のために戦います。
皆さん、御家人になりたいと思いますか」
3年生
1・3・5組 体育
2組 数学
4組 理科
7・8・9組 2年生 授業の様子
耕運機や手作業で畑づくりが行われています。
写真を見ればわかりますが、だいぶ土がやわらかくなってきています。
2年生
1組 国語
英語
2組 技術
ゲームを作っているようです。
社会
3組 社会
美術
「窓の向うへ」を題材にした作品作り
4組 理科
高気圧と低気圧の違いや見分け方について学んでいます。
数学
5組 音楽
「旅立ちの日に」
卒業式で歌うのでしょうか?みんなで練習していました。
家庭 自主学習
数学の勉強で二等辺三角形はどうのこうのという会話が聞こえました。
2-2 1年生 授業の様子
2-2 家庭
防災食を作るようです。
災害用の炊飯袋を使ってお米を鍋で炊きます。
1年生
1組 社会
2組 技術
BOX作り
3組 数学
4組 国語
「少年の日の思い出」を題材にした学習が行われています。
5組 数学
6組 美術