東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況010903(火)

令和元年9月3日(火) 給食完食状況
 給食完食クラス 17クラス
  1・2年生学年完食、7・8組完食!
 残菜量 0.7kg

 二学期最初の給食でした。
 久しぶりです。
 給食が始まるとうれしいです。
 今学期もしっかり食べて、しっかりと身体と心を作っていきましょう。

一学期最後の給食・3年5組

 令和元年7月18日(木)昨日の情報です。
 昨日、17日(火)は一学期最後の給食でした。
 メニューはカレーライス、ビーンズサラダ、牛乳です。
 3年5組の様子をご覧下さい。
そして毎朝、早くから美味しい給食を準備して下さった調理員の皆様に感謝申し上げます。

給食完食状況010717(水)とまとめ

 令和元年7月17日(水)給食完食状況
 全校完食ではありませんでした。ミスでした。
 完食クラス:17クラス
 残菜量0.1kg

 一学期最終日は、カレーライスでした。やはり生徒たちの好きなメニューの場合は残りません。最後もうれしいかぎりです。すばらしいです。

 一学期のまとめをします。
 完食状況の表は、公式サイトの「給食室」に掲載してあります。
 こちらでは、残菜量等を基準に様々なことを報告します。
 一学期は全部で60回の給食でした。
 そのうち全校完食が6回。
 残菜量が1kg未満が50回ですから、約81%は日々グラム単位の残菜量でした。1kg以上残ったのは11回でした。
 総残菜量は、37.9kg。1回あたり約0.6kgの残菜量の平均です。
 一人前が約500gですから、毎回640食の給食のなかで、毎日一人前が残っていた計算になります。
 毎日、一人分強を捨てていることになります。
 一学期全体では、約76人分の給食を捨てたという計算です。
 これからも「食品ロス」を考え、食糧や食料の大切さを考えながら、完食を目標に、「食への感謝」を目的に、全校でがんばってまいりましょう。

給食完食状況010712(金)

 令和元年7月12日(金)給食完食状況
 完食クラス:全校完食
 残菜量0kg

 久しぶりの全校完食です。
 食品ロス「0」です。
 毎年、1年生の一学期は中学生の量になれるのに大変だと感じてきました。だんだんと身体も成長してきて、残さずしっかりと食べられるようになってきた証拠であると思います。これから暑くなっていく季節を、しっかりとした食事でのりきってまいりましょう。

給食完食状況010711(木)

 令和元年7月11日(木)給食完食状況
 完食クラス:17クラス(18くらす中)
 残菜量0.2kg
 
 3年生が修学旅行から帰り、久しぶりに3つの学年のそろった給食でした。来週の17日(水)が今学期の給食最終日なので、給食も1学期は3回だけとなります。
 ちょっぴりさびしい気もします。

給食完食状況010705(金)~0710(水)

 給食完食状況をまとめてお伝えします。

 令和元年7月5日(金)

 完食クラス:16クラス(17クラス中)
  ※7・8組は交流学級で給食
 残菜量 0.05g=50gです。
 ほぼ学校完食。

 

 

 令和元年7月8日(月)
 完食クラス:10クラス(11クラス中)
  ※3年生は修学旅行中。7・8組は交流学級で。
 残菜量 0.1kg=100g
 なお、1年生はパティオ(中庭)でパティオランチです。

 

 

 

 

 パティオランチは右の写真です。

 

 

 

 

 

 

 令和元年7月9日(火)
 完食クラス:9クラス(11クラス中)
  ※3年生は修学旅行の振替休日中
 残菜量 0.3kg

 

 

 

 

 

 令和元年7月10日(水)
 完食クラス:全クラス
  全校完食
 ※3年生は修学旅行の振替休日中
  残菜量 0kg

給食完食状況010704(木)

令和元年7月4日(木)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(18)
 残菜量0.5kg

 昨日とは一転、和の食材による和のメニューです。
 干瓢、冬瓜という和の野菜に、鯖の塩焼きという焼き魚のメニューは、和食ならではのものです。
 ご飯(白米)もおいしく炊けています。ですから、残りも少ないです。

給食完食状況010703(水)

令和元年7月3日(水)給食完食状況
 完食クラス:15クラス(18)
 残菜量0.8kg

 今日も驚きのメニューです。
 イタリアンのトマトソース・スパゲッティに、なんとガーリック・トーストがついています。これが給食のメニューですから、恐るべし現代の学校給食です。

給食の準備と3年5組

令和元年7月3日(水)昨日の情報です。

2日(火)給食時間の写真です。
調理員さんが給食用エレベーターで配膳台を運んで下さっています。
毎日、ありがとうございます。

 

 テストが終わり、ホッとしながら給食を食べる3年5組の様子です。

救命講習会

 令和元年7月2日(火)給食完食状況
 完食クラス:15クラス(18)
 残菜量0.2kg

 枝豆霧のご飯に冷奴という、季節を感じるメニューです。
 豆類は敬遠されると思いましたが、みなさんしっかりと食べていました。

給食完食状況010701(月)

令和元年7月1日(月)給食完食状況
 完食クラス:クラス
 残菜量2.5kg

 ピリ辛麺である、ジャージャー麺のメニューです。
 辛いのが得意でない生徒もいるとは思いますが、暑い季節には辛さのあるものが食欲を保持します。考え抜かれたメニューであるのを実感します。
 今日はテストで食欲があまりなかったでしょうか。残量が珍しく2kgを超えました。

3年4組・給食

令和元年7月1日(月) 先週の情報です。

 28日(金)給食の様子です。
 この後、5・6時間目に生徒総会が行われました。

給食完食状況010628(金)

令和元年6月28日(金)給食完食状況 
 完食クラス:16クラス(17クラス)
  7・8組は金曜日に交流学級で給食です。
  2・3年生学年完食
 残菜量 0.8kg

 ジャンバラヤと烏賊(いか)のフリッターの相性が良いメニューです。
 今月もごちそうさまでした。

給食完食状況010627(木)

令和元年6月27日(木)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(18クラス)
 残菜量0.6kg

 ジャコとのりのピザトースト、そして、ポトフとバンバンジーサラダでしたから、和洋中の混合でした。果たしてこの組み合わせはいかがでしたでしょうか。
 ジャコとのりはチーズとパンとの相性をどう考えますか。残った量が少ないので、きっと相性の良さを味わったのではないでしょうか。

オリジナル給食メニュー

 令和元年6月27日(木)

 今年度も給食委員を中心に「オリジナル給食メニュー」を実施します。
 まずは、2・3年生のメニューです。
 ここで選ばれたメニューは、二学期に実際給食のメニューとなります。
 今年度は、このなかから、どんなメニューが選ばれるでしょうか。
 投票期日は明日です。

給食完食状況010626(水)

 令和元年6月26日(水)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(18クラス中)
 2・3年生学年完食
 残菜量0.4kg

 ビビンバ丼とみそキムチスープでした。
 暑い季節なので、スープも丼物も辛味があって助かります。辛さは食欲をアップさせます。
 すばらしいメニュー設定です。だから一人分も残りません。たった400gの残菜でした。

給食完食状況010625(火)

令和元年6月25日(火)給食完食状況
 完食クラス:15クラス/18クラス
  2・3年生学年完食
 残菜量1.2kg
 
 「かてめし」という名前の埼玉県秩父地方の郷土料理メニューです。
 金山寺みそのチキンとの相性がよく、田舎汁といっしょに美味しくいただくことができました。メニューを様々な工夫して下さる栄養教諭や給食に関わる皆さんに、低頭します。ありがとうございます。

給食完食状況010624(月)

令和元年6月24日(月)給食完食状況
 完食クラス:12クラス(18クラス中)
  3年生は学年完食
 残菜量1.0kg

 アジフライが給食で食べられる時代です。すごいことです。開きではありませんが、骨も取り除いてあります。骨の完全除去とはいかないまでも、中には小骨のあるものもあるでしょうが・・・、それにしてもすごいことであると感心します。
 ぜいたくになってはいけないと、気持ちを引き締める思いになります。

給食完食状況010621(金)

令和元年6月21日(金)給食完食状況
 給食完食クラス:14クラス(17学級中)
  ※7・8組は交流学級での給食です。
 残菜量0.2kg

 コロッケをはさんだ調理パンでした。
 「こどもパン」という名前のパンですが、食べ応えのある大きなパンでした。なぜ「こどもパン」なのか?不思議です。
 今週は2日間給食がありませんでした。ちょっぴりさびしい気もしました。
 学校には「給食」が必要です。

給食完食状況010620(木)

令和元年6月20日(木)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.8kg

 1割ほどの生徒が大会に参加していましたが、メニューがハヤシライスだけあって、残菜量が少なかったです。
 大会期間中は給食がカットでしたが、平常に戻ります。
 これからも「食」を大切にしてまいりましょう。

給食完食状況010617(月)

 令和元年6月17日(月)給食完食状況
 完食クラス:11クラス
 残菜量1.2kg

 そら豆のかき揚げに夏を感じます。
 季節感のある給食メニューです。
 そら豆のあとには、枝豆が出始めます。
 食べ物で季節を感じたいです。
 旬であることが一番おいしいです。
 でも、生徒たちは「豆」が好きではないようです。それでもしっかり給食を食べています。えらいです!

調理室の清掃

令和元年6月14日(金) 昼食後

 調理員さんの、片づけの様子です。
 調理だけではありません。大切な片づけです。
 そのときに、残菜がないというのはとても助かることなのです。
 大切な食糧を捨てることがないのですから、食器やお盆、そして調理器具の洗浄だけで済むのですから。「完食」というのは、それほど様々なところに貢献もしているのです。すばらしいですね。 

給食完食状況010614(金)

令和元年6月14日(金)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(17クラス中)
  7・8組は金曜日に交流学級で給食です。
 残菜量:0.3kg

 金曜日に食育講座(スポーツ栄養学講座)を開催しましたが、そのときの講師の先生である管理栄養士さんから、本校の給食の完食状況を驚かれていました。
 これなら身体も脳の発達もともに大丈夫であることのお話をいただきました。
 さて、深川丼が給食で食べられるなんて、なんて幸せなのでしょうか。
 残りもたった300gです。一人分にも届きません。
 すばらしい!食品ロス「0」の学校です。



東部テスト3年生

令和元年6月14日(金)
今日は3年生のみ東部テストを実施しています。
1時間目から5時間目までです。
自分の実力を知る大切なテストです。進路選択の資料にもなります。

3年4組・給食

令和元年6月13日(木)
今日の給食は、唐揚げでした。人気があって、おかわりのじゃんけんがありました。
男子生徒がとてももりあがっていました。

給食完食状況010613(木)

 令和元年6月13日(木)給食完食状況
完食クラス:15クラス
残菜量2.2kg

 今日のおかずは鶏肉の唐揚げです。とにかく美味しいです。これまで食べた様々な鶏肉の唐揚げがありますが、東中の給食が一番美味しいと思います。
 わかめご飯も唐揚げにピッタリですし、豆腐のお味噌汁もよかったです。

給食完食状況010612(水)

 令和元年6月12日(水)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量0.4kg
 ※1年生と3年生が学年完食です。

 メキシカンピラフのでした。酸味のあるトマトミートソースを、細かく刻まれた野菜の入ったバターライスにかけて食べます。バターの風味にトマトソースがとってもよいマッチングでした。美味しいだけに残りません。
 今日は、1年生が久しぶりに学年完食しました。

給食完食状況010611(火)

 令和元年6月11日(火)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量1.5kg

 肉ジャガと小松菜のソテー、そしてカレー風味の鯖と、和食でありながらも、味わいにエスニックさを残したメニューでした。
 とにもかくにもご飯がおいしいです。学校で炊いているのといないとのでは、相当な違いがあると思います。

3年4組・給食

 令和元年6月10日(月)昨日の給食の様子です。
 遅くなりました。
 配膳の様子です。
           

           

 休み時間です。昨日は雨でしたから玄関前の広いスペースを利用して陸上部が軽い練習をしています。

           

給食完食状況010610(月)

令和元年6月10日(月)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(全18クラス)
 残菜量0.7kg

 さすがは「揚げパン」の日です。残菜量が少ないですね。
 それにしても、揚げパンの日にはなぜか、ワンタンスープとエビチリがセットです。そのわけを今度は確かめてみたいものです。
 とにもかくにも「揚げパン」は、給食を起源とする有名なパンとして成長したわけですから、これからも長く続くメニューになるのでしょうね。

給食完食状況010607(金)

 令和元年6月7日(金)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(17クラス中)
  7・8組は交流学級で給食。
 残菜量1.0kg

 ピタパンという中東、アラビア圏のパンを使ったサンドイッチでした。丸いパンを半分にして、切り口の部分を広げ、その袋状になったところに様々なものをはさみます。今回は焼きそばでした。
 ここに鶏肉やマトンを焼いたものをはさんでも美味しいですよ。
 アラビア圏では、「シュワルマ」と呼称しています。アラビア語以外の国では、「ケバブ」と呼ぶことがあるようです。

給食完食状況010606(木)

 令和元年6月6日(木)給食完食状況
 完食クラス:クラス(全17クラス)
 7・8組は合同学習会に参加していましたので、不在でした。
 残菜量1.4kg

 コロッケのようなゼリーフライが、御飯のおかずにピッタリでした。また、野菜と煮物も美味しかったです。

給食完食状況010605(水)

 令和元年6月5日(水)給食完完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量 3.5kg

 酢豚メニューでした。一年生にはご飯の量が多かったでしょうか。
 暑さを乗り切れるように、しっかり食事をしましょう。
 食事からも水分や塩分は十分摂取できます。食事は熱中症対策にもなります。

給食完食状況010604(火)

 令和元年6月4日(火)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量 10g

 体育祭終了後、新しい週のスタートはカレーの日でした。暑くなる季節ですが、しっかりと食事をすることで、暑さを乗り切れます。がっつり食べましょう。
 全校完食に匹敵する残菜量10gです。ちょっと残ってしまったという感覚でしょうか。

給食完食状況010531(金)

 令和元年5月31日(木)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(17クラス中)
  7・8組は交流学級で給食です。
  1・2年生が学年完食です!
 残菜量0.7kg

 鶏肉のつくねの照り焼きがご飯にとっても合いました。いつもそうですが、ご飯が炊きたてでとても美味しいです。そして、磯煮も汁の代替にもなって、ありがたいです。

給食完食状況010530(木)

 令和元年5月30日(木)給食完食状況
 完食クラス:11クラス
  3年生学年完食/2年1組・3組・4組
  1年2組・6組
 残菜量4.7kg

 きんぴらご飯は様々な食材が入っていて、その様々な食材の様々な食感を楽しむことができました。噛むことが楽しくなります。にら玉のニラや切り干し大根の食感も同時に楽しかったです。今回のメニューは豊かな食感のメニューだと思いました。
 ただ、今回は残りました。今年度初の3kg越えでした。どうやらご飯の量が多かったとの、担任の先生を通じた生徒の皆さんの声が聞こえてきました。「きんぴら」も苦手だったのでしょうか?それでも3年生は学年完食です。さすが最高学年です。

給食完食状況010529(水)

 令和元年5月29日(水)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量0.05kg=50g

 50gですから、学校完食です。残っていないのと同じです。
 子どもパンとは名ばかりで、大きめのパンにチーズとチキンを挟んで、バーガー形態の給食でした。
 スープもとっても美味しかったです。

給食完食状況010528(火)

 令和元年5月28日(火)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.4kg

 かき揚げをご飯にのせて、「かき揚げ丼」です。
 給食で丼物の食べられる幸せです。
 かつては考えられませんでしたよね。

給食の配膳と片付け

 令和元年5月28日(火)

 昨日、27日(月)に撮影したものです。
 体育祭の練習で生徒の皆さんは暑さと疲れがでているようでした。
 給食をしっかり食べて午後からもがんばっていきましょう!

給食完食状況010527(月)

 令和元年5月27日(月)給食完食状況
 完食クラス:クラス
 残菜量0.5kg=500gです。詳しくは、ハヤシライスのルウが200g+ご飯が300gでした。一人前にも届かないような量です。

 月曜日のハヤシライスも嬉しいものです。鉄骨サラダとの相性もよく、体育祭の全体練習の疲労を食事で回復できます。
 筋力を使った後の筋力の回復は、食事でしかできません。そうした意味で、体育祭練習の佳境の時期の給食は、とっても大切なのです。

給食完食状況010524(金)

 令和元年5月24日(金)給食完食状況
 完食クラス:14クラス(17クラス中)
 残菜量0.8kg

 やわらかなみそ漬けの豚肉と、ごまあえ、煮物がご飯にピッタリでした。
 暑い季節の豚肉は栄養源としてすばらしいものがあります。こうした食事で暑さを乗り切りましょう。

給食完食状況010523(木)

 令和元年5月23日(木)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量0.2kg

 食べ応えのある大きな焼きカレーパンです。
 揚げていませんから油分が少なくヘルシーです。
 アスパラガスのサラダとミネストローネが、主役のカレーパンを引き立て、脇をしっかり固めています。しかし、脇とはいえ、野菜・大豆・ベーコンがありますから、とても大切な栄養素がたくさんあります。メイン同様に大切にしたい「食」です。
 今日も、「いただけること」に感謝し、ごちそうさまでした。

給食完食状況010521(火)

 令和元年5月21日(火)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.2kg

 こぎつねご飯には油揚げが入っています。この味わいがなかなかよくて、しっかりと食べられます。おかずのカレイのフライもこのご飯にピッタリです。

給食完食情報010520(月)

 令和元年5月20日(月)給食完食状況
 完食クラス:17クラス(全18クラス)
 残菜量0.1kg=100g

 野菜も肉も穀物(お米)もすべてたっぷり摂取できる「ビビンバ丼」は、給食の人気メニューのひとつです。月曜日にこうしたメニューがあると、楽しみになります。美味しいものはみんなを笑顔にします。
 それが大切です。笑顔は周囲を和やかにします。そこが重要です。美味しいものは集団をよりよくしていきます。
 そして、たった100gの残菜です。食品ロス「0」に向けて、限りなく残菜量「0」に近づく努力をしていきましょう。その努力することが大事なのです。結果ではありません。

給食完食状況010517(金)

 令和元年5月17日(金)給食完食状況
 完食クラス:16クラス(17クラス中)
  (7・8組は交流学級で)
 残菜量0.21kg=210g

 ご飯のお伴に「さんが焼き」はぴったりでした。それを支えるけんちん汁も味わい深いものでした。
 残菜量もすごいものです。ヨーグルト2個(80g×2)+50gの残菜量だけです。合計210gの残菜量でした。

給食完食状況010516(木)

 令和元年5月16日(木)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量1.9kg

 シーフードピラフのバター味と、チーズオムレツの相性がよく、それを豆腐スープがさらに美味しさを後押ししてくれます。そこに、ひじきのサラダがアクセントを加えています。
 今日もおいしく、そして、ごちそうさまでした。
 ただ今日はめずらしく残菜が1kgを超えました。多いとはいっても、約4人分と同等の残菜量です。

給食完食状況010515(水)

 令和元年5月15日(水)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.5kg=500g

 分厚いピザトーストでした。
 食べごたえがありました。
 スープとの相性も抜群です。
 本当に毎日おいしい給食です。

給食完食状況010514(火)

 令和元年5月14日(火)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量0.5kg=500g

 季節を感じるグリーンピースの入ったわかめご飯です。鶏肉の唐揚げとピッタリの組合せでした。脇をしめるのは、みそ汁とゴマ酢あえです。名脇役です。助演俳優賞ものです。美味しかったです。

給食完食状況010513(月)

 令和元年5月13日(月)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.4kg=400g

 ラーメンの日です。麺の食感がよくて、スープとよく絡んで美味しかったです。
 パスタもうどんや中華麺のメニューは、やはり給食らしさがあって楽しいものです。パスタは食缶に入ってきて配膳しますが、うどんと中華麺はビニル袋に入ってくるので、それを自分でスープに入れるのも、また、ひとつの楽しみです。やはり残ったのは、たった400gです。