東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況010510(金)

 令和元年度5月10日(金)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量0.05kg=50g

 鮭とゴマがこんなに相性がよいとは思いませんでした。さらに、肉ジャガのじゃが芋が小さいものがまるまる2個も入っていました。これもすごいです。
 いつもそうですが、ご飯がおいしいです。本校で炊いているからです。
 ですから、残ったのはたった50gです。

給食完食状況010509(木)

 令和元年5月9日(木)給食完食状況
 完食クラス:18クラス(全クラス)
 残菜量 0kg


 今月、令和に入って2回目の全校完食です。
 昨日は、陸上部が通信陸上春日部大会のため63名いませんでした。そこで、量は減らしてありますが、でも、残さなかったことはすばらしいです。
 食品ロスをなくすのは、全人類、現代社会の大きな命題です。

給食完食状況010508(水)

 令和元年5月8日(水)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.5kg

 カレーライスに続いて揚げパンのメニューでした。
 連休明けは生徒たちの好きなメニューが続きます。名案です。
 給食を楽しみに学校に登校することができます。
 さて、揚げパンにはなぜかワンタンスープが似合います。なんぜなのか、理由はよくわかりません。
 そして、残ったのは一人分です。500gです。

給食完食状況010507(火)

 令和元年5月7日(火)給食完食状況
 完食クラス:全18クラス
 残菜量0kg


 やはりカレーは残りません。
 しかも、連休明け初日のメニューをカレーライスにしたのは名案です。
 人は楽しみがあると、がんばれるものです。食べることも楽しみのひとつです。そして、何よりもカレーはみんなが大好きですから、連休明けの今日は、給食を楽しみにがんばれます。明日も楽しみなメニューですよ。

給食完食状況310426(金)

 平成31年4月26日(金)給食完食状況
 全校完食
 完食クラス:全18クラス
 四月2回目の全校完食です!


 四月の状況をまとめます。
 給食回数:13回
 全校完食回数2回
 四月の総残菜量 4.13kg
 一回平均 0.31kg=310g
 日々、一人前の半分くらい残っている状況です。
 とってもすばらしいです。
 食品ロス0を目指す学校、東中です!
 これからも「食」を大切にしましょう。

給食完食状況310424(水)

 平成31年4月24日(水)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.6kg

 カレー味のついた鯖(さば)が、ご飯に合うのはやはり、カレーの味が効いているのでしょうか。
 磯煮も汁代わりのようでありがたいです。
 今日の残菜600gは、一人前と少し残った計算です。

ビビンバ丼で初の全校完食

 平成31年4月23日(火)給食完食状況
 完食クラス:18クラス(全クラス)
 残菜量0kg

 今年度初の「全校完食」となりました。
 1年生の4月で学年完食があるのは、きっとかなり大変であったと思いますが、「食品ロス」を「0」にしたいという全員の思いの表出だと思います。
 すばらしい学校です。
 作った分をすべて食べきることが大原則です。
 「食べ物」は「いただきもの」です。「くいもの」ではありません。これからも、その意識をもって給食に感謝の気持ちをもちましょう。
 完食は目標であって、目的ではありません。
 目的は、「食への感謝」です。

給食完食状況310422(月)

 平成31年4月22日(金)給食完食状況
 給食完食クラス:14クラス
 残菜量0.8kg

 ごぼうと鶏肉の炊き込みご飯と、ミネストローネが意外と相性がよかったです。バター味のライスと、トマト味のマッチングがよいのかもしれません。また、白身魚こんがり焼きのパリパリとした食感がうれしい感じがしました。

給食完食状況310419(金)

 平成31年4月19日(金)給食完食状況
 完食クラス:13クラス
 残菜量0.9kg

 揚げ餃子とご飯の組み合わせが抜群でした。
 中華メニューも給食は美味しいです。
 スープと野菜の組み合わせも相性がいいです。

 4月の給食スタート以来、残菜が1kgを越えたことがありません。すばらしいことです。

給食完食状況310418(木)

 平成31年4月18日(木)給食完食状況
 給食完食クラス:16クラス
 残菜量0.2kg

 アップルソースがよくからんだ豚肉がご飯のお伴にピッタリでした。しかも汁がわりになる煮物も、凍豆腐が味を吸っていて、ちょうどよい具合でした。
 さらに、やはりご飯が美味しいです。本校で炊いているからです。
 今日もごちそうさまでした。
 今日の残菜も200gです。牛乳1本とお肉がほんの少し残ったそうです。
 全校完食と同じ状況です。
 毎日1kgも残っていません。「食品ロス0」を実行している学校、東中です!

給食の時間

 平成31年4月18日(木)

 17日(水)の写真になります。
 給食の時間になると調理員さんは搬送用エレベーターを利用して各階の配膳室へ運んでくださいます。

 給食当番が配膳車を取りに来ます。

 3年2組です。
 今日も美味しくいただきました。
 毎日準備と後片付けをしていただきありがとうございます。

 給食後はパティオに集まる三年生。走り回っている元気な男子生徒もいました。昨日は曇り空で少し肌寒い日でした。

給食完食情報310417(水)

 平成31念4月17日(水)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量 30g

 メキシカンピラフという名前の、バターで炒めた野菜入りのライスに、酸味の効いたミートソースのようなトマトソースをかけて食べるものです。ご飯のバター味とトマトの酸味が妙な組み合わせで、不思議な味わいのある料理です。
 でも、美味しくてぺろりと食べられます。
 残菜量はたった30gです!全校完食と同じです!

給食完食状況310416(火)

 平成31年4月16日(火)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.5kg

 今日は、クラムチャウダーがのった厚手のトーストでした。食べ応えがありました。中学生にはピッタリです。そのトーストにコンソメのスープの相性がよくで、さらにバンバンジーのサラダも合っていました。こんなにおししい給食が残るはずはありません。
 今回は500gですから、ちょうど一人前分の残菜量でした。

給食完食状況310415(月)

 平成31年4月15日(月)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量 0.3kg

 毎日、一人前(約500g)も残りません。すばらしいです。現段階で、累積残菜量は1.0kgです。
 週初めの月曜日は、うどんのメニューでした。竹輪の天ぷらが二つの味付けで、味わいをそれぞれ楽しむことができました。
 ごちそうさまでした。

給食完食状況310412(金)

 平成31年4月12日(金)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.1kg

 カレーはやっぱり学校給食の王様です。
 じゃが芋の大きさもちょうどご飯と一緒に食べられる大きさにカットしてありますし、野菜もお肉もたっぷりです。さらに、ご飯が麦ご飯であるのもうれしいです。調理員の皆さんの様々なご配慮に感謝します。
 残菜はたった100gです。ほぼ全校完食です!

給食完食状況310411(木)

 平成31年4月11日(木)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量 0.2kg

 今日は、ご飯食です。鮭のマヨネーズ焼きと肉じゃが、そして干瓢の和え物というメニューでした。東中はご飯も校内で炊いています。炊きたてが美味しい東中のご飯です。たくさん炊くから美味しくなるのでしょうか?硬すぎず、柔らかすぎず、ほどよいご飯です。これだから残らないのですね。

給食完食状況310410(水)

 平成31年4月10日(水)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量:0.4kg

 給食開始の日でした。ライスグラタンとメロンパン、食べ応えがありました。
 それでも残ったのは400gです。一人前は500g程度ですから、今日は650食中、一人前が残りました。ちょっときつい言い方かもしれませんが、一人分の食事を捨てたことになります。
 今年度も「食品ロス」がなくなるように、みなさんで努力しましょう。
 結果ではなく、がんばろうとする姿勢が大事です。

給食完食状況310319(火)

 平成31年3月19日(火)給食完食状況
 完食クラス:全12クラス
 残菜量 0kg
 三月累積残菜量 4.0kg


 給食最後の日は、「スパゲッティ・ミートソース」でした。サラダとのマッチングもよく、さらにケーキまでついていて、ありがたいかぎりです。
 今年度も学校給食に関わられた皆様に深く感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

平成30年度最後の給食

 平成31年3月19日(火)

 今日は今年度最後の給食でした。メニューは青菜とじゃこのサラダ、スパゲッティミートソース、デザートはケーキでした。では1,2年生の様子をご覧下さい。
 1-1

 1-2

 1-3

 1-4

 1-5

 二年生


 2-1

 2-2

 2-3

 2-6

給食完食状況310318(月)

 平成31年3月18日(月)給食完食状況

 完食クラス:10クラス
 残菜量 0.4kg(400g)

 三月累計残菜量 4.0kg

 中華メニューの給食でした。チャーハンと春巻き、ナムルにスーミータンと、バランスのよいメニューです。今日もごちそうさまでした。
 今月は11回給食があって、その食品ロスは、4kgです。約8人分が残った計算になります。

給食完食状況310314(木)

 平成31年3月14日(木)給食完食状況
 完食クラス:9クラス
 (3年生がいないので、全12学級中)
 残菜量 0.2kg(200g)
 三月の残菜量累計 3.6kg

 卒業式前日の給食です。
 三年生は前日が最後の給食でしたから、一・二年生だけの給食です。
 全12クラス中、9クラスの完食でした。
 残ったのは、たった200gです。東中は、食品ロスの少ない学校です。

給食完食状況310313(水)

 平成31年3月13日(水)給食完食状況

 3年生の中学校生活最後の給食でした。
 義務教育9か年の最後の給食でした。
 小1から9年間味わってきた給食はどうでしたか?
 みなさんの最後の給食も完食でした。
 うれしいかぎりです。
 「食」は、生涯の心と身体の基本となります。
 大切にしていってください。

 全校完食です!
 三月、6回目です。

 三月の残菜累計 3.4Kg

 ある人が言いました。
 「給食の鶏肉の唐揚げは最高!」だと。
 「どんな有名レストランや専門の唐揚げ屋にも、この味は出せない!」と。
 私もそう思います。
 春日部の学校給食の鶏肉の唐揚げは絶品です。
 今日のメニューも同じです。

三年生・最後の給食

 平成31年3月13日(水)

 九年間食べてきた給食も今日が最後です。
 メニューはわかめご飯、から揚げ、ゴマ酢あえ、味噌汁、ケーキでした。
 最後の給食も美味しくいただけたでしょうか?



 3-1

 3-2

 3-3

 3-4

 3-5

 3-6

給食完食状況310312(火)

 平成31年3月12日(火)給食完食状況
 全校完食です!
 三月、5回目です。

 三月の残菜累計 3.4Kg

 イカの香味焼きがご飯とよく合いました。
 また、辛めのジャージャー豆腐も、御飯のお伴にピッタリでした。

給食完食状況310311(月)

 平成31年3月11日(月)給食完食状況
 全校完食です!
 三月、4回目です。

 三月の残菜累計 3.4Kg

 カレーライスの日はやはり残りません。
 しかも今回は、給食費の決算で若干余裕ができてきたのが見えてきましたので、「苺(いちご)」を2個加えました。ありがたいです。

給食完食状況310308(金)

 平成31年3月8日(金)給食完食状況
 完食クラス数:9クラス
 残菜量 1.2kg(3人前弱)
 三月の残菜累計 3.4Kg

 県公立の合格発表日のため、3年生6クラスは統計には入っていません。
 今日は、ひじきのご飯がおいしかったです。ゴマが入っていたので、食感もよく、ひじきとの相性も抜群です。もちろん豚の生姜焼きもおいしいです。

給食完食状況310307(木)

 平成31年3月7日(木)給食完食状況
 三月3回目の全校完食!
 残菜量0

 三月の残菜累計 2.2Kg

 やはり「揚げパン」の日は、残りがなくなります。
 あるクラスでは、食缶に残っている揚げパンにまぶす「きな粉」もなくなってしまったそうです。すごいですね。

給食完食状況310306(水)

 平成31年3月6日(水)給食完食状況
 完食クラス数:18クラス
 残菜量 0.8kg(2人前弱)
 三月の残菜累計 2.2Kg

 ピリリと辛味の聴いた鯖(サバ)の一味焼きと、肉ジャガがご飯にピッタリでした。
 このご飯は、東中で炊いています。市内でもご飯を自前で炊いている学校は少ないのですが、東中はそのひとつです。

給食完食状況310305(火)

 平成31年3月5日(火)給食完食状況
 完食クラス数:16クラス
 残菜量 1.4kg(3人前弱)
 三月の残菜累計 1.4Kg

 鶏ごぼうピラフはバターを加えることでコクが増していました。チーズオムレツも、コーンサラダもご飯に合いました。味が濃いので、スープがコンソメであったのがよかったです。 

給食完食状況310304(月)

 平成31年3月4日(月)給食完食状況
 全クラス完食・全学年完食
 全校完食!

 三月は開始2日間、残菜量0kgです。
 三月は、「感謝の月」です。
 食事に感謝。
 食糧や食材に感謝。
 関わってくださった皆さんに感謝。
 すべてに感謝しながら、食べることを大切にして、みんなで楽しく食べましょう。
 動物の食事は「孤食」です。
 自分の獲物を他に分け与えません。
 強いものから食べていきます。
 親だけがとってきた獲物を子どもに与えます。
 また、同じ獲物を食べていても、相互に干渉はしません。
 しかし、人間だけが食事をみんなで上手に分け合って楽しみながら食べることのできる生き物なのです。
 このことを考えて、私たちの「食べる」という行為を考えていきましょう。 

給食完食状況0301(金)

 平成31年3月1日(金)給食完食クラス

 三月スタートも全校完食!
 3年生は、県公立高校の実技検査・面接日で不在です。
 1・2年生全体が完食です。
 三月もこの調子で、しっかりとした食事をして、心も体も健康でいきましょう。

 今日のメニューは春らしく、「ちらし寿司」と鰆(さわら)です。ひな祭りにちなんだメニューでした。

給食完食状況310228(木)

 平成31年2月28日(木)給食完食状況
 全校完食でした。
 (三年生は入試でいませんが・・・)
 二月は、全19回の給食のうち13回が全校完食でした。
 68.4%です。
 残菜量の累計 11.5kg
 一日平均の残菜量 0.61kg(610g)
 約1人前強が毎日残った計算です。
 全体では、毎日650食×一人500gとして、一日325kgの給食です。
 610g÷325,000g=0.187%
 一日平均 0.187%しか残っていません。
 また、今月全体を考えても、
 11,500g÷(19回×325,000g)=0.186%
 100%-0,186%=99,81%
 今月も99.8%は食糧をきちんと食べきっています。
 すばらしいです。
 食品ロスほぼ「0」と同数の東中です!

給食完食状況310227(水)

 平成31年2月27日(木)給食完食状況
 完食クラス数:17クラス
 残菜量 1.3kg(3人前弱)
 二月の残菜累計 11.5Kg

 カツ丼でした。学校給食でカツ丼が食べられるなんて、すごいことです。かつては考えられませんでした。
 また、明日の県公立高校の学力検査に向けて、「勝(か)つ」を掛けています。
 給食担当の皆さんから、3年生の受検者への応援メッセージです。
 すごいですね、東中!

給食完食状況310226(火)

 平成31年2月26日(火)給食完食状況
 完食クラス数:15クラス
 残菜量 2.9kg(約6人前)
 二月の残菜累計 10.2Kg

 定期試験のときの給食は残ります。とは言っても、先に掲載したように650食のうちの6人前ですが・・・。今日からまた平常の日課となります。もりもり食べて、元気に過ごしていきましょう。

給食完食状況310225(月)

 平成31年2月25日(月)給食完食状況
 完食クラス数:14クラス
 残菜量 2.9kg(約6人前)
 二月の残菜累計 7.3Kg

 鮭のフライト磯煮がご飯にピッタリでした。
 期末テスト3時間後の給食は、食が進まなかったでしょうか。
 それにしても残ったのが、6人前弱ですから・・・、すごいことなのです。

給食完食状況310222(金)

 平成31年2月22日(金)給食完食状況
 全校完食!
 二月 十二回目
 残菜量0kg

 残菜量 二月累計4.4kg

 今日も全校完食です。15回分の12回です。
 とにかくすばらしい状況です。
 今日の和風ハンバーグも美味しかったです。

給食完食状況310221(木)

 平成31年2月21日(木)給食完食状況
 全校完食!
 二月 十一回目
 残菜量0kg

 二残菜量月累計4.4kg

 今日も全校完食です。14回分の11回です。
 もちろん美味しいからですが・・・、それにしても、食品ロスや「食」への感謝を考えた行動が実行に移された結果です。
 この心のありようがすばらしいです。
 これが「全校完食」を目指しながら達成したい目的です。

給食完食状況310220(水)

 平成31年2月20日(水)給食完食状況
 全校完食!
 二月 十回目
 残菜量0kg

 二残菜量月累計4.4kg

 なんと、二月十回目の全校完食です。
 今月は、現在13回の給食回数ですから、完食でなかったのはたった3回です。
 今日のメニューは奄美大島の「鶏飯」でした。鶏スープのお茶漬けのようで美味しかったです。

オリジナル給食メニュー

 平成31年2月20日(水)

 2月14日(木)のオリジナルメニューは一年生の給食委員が考案しました。もともと、バレンタインデーというイベントは海外から伝わってきたということで洋風のメニューを考えたそうです。
 詳細は玄関前の掲示板に掲示されていますのでご覧下さい。

給食完食状況310219(火)

 平成31年2月19日(火)給食完食状況
 全校完食!
 二月 九回目
 残菜量0kg

 二残菜量月累計4.4kg

 揚げパンの日はやはり残りません。
 給食から一般化した「揚げパン」ですから、美味しいことこの上ありません。
 生徒たちがそれを証明しています。
 ごちそうさまでした!

給食完食状況310218(月)

 平成31年2月18日(月)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量 0.9Kg
 約2人前弱が残りました。
 二月の残菜量累計 4.4kg


 ソイ丼は、大豆入りカレー丼と名付けてもよいような丼物でした。
 ごちそうさまでした。

給食完食状況310215(金)

 平成31年2月15日(金)給食完食状況
 完食クラス数:16クラス
 残菜量 1.1kg(約2人前)
  650食中 残ったのは2人前
 二月の残菜累計 3.5Kg

 寒い日のカレー南蛮のうどんはありがたかったです。

給食完食状況310214(木)

 平成31年2月14日(木)
 今日も全校完食です。
 2月の8回目です。

 2月の残菜量累計 2.4kg

 オリジナルメニューだけあって、やっぱり完食です。すばらしいです。
 パンが大きかったですが、中学生にはちょうどいいでしょうか。
 「まだ足りませーん。」
 「もっと食べたでーす!」というクラスもありました。
 「恐るべし!東中!」です。

給食完食状況310213(水)

 平成31年2月13日(水)
 今日も全校完食です。
 2月の7回目です。

 2月の残菜量累計 2.4kg

 もう、どのクラスが完食なんてことは意味のないものになりました。誰が食べて、誰が残したなんてことは、生徒たちの意識の高さから、意味をなさないものへと変化してくれました。
 この質の高さがすばらしいです。
 ですから、今月の累計残菜量を掲載します。
 今日は、サバの塩焼きをメインに、干瓢の和え物と五目煮でした。ともにご飯のお伴にうれしいおかずでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況310212(火)

 平成31年2月12日(火)給食完食クラス
 三学期13回目、
 二月6回目の全校完食です!
 残菜量0kg


 驚きです。驚異的です。すごいことです。
 現在の二月の残菜量は、2.6kgです。
 さて、メニューはかき揚げ丼でした。最近は給食にも丼物がでるようになりました。驚くべき学校給食の進化です。こうしたことが給食を食べる楽しみにもなります。

給食完食状況310208(金)

 平成31年2月8日(金)給食完食クラス
 二月5回目の全校完食です!
 三学期トータル12回目です。
 残菜量 0kg

 今日も完食です。すばらしいのひと言!です。
 メニューは焼きカレーパンでした。油で揚げていないのでさっぱりしていて、いくらでも食べられそうです。美味しかったー!

2年5組・家庭科

 平成31年2月7日(木)

 家族にお弁当を作ろう。
 今日はプリントに、どんなお弁当を作ろうか?材料、家から持ってくるものや、学校に置いていく物などの確認をしてプリントに書き込みました。
 お弁当の、配置なども決めて絵をかいて、色鉛筆などでぬる作業を行っていました。
 そのプリントをファイルに、はさんで当日見ながら作るそうです。

給食完食状況310207(木)

 平成31年2月7日(木)給食完食クラス
 二月の4回目の全校完食です。
 一月から通算11回目です。
 残菜量 0kg


 食品ロスに対する意識の高さ、そして、「食への感謝」の心が育っていることを実感します。目的が達成されています。

給食完食状況310206(水)

 平成31年2月6日(水) 給食完食クラス
 
 今日も全校完食です。
 残菜量0kg


 三学期はすでに10回目の全校完食です。
 一月が7回。2月はすでに3回です。
 これからも食品ロス「0」を目指していきましょう。

給食完食状況310205(火)

 平成31年2月5日(火)給食完食クラス

 早くも2月2回目の全校完食!
 残菜量 0kg


 鶏ごぼうピラフが残るのではないかと思いましたが、残りませんでした。ミネストローネも白身魚のこんがり焼きも、ピラフのお伴にピッタリでした。今日もごちそうさまでした。