東中学校ブログ
配付されます291006(金)
平成29年10月6日(金)
2年生を対象に次のパンフレットが配付されます。

がん予防の啓発資料です。
大腸がん・胃がん・肺がん、そして、女子にのみ「乳がん・子宮頸がん」のパンフレットも配付されます。
2年生を対象に次のパンフレットが配付されます。
がん予防の啓発資料です。
大腸がん・胃がん・肺がん、そして、女子にのみ「乳がん・子宮頸がん」のパンフレットも配付されます。
配付文書
平成29年10月6日(金)
全校に配付しました文書です。ご確認ください。
H29 東中祭案内文(保護者あて).pdf 9月1日付
公開授業並びにふれあい福祉講演会(お知らせ).pdf 9月14日付
衣更え(10月)お知らせ.pdf 10月4日付
H29三者面談(11月)お知らせ.pdf 10月4日付
三者面談期間中の駐輪場の案内 駐輪場説明図【三者面談用】.pdf
全校に配付しました文書です。ご確認ください。
H29 東中祭案内文(保護者あて).pdf 9月1日付
公開授業並びにふれあい福祉講演会(お知らせ).pdf 9月14日付
衣更え(10月)お知らせ.pdf 10月4日付
H29三者面談(11月)お知らせ.pdf 10月4日付
三者面談期間中の駐輪場の案内 駐輪場説明図【三者面談用】.pdf
給食完食状況291005(木)
1年生:2クラス 2年生:5クラス
3年生:3クラス
(7・8組は合同学習会なのでお弁当です)
残量4.8kg
今日のきつね餅は、揚げにたっぷりのだし汁が染み込んで、美味しいお餅でした。きつねうどんと力うどんがミックスされたようなメニューに、舌鼓を打ちました。今日もごちそうさまでした。
配付されています291005(木)
平成29年10月5日(木)
本日、次のものを全校生徒に配付してあります。
『給食だより10月号』
後日、公式サイトの「給食室」に掲載予定です。
本日、次のものを全校生徒に配付してあります。
『給食だより10月号』
後日、公式サイトの「給食室」に掲載予定です。
ちらし寿司・豆腐のすまし汁~2年生調理実習
平成29年10月5日(木)2・3校時
家庭科の調理実習で2年生がちらし寿司と豆腐のすまし汁を作っていました。
酢飯のにおいに誘われて写真を数枚撮りましたのでご覧下さい。
各自、野菜を切っているところです。
錦糸卵ですね。
煮込んだ具材をご飯に入れて混ぜます。
育ち盛りの男子たちは勢いよく食べ既に平らげていましたがまだ何人かはゆっくりとほおばっていました。
生徒会立候補受付
平成29年10月5日(木)
10月4日(水)~6日(金)まで、生徒会立候補受付が始まりました。
昼休みと放課後、三階少人数教室で受け付けています。
たくさんの候補者、お待ちしております。
生徒一人一人が作り上げていく東中での学校生活を思い出深い価値あるものにしていってほしいと願っています。
合同学習会
平成29年10月5日(木) 葛飾中
特別支援学級合同学習会
葛飾中で、市内中学校の特別支援学級が合同で学ぶ学習会が葛飾中で開催されています。
多くの学校の生徒たちと交流するので、人間関係が広がります。
では、学習会の様子です。
ちょうど班分けをし終えたところです。

学習会の掲示と今日の予定(左)/本校生徒のカバンです。整頓されています。(右)
特別支援学級合同学習会
葛飾中で、市内中学校の特別支援学級が合同で学ぶ学習会が葛飾中で開催されています。
多くの学校の生徒たちと交流するので、人間関係が広がります。
では、学習会の様子です。
ちょうど班分けをし終えたところです。
学習会の掲示と今日の予定(左)/本校生徒のカバンです。整頓されています。(右)
給食完食状況291004(水)
1年生:2クラス 2年生:5クラス
3年生:2クラス
残量 17.8kg
チキンライスの量が多かったという、各クラスの感想です。それでもがんばりました、という言葉を聞いて安心しました。残量の数値だけでは表現できない、生徒たちの気持ちがあるのですね。目的は「食への感謝」「関わる人たちへの感謝」です。命をいただいているという思いを持ち続けることですから。でも、目標はあくまでも「完食」です。食べきることです。「食品ロス」をなくすことです。
本日配付しています291004(水)
平成29年10月4日(水)
本日全校生徒向けに次の文書を配付いたしました。ご確認ください。
後日このサイトに掲載いたします。
まずは、お子様にご確認ください。
1 三者面談の実施について(お知らせ)
2 衣替えについて(お知らせ)
本日全校生徒向けに次の文書を配付いたしました。ご確認ください。
後日このサイトに掲載いたします。
まずは、お子様にご確認ください。
1 三者面談の実施について(お知らせ)
2 衣替えについて(お知らせ)
研究授業
平成29年10月4日(水)
昨日は1校時と3校時に研究授業が行われました。
その様子をご覧下さい。
1年3組(数学)1校時
2年3組(国語)3校時
夏と冬がいっしょに歩く
平成29年10月4日(水)
衣替えの季節です。
「夏」と「冬」がいっしょに存在しているようです。
この時季か、5~6月にしか見られない光景は、「夏服」と「冬服」がいっしょに登校してくる姿です。
「夏と冬がいっしょに歩いている」ようです。
衣替えの季節です。
「夏」と「冬」がいっしょに存在しているようです。
この時季か、5~6月にしか見られない光景は、「夏服」と「冬服」がいっしょに登校してくる姿です。
「夏と冬がいっしょに歩いている」ようです。
給食完食状況291004(火)
1年生:2クラス 2年生:5クラス
3年生:2クラス 7・8組
残量7.7kg
今回は、クラムチャウダーのトーストでした。じゃが芋のコンソメスープとの相性もよく、おいしくいただきました。
ふれあい体験(小渕保育園)
本日は小渕幼稚園のご協力を頂き、3年4組の生徒と異年齢の幼児が交流する
体験学習が行われました。
8:35に自転車で学校を出発し、遠藤先生の引率で安全に気を付けつつ移動しました。
夏休みの宿題で作成した玩具を各自持参し、子供達と一緒に遊びの時間を楽しみます。
対面当初はお互いに緊張して見つめ合うばかりでしたが、時間が経つにつれて打ち解けることに成功し、仲良く身を寄せ合い、にこやかに過ごせました。

0歳児から5歳児までが在園しており、6クラスに分かれてそれぞれに生徒が入ります。
年を重ねるごとに複雑な動作が可能となり、遊びの幅が広がっているようで、年齢に応じた遊びをしていました。


自分の兄弟姉妹と重ねて上手に接することができる生徒や慣れないながらも慎重に大切に接する生徒がおり、それぞれが色々な思いを持ってとても実のある活動ができたように思います。

10:10を目安に活動を終え、集合場所へ戻りますが、戻る道々ですれ違う顔は心なしか穏やかでとても優しい表情を浮かべていました。
体験学習が行われました。
8:35に自転車で学校を出発し、遠藤先生の引率で安全に気を付けつつ移動しました。
夏休みの宿題で作成した玩具を各自持参し、子供達と一緒に遊びの時間を楽しみます。
対面当初はお互いに緊張して見つめ合うばかりでしたが、時間が経つにつれて打ち解けることに成功し、仲良く身を寄せ合い、にこやかに過ごせました。
0歳児から5歳児までが在園しており、6クラスに分かれてそれぞれに生徒が入ります。
年を重ねるごとに複雑な動作が可能となり、遊びの幅が広がっているようで、年齢に応じた遊びをしていました。
自分の兄弟姉妹と重ねて上手に接することができる生徒や慣れないながらも慎重に大切に接する生徒がおり、それぞれが色々な思いを持ってとても実のある活動ができたように思います。
10:10を目安に活動を終え、集合場所へ戻りますが、戻る道々ですれ違う顔は心なしか穏やかでとても優しい表情を浮かべていました。
東江先生の国体出場壮行会(1学年)
平成29年10月3日(火)
昨日、5校時に東江先生の国体出場壮行会がありました。
皆さんのエールのおかげで体力が100%になりました。
先生も頑張るので皆さんも頑張って下さいと話していました。
ここで村山先生が登場です。
かけ声を上げながらシャドウボクシング&剣道を魅せてくれました。
え?東江先生が突然脱ぎ始めましたよ・・・
村山先生も負けじと靴と靴下を脱ぎ、裸足になりました。
2人の素敵な肉体美&美脚?に1年生、他先生方は歓声を上げています。
東江先生、このまま勝ちに突き進んで行って下さい。
怪我にだけは気を付けて、東中で毎日応援しています。
PTA ベルマーク回収日
平成29年10月3日(火)
昨日はPTAベルマーク回収日でした。
集まったベルマークを切って仕分けています。
いつもお忙しいところありがとうございます。
今後もたくさんの皆様にご協力いただきますよう宜しくお願い致します。
2年生 美術(生活に役立つ小物を作ろう)
平成29年10月3日(火)
ボディーを針金で組み立てます。
ヘビでしょうか?
これは亀ですね。
カンガルーだそうです。
この後、紙粘土で肉付けをします。
恐竜だと話していました。
上手ですね。
可愛らしい猫です。
完成が楽しみですね。
給食完食状況291002(月)
1年生:5クラス 2年生:学年完食
3年生:4クラス 7・8組
残量 2.7kg
今日はみんな大好き「ビビンバ丼」。野菜もお肉もご飯もいっしょに食べられて、とってもおいしい給食の「ビビンバ丼」。今日も完食だ!
東江先生の国体出場壮行会
平成29年10月2日(月)
本校の東江(あがりえ)先生が、愛媛県で行われている国民体育大会のボクシング競技に出場するため、明日からお休みをいただきます。
今日は、先生への激励の意味で、1年生全体で学年の壮行会を開催しました。
パティオで学年集会(左)/激励の色紙をプレゼント(右)

全員でエールを!(左)/東江先生の言葉(右)

村山先生とボクシングのデモンストレーション?まさか?

東中全員で応援しています。がんばてきてください。
本校の東江(あがりえ)先生が、愛媛県で行われている国民体育大会のボクシング競技に出場するため、明日からお休みをいただきます。
今日は、先生への激励の意味で、1年生全体で学年の壮行会を開催しました。
パティオで学年集会(左)/激励の色紙をプレゼント(右)
全員でエールを!(左)/東江先生の言葉(右)
村山先生とボクシングのデモンストレーション?まさか?
東中全員で応援しています。がんばてきてください。
吉木先生の研究授業(理科)
平成29年10月2日(月)
9月28日(木)4校時に吉木大樹先生(後期教育実習生)の研究授業が実施されました。
課題 『化学変化における温度の変化を調べよう』
鉄と酸素の反応、マグネシウムと塩酸の反応では発熱、炭酸水素ナトリウムとクエン酸水溶液の反応では吸熱ということを実験しました。
吉木先生も先週、約4週間の実習を終えました。
いつも礼儀正しく真面目な人柄に感銘を受けました。
様々なことを学び、肌で感じたことで自分自身大きく成長したと思います。
東中での経験を生かして今後も自分の目指す教師像をしっかり持ち、その夢に向かって日々挑戦して下さい。
開校のエピソード
平成29年10月2日(月)
週末の昨日が開校記念日でした。
学校沿革誌からいくつかのエピソードを拾いました。
新校舎の落成式 昭和38年9月21日
校章の制定 昭和38年9月21日
落成式と校章の制定が同一日だったのですね。
開校記念日 昭和38年10月1日「開校記念日とす」の記述があります。
校旗の制定 昭和39年4月1日「昭和38年度卒業生寄贈」の記述があります。
ちなみに、校歌の制定は、昭和40年10月1日となっています。
様々なことが順に整っていったのですね。こんなことにも東中の深い歴史を感じます。
週末の昨日が開校記念日でした。
学校沿革誌からいくつかのエピソードを拾いました。
新校舎の落成式 昭和38年9月21日
校章の制定 昭和38年9月21日
落成式と校章の制定が同一日だったのですね。
開校記念日 昭和38年10月1日「開校記念日とす」の記述があります。
校旗の制定 昭和39年4月1日「昭和38年度卒業生寄贈」の記述があります。
ちなみに、校歌の制定は、昭和40年10月1日となっています。
様々なことが順に整っていったのですね。こんなことにも東中の深い歴史を感じます。