東中学校ブログ
県立春日部東高校の補習授業
平成29年7月21日(金)
今日から一週間、本校の3階の教室を、県立春日部東高校の夏季休業中の補習に使用していただきます。
春日部東高校の校舎が改修工事ということで、教室の貸与の運びとなりました。7月28日(金)ご午前中までの使用となります。
では、その様子をご覧ください。
自転車を綺麗に並べてくれています。さすが高校生。

あいさつもしっかりしてくれます。さすが高校生。

ぜひ、学習している姿を中学生も参考にしてほしいです。
今日から一週間、本校の3階の教室を、県立春日部東高校の夏季休業中の補習に使用していただきます。
春日部東高校の校舎が改修工事ということで、教室の貸与の運びとなりました。7月28日(金)ご午前中までの使用となります。
では、その様子をご覧ください。
自転車を綺麗に並べてくれています。さすが高校生。
あいさつもしっかりしてくれます。さすが高校生。
ぜひ、学習している姿を中学生も参考にしてほしいです。
吹奏楽部(大掃除)
無事に終業式が終わりました。
明日から夏休みに入りますが部活がある人はまだ学校に残っています。
写真は吹奏楽部の皆さんです。
掃除をしていました。
夏休み中も各部活動の様子をお伝えしますのでご覧下さいね。
昨日と今日、配付されたもの
1学期終業直前の、ここ2日間で配付されたもの。
1 保健だより夏休み号(全学年)
2 給食だより夏休み号(全学年)
3 第三学年だより第8号(3年生)
4 第二学年だより第5号(2年生)
5 第日学年だより第10号(1年生)
それぞれ、後日公式サイトや、コミュニティサイトに掲載します。
1 保健だより夏休み号(全学年)
2 給食だより夏休み号(全学年)
3 第三学年だより第8号(3年生)
4 第二学年だより第5号(2年生)
5 第日学年だより第10号(1年生)
それぞれ、後日公式サイトや、コミュニティサイトに掲載します。
夏休みを迎えるにあたって
平成29年7月20日(木)
本日の終業式で生徒たちに指導を行いましたが、それ以前にも各学年で指導した内容は、ここに掲載するリーフレットをもとにしたものです。
警察庁と文部科学省から出された「夏休みを迎える君たちへ~ネットには危険もいっぱい~」です。このリーフレットが基本です。
その原本を掲載しますので、ご家庭でもご確認ください。
次のpdfファイルをお開きください。
夏休みを迎える君たちへ-ネットには危険もいっぱい-.pdf
どうぞ、よりよく成長する夏休みを期待しています。
本日の終業式で生徒たちに指導を行いましたが、それ以前にも各学年で指導した内容は、ここに掲載するリーフレットをもとにしたものです。
警察庁と文部科学省から出された「夏休みを迎える君たちへ~ネットには危険もいっぱい~」です。このリーフレットが基本です。
その原本を掲載しますので、ご家庭でもご確認ください。
次のpdfファイルをお開きください。
夏休みを迎える君たちへ-ネットには危険もいっぱい-.pdf
どうぞ、よりよく成長する夏休みを期待しています。
第一学期終業式
平成29年7月20日(木)
平成29年度第一学期終業式を終えました。
盛りだくさんの内容でした。
1 校歌斉唱
2 各学年代表生徒の発表
3 校長式辞
(1)一学期を写真で振り返ります。よさを自信に変えましょう。
(2)夏休みの心構え
① 時間はつながっています。未来は、過去と現在の中にあります。
② ちょっとした違いは大きな違い。「夏は、逃げずに、挑め」
(3)長期休業中の3箇条
① 朝になったら起きましょう。 ② 暗くなったら、お家に帰りましょう。
③ ご飯はお家で食べましょう。
4 非常勤職員の紹介(6月と7月から3名、東中にあらなたメンバーが加わりました。)
5 本校を離れる先生のお話、引き継ぐ先生の紹介。
6 夏休みの生活の注意点
(1)SNSの使い方を正しく。凶器になります。正しく使って人と人の関係をよくしましょう。
(2)花火は公共の講演では禁止です。春日部市の条例です。
(3)16歳未満は、18:00以降の遊興場への立ち入りは、補導の対象です。
(4)事故のないすばらしい夏休みにしましょう。
7 表彰
校歌斉唱の様子です。

代表生徒の発表です。

表彰の様子です。
平成29年度第一学期終業式を終えました。
盛りだくさんの内容でした。
1 校歌斉唱
2 各学年代表生徒の発表
3 校長式辞
(1)一学期を写真で振り返ります。よさを自信に変えましょう。
(2)夏休みの心構え
① 時間はつながっています。未来は、過去と現在の中にあります。
② ちょっとした違いは大きな違い。「夏は、逃げずに、挑め」
(3)長期休業中の3箇条
① 朝になったら起きましょう。 ② 暗くなったら、お家に帰りましょう。
③ ご飯はお家で食べましょう。
4 非常勤職員の紹介(6月と7月から3名、東中にあらなたメンバーが加わりました。)
5 本校を離れる先生のお話、引き継ぐ先生の紹介。
6 夏休みの生活の注意点
(1)SNSの使い方を正しく。凶器になります。正しく使って人と人の関係をよくしましょう。
(2)花火は公共の講演では禁止です。春日部市の条例です。
(3)16歳未満は、18:00以降の遊興場への立ち入りは、補導の対象です。
(4)事故のないすばらしい夏休みにしましょう。
7 表彰
校歌斉唱の様子です。
代表生徒の発表です。
表彰の様子です。
ワックスがけ
平成29年7月19日(水)
大掃除の後は、机といすを廊下に出して、教室の床にワックスをかけます。
みんなが下校した後、美化委員が教室にワックスをかけています。
お弁当を持参しての活動に、頭が下がります。
美化委員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
とくに3年生の美化委員さんは、1年生に方法を教えてから自分たちの教室のワックスがけでしたから大変でした。重ねてお礼申し上げます。
では、がんばっている美化委員の皆さんの姿です。全員で拍手を!


大掃除の後は、机といすを廊下に出して、教室の床にワックスをかけます。
みんなが下校した後、美化委員が教室にワックスをかけています。
お弁当を持参しての活動に、頭が下がります。
美化委員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
とくに3年生の美化委員さんは、1年生に方法を教えてから自分たちの教室のワックスがけでしたから大変でした。重ねてお礼申し上げます。
では、がんばっている美化委員の皆さんの姿です。全員で拍手を!
学期末大掃除
平成29年7月19日(水)
本日、一学期末の大掃除が行われました。
お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて念入りに磨き上げます。

教室のエアコンを雑巾で拭きます。もちろん、フィルターも洗いました。

廊下です・・・埃がすごいですね。

学校の玄関とホールです。皆さん一生懸命掃除してくれました。
いよいよ明日は終業式です。
3年生は夏期補習がスタートします。
県大会に出場する生徒もいます。
生徒の皆さん、夏休みを有意義に過ごして下さいね。
本日、一学期末の大掃除が行われました。
お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて念入りに磨き上げます。
教室のエアコンを雑巾で拭きます。もちろん、フィルターも洗いました。
廊下です・・・埃がすごいですね。
学校の玄関とホールです。皆さん一生懸命掃除してくれました。
いよいよ明日は終業式です。
3年生は夏期補習がスタートします。
県大会に出場する生徒もいます。
生徒の皆さん、夏休みを有意義に過ごして下さいね。
第三学年集会
平成29年7月19日(水)
3校時は、第三学年の学年集会です。
1・2年生同様、まずは、各クラスの一学期の振り返りです。
さずが3年生です。振り返りの視点が深く、広いです。

この反省が、夏休みをよりよいものにしてくれます。
3校時は、第三学年の学年集会です。
1・2年生同様、まずは、各クラスの一学期の振り返りです。
さずが3年生です。振り返りの視点が深く、広いです。
この反省が、夏休みをよりよいものにしてくれます。
第二学年集会
平成29年7月19日(水)
2時間目は、第二学年の学年集会です。
1年生同様、各クラスの一学期の反省からスタートです。

各クラスの代表者がしっかりと、一学期を振り返ります。
2時間目は、第二学年の学年集会です。
1年生同様、各クラスの一学期の反省からスタートです。
各クラスの代表者がしっかりと、一学期を振り返ります。
第一学年集会
平成29年7月19日(水)
給食のない短縮の日が始まりました。
1時間目は第一学年の学年集会が行われています。
一学期を振り返ってのDVDを視聴しています。

戸井永先生へのお別れの色紙や写真を渡します。

※なお、戸井永先生は、7月22日からイギリスの大学院に修業するため、約1年間のお休み(とはいっても研修)を取得します。1年間の英語の学習を積み重ね、さらに力をつけて、来年、平成30年10月1日に戻ってきます。楽しみにお待ちください。
その代わりに、阿部直弘先生が、戸井永先生のお仕事をすべて引き継ぎます。
各クラスの反省の発表です。
給食のない短縮の日が始まりました。
1時間目は第一学年の学年集会が行われています。
一学期を振り返ってのDVDを視聴しています。
戸井永先生へのお別れの色紙や写真を渡します。
※なお、戸井永先生は、7月22日からイギリスの大学院に修業するため、約1年間のお休み(とはいっても研修)を取得します。1年間の英語の学習を積み重ね、さらに力をつけて、来年、平成30年10月1日に戻ってきます。楽しみにお待ちください。
その代わりに、阿部直弘先生が、戸井永先生のお仕事をすべて引き継ぎます。
各クラスの反省の発表です。
290718(火)給食完食状況
1年生 4クラス
2年生 6クラス(学年完食)
3年生 6クラス(学年完食)
7・8組
残量 0.6kg
立派です。ほぼ完全完食です。621名で残りは600gです。東中の生徒たちの心が表現されています。目的達成です。給食に関わったみなさんへの感謝の気持ちが伝わってきます。
これからも「食」への感謝を大切にしながら、給食をいただきましょう。
「食べ物」は、「いただきもの」です。決して「くいもの」ではありません。
成長の予兆
平成29年7月18日(火)
サッカー部の荷物置き場です。変わりました。
荷物が整えられて置かれるようになりました。

これは成長や発展の予兆です。
技能だけの伸長は、メッキのようにはがれやすいものです。
しかし、心の成長、つまり、生活全体の成長は、確実な技術の伸長に結びつきます。
うそのない、本物の技術の進展が見込まれます。
地に足のついた、しっかりとした心と身体全体としての成長が、本物の技能や技術を支えています。強くなる前兆です。
期待できます、サッカー部!
サッカー部の荷物置き場です。変わりました。
荷物が整えられて置かれるようになりました。
これは成長や発展の予兆です。
技能だけの伸長は、メッキのようにはがれやすいものです。
しかし、心の成長、つまり、生活全体の成長は、確実な技術の伸長に結びつきます。
うそのない、本物の技術の進展が見込まれます。
地に足のついた、しっかりとした心と身体全体としての成長が、本物の技能や技術を支えています。強くなる前兆です。
期待できます、サッカー部!
第二学年保護者会開催中
平成29年7月18日(火)
第二学年の保護者会が開催中です。
多数の保護者の皆様のご参加に感謝いたします。ありがとうございます。
では、その様子です。

第二学年の保護者会が開催中です。
多数の保護者の皆様のご参加に感謝いたします。ありがとうございます。
では、その様子です。
一学期最後の昼休み
給食のカレーライスがとても美味しかったですね。
暑い季節に食べると一段と美味しく感じるのはなぜでしょうか?
一学期最後の昼休みの様子です。

間もなく夏休みに入ろうとしています。
食欲不振になりがちですがスイカや夏野菜などを食べて乗り切って下さいね。
暑い季節に食べると一段と美味しく感じるのはなぜでしょうか?
一学期最後の昼休みの様子です。
間もなく夏休みに入ろうとしています。
食欲不振になりがちですがスイカや夏野菜などを食べて乗り切って下さいね。
AZUMA日記 part2
先日お知らせしたAZUMAです。
今朝も一枚撮ってみました。
一週間前↑
7/18(火)撮影
一週間前と比べてみるとぐんぐん伸びてきているのが実感できます。
二メートルはあるでしょうか?
よく見ると小さな黄色い花が可愛らしく咲いています。
その調子、その調子!頑張れ~!!
290714(金)給食完食状況
1年生 残念ながらありません。
2年生 4クラス
3年生 3クラス
残量 13.4kg
魚は意外と苦手ですか?「冬瓜」も慣れていませんでしたか?
さて、7月18日(火)が一学期最後の給食です。関係したみなさんに感謝の気持ちを持ちながら、給食を食べたいですね。
第一学年保護者会開催中
平成29年7月14日(金)
第一学年の一学期まとめと夏休み前の保護者会を開催中です。
多数の保護者が来校しています。
第一学年の一学期まとめと夏休み前の保護者会を開催中です。
多数の保護者が来校しています。
漢字検定試験実施中
平成29年7月14日(金)
平成29年度 第一回目の漢字検定試験を放課後実施しています。
まず、3級の受検者の会場3年6組の教室 31名の受検

こちらの3年5組の教室には、2級、準2級、4級、5級の受検者28名です。

どちらの受検会場もがんばってください。
平成29年度 第一回目の漢字検定試験を放課後実施しています。
まず、3級の受検者の会場3年6組の教室 31名の受検
こちらの3年5組の教室には、2級、準2級、4級、5級の受検者28名です。
どちらの受検会場もがんばってください。
AZUMA日記
前回お伝えした東中のゴーヤたちです。
勝手ながら成長過程を楽しみにしており、愛着をもってニックネームを「東(あずま)」と考えました。今後も定期的に成長記録をご報告いたします。

今日は風が吹いていて、ゴーヤたちがゆらゆらと揺れて楽しそうです。
勝手ながら成長過程を楽しみにしており、愛着をもってニックネームを「東(あずま)」と考えました。今後も定期的に成長記録をご報告いたします。
今日は風が吹いていて、ゴーヤたちがゆらゆらと揺れて楽しそうです。
洗車体験活動
平成29年7月14日(金)
7・8組の皆さんが、体験活動として「洗車」を埼玉トヨペットのかたからご指導をいただきました。自分の役割を理解して協力して活動することの学習として、洗車の体験を取り入れました。
埼玉トヨペット株式会社・春日部支店の児玉様のご協力をいただきました。
その様子をご覧ください。
まずは準備から(左)。そして、開講式(右)。

早速タイヤを洗うところから(左)。実際に洗います(右)。
7・8組の皆さんが、体験活動として「洗車」を埼玉トヨペットのかたからご指導をいただきました。自分の役割を理解して協力して活動することの学習として、洗車の体験を取り入れました。
埼玉トヨペット株式会社・春日部支店の児玉様のご協力をいただきました。
その様子をご覧ください。
まずは準備から(左)。そして、開講式(右)。
早速タイヤを洗うところから(左)。実際に洗います(右)。