東中学校ブログ

東中学校ブログ

大凧マラソンボランティア

暑いくらいの快晴の空の下、多くのランナーが集い

2km,5km,10km,ハーフを走り切りました

そのランナーたちを支えてくれた東中の皆さん、本当にありがとう!

  

7・8・9組  授業の様子

【鉄を燃やそう】

金属(スチールウール)の燃焼

先生「やり方を説明します。火を扱うのでよく聞いてくださいね。

まず、スチールウールが磁石とくっつくのか確認をしてください」

 

ガスバーナーに火をつけたらスチールウールをピンセットを使ってあぶります。

 

 

先生「スチールウールがオレンジ色になったらストローで吹いてください。

では、そこまでやってみましょう」

燃焼したスチールウールは磁石にくっついたのでしょうか?

1年生 授業の様子

1組 音楽

校歌の練習です。

 

2組 国語

 

3組 英語

ちょうど歯科検診と重なったため、戻った生徒から読書をしているようです。

 

1・2・3組 体育

 

4組 理科

今日は校内の植物観察をしているようです。

これからパティオ(中庭)に向かいます。

 

先生「アブラナの観察をした時に、おしべとめしべを見ましたが、植物にはおしべとめしべがあるものと

そうじゃないのがあります。 動物で例えるとオスとメスのことですね。

イチョウの木にもオスの木とメスの木があります。

さて、パティオのイチョウの木はどちらでしょうか? 」

生徒「〇〇!」

先生「そうですね、〇〇だとぎんなんの実がなります」

 

4組 道徳

 

5組 社会

地図帳の位置関係を学習しています。

先生「赤道と 本初子午線が出てきましたので、これがどこにあるのか確認したいと思います」

 

数学

【トランプを使って計算しよう】

昼休みの様子など 4/30・5/1撮影

まずは4/30撮影の下校の様子です。

 

5/1撮影(昼休み)

図書室が解放されていました。

 

(何の本を読んでいますか)

 

シュールですね!?

ケチャップマンがトマトを手に持って見極めて(?)いる表紙です。

 

(昨夜は何を食べましたか)

生徒「ハンバーグ!」

生徒「私もハンバーグだったよ!」

盛り上がっていました♪

 

生徒「藤まつりに行ってきました!すごく人が多かったです。友達もいました♪」

1年生 3年生 授業の様子 5/1撮影

1年生

1組 

数学の授業はトランプを使った計算ゲームが行われていました。

 

ブログいつ載りますか?という生徒の声が聞こえてきました。(できるだけ早めにお知らせしたいと思います)

みんなで楽しみながらしっかり学んでいます。

 

2組 社会

 

3組 国語

 

5組

 

3年生

1組 国語

先生「先のお話とここの部分って結びついているよね?

このように先の結末に対して暗示する技法を何と言いますか」

 

2組 数学

 

3組 社会

 

4組 英語

 

5組 英語

 

音楽

合唱曲【花】瀧廉太郎

先生「もう慣れましたか?歌えますか?さぁ、低い声でどうぞ」

 

体育祭全体練習 1校時

今年度初めての全体練習です。

小降りの雨でしたが、校庭で開閉会式の流れや整列隊形などを確認しました。

 

先生の話を聞く姿勢や動作がとても立派です。

 

選手入場

 

選手宣誓

 

準備運動

 

体育祭は5/25㈯です。

連休もあり、また3年生は修学旅行も実施される予定なので練習時間が限られてしまいますが、

しっかり体調管理に気を付けて取り組んでほしいと思います。

 

 

1年生 2年生 7・8・9組 授業の様子

(4/30撮影写真あり)

1年生

1組 数学

 

2組 国語

 

3組 社会

 

4・5組 体育

 

2年生

1組 家庭

中学生に必要な栄養について学びました。

 

1・3・6組 

ソーラン節練習

先生「全部出し切って、全力で踊り切りましょう!」

 

2組 英語

 

国語

 

3組 英語

 

4組 国語

【百人一首】

 

5組 数学

 

6組 国語

 

道徳

 

7・8・9組 生活単元

 

 

 

3年生 授業の様子

1・2・5組 体育

【ソーラン節の練習】

 

1組 国語

【握手】井上ひさし

まずは初読して、感想文を書きます。

 

2組 社会

先生「この写真は差別から解放の動きですがなにかわかりますか? 」

生徒「〇〇の差別ですか」

先生「違います。実は江戸時代前のことです」

 

3組 国語

【握手】井上ひさし

 

社会

 

4組 社会

 

 英語

日本文化について英語で学習しています。

 

5組 英語

2年生 授業の様子

1組 理科

 

社会

 

2組 数学

 

美術

【自画像】

鏡を見て自分の顔立ちや特長を捉えて下描きします。

 

3組 社会

 

理科

 

4組 家庭

べっこう飴を作るための調理計画を立てているようです。

 

技術

【小松菜栽培】

先生「こんな感じで水を与えていきます。明日は雨が降るようなので大丈夫です。

土日など部活がある人は水をあげてください」

 

 

5組 国語

 

6組 美術

【マイキャラクターを題材にした作品作り】

 

数学

 

6組 英語

JRC登録式(全校朝会)

本日、リモートでJRC(青少年赤十字)登録式が行われました。

 

校長先生の挨拶

「赤十字は地域社会のために奉仕・人々の友好親善の精神を育てていくJRCの活動になっています。

校長先生はゴールデンウィーク前半にボランティアとして、一人暮らしをしている高齢者の方とふれあいました。

ぜひ東中学校の皆さんには、ボランティアの精神をもっと身につけてほしいと思います」

 

青少年赤十字の活動について

 

東中学校の活動紹介

ペットボトルキャップの回収や 緑の羽根募金・災害等の義援金などを行います。

 

講師の挨拶

JRCについて分かりやすく、お話してくれました。

 

各学年代表署名

3年生

 

2年生

 

1年生

 

誓いのことば

 

終わりのことば

 

体育祭スタート集会

体育祭スタート集会があり、今後は本格的な練習が始まります。

この後、各教室で種目決めが行なわれます。

 

2年生

 

 

3年生 授業の様子 4/26撮影

1・2・5組 体育

【ソーラン節の練習】

 

1組 理科

 

 

2組 英語

 

 

3組 数学

 

3・4組 体育

【ソーラン節の練習】

当たり前ですが3年生は上手ですね。

力強く表現しています。

 

しっかり休憩して水分を補給します。

 

4組 数学

2年生 授業の様子

1組 社会

 

2組 理科

 

3組 数学

 

理科

元素記号を使った神経衰弱ゲームが行われています。

生徒「これ塩酸じゃなかった? 」

生徒「CO2だった!」

 

4組 国語

 

5組 家庭

【調理実習計画】

べっこう飴の材料や分量それぞれを確認して役割などを決めていきます。

 

6組 英語

【いろいろな形容詞を覚えよう!】

 

2年生 授業の様子

(25日撮影写真あり)

1組 国語

【短歌に親しむ 】

 

英語

英単語の発音学習

 

2組 国語

 

技術

小松菜を鉢植えにして育てます。

 

3組 数学

 

4組 英語

 

理科

 

5組 国語

 

社会

 

6組 理科

元素記号を覚えます。

 

1年生 授業の様子

1組 理科

アブラナの花をプリントに描いてつくりや名称を覚えます。

 

数学

 

社会

 

2組 技術

危険だと思う場所をみんなで確認しています。

 

家庭

衣服のはたらき

【カラーコーディネートをしてみよう】

 

 

道徳

先生が教科書を読んできかせている場面です。

 

3組 国語

【野原はうたう】

 

美術

【フェルメールの世界 】

先生「教科書を見てください。

形や色を感じ取りながら考えます。

1番は何が描かれていますか? 人?少女?具体的に想像してみてください。

思いついたら枠におさまらなくても良いのでかいてみてください」

 

 

数学

先生がこの後行うゲームの説明をしています。

 

 

4組 社会

地図帳の見方について学習しています。

 

英語

 

 

4・5組

【ソーラン節】

 

5組 数学

 

家庭

 

朝登校と清掃の様子

おはようございます。

過ごしやすい気候の中、生徒が登校してきました。

今日もこれから暑くなるようですが、上手に対策して1日を乗り切りましょう。

 

朝掃除

 

7・8・9組  授業の様子

(25日撮影写真あり)

【階段の掃除】

 

【ビンゴゲーム】

 

体育の授業では追いかけっこをしました。

 

【畑作業】

今日は野菜などを植えるための畝作りです。

 

先生「そこはもっと深く掘ってください」

 

生徒「通ります!」

周囲に気を配りながら声掛けをします。

 

畑らしくなりました♪

3年生 集会 4/25撮影

3年生は修学旅行に向けて集会が行われました。

出発日まで3週間をきっています。

 

先生「修学旅行が楽しみな人!

多くの人たちが楽しみにしていると思います。

実行委員長のお話で『みんなが楽しく』という言葉が出ました。

『みんなが楽しく』とはどういう事だと思いますか?

自分達で決めたルールを守って良い修学旅行にしていきましょう」

 

先生「修学旅行では電車の移動があります。

もし班員がはぐれたら皆さんはどうしますか? 」

生徒「戻ります!」

生徒「探さない」

生徒「アナウンスをする」

先生「この場合は先生に報告をお願いします」

 

昼休みの様子 4/25撮影

休み時間もみんなで仲良く過ごしています。他クラスの人とも仲良くなれるといいね。

 

 

 

 

校庭でサッカー遊び

気温が上がってきているので熱中症に気をつけてほしいと思います。

 

朝登校の様子など

おはようございます!

今日は埼玉県学力・学習状況調査が1時間目から4時間目まで実施されます。

(1年生のみ3時間目まで)

 

タブレットの接続確認が行われています。この後、9時から学力状況調査が始まります。

1年生 授業の様子 4/24撮影

1・2・3組 体育

【ソーラン節】

先生「集団演技なので力強い演技になるようにしましょう」

 

2組 理科

双眼実体顕微鏡の正しい使い方を学びます。

 

先生「各班の2番と3番の生徒に双眼実体顕微鏡を取りにきてもらいますが、注意することは、両手で持って下さい」

 

二人一台を共有して、調整します。

先生「合わせるポイントは、一番下まで下げてちょっとずつ上げながらはっきりと見えるまで調整をします」

 

7・8・9組 理科

【カラフルな水の層をつくろう!】

 

【色の層はできるのか?】

ビーカーそれぞれに水と食塩(80g、60gなど量はバラバラ)を入れて混ぜます。

食塩の多い順に水彩絵の具で色をつけます。

 

スポイトを使って試験官の側面に沿わせて静かに入れます。

 

生徒「できました!」

先生「上手ですね」

 

生徒「食塩の量によって変わるのかな?」

 

なぜ、混ざることなくカラフルな色の水の層ができたのかを考えてプリントにまとめます。

2年生 授業の様子

1組 美術

 

家庭

【べっこう飴作り】

 

生徒「なんか糊みたいな感触?まだ固まってないね」

 

出来ました!

こんな感じです。

 

素朴で懐かしい味がしました。

美味しかったです!

 

2組 社会

 

3組 国語

 

4組 理科

 

5組 英語

 

6組 数学

昼休みの様子 4/23撮影

撮影者(今日の給食はカレーライスが出ましたが、小学校と比べてどうでしたか)

生徒「小学校のカレーは甘すぎてカレーじゃなかったです。

東中のカレーは何杯でも食べられます。ちょうど良い辛さです。」

 

生徒「あと7人前食べられます!俺は8人前! 」(みなさん食欲旺盛ですね)

撮影者(月一回は出ますよ)

生徒「えぇ〜!週1じゃないの」(飽きませんか)

 

生徒「ちょうど良い辛さで美味しかったです。量が多かった〜」

 

生徒「辛かったです。水が多かった! 小学校のカレーはドボンって感じ」(ドボン?って時もありますよ)

生徒「中学校のカレー美味しかったです」

1年生 7・8・9組 授業の様子 4/23撮影

1組 数学

【正負の数】

正の数、負の数、自然数、計算だけでなく言葉も覚えましょう

 

2組 国語

 

3組 理科

指導主事の先生が授業見学に来校しています。

【アブラナの観察 】

準備するもの ・ルーペ・ピンセット・アブラナ

先生「スケッチの仕方ですが、美術ではないので影をつけないようしましょう。

観察する際は正確に、上手い下手ではなく、2つのものを比べたときの大きさや花びらの枚数が

わかれば大丈夫です」

 

アブラナの花のつくりをルーペで観察しています。

生徒「うわっ!虫がいる! 」

先生「虫の一匹、2匹はいますよ」

 

4・5組 体育

【ソーラン節】

1年生も体育祭の練習が始まっています。

東中の目玉プログラムであるソーラン節をまずは、一通りの動きを覚えます。 

 

7・8・9組 数学

各クラスに分かれて授業が行われています。

【ビンゴカードを使った計算練習 】

最後は空いている数字を足して先生に渡します。

生徒「おっおっ! うーん、なかなかそろわないなぁ〜 最後3番が出れば!」

などいろんな話声が聞こえてきました。

みんなで和気あいあいと楽しんでいました。

 

生徒「ビンゴでました!!」

 

 

2年生 7・8・9組 授業の様子

1組 社会

 

数学

 

2組 美術

「マイキャラクター」

 

理科

 

3組 理科

原子の性質について学習しています。

先生「原子とは皆さんが知っている世界一ちっちゃいものです」

 

英語

未来形を学びます。

 

4組 技術

作物の栽培や家畜について学習しています。

先生「これは何でしょうか 」

生徒「〇〇です」

生徒「ミステリーサークルじゃないの?」

 

生徒「アルパカは何で乗れないのですか」

先生「小さいからです。 乾燥帯の生き物は臭いですよ。

いつかオーストラリア旅行でコアラを抱っこして服が臭くなるという思い出を作ってください」

生徒「楽しみ!」

 

音楽

これからパート練習をする曲をきいています。

 

5組 数学

 

美術

 

6組 英語

 

 

7・8・9組 畑作業

畑ができたので土づくりが始まりました。

これからが楽しみですね。

 

1年生 3年生 授業の様子

1年生

1組 国語

 

2組 数学

 

3組 英語

ファイルに出席番号と名前を書きます。

楽しそうに授業が行われています。

 

4組 家庭

配布物が配られたようです。

 

5組 理科

プリントだけ出してくださいという先生の声が聞こえました。

 

3年生

1組 数学

 

国語

 

技術

 

2組 数学

 

社会

先生「アジアで民族運動が起こった背景は何でしょうか?

インドは当時どこの国の植民地でしたか?共通する事は何か、自分の言葉で考えましょう」

 

家庭

 

 

3・4組 体育

ソーラン節の練習

 

3組 社会

 

 理科

 

4組 英語

 

 

国語

 

5組 英語

 

理科

昼休みと下校の様子 4/22撮影

理科の復習をしていたようです。

 

じゃんけんグリコ遊び

じゃんけんで勝ったら先に進めます。

グー(グリコで3歩)

チョキ(チョコレートで6歩)

パー(パイナップルで6歩)

※地方によって異なるようです。

 

下校の様子

明日23日(火)~25日(木)は仮入部活動があります。

2年生 1年生 授業の様子 4/22撮影

2年生

1組 理科

化学変化とは?

先生「石灰石はある気体を調べるものですが何でしょう」

生徒「〇〇です」

先生「そうだね!白く濁りますね」

 

2・4・5組 体育

ソーラン節練習

先生「波は前に押すイメージです。もう一度やります」

 

3組 国語

 

6組 英語

 

1年生

1組 道徳

「心のコップ」を題材にした授業が行われました。

 

2組 数学

 

問題練習

1〜20までの素数を確認します。

先生「〇〇さんどうぞ」

生徒「〇〇です」

 

3組 道徳

 

4組 理科

 

5組 国語

「朝のリレー」

3年生 授業の様子

1組 理科

 

社会

 

2組 英語

ALTの先生の自己紹介がありました。 

 

国語

 

3・4組 体育

5月の体育祭に向けて、ソーラン節の練習がはじまりました。

 

先生「手は最大限伸ばします。ひじが曲がらないように顔も上げましょう。頑張ろう」

 

先生「どっこいしょのときにアゴを上げます。せーの、どっこいしょ!」

 

3組 英語

先生の自己紹介をみんなできいています。

 

4組 数学

 

5組 理科

 

数学

1年生 2年生 授業の様子

1組 数学

少人数学習で2クラスに分かれています。

素因数分解について学んでいます。

 

英語

 

理科

これから使う教材の確認や名前を書きました。

 

2組 英語

 

国語

 

音楽

先生の自己紹介の後、歌う前の準備運動が行われました。

 

3組 技術

初めての授業でしょうか?

先生の自己紹介がありました。

 

理科

 

数学

 

4組 社会

 

数学の授業は少人数学習で行われています。

 

英語

アルファベットを正しく書いて覚えます。

 

 

5組 理科

初めての授業で教科書などの確認がありました。

 

美術

先生「中学校の美術は表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、造形的な見方や考え方を働かせて

生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力を身に付けることを意識します」

 

英語

 

2年生

2組 数学

 

3組 技術

 

4組 社会

 

5組 国語

短歌について学びます。

 

6組 理科

正門前の掲示板

おはようございます。

各だよりが4月号に変わりましたのでよろしくお願いします。

・学校だより

・給食だより

・食育だより

・ほけんだより