東中学校ブログ
クラスの旗
平成31年4月15日(月)
12日(金)2校時、学活の授業風景です。
体育祭用のクラスの旗を作っていました。
模造紙にキャラクターを描き、絵の具で色を塗ります。
新しいクラスになり、大変なこともありますがお互いに協力し合って自分たちのカラーを出していって欲しいと思います。

12日(金)2校時、学活の授業風景です。
体育祭用のクラスの旗を作っていました。
模造紙にキャラクターを描き、絵の具で色を塗ります。
新しいクラスになり、大変なこともありますがお互いに協力し合って自分たちのカラーを出していって欲しいと思います。
給食完食状況310412(金)
完食クラス:16クラス
残菜量0.1kg
カレーはやっぱり学校給食の王様です。
じゃが芋の大きさもちょうどご飯と一緒に食べられる大きさにカットしてありますし、野菜もお肉もたっぷりです。さらに、ご飯が麦ご飯であるのもうれしいです。調理員の皆さんの様々なご配慮に感謝します。
残菜はたった100gです。ほぼ全校完食です!
オーストラリアでホームステイ
春日部市国際交流協会
2019年セントジェームス校交流プログラム
まずは、4月21日(日)の説明会に参加しましょう!
この文書は、年度初めに全員に配付してあります。
詳しくは、下のpdfファイルをご覧ください。
310421オーストラリア交流プログラム.pdf
最高100万円の奨学金!
平成31年度 未来を担う人財育成事業
春日部市の事業です。
最高額¥100万の奨学金が春日部市から補助されます。
本文書は、年度初めに全員に配付してあります。
最大で5年間実施可能です。
詳しくは、下のpdfファイルをご覧ください。
310414未来を担う人財育成事業.pdf
一斉メールの登録を!
平成31年4月12日(金)
新年度4月9日(火)付で配付しました「学校からの一斉メール送信登録のご依頼」によって、メールの登録はお済みでしょうか。
この文書です。依頼文のみ掲載します。
学校からの一斉メール送信登録のご依頼.pdf
現段階で、309名の登録をいただきました。
ただし、生徒名、保護者名は登録されていますが、学年と学級が登録されていらっしゃらないかたが2名います。今一度登録内容をご確認ください。
また、登録のためのQRコード掲載文書が生徒から届いていないかたにつきましては、こちらにはその文書は掲載できませんので、クローズしたサイト「東中コミュニティサイト」の「学年・学級ルーム」に掲載しますので、そちらをご確認ください。
なお、4月18日(木)13:30には試験メールを送信しますので、それまでのご登録をお願いいたします。
新年度4月9日(火)付で配付しました「学校からの一斉メール送信登録のご依頼」によって、メールの登録はお済みでしょうか。
この文書です。依頼文のみ掲載します。
学校からの一斉メール送信登録のご依頼.pdf
現段階で、309名の登録をいただきました。
ただし、生徒名、保護者名は登録されていますが、学年と学級が登録されていらっしゃらないかたが2名います。今一度登録内容をご確認ください。
また、登録のためのQRコード掲載文書が生徒から届いていないかたにつきましては、こちらにはその文書は掲載できませんので、クローズしたサイト「東中コミュニティサイト」の「学年・学級ルーム」に掲載しますので、そちらをご確認ください。
なお、4月18日(木)13:30には試験メールを送信しますので、それまでのご登録をお願いいたします。
発育測定~2年生
平成31年4月12日(金)
今日は2年生の発育測定の日です。
1年生の時よりどれだけ成長していたのでしょうか。

こちらは身長と体重の測定です。
今日は2年生の発育測定の日です。
1年生の時よりどれだけ成長していたのでしょうか。
写真は視力の測定です。
こちらは身長と体重の測定です。
クラス写真撮影
平成31年4月12日(金)
今日は写真撮影の日です。
クラス写真や生徒手帳用の写真を撮影しています。
昨日は寒く、雨だったので今日は雨がやんで暖かくなってきたのでよかったです。
写真は1年生のクラス写真です。
給食完食状況310411(木)
完食クラス:15クラス
残菜量 0.2kg
今日は、ご飯食です。鮭のマヨネーズ焼きと肉じゃが、そして干瓢の和え物というメニューでした。東中はご飯も校内で炊いています。炊きたてが美味しい東中のご飯です。たくさん炊くから美味しくなるのでしょうか?硬すぎず、柔らかすぎず、ほどよいご飯です。これだから残らないのですね。
校内巡り~一年生
平成31年4月11日(木)
一年生の午後は、まず、「校内巡り」です。校舎内にどんな施設や設備があるのかを十分確認します。口の字型の校舎ですから、似ているロケーションに自分の位置がわからなくなることがあります。
昨年度も、階段で「先生、1年生の教室にはどうもどればいいのですか?」という質問をした生徒もいました。
教室を出発する1年1組

玄関を確認している1年6組
一年生の午後は、まず、「校内巡り」です。校舎内にどんな施設や設備があるのかを十分確認します。口の字型の校舎ですから、似ているロケーションに自分の位置がわからなくなることがあります。
昨年度も、階段で「先生、1年生の教室にはどうもどればいいのですか?」という質問をした生徒もいました。
教室を出発する1年1組
玄関を確認している1年6組
県学力・学習状況調査~三年生
埼玉県学力・学習状況調査
4時間目は「質問紙」です。
三年生の様子をご覧ください。
テストではなく、「質問」に答えるので気分的に緊張は少ないです。
3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組
4時間目は「質問紙」です。
三年生の様子をご覧ください。
テストではなく、「質問」に答えるので気分的に緊張は少ないです。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
県学力・学習状況調査~二年生英語
埼玉県学力学習状況調査
2時間目・英語 二年生の様子をご覧ください。
リスニングが終了した後に教室訪問したので、すでに問題を終えている生徒もいます。
2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組
2時間目・英語 二年生の様子をご覧ください。
リスニングが終了した後に教室訪問したので、すでに問題を終えている生徒もいます。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
数学のテスト~特別支援学級
平成31年4月11日(木)2校時
新入生が加わり、全員で数学のテストを実施しています。
その様子をご覧下さい。

新入生が加わり、全員で数学のテストを実施しています。
その様子をご覧下さい。
テスト監督だけではありません
埼玉県学力・学習状況調査から
採点は、埼玉県が行います。しかし、教員はテスト監督だけではありません。
テストの仕分け、回収、解答用紙の確認(名前や番号、順番など)、テスト資料の梱包等、様々な業務があります。
写真は、1時間目の国語を終え、解答用紙の名前や番号にもミスがないか、確認する3年生の先生がたです。

採点は、埼玉県が行います。しかし、教員はテスト監督だけではありません。
テストの仕分け、回収、解答用紙の確認(名前や番号、順番など)、テスト資料の梱包等、様々な業務があります。
写真は、1時間目の国語を終え、解答用紙の名前や番号にもミスがないか、確認する3年生の先生がたです。
こちらは英語の後の確認作業です。
全員で見守ります
平成31年度埼玉県学力・学習状況調査
試験監督だけに任せず、学年全体で組織的に対応します。
不測の事態に備えて、廊下や学年室に教職員が待機しています。
遅刻してきたときに、具合が悪くなったときになどの対応のために、廊下や学年室に職員が待機しています。
東中の教職員の強みはこうした組織的な動きです。
みんなで生徒を見守ります。
担任や教科担任だけに任せてしまわずに、全員が様々なところに関わります。
廊下に待機する先生たちです。

試験監督だけに任せず、学年全体で組織的に対応します。
不測の事態に備えて、廊下や学年室に教職員が待機しています。
遅刻してきたときに、具合が悪くなったときになどの対応のために、廊下や学年室に職員が待機しています。
東中の教職員の強みはこうした組織的な動きです。
みんなで生徒を見守ります。
担任や教科担任だけに任せてしまわずに、全員が様々なところに関わります。
廊下に待機する先生たちです。
県学力・学習状況調査~一年生
埼玉県学力・学習状況調査 1時間目(国語)の一年生全クラスの様子です。
真剣な様子をご覧ください。
1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

1年6組
真剣な様子をご覧ください。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
県学力・学習状況調査~二年生
平成31年4月11日(木)一校時(国語)
埼玉県の学力学習状況調査の実施日です。
県内一斉に学習状況の調査や学校生活の様子についての質問紙調査を行います。
一年生は、国語、数学(算数=小6の内容)と質問紙
二・三年生は、国語、数学、英語(ただし、放送の関係で、数学と英語は二・三年生で順序が違います)と質問紙
では、二年生の様子をご覧下さい。
2年1組

2年2組
埼玉県の学力学習状況調査の実施日です。
県内一斉に学習状況の調査や学校生活の様子についての質問紙調査を行います。
一年生は、国語、数学(算数=小6の内容)と質問紙
二・三年生は、国語、数学、英語(ただし、放送の関係で、数学と英語は二・三年生で順序が違います)と質問紙
では、二年生の様子をご覧下さい。
2年1組
2年2組
給食完食状況310410(水)
完食クラス:15クラス
残菜量:0.4kg
給食開始の日でした。ライスグラタンとメロンパン、食べ応えがありました。
それでも残ったのは400gです。一人前は500g程度ですから、今日は650食中、一人前が残りました。ちょっときつい言い方かもしれませんが、一人分の食事を捨てたことになります。
今年度も「食品ロス」がなくなるように、みなさんで努力しましょう。
結果ではなく、がんばろうとする姿勢が大事です。
雨の中の自転車置き場
平成31年4月10日(火)
自転車通学者のために、昨日から自転車置き場に立たれている先生がいらっしゃいます。朝早く7:40から、とくに自転車通学を始めたばかりの一年生のために、様子を見守ってくださっています。
今朝は雨の中を一人、自転車通学者に声をかけています。
ありがたいです。
「鍵はとりましたか?」「場所は大丈夫?」などなど。
がんばっている東中の先生がいます。
自転車置き場に行く前には、「カッパは、自転車にかけておいていいのですね?」と以前からいらっしゃる先生に確認をして、自転車置き場に出ていかれました。
その後、多くの先生がたが校門に出てこられて、数名が自転車置き場を見守ります。
丹羽先生、毎朝、ありがとうございます!

こうした先生がたの姿があって東中が成り立っています。(校長)
自転車通学者のために、昨日から自転車置き場に立たれている先生がいらっしゃいます。朝早く7:40から、とくに自転車通学を始めたばかりの一年生のために、様子を見守ってくださっています。
今朝は雨の中を一人、自転車通学者に声をかけています。
ありがたいです。
「鍵はとりましたか?」「場所は大丈夫?」などなど。
がんばっている東中の先生がいます。
自転車置き場に行く前には、「カッパは、自転車にかけておいていいのですね?」と以前からいらっしゃる先生に確認をして、自転車置き場に出ていかれました。
その後、多くの先生がたが校門に出てこられて、数名が自転車置き場を見守ります。
丹羽先生、毎朝、ありがとうございます!
こうした先生がたの姿があって東中が成り立っています。(校長)
対面式
平成31年4月10日(水)
新入の一年生と、二年生・三年生の最初の出会いの機会である対面式を午前中に開催しました。
校歌の披露の後は、生徒会専門委員会の説明や部活動紹介がありました。
その様子をご覧ください。
なお、この記事の最後に、新入生用の資料をpdfを掲載してあります。
また、新入生のお礼のことばも掲載しています。
入場の様子と、委員会の説明の場面です。

詳しくはこちらをご覧ください。
一年生が入場する前に校歌の練習をしている、二・三年生です。

みんなでしっかり新入生をむかえようとする気持ちが表れています。

入場です。左:1-1 右:1-2
左:1-3 右:1-4
左:1-5 右:1-6

校歌の紹介です。二・三年生の姿が、お手本になります。

生k都会の委員会の紹介です。各委員会の委員長からの紹介です。

そして、いよいよ部活動の紹介です。
左:野球部 右:男子バスケットボール部
左:女子バスケットボール部 右:サッカー部
左:男子ソフトテニス部 右:女子ソフトテニス部
左:バレーボール部男子 右:バレーボール部女子
左:陸上部 右:男子卓球部
左:女子卓球部 右:柔道部
左:剣道部 右:水泳部
左:美術部 右:科学部
左:文芸部 右:ライフデザイン部
左:吹奏楽部 左:新入生にインタビュー
新入生お礼のことば

お礼のことばはこちらにpdfを掲載します。ぜひお読みください。
新入生お礼の言葉H31.pdf
新入生用の資料です。委員会や部活動の紹介がありますから、ぜひ、ご覧ください。
H31対面式新入生資料.pdf
新入の一年生と、二年生・三年生の最初の出会いの機会である対面式を午前中に開催しました。
校歌の披露の後は、生徒会専門委員会の説明や部活動紹介がありました。
その様子をご覧ください。
なお、この記事の最後に、新入生用の資料をpdfを掲載してあります。
また、新入生のお礼のことばも掲載しています。
入場の様子と、委員会の説明の場面です。
詳しくはこちらをご覧ください。
一年生が入場する前に校歌の練習をしている、二・三年生です。
みんなでしっかり新入生をむかえようとする気持ちが表れています。
入場です。左:1-1 右:1-2
校歌の紹介です。二・三年生の姿が、お手本になります。
生k都会の委員会の紹介です。各委員会の委員長からの紹介です。
そして、いよいよ部活動の紹介です。
左:野球部 右:男子バスケットボール部
お礼のことばはこちらにpdfを掲載します。ぜひお読みください。
新入生お礼の言葉H31.pdf
新入生用の資料です。委員会や部活動の紹介がありますから、ぜひ、ご覧ください。
H31対面式新入生資料.pdf
休み時間
平成31年4月9日(火)
二年生の生徒です。二階のゆとりスペースで友人とお話しています。

三年生は正面玄関でひなたぼっこをしていました。春の日差しが心地良いですね。
二年生の生徒です。二階のゆとりスペースで友人とお話しています。
三年生は正面玄関でひなたぼっこをしていました。春の日差しが心地良いですね。