カテゴリ:体験活動等
クリーンパトロール
平成29年2月24日(金)クリーンパトロール1年生
2年生3年生に続き、本日、寒風のなか1年生が古利根川沿いや近隣のゴミ拾い、クリーンパトロールを実施しました。
まずは玄関に集合です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2898/big)
古利根川左岸です。本校側です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2899/big)
こちらも左岸です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2900/big)
ゴミ袋が結構いっぱいになります。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2901/big)
こちらは古利根川右岸です。本校の対岸です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2902/big)
かなりクリーンになりました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2903/big)
御苦労さまでした。ありがとうございました。みんなで学校に帰ります。
2年生3年生に続き、本日、寒風のなか1年生が古利根川沿いや近隣のゴミ拾い、クリーンパトロールを実施しました。
まずは玄関に集合です。
古利根川左岸です。本校側です。
こちらも左岸です。
ゴミ袋が結構いっぱいになります。
こちらは古利根川右岸です。本校の対岸です。
かなりクリーンになりました。
御苦労さまでした。ありがとうございました。みんなで学校に帰ります。
地域に学ぶ(1年生)
平成29年2月10日(金)
報告が翌日となりました。失礼しました。
地域にお住まいの、様々なノウハウや技能をお持ちの皆さんにご来校いただき、1年生が直接学ぶ、「地域に学ぶ」を開催しました。
体験活動を通じて、学ぶことの意欲、学び方等を学びます。
生徒たちのすばらしい活動の様子をご覧ください。
また、講師としてご来校くださった皆様に感謝申し上げます。
最後になりました。こうした体験活動の講座をご準備くださった、PTA1学年委員の役員の皆様に感謝申し上げます。
多くの皆様に支えられて東中があります。ありがとうございます。
バルーンアート
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2809/big)
おからドーナッツづくり
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2810/big)
空手
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2811/big)
春日部郷土かるた
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2812/big)
マジック
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2813/big)
マジック(不思議なことに、Aが4つ並びます。???)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2814/big)
子どもの権利条約に関するワークショップ
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2815/big)
科学実験
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2816/big)
液体窒素でバナナを硬くして、釘を打ちます。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2817/big)
消しゴムハンコ(スタンプ)づくり
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2818/big)
すてきなスタンプの完成に大喜び
報告が翌日となりました。失礼しました。
地域にお住まいの、様々なノウハウや技能をお持ちの皆さんにご来校いただき、1年生が直接学ぶ、「地域に学ぶ」を開催しました。
体験活動を通じて、学ぶことの意欲、学び方等を学びます。
生徒たちのすばらしい活動の様子をご覧ください。
また、講師としてご来校くださった皆様に感謝申し上げます。
最後になりました。こうした体験活動の講座をご準備くださった、PTA1学年委員の役員の皆様に感謝申し上げます。
多くの皆様に支えられて東中があります。ありがとうございます。
バルーンアート
おからドーナッツづくり
空手
春日部郷土かるた
マジック
マジック(不思議なことに、Aが4つ並びます。???)
子どもの権利条約に関するワークショップ
科学実験
液体窒素でバナナを硬くして、釘を打ちます。
消しゴムハンコ(スタンプ)づくり
すてきなスタンプの完成に大喜び
福祉体験学習(2年生)
平成29年1月27日(金)
本日午後、総合的な学習の時間で、2年生が福祉体験学習を行いました。
とっても貴重な体験をしました。
車いすの体験です。下り坂は後ろ向きでおります。乗ってる人が怖いのです。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2757/big)
色がよく見えないかたもいらっしゃいます。どう見えますか?
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2758/big)
見え方をカメラでとらえました。黄色と白がよく見えません。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2759/big)
軍手で大豆などを箸でつかめますか?
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2760/big)
高齢者体験は、半身の自由がきかない体験です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2761/big)
次は、耳の不自由なかたの思いを直接伺いました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2762/big)
音で確かめられません。振動で様々なことを知ります。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2763/big)
アイマスクは怖いのではないでしょうか。目が見えない怖さを体験します。
本日午後、総合的な学習の時間で、2年生が福祉体験学習を行いました。
とっても貴重な体験をしました。
車いすの体験です。下り坂は後ろ向きでおります。乗ってる人が怖いのです。
色がよく見えないかたもいらっしゃいます。どう見えますか?
見え方をカメラでとらえました。黄色と白がよく見えません。
軍手で大豆などを箸でつかめますか?
高齢者体験は、半身の自由がきかない体験です。
次は、耳の不自由なかたの思いを直接伺いました。
音で確かめられません。振動で様々なことを知ります。
アイマスクは怖いのではないでしょうか。目が見えない怖さを体験します。
いじめ防止プログラム講演会
平成29年1月23日(月)
いじめ防止プログラム講演会を、全校生徒向けに開催しました。
まずはその様子をご覧ください。
おふたりの講師の先生がたです。湘南DVサポートセンターの指導者です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2702/big)
全校生徒に、「いじめの定義」等をお話しくださいました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2703/big)
ホワイトボードには「境界」と「自尊心」と書かれています。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2704/big)
生徒会からの謝辞とお礼です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2705/big)
学習したことは、次のようなことです。
1 人との距離は、人それぞれ違うので、意識してほしいこと。
2 言葉は大切です。丁寧な言葉を使いましょう。
3 人は境界を越えられてすかずかと入り込まれると、「自尊心」が低くなっていく。
4 表情は笑っていても、心は泣いていることがある。
いじり、からかい等で、笑っていても、心は苦しいと叫んでいることがあるのから、表面的なことだけで判断しないで、相手の立場に立って考えること。
まだまだたくさんありますが、そんなことを学びました。
いじめ防止プログラム講演会を、全校生徒向けに開催しました。
まずはその様子をご覧ください。
おふたりの講師の先生がたです。湘南DVサポートセンターの指導者です。
全校生徒に、「いじめの定義」等をお話しくださいました。
ホワイトボードには「境界」と「自尊心」と書かれています。
生徒会からの謝辞とお礼です。
学習したことは、次のようなことです。
1 人との距離は、人それぞれ違うので、意識してほしいこと。
2 言葉は大切です。丁寧な言葉を使いましょう。
3 人は境界を越えられてすかずかと入り込まれると、「自尊心」が低くなっていく。
4 表情は笑っていても、心は泣いていることがある。
いじり、からかい等で、笑っていても、心は苦しいと叫んでいることがあるのから、表面的なことだけで判断しないで、相手の立場に立って考えること。
まだまだたくさんありますが、そんなことを学びました。
クリーンパトロール(3年生)
平成29年1月13日(金)
午後の時間帯で、3年生が古利根川沿いのクリーンパトロールに出かけました。
本来、2学期の予定でしたが天候の関係で本日まで延期となっていました。
地域に貢献するすばらしい活動です。
では、出発の様子をご覧ください。
出発前の集会
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2631/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2632/big)
出発していきます。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2633/big)
午後の時間帯で、3年生が古利根川沿いのクリーンパトロールに出かけました。
本来、2学期の予定でしたが天候の関係で本日まで延期となっていました。
地域に貢献するすばらしい活動です。
では、出発の様子をご覧ください。
出発前の集会
出発していきます。
クリーンパトロール
平成28年12月16日(金)
学校周辺の道路や古利根川の土手の掃除を、2年生全員が行いました。
とくに、今年は、地域からの依頼もあり、「倉松公園」の清掃も行いました。
正門前から、クラス単位で出発です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2521/big)
倉松公園にも1クラスに行ってもらいました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2522/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2523/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2524/big)
一生懸命清掃をしてくれた2年生に感謝します。
ありがとうございました。
学校周辺の道路や古利根川の土手の掃除を、2年生全員が行いました。
とくに、今年は、地域からの依頼もあり、「倉松公園」の清掃も行いました。
正門前から、クラス単位で出発です。
倉松公園にも1クラスに行ってもらいました。
一生懸命清掃をしてくれた2年生に感謝します。
ありがとうございました。
校長面接の感動
平成28年11月16日(水)
校長面接を初めて2日目、感心させられることが多くあります。
将来の目標がはっきりしている生徒が多く、高校生活への期待や希望を感じます。
自分自身の考えを、自分の言葉で語るので、説得力があります。
自分の経験や、実際の出来事をもとに話すので、話し手の心情や思いがよく伝わってきます。
なかには、「貴重なお時間をありがとうございました」と言って、校長室を後にする生徒もいました。
感動します。一人ひとりの思いや考えが聞けることは、何にもまして自分自身の勉強になります。
こちらが感謝したい思いになります。
まだまだ続きますが、これからも楽しみです。
左:校長室内の面接 右:廊下で待機する生徒
校長面接を初めて2日目、感心させられることが多くあります。
将来の目標がはっきりしている生徒が多く、高校生活への期待や希望を感じます。
自分自身の考えを、自分の言葉で語るので、説得力があります。
自分の経験や、実際の出来事をもとに話すので、話し手の心情や思いがよく伝わってきます。
なかには、「貴重なお時間をありがとうございました」と言って、校長室を後にする生徒もいました。
感動します。一人ひとりの思いや考えが聞けることは、何にもまして自分自身の勉強になります。
こちらが感謝したい思いになります。
まだまだ続きますが、これからも楽しみです。
左:校長室内の面接 右:廊下で待機する生徒
校長面接開始
平成28年11月16日(水)
昨日から、校長面接を開始しました。留守の時は、教頭先生が代行してくれます。
これから12月にかけて、面接が続きます。
昨日から、校長面接を開始しました。留守の時は、教頭先生が代行してくれます。
これから12月にかけて、面接が続きます。
学校公開日(講演会)
学校公開日の第二弾は「ふれあい福祉講演会」でした。
埼玉県道徳資料「夢に立ち向かったバレー選手」の主人公、栗田陽介さんを講師に、「夢をあきらめるな」というテーマでお話を伺いました。
道徳資料には書かれきれていないお話や、自分自身の悲しさや苦しさ、つらさを語っていただきました。ぜひ、このあとでかまいませn。資料を読んでください。
左:話をする栗田さん。 右:プレゼン資料を使ってお話をするところ。
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2233/medium)
左:メッセージは3つ。右:生徒会長からのお礼の言葉
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/2235/medium)
栗田さんのみなさんへのメッセージは3つです。
1 夢や目標は人に話そう。
2 コンプレックスを武器に。
3 挫折したその後が大切。
埼玉県道徳資料「夢に立ち向かったバレー選手」の主人公、栗田陽介さんを講師に、「夢をあきらめるな」というテーマでお話を伺いました。
道徳資料には書かれきれていないお話や、自分自身の悲しさや苦しさ、つらさを語っていただきました。ぜひ、このあとでかまいませn。資料を読んでください。
左:話をする栗田さん。 右:プレゼン資料を使ってお話をするところ。
左:メッセージは3つ。右:生徒会長からのお礼の言葉
栗田さんのみなさんへのメッセージは3つです。
1 夢や目標は人に話そう。
2 コンプレックスを武器に。
3 挫折したその後が大切。
2年3組のグリーンパトロール
平成28年6月15日(水) 昼休み
今年の生徒会の年間テーマによる、クラスの取り組みとして、本日昼休みに、2年3組が、校内のグリーンパトロールを行いました。
手始めは、テニスコート周辺の除草です。大変ありがたい、大変うれしい、全校のためになるすばらしい活動です。2年3組全員に感謝します!
では、その様子を写真でどうぞ!
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/1159/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/1160/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/1161/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/1163/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhhigashi/wysiwyg/image/download/6/1165/medium)
今年の生徒会の年間テーマによる、クラスの取り組みとして、本日昼休みに、2年3組が、校内のグリーンパトロールを行いました。
手始めは、テニスコート周辺の除草です。大変ありがたい、大変うれしい、全校のためになるすばらしい活動です。2年3組全員に感謝します!
では、その様子を写真でどうぞ!