東中学校ブログ

カテゴリ:学校外の展覧会や発表

母校の運動会

10月21日は、東中学区内の2つの小学校で運動会が開催されました。

 

たくさんの東中生が母校を訪問して、声援を送っていました。

小渕小

幸松小

6年間お世話になった小学校です。思い出がよみがえりますね。

家庭科作品展開催中

令和2年2月8日(土)春日部市民文化会館展示場

 県内の小中高校の家庭科作品が一堂に集まり、展示されています。

 公立だけではなく、私立の中高の作品も展示されています。

 身近で開催されていますから、ぜひご覧ください。

 なお、本校の作品の詳しい情報については、「保護者向けルーム」に掲載してあります。

 保護者の皆様はログインをしてそちらもご覧ください。

 左:会場入り口/右:会場内

 

 

 本校の作品展示(詳しくは「保護者向けルーム」へ

 

 市内中学校の作品 左:緑中と豊野中/右:春日部中

 

 

 高校生の作品です。ぜひ、参考にしましょう。

 左:浦和第一女子高校/右:花咲徳栄高校

 

 

左:幸手桜高校/右:さいたま市立浦和高校

 

 

左:春日部工業高校/右:春日部女子高校

 

 

左:松伏高校/右:独協埼玉高校

 

家庭料理検定の表彰サイト

 今年度も家庭料理検定の成績優秀団体で、本校が表彰されました。

 その表彰のことが掲載されている料理検定の公式サイトにリンクを貼ります。

 まだ今年度の表彰結果は掲載されていませんが、昨年度の表彰が確認できます。もちろん昨年度も本校は表彰されていますから、学校名が掲載されています。

 こちらです。家庭料理検定公式サイト(成績及び表彰)

ふれいあいアート展開催中

 春日部市内小・中学校特別支援学級作品展「ふれあいアート展」

 匠大塚 5階 イベントホールで開催中です。

 2月2日(日)まで開催しています。ぜひご覧ください。

 開場時間 10:30~16:30

 

 会場の様子と本校の作品です。

 

 本校の作品です。中央の段ボールアート「こころ実る」の造形と色彩が抜群ですね。

 

 平面作品の「点描画」、カレンダーの版画も、絵画「空想の動物」も、その色彩感覚の豊かさ、構図の多様さから、アートもつ豊かさを実感できます。

春日部メソッド実践発表会~本校から3つの発表

令和2年1月30日(木)

 春日部市教育委員会主催の「春日部メソッド実践発表会」が開催されています。

 本校からは、次の3つの実践を発表しました。

 1 第二学年の「防災と環境」をテーマにした総合的な学習の時間の実践(二学年担当教諭)

 2 東中の食育(栄養教諭)

 3 本校の教職員研修「インクルーシブ教育研修の実施」(研修主任の教諭)

以下の写真は様子です。

 

 発表の3名の東中の先生です。とても立派でした。

 生徒と同様に、東中の誇りです。

 

埼葛美術展開催中

 令和2年1月25日(土)

 今日と明日の2日間で、埼葛地区の児童生徒美術展が開催されています。

 会場は蓮田総合体育館(通称:パルシー)です。

 では、その様子をご覧ください。

 

 

 

 

 本校の作品も会場を飾っています。

 

市内書きぞめ展

 春日部市内小中義務教育学校の児童生徒書きぞめ作品展が開催中です。

 会場は、美術展同様、匠大塚の催事場です。

 ゆったりとしていて、視線を上げずに作品を鑑賞できるすばらしい環境です。

 ぜひ、足を運ばれて作品をご覧になることをお勧めいたします。

 会場入り口の幟と看板

 

 会場の様子です。ゆったりとしているのでゆっくり作品を味わえます。

 

 東中の作品です。受付を入ってすぐ右に展示されています。一番目立つ場所です。

 本校作品から2点が県展に出品される予定です。

東中が表彰されました!~日本の食標語コンテスト団体賞

 2019年の第1回「未来に残したい日本の食標語コンテスト」

 このコンテストにおいて、本校が中学校部門の団体賞をいただきました。

 副賞としていただいた図書カード1万円分は、学校の図書購入費に使用いたします。

 また、2年生2名が個人賞を受賞しています。おめでとうございます。

 すばらしいですね!東中!

 表彰状はこちらです。

吹奏楽アンサンブルコンテスト 県大会

令和元年12月14日(土)久喜総合文化会館

 本日、2019埼玉県アンサンブルコンテスト 中学・高校の県大会が、久喜市総合文化会館で開催されています。

 東部地区で選考されて、本校からフルート三重奏の3名の生徒が出場しました。

 東部地区出場121チームから15チームが選ばれて出場します。激戦を勝ち抜いた本校もその1つです。

 プログラムの表紙です。今日と明日の2日間で行われます。

 

 会場ステージは、準備中の様子です。演奏風景は撮影できませんのでご容赦ください。

 

 本校から出場した3名です。フルート三重奏。曲は「トリプルあいす」(八木澤教司 作曲)。

 演奏が終了した後なので、ホッとしています。

 毎日遅くまで残って練習を重ねました。がんばりました。

郷土を描く美術展 中央展覧会

令和元年12月1日(日) 本庄市立本庄東小学校・体育館

 今年も「郷土を描く美術展」中央展覧会が開催されました。昨日と今日の2日間です。今年は本庄市が会場です。

 県内の風景を描いた絵画展ですから、どこかで見た風景がたくさんあります。「ああ、あそこだ」という思いをするので毎年楽しみにしている展覧会です。県内各地の力作が出品されています。本校からも1点出品されました。

 では、その様子をご覧ください。

 会場入り口と会場内の様子

 

 

 埼葛地区の展示されていたスペース

 

 本校からの出品作品 「あの公園の滑り台だ」とわかると思います。

 

 これ以外にも春日部市の中学生の作品のなかに、見なれた風景がたくさんありました。

 日ごろ見なれた景色も、新たな見方を教わったように思います。とても素敵ですよ。ご覧ください。

 左:夏祭りのときの風景です。この踏切は?  右:西宝珠花の町並み

 

 

 左:八木崎駅の改札  右:古利根川の風景

 

春日部市 図工美術 児童生徒作品展 開催中

令和元年11月30日(土) 匠大塚 5階催事会場

 今年から、匠大塚で開催されることとなった「市内児童生徒の美術展」です。

 華やかで落ち着いた会場で、児童・生徒の作品をゆっくり味わえます。

 明日も開催です。10:30~16:30 です。

 では、会場の様子と、本校の作品をご覧ください。

 左:入口  右:会場入り口

 

 左:平面作品の展示  右:立体作品の展示

 

 

 本校の立体作品

 

 本校の平面作品

市内音楽祭

令和元年11月1日(金) 春日部市民文化会館

 市内小中学校の音楽会が開催されています。

 本校からは、東中祭最優秀賞の3年4組が東中代表として出場しました。

 市内の小中学校に向けて、すばらしい合唱を披露しました。

 「はじまり」混声三部合唱

 

第61回埼玉県児童・生徒 発明創意くふう展

令和元年10月26日(土)今日から県の発明創意くふう展が開催されています。

 会場:さいたま市・新都心ビジネス交流プラザ 4階

 会期:令和元年10月26日(土)13:00~16:00

    令和元年10月27日(日)10:00~15:00

 県内から各地区の推薦を受けて、小学生作品100、中学生作品100、高校生作品1、少年少女発明クラブ9の作品が展示されています。

 本校からも、春日部市及び南埼玉地区の推薦作品として、一作品が出品されています。

 では、会場の様子と本校の生徒作品をご覧ください。

 くふうを生かした発明された作品が多数展示されています。

 

 

 本校の1年生作品です。「エコキャップ乾いたらしまいましょう♪」です。

 写真に光った部分が入ってしまいましたが、どうぞご覧ください。

 エコキャップを乾かすくふうと、それを簡単にしまえる発想がすばらしいです。

埼葛地区科学教育振興展覧会

 令和元年10月19日(土)

 令和元年度 埼玉県科学教育振興展覧会・埼葛地区展覧会は開催中です。

 本日と明日、10月20日(日)9:30~16:00

 会場は、吉川市立美南小学校です。JR武蔵野線 吉川美南駅から徒歩10分の新しい学校です。

 

 さて、本校から科学部の研究作品4点が春日部市代表として出品されました。

 銀賞、金賞、そして2作品が「理科教育研究発表会推薦作品」に選ばれました。

 県展への出品はありませんが、埼葛地区の科学部作品は11作品出展されていますが、そのうち発表会推薦をいただいたのは、本校の2作品のみです。詳しくは最後にお伝えします。

 まずは会場の様子です。

 

 

 発表会推薦作品 「土壌動物の研究 part2」

 

 発表会推薦作品 「手作り神の研究」

 

 金賞 「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る PRATⅣ」

 

 銀賞 「紙飛行機の研究」

 

<科学部の部門 結果>

 県展推薦賞 八潮市立八潮中「音の伝わり方~糸電話をモデルに」

 発表会推薦賞 春日部市立東中「土壌動物の研究 part2」

   同    春日部市立東中「手作りの紙の研究」

 特選 八潮市立八潮中「津波~地形とエネルギーによる変化」

 金賞 春日部・東中「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る PARTⅣ」

    八潮・八潮中「ガウス加速器~加速器が成り立つ条件の分析」

 銀賞 春日部・東中/春日部・春日部中/春日部・豊春中/春日部・武里中/越谷・中央中

 

<学年の部門 結果> 県展出品作品及び発表会推薦のみ掲載

【第一学年】

 県展推薦  白岡市立篠津中「リニアモーターカーを再現しよう」

  同    白岡市立篠津中「まわれまわれPART4~こま・プロペラ・紙リング。車輪、風車」

 発表会推薦 久喜市立久喜東「響け吹奏楽音の秘密を探れ」

【第二学年】

 県展推薦  久喜市立久喜中「ダンゴムシの生態を探る!?」

  同    宮代町立前原中「2018準絶滅危惧種に認定 ドジョウの生態と絶滅の危機の秘密

               魚とその世界にせまる PART6」

 発表会推薦 春日部市立武里中「レンズの向こうに広がる美しい世界~懸命に生きるボルボックスにせまれPARTⅡ」

  同    春日部市立飯沼中「植物色素の傾向の謎を探る」

  同    白岡市立白岡中「虹の不思議発見 Part2」

【第三学年】

 県展推薦 蓮田市立蓮田南中「地球を守ろう!太陽光発電Part3」

 発表会推薦はありません。

 

埼玉県科学教育振興展覧会 中央展 

  会期:10月26日(土)9:30~16:00

     10月27日(日)9:30~16:00

     10月29日(火)9:30~11:00

  会場:さいたま市青少年宇宙科学館

理科教育研究発表会

  会期:令和2年1月22日(水)

  会場:白岡市生涯学習センター「こもれびの森」

東中作品を教育センターに展示

令和元年10月9日

 昨日から搬入をはじめ、今日の午後には展示が終了します。

 本校の作品が、春日部市教育センター2階のギャラリーに展示されます。

 11月20N]一(水)までです。

 絵画、家庭科作品、硬筆作品、美術作品、科学部の研究、ライフデザイン部の作品等、授業や部活動等で作成した作品が展示されています。ぜひ、ご覧ください。

 すばらしい作品がたくさんあります。生徒たちを認める機会です。

 ぜひ、ご参観ください。

 

 

 

 

 

令和元年度 市内科学教育振興展覧会

 令和元年9月28日(土) ふれあいキューブ

 今日と明日、2日間で「令和元年度 科学教育振興展覧会 春日部班展」が開催中です。

 本校からも科学部の研究が4作品出品されています。

 しかも、4作品ともに「推薦」をいただき、埼葛地区科学展に春日部代表として出品されます。

 運動部は新人戦で大活躍し、文化部もこうした展覧会で上位の成績をおさめています。

 科学展の入り口

 

 科学展の会場の展示

 

 本校の科学部の研究作品「紙飛行機の研究」/「手作りの紙の研究」

 

 「土壌動物の研究 part2」/「カイワレダイコンの生長の要素を探る partⅣ」

 

 

【埼葛科学展のご案内】

 会期:令和元年10月19日(土)・20日(日)9:30~16:00

 会場:吉川市立美南小学校

本校の4研究作品ともに出品されます。

市内英語弁論大会

 令和元年9月6日(金)
 春日部市英語弁論大会
 本日、教育センターで開催中です。
 本校から2名参加して発表を行いました。
 開会行事の様子です。

 本校の男子生徒の発表です。立派な姿勢でした。また、高い志を感じました。

 本校の女子生徒の発表です。内容豊かな発表です。

埼玉県吹奏楽コンクール

 令和元年8月2日(金)
 第60回埼玉県吹奏楽コンクール 中学校部門東部地区大会 Aの部
 本校の吹奏楽部が、初めてAの部門でコンクールに参加しました。
 Aの部は、50人以内の編成で、課題曲もあります。自由曲も含め、2曲準備しなければなりません。
 東部地区内では、シード校1校を含め、13校しかエントリーしていません。
 課題曲Ⅳ:行進曲「道標の先に」
 自由曲:マードックからの最後の手紙
 すばらしい演奏でした。曲想も豊かでしたし、強弱も明確でしたし、吹奏楽部は新しい段階に上っていくのを感じます。銅賞を受賞しました。
 なお、演奏中の写真はもちろん、館内の撮影も禁止でしたので、看板や会場外の様子を撮影しましたので、ご覧ください。
 会場入り口です。

 館内で記念の撮影を見学している保護者の皆さんの様子

 館外に出てきた生徒と、思い思いの記念撮影をしている様子です。

英語検定最終合格者

 令和元年7月17日(水)
 英語検定試験最終合格者が決まりました。
 すばらしい結果です。
 2級  1名合格 / 準2級 4名合格
 3級 23名合格 / 4級 10名合格
 5級  4名合格
 おめでとうございます!

家庭料理技能検定結果

 令和元年7月17日(水)
 2019年度第1回家庭料理技能検定結果が発表されました。
 本校からの受検者は36名です。
 4級合格者は36名です。
 全員合格です!
 うち得点の高いプラチナ賞に5名入賞しました。

民生児童委員・保護司連絡会

令和元年6月27日(木)
 民生児童委員、保護司との連絡会議が行われました。
 夏季休業中の生徒たちの見守りをお願いする機会です。
 学校の情報や指導が届かない期間となります。その間、地域の人々の力をお借りつつ、生徒やその家庭を見守っていくことをお願いしました。
 交通安全や不審者対応、災害対応等、安心して生活ができるように、みなさんで生徒たちを見守ってまいりましょう。

英検合格状況

令和元年6月24日(金)
 週末に英語検定試験の4・5級の合格発表及び3~2級の一次合格者の発表がありました。合格者数のみ公表します。
  5級  4名/ 4名受検 全員合格 
  4級 10名/19名受検
  3級 一次合格者数26名/36名受検
    ※一次免除者2名を含む
 準2級 一次合格者数 4名/15名受検
  2級 一次合格者数 1名/ 5名受検

 すばらしい結果です。二次に向けた準備もがんばりましょう。

吹奏楽研究発表会

令和元年6月22日(土) 久喜市総合文化会館
第44回 令和元年度 東部支部吹奏楽研究発表会
 
本校の吹奏楽部が本日出演しました。
演奏中の撮影は禁止でしたので、横看板や準備、後片付けの様子などをお伝えします。
素敵な演奏でしたので、ぜひ演奏の写真を・・・と思いましたが、残念です!

まずは、プログラムからです。

本校の出場順番は NO.18 午後2時40分ごろ~の演奏でした。
 曲は、「となりのトトロ~コンサートのためのセレクション」~
 会場から自然と手拍子が起こってくるような、すてきな演奏でした。

ステージ上の看板です。

前の学校とバトンタッチして、ステージ上で準備している様子です。

終了した後戻ってきて片付けの様子です。

 曲中の強弱や、楽器の数がだんだん増えていく変化で、曲想に豊かさや厚みが増していったように思います。とにかくすばらしい演奏でした。
 全校で聴きたいものです。

 

市内小中学生硬筆作品展

 司会硬筆展が開催中です。
 会期:令和元年6月15日(土)~16日(日)9:00~16:00
 会場:ふれあいキューブ
 会場の様子をご覧ください。会場入り口です。

     

会場全体の様子です。

会場全体の様子です。

なお、本校の受賞状況は、東中コミュニティサイトに掲載いたします。

教科書展示会開催中

令和元年6月14日(金)~6月29日(土)
 教科書展示会が開催されています。
 会場は、春日部中学校内の展示センターです。
 今年度は、中学校教科書の採択年度です。現在の学習指導要領をもとに採択します。
 高校の教科書や特別支援学校の教科書もあります。読んでみると、意外な発見があるかもしれません。たくさんの皆さんの参加を期待いたします。
 では、教科書展示場の様子をご覧ください。

 展示会場入り口です。受付もあります。

展示場内です。手前の机上にあるのが中学校の教科書。左側のテーブルの上が小学校の教科書
 奥の書棚には高校の教科書。その手前のテーブルに拡大教科書などがあります。

 中学校の道徳の教科書です。今年から「特別の教科・道徳」となって、教科書を使用しています。各種あります。ぜひご覧になってください。

高校の教科書もたくさんあります。

文部科学大臣賞 受賞

平成30年度 家庭料理技能検定
成績優秀団体表彰
文部科学大臣賞(団体)で受賞
 
 平成31年3月21日(木)に表彰式が行われました。
 本校は、4級合格者の平均点が全国で最も高く、「文部科学大臣賞」を受賞しました。
 本校の合格者は19名です。3年生2名、2年生16名、1年生1名です。その19人の平均点が全校でもっとも高い団体ということで、文部科学大臣賞の受賞となりました。
 そのプログラムや、表彰状と盾の写真をご覧ください。
 今年度の修了式でご披露します。
 まずはプログラムです。
 

 表彰状をご覧ください。

 いただいた盾です。
 

春日部市体育表彰式

平成30年度 春日部市体育賞表彰式

 本校からはバレーボール部の4名が、体育奨励賞団体を受賞しました。
 受賞理由は、「第5回埼玉県中学生ビーチバレーボール大会優勝」です。

 表彰の様子です。代表者1名が登壇しました。

いっしょに他の3名も起立します。

 本校の昨年の卒業生も剣道の県大会優勝で表彰されました。

 本校の表彰者は次の4名です。にこやかな笑顔が素敵です。
 

平成30年度 家庭科作品展

平成30年度家庭科作品展
 今年度の家庭科作品展が春日部市民文化会館・展示室で開催されています。
 会期:平成31年2月8日(金)10時~19時
    平成31年2月9日(土)10時~18時
 会場:春日部市民文化会館。展示ホール
 本校からの出品作品 48作品(うち8作品はライフデザイン部)
 こちらが展示の様子です。
 小学生から高校生までのすばらしい作品が展示されています。
 ぜひ、ご覧ください。

埼葛美術展開催中

 埼葛地区の小中学校の図工、美術作品を一堂に会して、蓮田市総合体育館(パルシー)で、埼葛地区小中学校児童生徒美術展が開催されています。
 明日までです。
 本校の作品をご覧ください。
 左:平面作品 右が立体作品です。
 

ふれあいアート展開催中

 春日部市では、市内小中学校の特別支援学級の作品を集めて、「ふれあいアート展」を開催中です。
 こちらも明日までです。八木崎駅前の中央公民館2階で開催中です。
 本校の生徒たちの作品をご覧ください。


市内書きぞめ展

 平成31年1月19日(土)
 春日部市小中学校児童生徒書きぞめ展が開催中です。
 会期・会場は、このサイト、カテゴリ「ご案内」を検索してください。
 なお、受賞一覧等は、コミュニティサイトに掲載してあります。
 IDとPASSでアクセスしてください。
 本校の作品です。
左:1・2年生/右:3年生、7・8組作品
 

 なお受賞数は以下のとおりです。
 推薦(県中央展出品):1名(3年生)
 特選:1年生3名/2年生9名/3年生3名
 金賞:1年生7名/2年生3名/3年生8名/7・8組3名

社会を明るくする運動作文コンテスト

第68回社会を明るくする運動
埼玉県作文コンテスト表彰式

 期日 平成30年12月26日(水)14:00~
 会場 法務省さいたま法務総合庁舎 さいたま保護観察所会議室
 本校生徒が「さいたま保護観察所長賞」を受賞し表彰されました。
 作品名「今の私にできること」
 小学校104校 3833編
 中学校 90校 2988編
 このなかから選ばれた小学生作品10編、中学生作品9編が表彰されました。なお、小学生作品3編と中学生作品3編の6作品は、埼玉県代表として推薦され、全国コンクールに出品中です。
 本校の生徒作品も全国コンクールに推薦されています。
 では、その表彰式の様子を写真でご覧ください。

 代表者の御挨拶

表彰の様子です。

本校生徒が表彰されたところです。3年生女子です。

受賞者の記念撮影です。


作品は、下の写真の「入賞作文集」に掲載され、のちほど学校に届きます。
学校図書館(図書室)に置きますので、ぜひ読んでください。

春日部市児童生徒美術展

春日部市児童生徒美術展

 ふれあいキューブで開催中の本美術展の本校からの作品群です。
 ぜひ足を運ばれてご覧ください。
 立体作品です。
 
平面作品です。


 
 本校の3年生が、校長面接で次のようなことを発言しました。

 「絵を描くことが好きです。なぜなら、絵は自分の心を描けるからです」
 名言です。
 まさに言葉では表現しきれない内面にある心や心情、思いや考えを芸術作品によって表現できます。絵も版画も彫刻も立体作品も、インスタレーションも、音楽も舞台芸術も映画も、俳句も詩も小説も、目には見えないものを視覚化して見えるようにしてくれます。
 こうした実に豊かな子どもの心情をこれらの作品から味わいましょう。

郷土を描く美術展作品

第53回郷土を描く美術展 中央展
本校出品作品(1年生女子の作品)
題名「向日葵のある風景」


 場所は本校に近いエンゼルドーム周辺です。
 この季節の児童館エンゼルドームの実際の風景を見てみたくなります。来年の夏まで待たないといけませんね。
 さて、画面下部の向日葵の黄色く明るい色彩と、中央の緑のライン、おそらく藤棚だと思いますが、その棚の緑を境として上部の淡い色彩との対比を楽しんでください。また、赤い中央の三角屋根がアクセントになっています。三層の色彩や、ポイントとなる赤の使い方、さらに、ドームの半円形と三角の屋根、直線の藤棚、向日葵の丸い形、造形の妙味も味わたい部分です。
 そして、向日葵の黄色を存分に味わってください。豊かな黄色です。
 ゴッホの「ひまわり」や、伊東若冲のひまわりの黄色との違いを味わいたくなります。
 人それぞれに色彩の感覚が違いますから、その違いを楽しみたいものです。それが絵を鑑賞する楽しさですね。

景観絵画コンクール

 平成30年11月26日(月)

 春日部ララガーデン2階(ユニクロの前)に市内の小中学生が描いた「未来の春日部」の作品が展示されていました。東中生の作品がたくさんありました。是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?

2年2組 東部南地区音楽会

2年2組 堂々の合唱!
~埼玉県東部南地区小・中音楽会大会
東中の代表として、春日部市の代表として…
 東中祭で、2学年最優秀賞を受賞した2年2組が代表として、東部南地区大会に出場しました。中学校合唱の部、どの学校代表もすばらしい合唱でしたが、他校は全て3年生、唯一の2年生合唱の東中2年2組の合唱、特に後半がすばらしい演奏でした。

よく口が開いています。








第26回かすかべ郷土かるた大会

 第26回 かすかべ郷土かるた大会
 ウィングハットで本日開催されています。
 本校から3チーム出場しています。
 その3チームの様子をご覧ください。
大会会場はこんな熱気に包まれています。


まず、2年生の「トリプルR」チーム。昨年度は4位。今年はそのリベンジです。


トリプルRのメンバーです。がんばりました。


そして、こちらも2年生チーム「トリプルいちごトリオ」




そして、最後は1年生の「Mine’s」です。




 どのチームも善戦しました。
 東中祭あり、新人戦の市内大会あり、県大会あり、中間テストもあり、そんななかがんばって練習したり、準備をしたみなさんに拍手を贈ります。
 がんばりました。東中の名前を背負っての出場に感謝します。ありがとうございました。

市内音楽会 3-2 講評

 春日部市小・中学校音楽会
 東中 3年2組 35名 混成三部合唱「虹」
 二名の審査員の先生からの講評をいただきました。
 みなさんで共有し、今後に役立てましょう。

【審査講評】
ピアノ伴奏がしっかりと前奏で曲の世界に導いてくれました。
 女声の自然な発生の歌声と、男声の力強さが上手にブレンドされていました。
 さらによい曲にするために、子音の歌い方、高音部の音型を太くまるいイメージをもった声づくりをしてみてはどうでしょうか。
 ソリスト(Solist)がんばってましたね。Good!
 体育館のイメージではなく、文化会館すべてに音を響かせるイメージをもちましょう。
◆最初に合唱の入りにとても色彩感が求められる曲です。それだけにハーモニー「Hum.」の部分がよく聴こえず残念でした。
 この曲が好きだというみんなの思いが伝わる合唱になっていますが、この曲のもつ多様な表現をもっともっと聴き手に伝えようとする意識をもって演奏してほしいと思いました。
 

市内音楽会 3年2組出場

 平成30年11月1日(木)春日部市小・中学校音楽会
 本日、市民文化会館で開催されている、小・中学校音楽会に本校を代表して3年2組が出場しました。3年2組は、東中祭において3年生の最優秀賞を受賞して代表となりました。本校の代表として立派に、「虹」を歌い切りました。
 東中祭後の練習の継続や、代表として他校の前に立つステージの緊張感を乗り越えたことに敬意を表します。
 3年2組のみなさん、ありがとうございました。
 「スマート東中57」の姿を市内の多くの小中学校に示せたのではないかと思います。
 東中学校代表 3年2組 「虹」



















【各学校の発表曲等】(発表順)小学校は本校の校区内のみ
中学校の部(午前中)
大増中 3-2(30名)「手紙」混成三部合唱
中野中 3-2(31名)「はじまり」混成三部合唱
東 中 3-2(35名)「虹」混成三部合唱
豊春中 3-2(37名)「親知らず子知らず」混成三部合唱
豊野中 3-2(37名)「虹」混成三部合唱
谷原中 3-2(37名)「エール」混成三部合唱
葛飾中 3-2(39名)「虹」混成三部合唱
(午後の部)
江戸川中3-A(23名)「翼をください」混成三部合唱
大沼中 3-2(34名)「若人の歌」混成四部合唱
            「ヒカリ」混成三部合唱
 緑中は直前の合唱祭のためプログラムに記載なし
飯沼中 3-2(38名)「青い鳥」混成四部合唱
 武里中も直前の合唱祭のためプログラムに記載なし
春日部中3-6(40名)「学生歌」混成四部合唱
            「友~旅立ちの時」混成三部合唱
【小学校の発表から】
 午前の部 
   小渕小5-1(25名)「大切なもの」二部合唱
 午後の部
   幸松小5-1(29名)「ひとつぶのいのち」二部合唱
   牛島小6-1(29名)「地球星歌~笑顔のために」二部合唱

発明創意くふう展

 平成30年10月27日(土)
第60回埼玉県発明創意くふう展
 本日は、発明創意工夫展も開催されています。
 会場:新都心ビジネス交流プラザ
 会期:10月27日(土)13:00~16:00
    10月28日(日)10:00~15:00
 本校からも、一作品が出品されています。
 小学生の作品100
 中学生の作品100
 少年少女発明クラブ作品5
 高校生の作品1
 合計206作品が展示されています。
 では、会場の様子や本校生徒作品をご覧ください。

会場の入り口です。 
 

中学生の作品の展示


本校の生徒作品
「虫は、網(もう)逃がさない!」


説明はこちらです。かなり工夫されています。

科学展県展 優良賞

 平成30年10月27日(土)
 第70回科学教育進行展覧会中央展
 本校科学部の研究が、優良賞を取得しました。
 おめでとうございます!

 その様子をご覧ください
 会場の北川辺西小学校・体育館の様子です。

会場全体の様子です。

 本校の作品です。



 埼葛地区から出品された6作品の結果は以下のとおりです。

◎全国展覧会出品作品(県知事賞)
「にじむな!!墨汁Prat2」(越谷市立千間台中2年生)
〇優秀賞 久喜中1年生
〇優良賞 久喜中1年生・前原中1年生・千間台中2年生
     春日部東中科学部

身障者福祉のための美術展

平成30年度 身体障害者福祉のための 
第60回埼玉県児童生徒美術展覧会

 本日と明日、9:00~開催中(明日、10/21は14:00まで)
 会場は、さいたま市 プラザノース(北区役所に隣接)

 本校の生徒の作品も2作品(1年生と2年生)が展示されています。
 では、会場の様子と、本校の生徒作品をご覧ください。

 会場入口


 埼葛地区の児童生徒の作品が飾られているスペース
 左:中学生/右:小学生
 

 本校、1年生(女子)の作品「母なる木」

 本校、2年生(男子)の作品(目無る真珠の神様)

埼葛科学展 表彰式

 平成30年10月15日(月)

埼葛地区科学教育振興展覧会 表彰式

 本日、表彰式が行われました。
 本校科学部が、県展推薦賞をいただきました。
 その笑顔をご覧ください。すばらしいです。



 埼葛地区の科学部で唯一、県展に出品です。東中の誇りです。

科学部研究 県中央展に出品!

 平成30年10月13日(土) 
埼玉県科学教育振興展覧会 埼葛地区展覧会
科学部作品が県展出品の推薦をいただきました。
 
 本校科学部の研究作品2点が展示されています。
 そのうちの1点が、埼葛地区代表研究作品として、埼玉県科学教育振興展中央展に出品の推薦をいただきました。
 本校の2作品と受賞した賞です。
 県展推薦賞:カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ
 金賞:土壌動物の研究

 展示されている中学生の研究は全部で76作品。そのうちの6作品が県展への出品となります。
 では、会場の様子などをご覧ください。

 会場の蓮田市農業者トレーニングセンター入口です。

 展示会場入り口の様子です。

 科学部の作品が展示されているスペースです。

 金賞を受賞した、科学部1年生2名の研究「土壌動物の研究」です。

 県推薦賞をいただいた科学部2・3年生6名の研究です。

 科学部の研究は、本校の1点だけが県展です。

【埼葛地区展覧会 中学生 出品数】(県中央展へは6作品が出品されます。)
 中学1年生 22作品(うち3作品が県中央展へ) 
 中学2年生 36作品(うち2作品が県中央展へ)
 中学3年生  6作品
 特別支援学級 1作品
 科学部   11作品(うち1作品が県中央展へ)
【埼葛地区中学生の代表6作品】
 〇あさがお解体新書(久喜中 1年生)
 〇マツの葉の気孔から久喜市の大気汚染の現状(久喜中 1年生)
 〇汚水に生きる生物コイの秘密~魚とその世界にせまるPRAT5
  (宮代・前原中 1年生)
 〇虫歯に負けるな!Part2(越谷・千間台中 2年生)
 〇滲むな!!墨汁Part2(越谷・千間台中 2年生)
 〇カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPRATⅢ
  (春日部・東中 科学部6名)


 ※明日の16:00まで、埼葛地区展覧会は開催されています。

【埼玉県科学振興展覧会中央展】
 会場:加須市立北川辺西小学校
 会期:平成30年10月27日(土)10:00~16:00
    平成30年10月29日(月) 9:00~11:00

埼葛人権を考える集いに協力

 平成30年10月11日(木)埼葛人権を考える集いに協力させていただいた本校の作品をご覧ください。
 人権に関するメッセージカードは、2階ロビー「夢・願いの広場」に展示されました。

 本校の人権メッセージの展示された場所です。

 これが本校の作品です。
  

 人権の立て看板は、図書館脇の道路に展示されました。

H30 科学教育振興展覧会 春日部班展

 平成30年度 科学教育振興展覧会 春日部班展

 今日と明日の2日間で、通称「市内科学展」がふれあいキューブで開催中です。
 本校の科学部からも二つの研究を発表しました。
 おかげさまで、二つとも埼葛地区科学振興展出品への御推薦をいただきました。
 埼葛地区科学展でも二つの研究が発表されます。多くの皆さんに見ていただけることが励みになります。詳しくは、最後に掲載しますので、ご確認ください。

 では、会場の様子や、本校の二つの研究をご覧ください。
 

 中学生の作品の展示部分です。

 科学部の3年生を中心に研究を重ねた「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ」です。



 科学部の1年生を中心に研究した「土壌動物の研究」です。


 中学生の研究で、埼葛地区展覧会に出品される研究は次のものです。
<1年生・2年生>
 武里中1年生「新しい未来をつくる最先端の技術~GFPと光る繭」
 武里中1年生「海洋プランクトンについて~チリメンモンスターを探せ」
 大沼中1年生「寒天培地で微生物を育てよう」
 緑 中1年生「でんぷんの分解選手権~NO.1は誰だ」
 緑 中1年生「我が家は酸性」
 飯沼中1年生「光合成色素の展開」
 春日部中2年生「生分解性プラスチックを牛乳から作ろう」
 豊野中2年生「虫の記憶力とその持続性」
<科学部>
 春日部中「カビ繁殖の状況調査PARTⅣ」
 東中「土壌動物の研究」
 東中「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ」

 豊春中「地震の研究(放射線の徹底分析)PARTⅧ」
 武里中「エネルギー界の救世主!?『微生物燃料電池』」

 以上の13研究が埼葛地区展覧会で発表となります。

 埼葛地区科学教育振興展
 会期:平成30年10月13日(土)/14日(日)
 会場:蓮田市農業者トレーニングセンター

春日部市中学校英語弁論大会

 平成30年9月7日(金)
 春日部市中学校英語弁論大会が、市教育センターの視聴覚ホールで開催されています。
 各中学校代表29名の参加です。
 本校からも2名、3年生1名、2年生1名が参加しています。
 では、その様子をご覧ください。
会場の緊張感の高さがわかります。

左:本校代表の3年生/右:本校代表の2年生
 
 どの生徒さんも夏休み中に一生懸命準備した様子をうかがい知ることができます。

県硬筆中央展覧会

 平成30年6月23日(土)
 埼玉県硬筆中央展覧会が、草加市立高砂小学校で開催されています。
 明日、24日(日)も9:00~16:00で公開されます。
 県内各地から多くの児童生徒保護者が見学に訪れています。
 本校の作品は、3年生1点が「特選賞」、2年生の1点と3年生の1点が「優良賞」です。
 では、会場の様子をご覧ください。
会場の入り口です。大きな立て看板の前でみなさん記念撮影です。


春日部市の作品群です。


会場は多くの皆さんの熱気に包まれています。


高校生の作品も展示されています。春日部市内の高校の作品です。

教科書展示会開催中

 平成30年6月16日(土) 教科書展示会に行ってきました。
 教科書展示会「春日部展示場」が昨日から開館しました。日曜を除く14日間の開催です。
 平日は、9:30~16:30/土曜日は、9:30~12:00です。
 東部地区では、小学校・中学校・高等学校の教科書すべてが閲覧できるのは、春日部会場だけです。県内の展示会場の一覧はこちらのpdfファイルをご覧ください。
 H30年度埼玉県教科書展示会場一覧.pdf
 今年は、「特別の教科道徳」の教科書の採択の年です。
 また、文部科学省のサイトには、教科書編修の趣意書の読めるページがあります。
 こちらにリンクを貼りますので、ぜひご覧ください。
 教科書編修趣意書
 
 道徳の教科書を中心に見てきました。
 道徳の教科書展示は次のような写真です。

 なお、展示会場の様子は、「東中コミュニティサイト」のトップページにも掲載してあります。
 ご覧ください。

市内硬筆展

 平成30年6月16日(土)
 春日部市小中学生硬筆展覧会がふれあいキューブで開催されています。
 本校の作品は、「推薦」(県展出品)3作品、「特選」11作品、金賞20作品でした。
 月曜日には、この一覧表を東中コミュニティサイトの、学年学級ルームに掲載予定です。
 なお、硬筆展の開催の様子は、「東中コミュニティサイト」のトップページにもあります。どなたでもご覧いただけます。

開催会場の入り口です。

本校の作品です。

市長表敬訪問

 平成30年3月5日(月)
 全国大会で上位入賞し、活躍した春日部市内の児童生徒たちが、市長さんを表敬訪問しました。「活躍する春日部の子どもたち」です。
 本校からも、部活動ではないのですが、他校との合同チームとしてKボール野球大会・全国6位入賞したので、代表生徒が参加しました。みなさんの記念撮影を掲載します。
 おめでとうございます!

よいこと運動広場で活躍

 平成30年2月10日(土) 第11回よいこと運動広場
 本校の生徒会が運営に携わり大活躍でした。
 春日部の子どもたちがすくすくと真っ直ぐに育っていくよう、家庭や地域や学校が一緒になって、認め、ほめていくことを推奨する事業です。
 そうして、次の世代もまた、認め、ほめて次の世代を育てていく、よりよい循環が春日部市に創られていきます。こうやって、その思いをバトンにしながら、世代を超えて受け継がれていくことを願っています。
 本校の生徒会が、準備、運営、司会進行としてこの事業に携われることに誇りと責任を感じます。
 では、大活躍の模様を写真でどうぞ!

開会を待つ間


司会進行を担いました


表彰のお手伝いもします




同じく司会進行です


本校も表彰していただきました。
 



片付けまですべて終了し、会長様、実行委員長様からお礼の言葉をいただきました。


なお、東中コミュニティサイト「生徒会ルーム」に、本部役員の写真を
アルバムとして掲載してあります。
IDとPASSをお持ちのかたは、そちらもごらんください。

よいこと運動広場準備中

 平成30年2月10日(土) 春日部市教育センター
 本日、13:30~「よいこと運動広場」が開催されます。
 本校の生徒会本部役員が、司会進行をします。
 午前中の準備の段階から運営のお手伝いをしています。
 様々な小中学校の発表等がありますが、本校がすべての進行を任されています。
 さて、開催の趣旨は、地域の子どもを、地域の皆さんで「ほめて」「認めて」、健全に成長することを願うものです。
 皆さんで、春日部の子どもを見守ってまいりましょう。
 では、準備の様子をご覧ください。

準備に先だって、責任者の方からのごあいさつや説明です。


受付で配付する資料を袋詰めする本校の生徒会役員

なお、「よいこと運動広場」本番の様子は、あす以降の掲載となります。
ご容赦ください。

家庭科作品展開催中

 平成30年2月10日(土) ララガーデン春日部 コミュニティルーム
 平成29年度 家庭科作品展開催中です。
 会期や場所は、カテゴリ選択を「ご案内」で検索してください。

会場入り口です。


会場の様子です。


本校の作品展示です。


小学校から中学校高校、特別支援学校の作品
私立中学校・高校、他県の中学校作品と幅の広いが見られます。
作品交流としても有意義な展覧会です。




ぜひ、足をお運びになってご覧ください。

埼玉県書初め中央展

 平成30年1月27日(土)
 埼玉県書初め中央展覧会 開催中
 さいたま市立浦和大里小学校・体育館
 明日までです。
 県内各市町村の優秀な代表作品が勢ぞろいしています。
 小学生・中学生・高校生の全12学年の作品そろい踏みです。
 文字が成長していく姿が見られます。
 本校から出品の2作品も展示されています

左:入口の立て看板  右:今年の各学年課題
 

左:賞の名称一覧  右:春日部市の作品
 

埼葛地区美術展

 平成30年1月27日(土) 蓮田市民総合体育館(パルシー)
 埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会
 開催中です。
 では、会場の様子と本校の作品をご覧ください。







本校の立体作品


本校の平面作品/右は、平面の「特選」作品
 

左:立体の「特選」作品


立体銀賞作品2点
 

平面銀賞2作品
 

なお、出品作品一覧及び受賞名は、「東中コミュニティサイト」の
「学年・学級ルーム」に掲載

ふれあいアート展H29

 平成30年1月27日(土) ふれあいアート展
 春日部市内小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品展です。
 どうぞ豊かな造形と色彩を味わってください。
 会期:平成30年1月25日(木)~28日(日) 9:00~16:30
 会場:春日部市中央公民館 2階ギャラリー
 では、会場の様子や本校生徒たちの作品をご覧ください。

会場入り口を飾る










では、本校生徒たちの立体作品です。
 

 

 

 

H29年度市内書初め展

 平成30年1月20日(土) 市内書初め展が開催中です。

会場の様子です。
 

左:3つの賞が贈られます。
 



本校の作品群です。1年生と2年生の一部の作品


3年生と2年生の一部の作品


なお、出品者及び受賞一覧、県中央展に出品される作品は、
「東中コミュニティサイト」の「学年・学級ルーム」に掲載してあります。
ただし、IDとPASSが必要です。御了承下さい。

ネット利用会議の様子

 平成29年12月16日(土)に開催されました春日部市「ネット利用会議」の様子を写真でご覧ください。

 まず、班単位で話し合いをいします。テーマは2班つの班で共通です。

 次に、そのテーマについての各班からのプレゼンを行います。(発表するのは本校生徒会長)

 最後はそれらの意見を社会教育課のかたがまとめます。
 まとまった意見がこのホワイトボードに書かれたものです。
 この意見を年明けに開催される、大人も含めた利用会議に、中学生の意見として代表者が発表予定です。こうして春日部市としてのルールを確立していきます。

ネット利用会議

 平成29年12月16日(土) ネット利用会議
 春日部市教育委員会社会教育課の主導で、小・中学生のネットワーク利用のルールやマナーについて、市内の中学生の代表が集まって会議を開きました。
 ここで出された意見を中心に、今後春日部市としてのマナーやルールを確立していく予定です。
 今日の代表者は、事前に校内で生徒会本部役員などを中心に校内の意見をまとめてきています。
 本校からは生徒会長と副会長の2名が参加しました。
 写真は、会議の始まる前の様子を撮影しました。


春日部市児童生徒美術展

 平成29年11月28日(火)

 11月25日(土)・26日(日)にふれあいキューブにて東中生の作品が展示されました。
 まず、平面の「スクラッチグラス」です。
 黒いアクリル板にニードルで傷をつけ、後ろから色を付けました。




『自画像」
 6Bと2Bの鉛筆で鏡を使い自分を描きました。




 立体の「マイミラー」です。
 サンドブラスト加工してある鏡に紙粘土で台座を付けて着色をしました。


「役に立つ小物」
 針金で骨組みを作り紙粘土で肉付けをし、着色をしました。
〝リアル〟がテーマだったので図鑑を見てスケッチするところから始めました。
 紙粘土の段階でも、よりリアルに表現できるように工夫しました。



 それぞれ、鑑賞の時間を通し、お互いの作品の良い部分を見るなどしてレベルアップをはかりました。
 以上、緑川先生にインタビューをして、お聞きした内容です。

市内美術展開催中

 平成29年11月26日(日) 春日部市児童生徒美術展
 昨日と今日、ふれあいキューブで開催されています。
 感性豊かな作品が展示されています。
 まずは会場の様子と、本校の作品全体をご覧ください。
 出品作品や入賞者等は、明日以降、コミュニティサイトでお知らせの予定です。
 
 会場入口の看板

 会場入口の展示

 本校立体作品

 本校平面作品

カスカベ インターナショナル フレンドシップ デー

 平成29年11月18日(土)
 カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー
 市民体育館で開催中です。
 8月にも本校を会場に中学生対象の活動が行われましたが、今回は市内の小中学生が対象です。本校からも3名が参加しています。

 では、その様子を写真でご覧ください。

 受付です

 開会式です

 会場には様々な国のパネルがあります。

 今日のコーディネーターは市内にご勤務のALTの先生たちです。

 本校に勤務するALTアーネスト先生も参加しています。

第25回かすかべ郷土かるた大会 中学生の部結果

 平成29年10月29日(日) ウィングハット
 第25回かすかべ郷土かるた大会 中学生の部 結果
 次のpdfをご覧ください。
 第25回(H29)かすかべ郷土かるた大会中学生の部 結果.pdf
 
 大会会場と熱気あふれる試合中
 
本校生徒の準決勝(手前背中)/札を取った瞬間
 

チーム名は、中央に座るキャプテンの肩つけます。


準決勝は、チーム「ハーモニカ」(大沼中)と。惜しいかな敗戦。


三位決定戦は「団子with串」チーム(中野中)と、こちらも惜敗。

かすかべ郷土かるた大会開催中

 平成29年10月29日(日) 第25回かすかべ郷土かるた大会
 ウィングハットで開催中です。
 本校から2チームが出場しています。
 チーム名「M・A・Y」と「トリプルR」です。
 現在、トリプルRが2回戦を勝ち上がっています。

 では会場をご覧ください。
 

 本校のトリプルRの皆さんです。大沼中の「ひよこ豆」と2回戦の対戦

発明創意くふう展開催中

 平成29年10月28日(土)
 埼玉県児童生徒発明創意くふう展開催中
 さいたま市中央区の新都心ビジネス交流プラザ4階で現在開催中。
 明日、10月29日(日)10:00~15:00も開催しています。

 本校から2作品の出品です。
 中学生の作品が、全県から100作品
 東部地区からの作品は22点。春日部市の作品は6点。そのうち2点が本校です。
 
 まず、2年生の作品「窓の手」です。

 次は1年生の作品「持ち歩き傘カバー」です。

 このほかに春日部市から次の作品が出品されています。
 1年生 葛飾中「カバーなくならん」
 2年生 豊春中「簡単ひもとじケース」
 2年生 葛飾中「足元を照らすスリッパ」
 3年生 春日部中「雨ですよ!(雨報知器)」

市内英語弁論大会

 平成29年9月8日(金) 春日部市教育センター
 市内中学生の英語弁論大会が開催されています。
 本校からも参加しました。
 会場の様子と、本校の参加者です。
 
 タイトルは”What the tuba taught me”です。

 自信を持ってスピーチできた、すばらしいものでした。

県硬筆中央展覧会

 平成29年6月24日(土)
 埼玉県硬筆中央展覧会が、今日と明日、越谷市立桜井南小学校体育館で開催中です。
 本校の2名の生徒の作品も展示されています。
 県内の優秀な作品が多数展示されています。みなさん、見にいきましょう。ただし、駐車場はありませんから、電車で来場しましょう。
 会場入り口の立て看板

 会場内の様子

 春日部市の中学生作品

市内硬筆展覧会

 今日から2日間、春日部市内の児各小中学校代表童生徒の硬筆作品が展示されています。
 ふれあいキューブで開催中です。
 入口です。幟と看板がすばらしいです。
 
 作品の賞の表示(左)と、館内の様子(右)です。
 
 東中学校の展示場所です。


 なお、県展に出品される作品2点と、受賞別展示者一覧表は、東中コミュニティサイトの「学年・学級ルーム」にアップしてあります。IDとPASSが必要です。保護者の皆様だけが閲覧可能です。ご容赦ください。

教科書展示会へ

 昨日から開始された教科書展示会の様子です。
 春日部展示会場(春日部中学校内)の様子をご覧ください。
 入口の案内です。
 
 小中学校の展示(手前が中学校、奥が小学校)

 高校の教科書です。

 小学校の道徳の教科書展示です。


 道徳が教科となります。今年度は小学校の道徳教科書の採択の年です。
 中学校の道徳教科書は、今年度、検定の年度ですから、展示はありませんでしたが、小学校の道徳の教科書を確認できました。8つの発行者から出されます。
 来年度、どんな教材で道徳の授業が使われるのか、確かめに行いくのはいかがでしょうか。

春日部市体育賞

 平成29年2月18日(土)春日部市体育賞表彰式
 春日部中央公民館で、春日部市体育賞表彰式が行われています。
 本校のバレーボール部から4名が、中学校団体の部で「体育奨励賞」を受賞しました。これは、ビーチバレーボール県大会の優勝、全校大会出場上位入賞の成果を、春日部市が表彰するものです。
 では、表彰式と本校生徒の受賞の様子をどうぞご覧ください。
 会場の入口です。
 
 会場の様子です
 
 本校の生徒が表彰されている様子です。


家庭科作品展開催中

 平成29年2月17日(金)
 本日から「家庭科作品展」が春日部ララガーデン2階コミュニティルームで開催中です。
 開催日時は以下の通りです。
 平成29年2月17日(金) 15:00~18:00
 平成29年2月18日(土) 10:00~18:00
 平成29年2月19日(日) 10:00~17:00
 入場は無料です。ぜひ、中学生、高校生、特別支援学校の生徒たちの作品をご覧ください。
 会場の様子です。
 
 本校の点に作品の場所です。

 会場に展示されているレベルの高い作品です。
 
 入賞者は、入り口一覧表に掲示されています。右は最優秀作品(高校生作品)です。
 
 では、本校の生徒たちの作品群です。

 

市学校歯科保健コンクール

 平成29年2月9日(木)
 春日部市学校歯科保健優良校コンクール表彰式
 本校が「努力校」として表彰されました。
 歯の治療率が昨年度と比較して伸びている学校に贈られる賞です。
 その表彰式の様子をご覧ください。
 
 表彰状は、東中コミュニティサイトに掲載してあります。

不登校を考えるシンポジウム

 第13回 不登校を考えるシンポジウム (春日部市教育委員会主催)
 平成29年2月4日(土) 春日部市教育センター視聴覚ホール
 テーマ「つながりをもとめて」
 本校の教諭・相談員と3名で参加いたしました。
 はじめに、こうしたシンポジウムを市単独で開催できることに驚きを感じています。
 県もこうした会を開催していますが、なかなか市町単位での開催は、講師の要請や司会者、あるいはパネラーの依頼等で難しい部分があり、開催している市町は少ないと思います。それを春日部市は、13年間も継続して開催していることのすばらしさを改めて感じてきたシンポジウムでした。
 会場です。
 
 1 講演:埼玉県立大学の先生
  演題:待ち方の工夫と中間的居場所の活用で「つながり」をつくる
 
 とっても有意義なお話でした。本校の先生がたとも共有したいと思います。
2 パネルいディスカッション
 左:不登校を経験した高校生4名のパネラー
 右:不登校を経験した保護者3名のパネラー
 
 こちらも大変有意義なパネルディスカッションでした。コーディネートをしてくださった、春日部市の臨床心理士の進め方も大変参考になりました。
 何よりも、勇気を持ってパネラーとしてお話し下さった、4人の高校生と、3人の保護者の皆様のお話は、今後の課題解決のために大きく役立ちます。
 学校に行けずに苦しんでいる心情や、親御さんの困り感を直接伺えたことももちろんすばらしかったのですが、どのように不登校から立ち直ってきたのか、それを具体的にお聴きできたのが何よりの学びでした。
 春日部市教委置く委員会の皆様をはじめ、講師や進行の先生、パネリスト、参加された皆様、関係の皆様に、感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございました。

書初め展県展

 平成29年1月29日(日) 書初め展県展
 加須市立花崎北小学校体育館で、昨日から開催されています。本校からも1名の作品が出品されています。
 本日の16:00までです。
 会場の入り口です。           今年の作品の手本です。
 
 春日部市の児童生徒の代表作品です。

埼葛美術展

 平成29年1月28日(土)
 蓮田パルシーで、埼葛地区の児童生徒美術展が開催されています。
 入賞者等は、東中コミュニティサイトに掲載します。
まずは会場の様子から
 
 

次に本校生徒の作品群です。まずは、立体の部

そして、平面の部です。

入賞者等は、東中コミュニティサイトの「学年・学級ルーム」をご覧ください。

ふれあいアート展開催中

 春日部市特別支援学級 ふれあいアート展が開催中です。
 ぜひ、みなさん作品をご覧ください。
 豊かな色彩感覚、発想豊かな造形感覚を堪能できます。すばらしいです。
 春日部市中央公民館(八木崎駅すぐそば)
 ~平成29年1月29日(日)まで開催しています。
 では、その様子です。
 
 東中の平面作品です。

 東中の立体作品です。

 会場の様子です。

警察主催書初めコンテスト

 平成29年1月21日(土) 11:00~ イオンモール3階イオンホール
 春日部警察署主催「交通事故防止及び犯罪事故防止書初めコンテスト表彰式」が開催されました。
 本校から2名の作品が入選、最優秀賞となりました。
 現在、イオンモール1階通路に作品が展示されています。
 書き初めの題は、「挑戦事故無」「完封偽電話」でした。600点の応募の、中学生の最優秀賞が本校の3年生です。
 展示されている様子です。
 
 表彰式の様子です。


 
 なお、本校生徒の入賞作品、入賞者名は、東中コミュニティサイトの「学年・学級のルーム」の掲示板に掲載されています。ただし、ログインIDとパスワードが必要です。ご容赦ください。

市内書初め展開催中

 平成29年1月21日(土)
 本日と明日、16:00まで、市内小中学生書初め展が、ふれあいキューブで開催中です。
 会場の入り口です(左・右)
 
 会場全体です。(左・右)
 
 本校の作品です(左:3・2年生/右:2・1年生)
 

郷土を描く美術展

 平成28年11月26日(土) 坂戸市総合運動公園・小体育室
 第51回郷土を描く美術展 中央展覧会(県展)が開催されています。
 会場は、坂戸市総合運動公園内の体育館です。
 期日は、今日と明日の2日間です。
 県内の優れた作品が多数展示されています。
 本校からは4名の作品が春日部市の代表作品として出品、展示されています。
 まずは、会場の様子をご覧ください。
  会場入り口です。
 
 会場内  右:県知事賞受賞作品のコーナー
 
 埼葛地区の中学生の作品展示場所
 

 では、本校からの出品作品をご覧ください。
 「倉松川」(中2作品)

 「夏休みの公園橋」(中2作品)

 「夏休みの通学路」(中3作品)

 「夏の夕日」(中3作品)

市内美術展

 平成28年11月26日(土) ふれあいキューブ
 春日部市児童生徒美術作品展
 今日と明日で開催されています。会場の様子や本校の作品群、金賞受賞作品をご覧ください。
 会場が近いので、ぜひ、足を運ばれることをご推奨します。すばらしい作品が多数展示されています。
 なお、出品作品一覧及び受賞作品一覧は、後日、東中コミュニティサイトに掲載します。IDとパスワードが必要になります。ご容赦ください。個人情報保護の観点から、個人名については、校内の保護者の皆様へのご提供に限らせていただきますことをご了承ください。
 会場の入口です。
 

 
 入口を飾るPTAの皆さんの作品です。
 
 本校の立体作品(全19点)

 本校の平面作品(全23点)

 金賞受賞作品をご覧ください。立体3作品、平面3作品が金賞を受賞しました。
 おめでとうございます。
 「コトバデイロヅク」(ホックアート)3年生作品

 「空想の箱庭」(ボックスアート)3年生作品

 「静かな森」(サンドブラスト加工の鏡)1年生作品

 「広がる心広がる世界」(スクラッチグラス)2年生作品

 「対面ダビング」(自画像)3年生作品

 「眺める」(自画像)3年生作品

防火ポスター展

 平成28年11月10日(木)
 昨日から防火ポスター展が開催されています。
 春日部市の防災センター、春日部市の消防本部1階入り口のロビーです。
 全11点の全作品中、6点が東中生徒の作品です。
 では、その様子をご覧ください。
 のちほど、コミュニティサイトに作品と作者名も掲載します。お待ちください。
 入り口を入ると、まず小学生の作品が目に入ります。

 小学生の作品の右側が中学生作品です。

 左:協会長賞と消防長賞(両方とも東中生徒作品) 右:金賞(1作品が東中)
 
 左:銀賞(2作品が東中)  右:銅賞作品(1作品が東中)
 

郷土かるた大会 準優勝

 平成28年度 第24回かすかべ郷土かるた大会中学生の部準優勝
 おめでとうございます。
 本校の2年生2名と、豊野中の2年生1名のチーム
 チーム名「いつでも青空」が中学生の部で準優勝を果たしました。
 1回戦の様子です。左のチームが「いつでも青空」です。

景観絵画コンクール作品

 平成28年度景観絵画コンクール作品
春日部市役所1階のホールに飾られています。
 11/1(火)~9(水)が展示期間です。ぜひご覧ください。
 11/10(木)~16(水)は庄和総合支所に飾られます。
 市役所の入口を入ってすぐ左手に展示されています。
 
 作品の講評も掲示されています。
 
 銀賞作品です。

 金賞作品です。

 
 本日発行の『学校だより11月号』に金賞と銀賞受賞者名を掲載してあります。
 同時に、東中コミュニティサイトに、受賞者名と絵画を掲載します。
 IDとPASSのあるかたのみです。ご容赦ください。
 作品のみ、こののち「東中の今日」に掲載します。

かすかべ郷土かるた大会

 平成28年10月30日(日) ウィングハット
 春日部郷土かるた大会が開催中です。小中学生の篤い戦いが行われています。
 本校からは、1年生と2年生の合計3チームが出場しています。そのうち2チームは豊野中との合同チームです。牛島小学校のつながりの、うれしいチーム編成となっています。こういうのも「あり」ですよね。
 では、会場の様子をご覧ください。
 左:会場入り口 右:会場内の全体
 
 左:開会式の市長さんの御挨拶  右:開会式中の会場
 
 左右とも、試合開始を待つ本校チーム
 
 左:試合中の本校1年生チーム  右:試合中の本校2年生チーム(豊野中との合同)
 

身美展

 平成28年10月23日(日)
 昨日と今日、蓮田市立平野中学校で、略称「身美展(しんびてん)」。正式名称は、「身体障害者福祉のための児童生徒美術展覧会」です。県内各地の力作が展示されていました。
 本校の2年生の作品も展示されていましたから、作品を見にいきました。会場の様子と合わせてご覧ください。
 左:平野小体育館入口 右:会場に入ってすぐの「身体障害者福祉のための」説明掲示板。
 
 左:表彰式会場(22日・土に実施)。 右:会場全体
 
 左:埼葛地区の作品  右:本校2年生の作品
 

埼葛科学教育振興展

 平成28年10月15日(土)
 平成28年度埼葛科学教育振興展 開催中
 会期 平成28年10月15日(土)~16日(日) 9:00~16:00
 会場 越谷市立城ノ上小学校体育館
 会場の城ノ上小学校は、開校10年目の新しい学校です。
 
会場内の様子                      本校科学部の展示作品
 
 埼葛中学校科学部で唯一「発表会」に参加することになりました。「発表会推薦賞」です。
 
 本校科学部の科学教育振興展の出品作品が、埼葛地区科学部で唯一の「発表会推薦校」となりました。
 研究テーマは「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る」です。
 おめでとうございます。
 理科教育研究発表会は以下の日程です。
 平成29年1月18日(水)会場:幸手市立西中学校
 みなさんで応援しましょう! 
 なお、東中校区内小学校の作品は、コミュニティサイトの「東コンプレックスサイト」にあります。どなたでもアクセス可能です。ぜひご覧ください。

春日部市表彰式

 平成28年10月10日(月) 体育の日
 春日部市民の日を記念した「春日部市表彰式」が、ふれあいキューブの多目的ホールで開催されました。
 本校の生徒1名が、教育文化の向上に寄与したことで、春日部市功労賞を受賞いたしました。
 おめでとうございます。
 会場入り口                 表彰式場
 
 受賞者紹介のパネル            市長様から授与されたところです
 

科学教育振興展覧会

 平成28年10月1日(土)
 平成28年度科学教育振興展覧会春日部班展
 ふれあいキューブで開催中です。
 会期 10月1日(土)・2日(日) 9:00~17:00
 会場 東部地域振興っふれあい拠点施設 
 多目的ホール

 本校出品の科学部の作品(右の写真)が「推薦賞」をいただき、春日部市代表として、埼葛地区科学展に出品されることとなりました。

会場入口             会場全体
 
 中学校の展示          本校作品
 

 小学校3校(幸松・牛島・小渕)の作品(推薦賞のみ)は、東中コミュニティサイト→東コンプレックスサイトでご紹介しています。こちらはどなたでもご覧いただけます。
 また、IDとPASSをお持ちのかたは、コミュニティサイトにログインしていただきますと、本校科学部の出品者名等を掲載してあります。ご覧ください。

発明創意工夫展出品作品

 春日部市の発明創意工夫展への本校代表作品です。
 1年生の作品です。「帽子乾燥機」です。

※詳しくは、東中コミュニティサイトの「学年・学級ルーム」をご覧ください。
 受賞者一覧を掲載してあります。
 ただし、IDとPASSのあるかただけとなります。ご容赦ください。

市内英語弁論大会

 平成28年9月16日(金)
  詳細なプログラム、出場者、本校出場者のスピーチ原稿を、「東中コミュニティサイト」の「学年・学級のルーム」に掲載しました。参考にしてください。ただし、IDとPASSをお持ちの方に限ります。ご容赦ください。

 春日部市内中学校生徒のよる英語弁論大会が開催されました。
 本校から3名の生徒が、学校代表として出場しました。
 会場の様子と、3年生2名の発表をご覧ください。2年生の発表も撮影したのですが、ハードディスクの破損のため、データだ取り出せない状態です。ご容赦ください。
 会場の様子です。

 3年生2名の発表の様子です。
 

パブリックビューイングリオ五輪

 平成28年8月10日(水)
 リオ五輪の女子バスケットボールのパブリックビューイングが開催されました。
 朝、5時30分からオープニングで、6時からの放映でした。
 本校出身の渡嘉敷来夢選手の応援に、本校の女子バスケットボール部をはじめ、たくさんのバスケットボール関係者や多くの市民の皆さんが応援されていました。
 試合は残念ながらトルコに敗戦でしたが、本校を卒業した渡嘉敷さんの活躍は、多くのみなさんに自信と勇気と夢を与えてくださいます。
 もう一日パブリックビューイングがあります。お楽しみに!
 

教育委員会表彰

 平成28年7月23日(土)
 春日部市教育委員会表彰の表彰式が、10時から春日部市教育センターで行われました。本校の3年生が、特別表彰を受賞しました。
 環境白書の表紙絵の最優秀賞を受賞し、それが春日部市民の誇りとして認められたからです。
 では、その表彰の様子をご覧ください。
 右の写真は、表彰式の壇上の様子です。


 表彰される様子と、表彰の根拠となった環境白書の表紙絵として採用された絵も紹介されました。
 

県硬筆中央展 続報

 平成28年6月26日(日)
 昨日から今日にかけて開催中の「埼玉県硬筆中央展覧会の続報をお伝えします。
 なお、本校の3つの作品は、「コミュニテサイト」の「学年学級のページ」に「フォトアルバム」として、幸松小・小渕小・牛島小の出品作品といっしょに「デジタル硬筆展」として掲載します。個人名が掲載されますので、申し訳ありませんが、ログインID・PASSをお持ちの本校保護者と教職員への公開に限らせていただきます。ご了承ください。
 では、会場の様子を続きでお知らせします。
 会場の案内図です。春日部の作品はB列です。

 出品点数一覧です。小学生2,738作品  中学生1,264作品。全県の小中学生が約54万人くらいですから、ここに出品される作品は、いかに選ばれて出品されているかがわかります。

 賞の種別が明記されています。

 上位賞の受賞者名の一覧です。春日部の中学校では、葛飾中・大増中の名前が見られます。
 おめでとうございます。

 最後にもう一度会場の様子をどうぞ!

県硬筆中央展覧会

 平成28年6月25日(土)
 今日と明日で、硬筆展の県展が開催されています。「埼玉県硬筆中央展覧会」です。
 日高市文化体育館のメインアリーナでの開催です。
 初日の朝の開場からすでに、多くの皆さんか作品の鑑賞に訪れています。家族連れや親子で、自分の作品あるいは同じ市内や県内各地の作品を楽しみながら見ています。
 会場のあちらこちらから「うまいね!」「上手だね!」「きれいだね」「みんな同じだね」「すごいね」という声が聞こえてきます。文字を芸術にまで高めた中国や日本、東アジアの文化に改めて敬意を表したい気持ちになります。老若男女問わず、「書」にしたしむことは、現代の成熟された社会でこそ可能なことです。小学1年生から中学生・高校生の作品が一同に鑑賞できる貴重な機会です。春日部からはちょっと遠いのですが、この休日ご覧になりませんか?
 本校から出品された3名の作品も「優良賞」として展示されています。
 では、まずは速報として会場の様子をご覧ください。
 会場の日高市文化体育館の入り口です。(駐車場は隣接する市役所です。)会場入り口の立て看板
 
 会場は熱気に包まれています。           春日部の作品群は入って左側B列に展示。
 
 作品の鑑賞は心の保養にもなります。       春日部の中学生の展示です。
 

 春日部市代表作品は、県中央展覧会後、市内の次の各所で展示予定です。地元で見られますよ。
 H28年8月 9日(火)~8月23日(火)庄和総合支所入り口市民ギャラリー
 H28年8月24日(水)~9月 7日(水)春日部市役所市民ホール(正面エントランス)
 H28年9月 8日(木)~9月21日(水)春日部市教育センター入り口市民ホール
楽しいにしていてください。