お知らせ
(6年生)修学旅行1日目 9/14
6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は,日光東照宮や華厳の滝,竜頭の滝,源泉を見学しました。日光の歴史や豊かな自然に触れ,普段できないような経験をすることができました。
てきぱき行動し,スムーズに移動することができたので,予定よりも早くホテルに到着しました。買い物や入浴では決まった時間を守り,部屋では友達と楽しく過ごすことができました。夜は、ふくべ細工に取り組みました。思い思いの素敵な作品を仕上げ、大満足の1日目となりました。
(2年生)町探検に行きました 9/12
2年生は,生活科の学習の一環で町探検に行きました。様々なお店や施設に伺って,地域の方々の思いや願い,素敵な人柄を感じることができました。子どもたちなりに働く方の思いやお店のひみつを見つけ,今後の学習につながる学びができました。今回,たくさんの保護者の方々にご協力いただき,町探検を実施することができました。
誠にありがとうございました。今後とも,ご理解・ご協力を宜しくお願いします。
(5年生)校外学習でカンドゥ幕張に行きました 9/11
5年生は,校外学習でカンドゥ幕張に行きました。カンドゥは,様々な仕事体験ができる施設です。5年生は【将来に役立てられるように仕事の大切さを学ぼう。】【けじめをもって行動しよう。】という目標を立て,校外学習に臨みました。カンドゥでは,目標を達成し,マナーや時刻を守って最後まで意欲まんまんで行動することができていました。この経験を活かし,2学期も取り組んでいきます。
(6年生)修学旅行に向けて対面式を行いました 9/8
6年生の修学旅行がいよいよ来週に迫ってきました。今日は,引率する教員との対面式を行いました。実行委員のあいさつは素晴らしく,やる気に満ちた素晴らしい態度でした。また,6年生全員に共通して,真剣な眼差しを感じることができて,良い準備ができていると実感しました。保護者の皆様には,準備や体調管理等にご協力いただきありがとうございます。笑顔と拍手あふれる修学旅行になるよう準備を進めています。
(全校)夏休み作品展が始まりました 9/6,7
9月6日(水),7日(木)と,夏休みに子ども達が制作した作品の数々を学年ごとの会場に展示しています。今年も力作揃いで,新しい発見や子どもらしい豊かな発想に驚かされました。
午前は9:00~12:00,午後は13:30~15:00が開催時間となっています。どうぞよろしくお願いします。
(全校)2学期がスタートしました 9/1
夏休みが終わり,一小っ子達の元気な声が学校に戻ってきました。教室に入ると,夏の思い出を友達に話す姿がたくさん見られました。どのお子さんにとっても,家族や大切な人と過ごすことのできた夏休みはかけがえのないものになったと思います。
始業式では,吹奏楽部の演奏に合わせ元気よく校歌を歌い、皆姿勢よく最後まで話を聞くことができました。
眼差しや態度に2学期への希望とやる気を感じました。
保護者の皆様や地域の方々とともに,子ども達の持つ力をさらに伸ばしていきたいと思います。
今学期も,ご理解ご協力を宜しくお願いします。
(にこにこ・2・5年生)あびこん見学・枝豆のさや取り・林間学校到着式をしました 7/6
にこにこ教室は,株式会社にこにこファームの学習のために,あびこんの見学に行きました。あびこんでは,農家の方にインタビューしたり,バックヤードに入らせていただいたりして,農作物を作ったり売ったりする仕事について学習を深めました。
2年生は,全校の給食のために一生懸命枝豆のさや取りを頑張ってくれました。調理員さんに枝豆を渡すときの笑顔には,みんなのために頑張った「貢献」の心がにじみ出ていました。
5年生は,林間学校の到着式を行いました。林間学校から戻って1日経ってからの到着式ですが,たくましくなった表情はそのままに,立派な態度で式に臨んでいました。
(5年生)林間学校3日目 7/4
◎あっという間に3日目を迎えました。朝食をすませ,部屋をきれいに片付けました。
閉校式では,ホテルの方への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
林間学校最後の活動は,富士山パノラマロープウェイで天上山中腹まで登り,下山しながらのハイキングでした。
ロープウェイから見下ろす河口湖,目の前に広がる富士山はとても雄大でした。
子ども達は,疲れにも負けず,楽しそうにゴールしました。 (途中では学年伝言ゲームもあり!)
ハイキングのあとは,しっかり昼食をいただき,河口湖を出発しました。
★★★3日間の林間学校は天気に恵まれ,快晴のもと活動することができました。
3日間を通して,5年生のしっかりとした挨拶、態度が素晴らしく,友達を思いやる言葉や行動が随所に見られました。
まさに林間テーマの「一致団結」と一小合言葉「貢献」の姿を見せてくれました。
★これからの5年生の活躍がますます楽しみです。
林間学校までの保護者の皆様のご理解,ご協力に改めて感謝申し上げます。★★★
(5年生)林間学校2日目 7/3
◎林間学校2日目も天気に恵まれ,素敵な朝を迎えることができました。山中湖畔の朝のラジオ体操で心も体もスッキリ目覚めることができました。
2日目は,河口湖フィールドセンターでバードコールづくりやガイドウォークを行いました。バードコールづくりは小刀を使うので少し緊張した様子でしたが,黙々と作品づくりに取り組みました。ガイドウォークでは,世界遺産の溶岩樹形の中に入らせていただき,富士山の自然環境を体感することができました。
昼食は自分達で作ったほうとうを食べました。グループで協力して作ったほうとうの味は格別でした。
(使い終わり、磨き上げた鍋に 係の方もびっくり!)
ほうとうを食べた後,鳴沢氷穴を見学しました。氷穴の中は1年中0℃を保っているそうです。子ども達はその寒さに驚いていました。
夜は,暗い中を歩きながら,クイズラリー形式でナイトハイクを楽しみました。ナイトハイク係が考えたクイズは秀逸で,司会進行も素晴らしかったです。
調理での手際の良さや暗闇の中での頼もしさなど,友達のいつも見られない一面にさらにきずなを深めた2日目となりました。
(5年生)林間学校1日目 7/2
林間学校1日目,まずは昼食をとる富士スバルランドへ向かいました。食事係の元気なあいさつでカレーを美味しく食べました。
そして,午後の活動では世界遺産である富士山5合目からお中道をハイキングしました。一小っ子5年生は,溶岩が冷え固まった山肌やその上に生えている植物の姿に感動していました。空気がおいしいと言っている子もいました。富士山ならではの自然を満喫することができました。(快晴の富士山と5年生!)
ハイキングを終え,ホテルに着くと,開校式を行いました。素晴らしい態度でホテルの方のお話を聞くことができました。その後,食事をとり,待ちに待ったキャンプファイヤーです。実行委員を中心に,大いに盛り上がりました。
雲一つない青空のもと,始まった林間学校。1日目を終えて,子ども達はきずなを深め,たくましく成長したように感じました。
(4年生)水の館,プラネタリウム,鳥の博物館を見学しました 6/29
我孫子の豊かな水環境やそこに住む生き物について学習するために,水の館と鳥の博物館を見学しました。水の館では,展望台まで上がり,手賀沼一帯の様子を俯瞰しました。また,理科の学習の一環で,プラネタリウムも見せていただきました。
鳥の博物館では,手賀沼の移り変わりや身近に生息している鳥の種類などを学び,【見て,触って,感じて】豊かな自然が広がっている様子を捉えることができました。
(5・6年生)林間学校対面式,租税教室がありました 6/27
◎5年生は林間学校に向け,引率する先生方との対面式を行いました。「一致団結」の学年目標のもと、
5年生のやる気に溢れる姿勢や返事が素晴らしく,林間学校での成長がますます楽しみになりました。
◎6年生の租税教室では,どのような仕組みで税金がかかり,どのように使われているかについて税理士の方から話を伺いました。将来社会を支える一員となる子ども達が生活するうえで、大切な学習となりました。
(2年生)命について考えました 6/28
2年生の道徳の学習で,講師の先生をお招きし,命について学習を深めました。
挿絵から保育器の中で過ごしている赤ちゃんを想像したり,母さん役になりきり赤ちゃんを抱いてみたりして命の尊さを感じている様子に,子ども達の感性の豊かさを感じました。
(4年生)手賀沼課の出前授業 6/26
4年生は,総合的な学習の時間の一環で,手賀沼課の方に出前授業をしていただきました。事前にお伝えしていた子ども達の手賀沼やその環境に関する質問に丁寧に答えていただき,充実した時間を過ごすことができました。
手賀沼課の皆様,ありがとうございました。
(全校) 大発表!『一小音楽祭』 6/23
◎4年ぶりに、全校児童が一同に会し音楽発表会を開催しました。
各学年、歌あり、打楽器あり、リコーダーあり、ダンスあり の総合芸術ステージとなりました。
発表側も聴く側も、大変立派な態度で、「美しい歌声」、「大きな拍手」、そして
「満面の笑顔」で体育館がいっぱいになりました。
午後には保護者の方々にも、全学年の発表を聴いていただきました。ご参観ありがとうございました。
〇1年生:体全部で歌いました。 〇2年生:太鼓とパーカッションのアンサンブル
〇3年生:息ぴったりのリコーダー 〇4年生:一気にアフリカの世界へ
〇5年生:「一致団結」のパフォーマンス 〇6年生:圧巻! 合唱の豊かな響きを披露
(3・5年生)書写・外国語の学習 6/22
5年生の外国語の授業では,学生が参観にきました。ジャンケンゲームやシャッフルゲームなどを通して,教科の伝え方について学びました。子ども達は楽しく英語を身に付けることができました。
3年生の書写の授業では,担任だけでなく大塚先生にもご指導いただいています。今日は横画の書き方を丁寧に教えていただいていました。半紙に向かう目はやる気満々です。今後も落ち着いて字を書く時間を楽しんでほしいと思います。
(にこにこ教室)我孫子駅前花壇のデザインの投票がはじまりました。
◎今年度、にこにこ教室ではAKB(あびこ北口美化運動)プロジェクトに取り組んでいます。
○地域の方々に植栽していただいた、我孫子駅北口の「けやきの下の花壇」のデザイン投票が始まりました。
○花壇は、にこにこ教室の子ども達が一生懸命アイデアを出し合ってデザインを考え,先日実際に植え付けをしてくださる方々に挨拶に行きました。
デザインの「虹」は,十人十色を表し,ハートの模様は,「自分」「友達」「我孫子」を大好きな気持ちを込めてデザインしています。
投票日:6月16日~7月4日
場所:あびこショッピングプラザ 3階ドコモショップ横
☆☆お立ち寄りの際に,ぜひデザインをご覧の上,投票にご参加ください☆☆
(3年生)キアゲハの羽化を観察体験しました 6/20
今年も3年生が学区にお住いのチョウに詳しい菅野先生と西山先生にチョウの羽化について教えていただきました。この授業中にたくさんのキアゲハとジャコウアゲハが羽化する姿を見ることができ,子ども達は驚きと感動でいっぱいの様子でした。
放課後には校庭で羽化したチョウを自然に帰しました。生命について考える素敵な学習の機会となりました。
菅野先生・西山先生,ありがとうございました。
(5年生)歯磨き指導をしていただきました 6/19
市教育委員会の歯科衛生士の方に歯磨き指導をしていただきました。5年生は手鏡で歯の健康状態や汚れなどを確認しました。正しい歯磨きの仕方を学校で学ぶ貴重な機会です。歯の健康を守ることの大切さを再確認でき,日々の歯磨きを正しく丁寧に行おうという話を熱心に聞くことができました。
授業の終わりには,デンタルフロスを一本ずついただきました。ぜひご家庭で使ってみてください。
(2~5年生)交流遊びを楽しみました 6/16
天気に恵まれ,今年度も交流遊びを校庭で実施しています。13日に3・5年生からスタートし,16日は2・4年生が交流遊びを楽しみました。異学年での交流では,上学年が司会進行をして「貢献」しています。
(にこにこ教室)花壇デザインコンテストの花植え見学に行ってきました 6/13
我孫子市AKB会主催の我孫子駅北口ロータリーの花壇デザインコンテストに,にこにこ教室で応募しました。みんなでデザインやそこにこめた思いを考えました。
今日は,AKB会の皆さんが花植えをしてくださるとのことで,ご挨拶をかねて見学に行きました。
日日草やジニア,マリーゴールドなど,色とりどりのお花があり,たくさんの地域の方が花植えに参加してくださっていました。
にこにこ教室はロータリーの内側,タクシーエリア側が担当区画です。
完成した花壇は,今後投票でグッドデザインが選ばれるそうです。めざせ最優秀賞!
*投票の方法などは,後日手紙でお知らせいたします。
(4~6年生)SNS適正利用啓発講座を行いました 6/9
〇4~6年生と保護者の皆様を対象に,SNSの安全で正しい使い方について
県の子ども・若者育成支援室の方をお招きしてお話を伺いました。
講座では,SNSに関わる様々な事例について話していただきました。遠い世界の話ではなく,まさに今そこでおこっている話だと実感させられる内容でした。
◎大切なお子さんを守るのが大人の役目です。
安全に正しく使えるようスマホを持っている子ども達には、
「夜は家の人にあずけよう」 と呼びかけました。
〇子ども達は「インターネットを正しく安全に利用するために」というリーフレットを持ち帰っています。
ぜひ,ご家庭でも話題にしていただき,デジタル機器を使う際のルールを確認していただければと思います。
(4年生)移動図書館そよかぜ号がきました 6/8
今年度も移動図書館そよかぜ号が月に1度程,学校にきてくれます。学年ごとに振り分けて本を借りることができます。今回は5年生が借りていた本を返し,4年生が新しく借りる番でした。どんな本があるか,何の本を借りようか,思い思いに本との出会いを楽しんでいます。
(4年生)クリーンセンター見学に行きました 6/7
◎4年生は,社会科の学習でごみについて学習を進めています。そこで,クリーンセンターの方々にお願いして見学させていただけることになりました。最新のクリーンセンターには工夫がいっぱいあり,人々の努力や最新の技術を肌で感じることができました。クリーンセンターの方々,ありがとうございました。 ☆ご家族での見学も受け付けているそうです!
(1・6年生)手賀沼公園見学・平和リレー講座を行いました 6/6
◎1年生は,生活科の学習で手賀沼公園に見学に行きました。設備や生き物などについて調べました。良いにおいのする葉っぱや落ちている実,ありやバッタなど発見がたくさんありました。先日の交通安全教室で学習した交通マナーもとてもよく守れていました。とても楽しく見学できました。
◎6年生が受講した平和リレー講座では,中学生から大学生の講師・アシスタントの皆さんから,平和や戦争,原爆について学びました。実際に広島や長崎に行って学んできた講師の方の話に耳を傾け,平和について考える機会は6年生にとって貴重な経験になりました。
(2・5・6年生) 充実する生活科・総合的な学習の時間 6/5
◎それぞれの学年で,生活科・総合的な学習の時間の活動の一環として、いろいろな体験・見学・講話会に取り組んでいます。
○2年生は,我孫子のまちの「人・もの・コト」に目を向けて学区探検に行きました。素敵な人やものに出会いました。
○5年生は,ブラあびこ第3弾として谷津ミュージアムへ見学に行きました。手賀沼課の方を始め,谷津を守ってくださっている方々に案内していただきました。あびこの豊かな自然やその環境を守る方々の取組などを学びました。
○6年生は,市企画政策課の方をお呼びして,我孫子市の現状と課題について詳しく伺いました。魅力いっぱいの我孫子市をより良くしていくためにどのようなことができるのか,考えるきっかけになりました。
◎たくさんの方々に支えられ,子ども達の学びが深まっています。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
(2・3年生)ミニトマトやホウセンカなどを大切に育てています 6/1
2年生は,育てているミニトマトが大きくなり,観察して気付いたことや思ったことをカードにまとめる学習をしました。どの子も一生懸命書き記しています。今日は,週末にかけて台風が近づくとミニトマトやホウセンカ達が心配だということで,校舎内に育てている植物を避難させました。小さな命を大切にする2・3年生の姿です。
(児童会-4年生) 嘉納治五郎先生之像 清掃活動 5/31
◎ 今年も、一小に代々受け継がれてきた 地域貢献活動の
嘉納治五郎先生之像 清掃を行いました。
〇初回は、児童会代表と4年生代表が参加しました。
児童会代表の6年生に教わりながら一生懸命4年生代表 も汗を流しました。
☆彡 今年度も学期に1回ずつ 清掃をする予定です。
(4・6年生)船上見学・バードカービングに取り組みました 5/30,31
〇4年生は手賀沼課の皆様にご協力いただき,船に乗って手賀沼の様子や環境について学習しました。実際に目で見て,耳で聞いて,風を感じ、学習を深めることができました。
船に乗るといういつもの学習と異なる環境に子ども達は目を輝かせて手賀沼課の方のお話を聞いていました。
◎6年生は,世界的にも有名な内山先生・土山先生のご指導のもと,バードカービングに取り組みました。
1日目は,鳥の形に木材を削り整えていく作業でした。黙々と作業に取り組む姿は,さすが最高学年です。2日目は色を付けて完成です。世界にひとつの素敵な作品に仕上がりました。
(1~3年生)交通安全教室を実施しました 5/29
警察や市役所の方をお呼びして,交通安全教室を実施しました。今日は,道路での安全な歩行について学びました。3年生の話を聞く態度が素晴らしく,1・2年生も交通ルールを守ろうという気持ちがしっかり伝わる練習の様子でした。保護者の皆さんや地域の方々に見守られ安全に登下校していますが,自分の安全は自分で守れるようになっていかなくてはなりません。ご家庭でも引き続き交通安全について話題にしていただければありがたいです。
(1・5年生)そら豆のさやむき・市内巡り(布佐方面)を行いました 5/26
1年生は今日の給食のために,そら豆のさやむきに取り組みました。これも立派な「貢献」の姿です。石田栄養士の話をよく聞き,楽しそうにさやをむく姿はさすがやる気いっぱいの1年生です。
5年生は総合的な学習の時間の学習を深めるために,我孫子市東部の布佐地区を中心に市内巡りに行きました。旧井上家住宅では,手賀沼干拓に尽力した先人について文化スポーツ課の今野さん・稲村さんに話を伺いました。観音寺を起点とする鮮魚街道や網代場跡など布佐地区について学習しました。さらに,天王台の柴崎神社にも足を運びました。お世話になった文化スポーツ課の今野さん・稲村さん,ありがとうございました。
(1~3年生)学校探検・市内巡りをしました 5/25
3年生は市内をバスで巡り,我孫子市の土地の様子や公共施設の場所や役割などを体験的に学びました。コホミンでは,施設の中を探検させていただいたり,スタインウェイのピアノを弾かせていただいたり盛りだくさんの学習となりました。ご協力いただいたコホミンの皆様,ありがとうございました。
1年生は2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらって学校探検をしました。学校のいろいろな教室を探検し,学校の様子を知ることができました。2年生の頑張りに成長を感じました。
(5年生)林間学校説明会を行いました 5/24
7月2・3・4日に実施する林間学校の説明会を6時間目は子ども達向け,放課後には保護者向けとして行いました。たくさんの保護者の皆様に参加していただき,ありがとうございました。子ども達の大きな成長につながる行事です。安全や健康に留意して職員一同取り組んでいきます。ご理解・ご協力を宜しくお願いします。
(全校)次の目標に向かって動き出しました 5/23
大成功の運動会 を「これからの生活にいかしていこう」と振り返った一小っ子達。
雨にも負けず,各学年、次の目標に向かって動き出しました。
◎6月の一小音楽祭に向けての音楽の学習では,2年生も4年生もきれいで元気な歌声を響かせています。
◎3年生は市内巡りのために,学年集会を開き,見学のルールやマナーについて学習しています。
(全校) 令和5年度 運動会 大成功 5/21
◎ 晴天にも恵まれ、一小っ子、保護者・地域の皆様の
笑顔と拍手が グラウンドいっぱいに広がりました。
ダンス・純走・全校大玉転がし・応援合戦・係活動と
一小っ子達は
全力を尽くし、練習の成果を発揮しました。
◎ 皆で創り上げた、最高の時間となりました。
( 今年も 手賀沼から あびかちゃん が来てくれました*)
〇一段とたくましく成長した 一小っ子 の今後の活躍をご期待ください。
保護者の皆様、地域の皆様 ご協力ありがとうございました。
運動会の延期について
明日(5/20)に予定しておりました運動会は
5/21(日)に延期 いたします。
児童登下校時刻 及び 競技時刻 は予定通りです。
(全校) 大玉送りと河童音頭 5/16
3回目の全校練習は,前半を応援練習,後半を大玉送りと河童音頭の練習として行いました。大玉送りでは,今日の練習で赤白ともに1勝1敗となり,本番ではどちらが勝つのか,ますます楽しみになりました。
河童音頭では,音楽がなると体が自然と動き始める子ども達の様子に,潜在意識に刻まれた我孫子愛を感じました。河童音頭係の踊りや太鼓の響きにも注目です。
もしかしたら、当日はサプライズゲストがあるかも・・・
(全校) どちらが勝つか!~大玉送りの練習~ 5/12
全校練習では,大玉送りの練習をしました。久しぶりの大玉送りで,子ども達のドキドキ感が高まっているのを感じます。今年の運動会で勝つのは,赤か白か。楽しみです。
また,引き渡し訓練では,多くの保護者の皆様にご参加いただき,ありがとうございました。いざという時のために日々備えることが重要だと思います。登下校時などの避難についても,ご家庭で話題にしていただき,防災意識を高めていただきますようお願いします。
(全校) 運動会全体練習が始まりました 5/11
今年の運動会テーマは、
『一致団結 笑顔と拍手で つき進もう』
に決定しました。
清々しい空気の中、初めて全体練習は、
開会式、準備体操、応援エール交換 等々
一小っ子達は、きびきびと集中して、真剣に取り組みました。
★★ 今から 本番5/20 が楽しみです ★★
(全校)朝の応援練習が始まっています 5/10
〇運動会に向け,各教室での応援練習が始まりました。
学年を赤白に分けて,応援団がリードして練習しています。
今年の運動会も応援団を中心に熱が入ってきました。子ども達の頑張りに励ましをお願いします。
(5・6年生)結団式が行われました 5/8
〇今週から本格的に運動会練習が始まりました。応援団の結団式が行われました。団長や副団長の挨拶には,運動会の成功に貢献したいという気持ちが表れていました。
また,河童音頭係が伝統の河童音頭を成功させようと作業を進めています。
体育委員会や応援団,生活委員会が式の流れを確認しながら開閉会式の練習をしたりしています。
6・5年生がリーダーとなり、運動会へ向かいアクセル全開で取り組んでいます。
(3年生)生き物をじっくり観察しています 5/1
〇3年生の理科の学習で,植物の観察をします。大豆・オクラ・ホウセンカから自分で選んだ種を植えるための土を耕し,準備しました。種を植え,水を与えている目はキラキラ輝いていました。
「どんな 芽が出てくるかな?」
〇また,3年生はチョウの幼虫を飼育しています。えさを探したり,飼育カゴを清潔に保ったりして飼育に励んでいる姿が素敵です。
今年もチョウの先生「菅野先生」と「西山先生」にお世話になります。
(5年生)市文化・スポーツ課の方にブラあびこをしていただきました 4/28
〇今年度のブラあびこは,5年生が文化・スポーツ課の今野さんとともに学区の文化財を中心に歩きました。
「知っているけど」「見たことあるけど」というものを掘り下げていくと,我孫子の魅力がますます見えてきますね。
文化・スポーツ課の今野さんをはじめ,楚人冠記念館や白樺文学館などで学芸員の方々にお世話になりました。
ご指導いただき,ありがとうございました。
(全校) 1年生を迎える会 4/27
◎1年生72名を全校で楽しく迎えました。
・全校が体育館に集まり、笑顔で1年生を迎えました。
(歌あり、クイズあり、ダンスあり・・)
○ 優しい6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場です。
○ 各学年から1年生へのプレゼント紹介です。
○ みんなで踊った 「誕生月の歌」 では、大盛り上がり。(先生達も)
○ 1年生からは、ミッキーダンスの お礼の発表です。
★ 一小っ子の笑顔と拍手で体育館がいっぱいになりました ★
(5年生・奉仕部)初めての調理実習・自主的な取り組みです 4/26
5年生では,家庭科の学習がスタートしました。初めての家庭科室での調理実習で,お湯を沸かしてお茶をいれる学習をしました。お湯の扱いに十分注意しながら,慎重にお茶を注ぐ姿に一生懸命さを感じました。
今年度の奉仕部は,通常の活動の他に,教員や児童から学校に「貢献」できることを募って活動しています。自分達で進んで活動を広げていこうという姿勢が素晴らしいです。
(2・5年生)生活科・書写の学習です 4/25
2年生が通る階段を上がると,担任の先生たちから写真のような問題が出ています。いろいろな植物の苗が置いてありますが,皆さんは何の植物の苗だかわかりますか?子どもの知的好奇心を湧かせる工夫をしています。
5年生は書写の1時間目に,小筆を使って名前の練習をしています。集中して学習に取り組む姿が立派です。
(4年生)手賀沼について考えています 4/24
4年生の教室に入ると,ウェビングマップが掲示されていました。総合的な学習の時間に,手賀沼について知っていることを出し合い,まとめたものです。たくさんのキーワードがつながっていて,これからの学習が楽しみです。
今日も,英語や一年生を送る会の準備などに一生懸命取り組み、日々「挑戦」している一小っ子の姿が見られています。
(全校)学習参観・懇談会・PTA総会にお集まりいただき,ありがとうございました 4/21
学習参観では,たくさんの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。子ども達のドキドキ,ワクワクする姿をたくさん見ていただいたことと思います。懇談会にも多くの方に参加していただき,子ども達の成長のために懇談していただけました。1年間,担任と,学校とともに子どもの成長を見守っていただければ幸いです。
(1年生)誘拐防止教室を行いました 4/20
地域の方にもご協力いただいて,子ども達の安全を守るために指導しています。誘拐防止教室では,交通安全推進隊や子ども見守り隊,市役所や警察の方がお話をしてくださいました。「いかのおすし」を合言葉に,1年生も大きな声で返事や挨拶をしていました。
(6年生)1年生のお手伝いに大活躍です 4/19
1年生の朝の身支度や学校生活について,6年生がお手伝いをしています。入学式での歓迎の言葉にあったように,何でもできる,笑顔で優しい6年生。最高学年の「貢献」の姿が他学年の見本となっています。
(全校)各学年の学習に取り組んでいます 4/18
新しい学級・友達に慣れ,各学級で学習が進んでいます。自ら考えを発信したり,担任や友達の言葉に耳を傾けたりして考えを深めたり,広げたりする様子がたくさん見られます。
1年生は1年生を迎える会の準備や似顔絵づくりなどに熱心に取り組んでいます。
3年生は新しく学習が始まった社会科の学習で,方位を確かめながら学校の周りの様子を観察していました。4年生は1年生を迎える会に向け,よりよい招待状を作ろうと意見を出し合っていました。
高学年は,ALTのライアン先生の発音や理科室での実験の仕方などに熱心に耳を傾け学習を進めています。
(4~6年生)部活動が始まります 4/14
部活動は4年生から始まります。今日は陸上部・吹奏楽部・奉仕部・合唱部がオリエンテーションを行いました。
各部活での活動内容や心構えについて担当教員や部長から話があり,熱心に耳を傾ける部員達の姿はやる気に満ち溢
れていました。今後の活動が楽しみです。
(1年生)集団下校を実施しています 4/14
学校生活が始まり,ドキドキワクワクな日々を過ごしている1年生。学校のきまりや学習のしかたを身に付けていきます。下校の時も,みんな一緒に笑顔であいさつをしています。元気いっぱいのあいさつに心があたたかくなります。
(1年生) ピカピカの1年生72名が入学しました 4/12
にこにこ笑顔とちょっと緊張の面持ちで
1年生72名が 一小っ子 の仲間となりました。
◎優しい6年生のお兄さんお姉さん達が
貢献(1年生のお世話)し、
一小の魅力を新入生に発信しました。
◎担任の先生達が新入生に「よい子の魔法」をかけました。
お返事もみんなとても元気よくできました。
☆彡6年生からは、楽しい 一小 の紹介です。
(全校)今年度の給食・委員会が始まりました 4/10
給食が始まり,給食当番や給食係など自分の役割に取り組む子ども達の姿はまさに「貢献」です。さらに,落ち着いて順番を待つ子ども達の姿も素晴らしかったです。
午後は高学年が委員会活動をスタートさせました。学校生活をより良くするために,委員長を決めたり,活動内容を確認したりしました。初めて参加する5年生をリードする6年生の姿に成長を感じ,嬉しくなりました。今後も6年生の活躍に期待しています。
(全校)151年目、一からのスタートです。 4/6
待ちに待った令和5年度のスタートです。
一小っ子達は、目を輝かせて体育館に集まりました。
転入児童9名、転入職員12名を迎え、チーム一小一丸となって、一小史上最高の「笑顔と拍手」の
一年を創っていきます。
《R5年度 合言葉》
『 笑顔と拍手 貢献! 』 (発信!のその次へ)
今年度もご支援・ご協力の程,どうぞよろしくお願いします。
(全校) 令和4年度 辞校式 3/24
◎令和4年末人事異動による10名の先生方との
お別れ会(辞校式)を行いました。
◎先生方長年にわたりありがとうございました。
ご活躍を一小っ子全員で祈ってます!!
(5年)我孫子の魅力をアビシルベに展示させていただきました 3/22
本日から3/28まで、我孫子の魅力について5年生が作成したポスターやリーフレットなどをアビシルベにて展示させていただくことになりました。ぜひお立ち寄りください。
(4~6年生) 令和4年度 卒業証書授与式 3/17
◎創立150周年、TEAM150をリードしてきた
6年生83名が 一小での最後を飾る 最高の姿で
卒業しました。
☆ 我孫子第一小学校職員一同、 卒業生83名の
今後の活躍を祈っています!
保護者の皆様、6年間ありがとうございました。
(4~6年生)フレンズコンサート開催 3/13
◎まもなく卒業する6年生へ、素敵な音楽のプレゼントを
贈っていただきました!!
(ソプラノ)吉川 歌穂 様 (テノール)吉川 響一 様
(バリトン)渡辺 将大 様 (ピアノ) 東 祐輔 様
♪イタリアオペラからディズニーまで、多彩なプログラムに一小っ子は、感激!!
6年生へ 演奏家の一人一人からメッセージもいただきました。
4,5年生と6年生の保護者の方々にも参加いただき、
皆でとても豊かな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
(6/5/4年生) 我孫子の魅力発信室のバトンを引き継ぎました 3/8
◎6年生「一小我孫子の魅了発信室」のメンバーからの発案で、
「自分達が取り組んできた『一小我孫子の魅力発信室』の活動を
引継いで欲しい!」との想いを
6年生が4,5年生へ発信しました!!
◎卒業式練習後、突然の6年生の提案を受け、その日の午後には
「自分達もやりたい!」「何ができるか?」という声が
4,5年生の各クラスから聞こえてきていました。
★新生「あびこの魅力発信室」をお楽しみに!!
(全校) 6年生を送る会 を開催しました 3/3
◎記念すべき150周年の節目の一年を
リーダーとして引っ張ってくれた6年生へ
全校で「ありがとう」の気持ちを伝えました!
〔テーマ〕 『ありがとう 輝き続ける6年生』
(1年生) (2年生)
(3年生) (4年生)
(5年生) (6年生)
☆6年生が築いた 一小の魅力を 1~5年生が
さらにレベルアップして これからも 発信し続けます!!
(合唱部/吹奏楽部) スプリングコンサート 2/22
◎合唱部と吹奏楽部が保護者の方々を招き、
1年間の活動の成果を披露しました!
○演奏曲目
〔合唱部〕 「たいせつなもの」 「いのちの歌」
〔吹奏楽部〕 「ファイヤーダンス」「新時代」「小さな祝典」
★ 体育館に優しさあふれ、時には迫力ある音色が響きました。
保護者の方々へ、これまで支えてくださった感謝の気持ちを伝えました
「ありがとうございました」
(全校)一小150おめでとうの会 大発信!大成功!! 2/17
☆彡 一小っ子全員で、一小150才をお祝いしました!
◎市長様、教育長様、歴代の校長先生方、運営協議会・PTA代表の皆様をお招きし、全校で一小の魅力・我孫子の魅力を発信しました!!
◎ 一小愛・我孫子愛にあふれた1日になりました!
一小っ子力を合わせ、新しい歴史を創っていきます!!
・保護者の方への動画配信は、後ほど学校メールにてご案内します。
(4年生) 手賀沼調査隊が製作した作品を水の館に展示していただきました 2/14
◎一年間、総合的な学習の時間で追求してきた
手賀沼の環境美化についてのポスター、パンフレット、新聞等を
水の館1階 に展示していただきました!
★2/24(金)までの展示ですので、是非ご覧ください!!
(PTA/一小おやじの会) 新校章設置完了!! 2/12
〇2/17の「一小150おめでとうの会」、
2/20の創立150周年記念日を前に、
PTAと一小おやじの会の皆様のご支援ご協力により、
ピカピカの新しい校章が職員玄関に設置されました!
◎我孫子第一小学校は新校章とともに、
新しい歴史を一歩一歩刻んでいきます。
(5年生)キャリア教育講話②③④ 2/6・7
プロフェッショナルな職業人からご自身の仕事や働くことについてご講演をいただきました。
山岳ガイドの倉岡様には、世界の山々でのご活躍やガイドとして準備を万全にすることなどについてお話ししていただきました。命を守るために十分な準備をすることが重要な仕事だという話が印象的でした。
トータルビューティーアドバイザーの榎本様には、美容業界を志した理由や仕事のやりがいなどについてご講演いただきました。化粧品のデモンストレーションを交えたり、質問をしながら話を進めてくださったりしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
放送技術者の川島様には、放送するまでの様々な部署やその仕事内容などについて教えていただきました。芸能人に会える仕事に子ども達は興味津々でした。
4名の講師をお迎えして実施したキャリア教育講話会。講師の先生方には貴重なお話をいただき、感謝申し上げます。子ども達の将来にいきるお話の数々、ありがとうございました。
(5年生) 救急救命講習会 2/1
◎ 5年生が我孫子市消防署 救急救命士 の方から
救急救命法、AED操作法を学びました。
◎心肺蘇生法 と AED装着方法を体験しました。
(児童会) 今年度最後、嘉納治五郎先生之像を清掃しました 1/30
◎5,6年生の児童会代表が、学期に1回実施してきた嘉納先生の像の清掃を行いました。
これからも、自分達のできることで我孫子を大切にし、
地域に貢献していきます!
(6年生)白山中区小中一貫の日 1/27
◎6年生が四小6年生と一緒に白山中学校を訪問し、中学校の説明を聞いたり、部活動見学をしたりしました!
◎3年生の教室で、中学校の学習生活についての紹介動画を視聴する一小っ子達
◎沢山の部活動がある白山中。期待が高まります!
◎最後は、四小のみんなと一緒に白山中の校長先生に挨拶をしました。
(2年生)いのち・こころ・からだ の学習をしました 1/25
◎ 2年生が養護教諭・担任と、
命の大切さ・すばらしさを 学びました。
◎自分の命、そしてまわりの人の命を大切にする
一小っ子をこれからも育てていきます。
(5年生)キャリア教育講話① 1/19
○5年生が一級建築士 粕谷 勝美 先生のお話しをうかがいました。
絵を描くことが大好きだった少年時代と その時のお母さんのひとことが
「建築士になる」人生を決めた ことに5年生一同感銘を受けました。
○沢山の学校や公共施設、みんなも知っているショッピングモールを手がけられた事にまたびっくり!
○粕谷先生は今も 一小の安全管理員さんとして一小っ子の安全を守ってくださっています。
5年生から感謝の気持ちを伝えました。「これからもよろしくお願いします。」
(1年生)ひかり幼稚園年長さんと交流しました! 1/19
〇ひかり幼稚園の年長さん達に、「一小のすてき」を発信しました!
・はじめは、体育館で歓迎の歌とダンスを披露しました。
・次に、各教室へ案内し、自分達で調べた「一小のすてき」をグループごとに発表しました。(自分達でイラストを工夫したり、楽しいクイズを出しました。)
(4年生)おいしい我孫子の水道水のひみつについて学びました 1/18
○4年生が総合的な学習で追求している「手賀沼の魅力」の発展学習として 我孫子の上水道(我孫水)について、お話しと浄化実験を
我孫子市水道局の方々にしていただきました。
〈自分達の作った浄水装置を手に説明を聞く一小っ子4年生〉
「手賀沼の水がどこまできれいになるかな・・・」
◇ 自分達で手賀沼の水をきれいにしようと試行錯誤して作った浄水装置の経験が
あるからこそ、我孫子市が行っている高度浄化処理(オゾンと活性炭処理)のすごさに
驚きの歓声があがりました! ◇
(4・6年)校内書き初め大会に取り組みました
○4年生と6年生がこれまでの練習の成果を活かし、
書き初めに取り組みました。
(1月18日~20日に校内展示を行います)
(4年生)
(6年生)
(3,5年) 校内書き初め大会 1/12
◇ 3年生と5年生が集中して書き初めに取り組みました。
(3年生)
(5年生)
◇ いつもお世話になっている大塚先生のご指導のもと、
全員が一筆一筆心を込めて作品を仕上げました!
(明日は、4年生と6年生が取り組みます)
(6年生) 小中一貫教育の取組として四小と交流しました! 12/20
◎6年生は、国語科「書評を書いて話し合おう」の学習で、
自分のお薦めの本をタブレットを活用して
我孫子第四小学校の6年生とお互いにプレゼンしました!!
☆ 6年生の感想から ☆
・私は四小とオンライン会議で自己紹介や読書会をして,四小は知らない人が多くて少し緊張したけれど、四小の雰囲気が少しわかったり、面白そうな本を知れたりしたので、四小のことを知る良い機会になったと思う。
・私は最近、四小の人と交流を持つことが少なかったので、オンライン会議で交流したことで、実際に会って話してみたいと感じた。読書会ができてよかったと思う。」
(クラブ) リズムダンスクラブ コンサート開催!(12/14)
☆ リズムダンスクラブメンバーが
これまでの練習の成果を全校に披露しました ☆彡
◎4~6年生のメンバーは自分達で振り付けや隊形を考え、
BTSの「 Dynamite 」の曲に合わせてCool!にパフォーマンスしました!!
☆彡 昼休みの体育館に集まった一小っ子達は、
応援のうちわ片手に大盛り上がりでした!! ☆
(全校) 持久走記録会 12/7
◎ つきぬける青空の下、一小っ子たちは、
自己ベストを目指し、ゴールまで走りぬきました!!
☆ グラウンドに 一小っ子と保護者の方々の
笑顔と拍手 の輪が広がりました !!
(全校) 第67回こども県展に出品しました
◎図工科学習の一環として、一小っ子全員でこども県展に向け、創作に取り組みました。
全ての学年で、工夫ある題材に取り組み、特に高学年では本校が研究を進めている「総合表現活動」に即し、『ふるさと我孫子を愛する一小っ子』を図工科を通じて表現しました!
☆★☆ 祝 ☆★☆
【千葉県教育長賞】 【県準特選】
3年 山本 明衣 さん 4年 長野 遥貴 さん
◎「100かいだてのいえ」
◎エルマーとりゅうが夜空に
(いわいとしお氏作)の絵本から はばたく様子を描きました。
イメージをふくらませました。
【各学年の作品展】
(1年生) (2年生)
(5年生) (6年生)
(陸上部6年生) 我孫子市小学校陸上競技大会がついに開催されました!12/1
◎寒さに負けず、一小陸上部6年生代表36名が
立派な態度で臨み、これまでの練習の成果を発揮し、
自己ベストを続々と更新し素晴らしい成績をおさめました!!
(中・高学年)書き初め練習会を行いました。 11/28・29
◎2日間にわたり、講師の先生にご指導をいただき、書き初め練習会を行いました。3年生は初めての書き初めです。
緊張感をもって取り組みました。どの学年も真剣な表情で練習に取り組んでいたのが印象的でした。
新年には、書き初め大会を予定しています。一人一人の真剣さが表現された作品に出会えることを楽しみにしています。
(1年・6年) 道徳科授業研究会開催 11/21
◎ 本校は、昨年度より千葉県教育委員会から「特色ある道徳教育推進校」の指定を受け、研究テーマを『考え、議論する道徳への転換を目指した指導方法と評価の実践研究』と設定し、新しく教科化となった道徳科の指導方法について2年間授業研究を重ねて参りました。研究成果を子ども達の姿として、市内の沢山の先生方に参観していただきました!
(1年生)教材名「かぼちゃのつる(節度、節制)」
○代表児童が「かぼちゃ君とハチさん」になりきり演技【役割演技】することにより、節度や節制について学級全員の一小っ子達が自分の考えを深めました。
(6年生)教材名「星野君の2るい打(規則の尊重)」
○タブレット端末を活用【ICTの活用】し、自分の考えを明確にし、友達の考えと自分の考えを比べながら学習を進めることで、規則の意義と自分の生き方への理解を深めました。
にこにこ教室 農業まつりに展示していただきました!11/19
11月19日に第39回我孫子市農業まつりがありました。
あびこの農業にふれる体験型イベントで,地域の農産物の展示や販売,収穫体験などたくさんの我孫子産野菜のお店が出ていました。
今年,にこにこ教室では,野菜と米を栽培しています。今回は,収穫したさつまいも・米・落花生を展示していただきました。
会場には一小っ子もたくさん来ていました。これからもにこにこファームの活動を頑張っていきたいと思います♪
(全校)業間体育の持久走練習が始まりました。 11/14
○12月に実施予定の持久走記録会に向けて各クラスでは体育科の授業で取り組んでいます。
今日から、業間体育としての持久走練習が分散スタイルでスタートしました。
今日は、各学年の1組が練習しました。
秋晴れの青空の下、子ども達は元気いっぱい走り切り、気持ちの良い汗を流していました。
自分の目標の達成に向け、練習を積み重ね、記録会本番を迎えたいと思います。
(にこにこ教室) 調理体験 11/9
にこにこ教室の3・4・5年生が,一小の150周年をお祝いするレシピを川村学園女子大学の方と一緒に開発することになりました。10月にTeams会議でデザインを話し合い,今日,実際に大学で調理を体験してきました。
バスで川村学園女子大学まで行きました!レシピやデザインの説明を聞きます。
太巻き寿司を作っていきます。
完成しました!今年度は稲の栽培をしたので,「うるち米を使った150周年のお祝いレシピ」というテーマで,ピヨ吉を中心にデザインをしました。周りにあるお花の太巻き寿司は,千葉県の郷土料理でもあります。とても華やかでおいしそうです!
学校に持ち帰り,1・2年生に見せると拍手が起きました。
(3年生) 校外学習 ~アクアワールド大洗~ (11/7)
3年生がアクアワールド大洗へ校外学習へ行きました。到着後に大人気のイルカ・アシカショーをみんなで見学し、お昼は海を眺めながらお弁当を食べました。午後はいよいよ、班別行動です。各班とも、みんなでマップを片手に順路を相談しながら見学しました。みんな笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。
(4年生) ジャパンバードフェスティバル で 大発信!(11/6)
◎4年生「手賀沼調査隊」の代表12名が
ジャパンバードフェステイバル in アビスタ で
総合的な学習での探究活動成果を発信しました!
(発表タイトル)
「発見!発信! 手賀沼調査隊
~ 手賀沼をきれいにするために私達ができること ~」
〇 発信前に、円陣組んで さあ 「いくぞ!」
〇資料、データ収集、見学、聞き取りアンケート等
あらゆる手段を使って調べました。
〇手賀沼浄化にむけた、自分達が行っている「地域の清掃活動」も紹介しました!
〇 4年生全員で考えた手賀沼浄化のキャラクター「しずくん」の紹介です。
〇 発表後には、お世話になっている我孫子市役所手賀沼課の方(たんたんさん)
からお褒めの言葉をいただきました。
〇 フェスティバル実行委員長さんから ひとりひとりに賞状をいただきました。
(手賀沼調査隊のみんなも感謝感激)
〇4年生 手賀沼調査隊 の発信活動は、まだまだ続きます!
◎ 今後の活動もお楽しみに!!
(6年生) 校外学習に行きました!(11/2)
◎ 小学校生活最後の校外学習
国会と科学技術館に行きました。
6年生は、一小の最高学年としてすばらしい態度で見学しました。
(科学技術館)
(国会)
(全校) PTAイベントが開催されました! 10/29
◎今年も、一小体育館にPTAイベント
「あつまれ一小っ子の森」が戻ってきました!
○一小っ子達は、さらにヴァージョンアップした
会場装飾や新コーナー(魚つりやフリスビーなどなど)
に大喜び!! 素敵な一日になりました!!
○PTA役員の皆様、担当係の皆様、おやじの会の皆様 ありがとうございました。
(4年生)校外学習に行きました! 10/25
〇千葉港ときぼーる(千葉市)に行きました。
千葉港では遊覧船に乗り,社会科で学習した東京湾の工業地帯を見学しました。
◎ 学年のめあて「協力」を達成し、
千葉市で「一小っ子」の「笑顔と拍手」の姿を発信しました!!
(5年生)校外学習に行きました 10/20
5年生は校外学習にカンドゥに行ってきました。仕事体験を通して、生活を支える仕事に目を向けたり、あまり興味のなかった仕事に魅力を感じたりすることができました。学年のめあてを意識した大きな声で挨拶ができていました。校外学習などの活動を通して学年として一致団結しつつ、個々に計画を調整しながら活動する姿は立派でした。今後の5年生の活躍が楽しみになりました。
(2年生)茨城県自然博物館に行ってきました
校外学習のめあては「なかまと きょう力して 楽しい校外学習にしよう。」です。
学校とは違う場所で、よく見て・よく聞いて、たくさんの体験をしてきました。
他のお客さんのことを考え、マナーに気を付けて行動する2年生はとても立派でした。
友達と協力し、楽しく過ごした2年生の校外学習は、大成功でした!!
にこにこ教室 にこにこファームの活動をしました!10/18
にこにこ教室では,4クラス合同で「にこにこファーム株式会社」として活動しています。野菜や稲の栽培・販売や,我孫子産野菜の紹介などを全員で行っています。
今日は150周年のお祝いに向けて,学年ごとの課に分かれて準備をしました。
【1年生 作業課】
我孫子産野菜をテーマにしたダンスの衣装づくりをしました。カラービニール袋にラミネートした野菜の塗り絵を貼りました。上級生から「たくさん貼った方がいいよ」「リボンをつけるとかわいいよ」「背中にも貼ってあるといいよ」とアドバイスをもらいました!
【2年生 デザイン課】
ダンス衣装の帽子を作りました。牛乳パックを貼り合わせて帽子の形にしていきます。丈夫な型ができました。
これから帽子に画用紙を貼って,より野菜らしく仕上げます。
【3・4年生 開発課】
米の種類を調べるチームと,150周年のお祝いレシピを調べるチームに分かれて,調べ学習をしました。うるち米ともち米を使ってできる料理を考えて,みんなに紹介しました。ピヨ吉のデザインを入れた素敵なお祝いレシピができるようこれからも準備していきます。
【5年生】
米づくりについての掲示物づくりをしました。低学年にもわかりやすく,見てもらえるようにアドバイスをもらいました。さらにわかりやすい掲示物を作っていきたいと思います。
【全体ミーティング】
お互いの活動の情報共有をするために,全員で集まって報告をしました。調べた内容の報告や,悩みを相談したり,アドバイスをし合ったりして,よりよい活動を目指しました!
2月の150周年おめでとうの会に向けて,今後も活動を頑張っていきたいと思います!
(全校)市内陸上大会壮行会を行いました 10/12
いよいよ明日に迫った市内陸上大会。選手として参加する陸上部の6年生の子ども達を激励するため、壮行会が行われました。陸上部の立派な姿勢や返事に、大会への決意や意欲を感じました。デモンストレーションでは、100m、80mハードル、ジャベリックボール投げ、4×100mリレーが実演されました。リレーではチームベストが更新されました。日々力を高めている姿は全校の手本です。明日は今までの練習の成果を発揮し、笑顔で帰ってきてほしいと思います。
(5年生・新1年生)就学時健診を実施しました 10/7
来年度の入学に備え、新1年生とその保護者の皆さんが来校し、5年生が健診のお世話をしました。初めてのお世話に、5年生も緊張した面持ちでしたが、笑顔を忘れず、最後まで役割を果たそうとする姿は立派でした。新1年生も緊張しつつ元気いっぱいな姿を見せてくれました。来年度の入学を、児童も職員も楽しみに待っています。
(4年生・全校) 一小手賀沼野鳥展開催 10月
◎ 我孫子野鳥を守る会 から資料提供いただき、
4年生が メッセージPOP を作成し手賀沼野鳥展を
2階渡り廊下で開催しています。
○ 4年生は総合的な学習の時間で、「手賀沼」をテーマに学習を進めています。
○ 身近な「手賀沼」を通じて、総合のねらいである
「積極的に社会に参画しようとする態度」を育成し、
全校に発信しています!
(低・高学年)体力テストを一緒に行いました 10/5
今年も低学年の体力テストを高学年が手伝いました。1年生は初めての体力テストです。6年生がシャトルランを、5年生は反復横跳び・上体起こし・長座体前屈をお手伝いしました。高学年の説明や実演に、1年生は目を輝かせて真剣に取り組んでいました。5年生に話を聞くと、「はじめは緊張したけど、慣れてきてスムーズに行えてよかったです」と笑顔で答えてくれました。子ども達にとって、貴重な経験になりました。
(合唱部・吹奏楽部) 市内音楽発表会 10/5
◎ 我孫子市小中学校音楽発表会にて、
笑顔 と 優しさ あふれる 音楽を
柏市民文化会館いっぱいに発信しました!
「マイバラード」
○合唱部の繊細なハーモニー
がホールに響きました!
「ファイヤーダンス」
○ 出だしからばっちり決まった、心を一つにした吹奏楽部の演奏!
○今年は6年生も含めて、全員がホール演奏初体験。
「ステージは楽しかった」、「仲間と先生方に感謝」
と一小っ子達は感想を発表していました。
○次は陸上部です、乞うご期待!!
にこにこ教室 プランターの稲刈りをしました 10/4
5月にプールサイドで稲の栽培を始めました。土づくり,水入れをして,150株の苗を田植えしました。
9月には,鳥避けのすだれも設置しました。
10月に入り,稲がたくさん実をつけたので,稲刈りをしました。
先日稲刈り体験をした3年生以上の児童が1・2年生に教えながら,稲刈りとおだかけ(はさがけ)をしました。
力とコツがいる作業ですが,みんなけがなく終えることができました!