お知らせ
4年生の北千葉浄水場見学
5月16日(月)4年生は社会科「水はどこから」の単元を学習しています。学習の導入として、実際に北千葉浄水場を見学してきました。
「我孫子で使う水は、どこからどのようにして流れてくるのかを知ろう」この学習のめあてを達成するために、子ども達は更に調べ学習やグループ学習等を進めていきます。
市バス(けやき号)を利用して2台で行ってきました。
北千葉浄水場
避難訓練(地震対応)
5月13日(金)午前11時35分、「訓練です。緊急地震速報です。」
あの音楽が流れた瞬間、全校児童は机の下に黙って潜り込みました。
防災頭巾をかぶりじっと待機していました。
教頭の校内放送の指示で、「おかし」の約束を守りながら第二次避難を開始して校庭へ移動しました。
お・・・おさない か・・・かけない し・・・しゃべらない
校長の話では、熊本地震の様子を伝えると共に「いつ・どこで」次に大地震が起きるかは今の科学では予想不可能だという事実も話しました。大地震にどう備えるかが大事になってきます。
机の下に潜る第一次避難
階段を静かに移動
池の拡張工事(おやじの会)
5月7日(土)体育館前にある池を更に拡張する工事をしているところです。
プールでの釣り堀大会を2回実施して大変好評だったこともあり、おやじの会では鯉や鮒、金魚等をしっかりと管理する為に池を奥に広げています。
生コンを入れての本格的な工事を休日ごとに実施してもらっています。間もなく立派な池が誕生して多くの魚を飼うことができるようになります。
おやじの会の皆様、本当にありがとうございます。
生コン注入
池の拡張部分
5月の全校朝会
5月2日(月)5月に入り体育館で全校朝会を行いました。
今月の生活目標は、「自分から挨拶をしよう」です。
気持ち良い挨拶を行うためには、挨拶の大事さを知ることは勿論ですが「進んで自分から挨拶ができて気持ち良かった」という寸劇を生活委員会の子ども達が披露しました。
寸劇は大変ユニークなもので子ども達は大歓声を上げて見入っておりました。
4年生の西浜令起(れお)君が、全日本学生児童発明くふう展で奨励賞という立派な賞を受賞しました。「のりた~い重計 水圧式体重計」は浮沈子の沈む数で体重が楽しく量れるものです。
校長の話は、「教室はまちがえるところ」の読み聞かせを行いました。
生活委員会の寸劇
釣り堀大会
4月29日(金・祝日)おやじの会主催による釣り堀大会を実施しました。
昨年秋の一小PTAイベント&バザーでも釣り堀大会を行いましたが、好評だったのでプール清掃をする前に再度行うことにしました。
当日風は強かったものの晴天となり、午前中約2時間で100人の子ども達が、釣りにチャレンジしました。
今回は予想以上に魚が釣れて大喜びする姿が大変印象的でした。子どもと一緒に参加したお母さんの方が釣り上げることもありました。
記念写真ではニッコリと満面の笑みでした。
頑張ってくれたおやじの会の皆様方ありがとうございました。
釣りの説明(手作りの竿)
1年生を迎える会
4月28日(木)新しく入学した1年生を歓迎し、上級生と楽しく交流し楽しい学校生活が送れるように、児童会が主催したイベントが行われました。
6年生のペアの相手が呼名して、1年生は大きな声で「はい!」と返事をしてその場に立ちました。全員が堂々とした態度で立派な小学生になりました。
上級生からは、プレゼントの披露やお誕生月のダンス、楽しいジャンケンゲームをしました。最後に、1年生からはお礼の歌とダンスがありました。
又、ふなっしーも登場して1年生を心から歓迎しました。
ペアの6年生と入場
1年生の学校生活
入学式、そして給食も始まり1年生も本格的に学校生活が始まりました。
朝、登校してくると昇降口で6年生の係がいて、1年生が外履き靴を履き替えるお手伝いを毎日行っております。学校生活にまだ十分慣れない子どももおりますが、6年生が優しくお出迎えをしています。
教室に入るとランドセルを自分のロッカーに仕舞うお手伝いをします。
又、学校探検として広い校舎巡りを1時間かけて行い色々な教室に入りました。
昇降口で6年生の補助
教室での補助
1年生の給食開始
4月14日(木)1年生は入学してから約1週間が経ちました。
今日から、楽しみにしていた給食が始まりました。
配膳の準備や後片付けは、6年生がお手伝いに来てくれます。
先生方と一緒になって優しくアドバイスをしてくれていました。
最初のメニューは、「ポークカレーライス」「わかめサラダ」「いちごゼリー」「牛乳」でした。
子ども達は、特にカレーが大好きなので喜んで食べていました。
沢山食べて大きく体も成長して欲しいものです。
配膳の6年生補助
入学式
4月8日(金)新1年生92名の入学式を実施しました。
前日の雨が止み青空の下、校庭の桜が満開となりました。
本校は今年度で144周年を迎えることができ、来賓として星野順一郎市長等24名の方がご臨席頂きました。ありがとうございました。
今年も1年生は3クラス編制となり全学年3クラスで1学期が始まりました。1年生は、担任から呼名されると大きな声で立派に返事することができました。
校長の式辞では、「聞き方名人あいうえお」を紹介し実際にやってみました。
担任の呼名
校長式辞
着任式・始業式
4月5日(火)体育館で着任式と1学期の始業式を行いました。
3月末で13名の先生方とお別れをしましたが、4月より13名の新しい先生方が我孫子第一小学校に来られました。
最初に着任式を行い、全校児童で校歌を元気よく歌い、児童会長が歓迎の挨拶をして新しい13名の先生方を向かい入れました。
<転入された先生方>
滝 悟教頭 我孫子第四小学校より
宮川 貴美子 我孫子第二小学校より
倉岡 慶子 根戸小学校より
弓削 真理子 根戸小学校より
廣井 萌 新規採用
安永 菖子 新規採用
山宮 學 松戸市立高木小学校より(再任用)
奥山 栄子 湖北台東小学校より(再任用)
井野 富子 我孫子第四小学校より
千賀 裕太 高野山小学校より
吉澤 修 高野山小学校より(栄養士)
ジェイソン オニール 柏市より(英語 ALT)
梶田 里美 我孫子第二小学校より(学級支援員)
歓迎のアーチ
辞校式
3月31日(木)平成27年度末人事で、我孫子第一小学校を退職・異動される先生方とのお別れの式を体育館で行いました。
今年は13名の先生方が第一小学校を去ることになりました。
保護者の皆様、地域の皆様方には本当にありがとうございました。
<退職する先生>
網 野 好 幸 (再任用満期)
佐 々 木 洋 子 (再任用満期)
三 ツ 井 梨 乃
佐 賀 利 奈
<転任する先生>
山 本 良教頭 我孫子市立我孫子中学校へ
根 本 真 理 子 我孫子市立並木小学校へ
加 藤 貴 久 子 東葛飾教育事務所へ
加 藤 昌 子 柏市立富勢小学校へ
金 子 拓 郎 流山市立おおたかの森小学校へ
金子(関)実乃梨 我孫子市立布佐南小学校へ
三 ツ 橋 友 美 柏市立松葉第二小学校へ
ディラン スミス 我孫子市立湖北台中学校へ
宍 戸 美 穂 我孫子市立我孫子第四小学校へ
お別れの式
卒業証書授与式
3月18日(金)6年生91名の卒業式を挙行することができました。
心配された天気も青空の下、温かい気温にも恵まれました。
1組29名(金子教諭)、2組29名(上澤教諭)、3組30名(根本教諭)、にこにこ学級2名(安田教諭)が、担任の呼名に立派な返事をし、校長より堂々と卒業証書を受け取りました。
当日は、来賓として教育委員会から小林信治生涯学習部長、市議会から高木宏樹様等28名がご列席頂きました。又、多くの保護者も参列されました。
本校の卒業生の進路は、白山中学校へ77名、我孫子中学校へ2名、私立中学校へ11名、県立東葛中学校へ1名です。
卒業のことばや合唱では、6年間の感謝と思いを込めて真剣にやり通すことができました。
卒業生の入場
5年生のキャリア教育
3月10日(木)5年生は、キャリア教育として「職業人の話を聞く会」を実施しました。
保護者や地域の方8名が、ご自身の職業についてお話をして下さいました。子ども達は、消防・水道設備・建築・看護・保育・ラグビー・テレビ局の7種類から興味を持った2つの職業の話を聞くことができました。
今年は1グループを約10数人と少人数編制にしました。
子ども達は、メモを取りながら真剣に聞いている姿が大変印象的でした。
終了後、お話を下さった職業人の方々は、「子どもの目が輝いていた」「反応が良かった」「真剣に聞いてくれていた」「来年もお話したい」等の感想がありました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
講師の方々(校長室)
3年生の部活動体験
本校では四つの部活動があります。
陸上部、器楽部、合唱部、奉仕部です。
それぞれに目的を持って、子ども達は日々活動しています。
4年生より入部しますが、3月に入り11日(金)までを仮入部の体験活動期間としています。
3年生は四つの部活動を一度は体験することになっております。最終的にはお家の方とよく相談して決めて欲しいと思います。
「楽しい」「親が勧めている」「体験したら気持ちが変わった」等様々な感想がありました。
奉仕部の体験活動
3月の全校朝会
弥生、3月となりました。
3月の全校朝会では、東日本大震災から5年間が過ぎて、当時の悲劇を風化させないためにも「ひまわりの丘」の読み聞かせを行いました。
宮城県の石巻市立大川小学校では、児童と先生が84人亡くなりました。本校でも大川小学校で咲いたひまわりの花の種を譲り受けて、大事に育ててきました。昨年の夏は花壇で立派な花を咲かせました。
11日には、「防災の日メニュー」を給食で食べる予定です。
非常食のお米(アルファ米を水に1時間ひたす)を全校児童で食べます。
3月の表彰者
学校評議員会議
2月29日(月)第4回学校評議員会議が行われました。
最終回の今日は、午前中は体育館での「6年生を送る会」を来賓として参観して頂き、その後、会議室で3学期の行事・学校評価・組体操等の件ついて討議して適切なご意見・ご助言を沢山頂くことができました。
今回を持って5名の男性評議員が3期6年間務められてご勇退となりました。長きに渡り、第一小学校へのご理解ご協力ありがとうございました。
評議員会議の様子
6年生を送る会
2月29日(月)午前中、体育館で卒業生を送る会を実施しました。
在校生は今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業生は母校を誇りに思い後輩を大事にする気持ちを持つことが目的です。
各学年の発表時間は10分間でしたが、練習を積み重ねて心のこもったダンスや歌、呼び掛け等を披露してくれました。
主な内容として、1年生は「アロハステッチのダンス」、2年生は「つかもうぜドラゴンボールのダンス」、3年生は「花咲き山の劇」、4年生は「ロックソーラン」、5年生は「思い出のスライド」、6年生は「浦島太郎の劇」、職員は「グリーンの曲、遙か」を披露しました。
お客様として学校評議員の方も参観して頂き、大変感動されました。
1年生から3年生までは卒業式に参加できないので、本当にお別れの会となりました。
3年生の劇「花咲き山」
給食メニュー・コンテストで市長賞
6年3組の廣井 侑樹(ゆうき)さんが、我孫子市主催の「給食新メニュー・コンテスト」で市長賞を受賞しました。旬の我孫子産野菜を使った給食の新メニューをお家の人と考えて応募された474点の中から最優秀に選ばれました。
廣井さんが考えたメニューは、「野菜たっぶり豆腐しゅうまい」です。お父さん(故人)が一番好きだったしゅうまいを食べるとお父さんのことを思い出せる、と本人が語ってくれました。審査では、野菜や豆腐を入れることで健康にも良い点が高い評価を受けました。
2月25日は、本校の給食メニューとして全校児童も食べました。
ヘルシーで大変美味しかったです。
給食前、会議室で市長・副市長・教育長等の参列を頂き、表彰式を行いました。お母様と弟さんも参加して記念写真を撮りました。
参列者全員での記念写真
創立143周年記念式典
2月19日(金)第一小学校創立143周年記念の式典を体育館で実施しました。開校したのは明治6年、本当の創立記念日は、2月20日です。
1時間目始業の合図は、チャイムでなく記念の太鼓を叩いてスタートしました。
第一部では、校長の話として「学校内にある歴史を感じるモノ」ベスト10をスライドで披露しながら説明しました。3年生は総合的な学習で第一小学校の歴史を詳しく勉強してきたので、代表のグループが調べたことを楽しく上手に発表してくれました。
第二部では、今年も我孫子高等学校の吹奏楽部の皆さんが素晴らしい演奏を披露して頂くことができました。子ども向けの曲を選曲し、ダンスも取り入れて本校の子ども達は大喜びでした。
学校のお誕生日を全校児童で楽しく祝うことができました。
記念の太鼓の音がチャイム
校内縄跳び大会
2月9日(火)10日(水)の両日、体育館で学年毎の縄跳び大会を開催しました。3年生の1クラスがインフルエンザで学級閉鎖中の為、3年生のみ中止とさせて頂きました。
主な個人種目としては、リズム縄跳び検定(8級から1級、低学年は5級まで)、連続跳び回数、二重跳びリレー、駆け足縄跳びリレー等です。
冬休み期間中も真剣に練習に取り組んできた成果を披露できました。
ポイントは、「あや跳び」ができるまで練習ができるかです。
団体種目の長縄跳びでは1分間チャレンジや学年全員跳び、グループ合計回数等が行われました。体育館の2階ギャラリー席では大勢の保護者の参観を頂き、熱い声援を頂きました。
寒い中をありがとうございました。
4年生のリズム縄跳び検定
5年生の三曲鑑賞教室
2月2日(火)、5年生を対象にして日本の伝統音楽である三曲を鑑賞しました。今年も我孫子市三曲協会の方のご協力を頂き実施することができました。
三曲の演奏として「春の海」、「六段の調べ」、「さくら21」を披露して頂き、その後、5年生児童全員のリコーダーとコラボして「ふるさと」を演奏することができました。子ども達も大変に感動しました。
体験コーナーでは、実際に琴・尺八・三味線を触って音を出しました。お忙しい中をありがとうございました。
三曲協会の方の演奏
琴の体験
1年生の昔遊び
2月2日(火)我孫子南地区社会福祉協議会の方の協力を得て、世代間交流として1年生の昔遊びを実施することができました。
種目は、あやとり・こま・めんこ・おはじき・折り紙・けん玉・お手玉の7種目でした。13名の地域の方が参加して頂くことができました。
数日後、1年生は幼稚園の園児に教える立場になるのでどの子も真剣でした。最後にお礼として歌を2曲披露しました。
寒いなかを本当にありがとうございました。
昔遊びの先生の紹介
2月の全校朝会
1日(月)大変寒さが厳しい朝、体育館で全校朝会を実施しました。
校長の話は、ランドセルの色で男と女の区別はあるのでしょうか。
男らしさ・女らしさとは何でしょうか。子ども達に自由に考えさせて発表してもらいました。1年生の新宅さんが、「好みがあるから、色で男とか女はないと思う。」と立派に発表してくれました。
男、女でなく自分らしく輝いて欲しいものです。
表彰の後、児童会役員の引継式がありました。
いよいよ5年生が学校の代表として頑張る一歩目の時がきました。
新児童会役員6名は、各自の抱負を次のように熱く語ってくれました。
いじめのない学校、挨拶ができる学校、明るい学校・・・・
児童会長 早乙女 凜さん 副会長 南 璃依さん
役員 朝日 芙美佳さん 小泉 夏美佳さん
渡邉 晴さん 塚越 亮介さん
カバンの色(男?・女?)
食物アレルギー対応研修会
1月22日(金)の放課後、図書室で職員研修を実施しました。
本年度、本校児童の中で給食において食物アレルギー対応をしている子どもは、15名おります。医師の指導表に基づき、一人ひとり原因食品を入れない除去食での対応をしています。
4年前に東京都調布市で給食アレルギー対応のミスにより重大事故が発生したことがありました。その時の教訓を基に、我孫子市でも対応マニュアルを作成して現場の学校では、緊急時の対応練習をしております。
今回は、DVDを視聴した後、実際にグループごとに練習用のエピペンを打つ実技研修を行いました。保護者と密に連携を取りつつ、確認を怠らず、事故を起こさないよう最大限の努力をしていきたいと思います。
全体研修
4年生の校外学習
1月21日(木)、4年生は社会科の学習の一環として佐原市に行きました。
日本で初めて実測による全国地図を作った伊能忠敬を学ぶことも目的の一つです。子ども達は、伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅をグループ見学しながら真剣にメモしておりました。
又、佐原市は水郷の街としても有名で、利根川に入る小野川沿いには古い街並みの風情が随所にあります。今でも「小江戸」と呼ばれています。
千葉県の偉人の一人である伊能忠敬のことをしっかりと学習してきました。
佐原の古い街並み
伊能忠敬記念館での見学
留学生が先生の授業
1月20日(水)の午前中、異文化交流の目的で6年生を対象に「留学生が先生」の授業を行いました。
国際理解支援協会や我孫子市国際交流協会(AIRA)の方々が中心になって日本に留学している大学生のボランティア活動の一環として毎年実施しています。
今年、一小に来られた留学生3名は全員筑波大学に通われており、ブラジル、ドイツ、キルギスの3名でした。母国の衣食住を中心に楽しいお話、そして歌や踊りまで披露してくれました。6年生は自分の希望した2カ国の異文化を体験することができました。座学では学ぶことができない感動を頂きました。
本当に楽しい学習となりました。ありがとうございました。
ブラジルの留学生
6年生の思春期講座
1月19日(火)の午後、6年生は体育館で思春期講座「大人に向かって~見つめなおそう・こころとからだ」を受講しました。
講師として2名の助産師さんが、専門的立場から熱心に分かり易くお話をして頂きました。この講座は、命の始まりや受け継がれてきた命の大切さを感じて、大人に向かって正しく成長して欲しいという願いがあります。
子ども達は、全員が受講後に感想文を書きました。
「自分は今、こうして生活していることを大切にしたい。色々な人達が苦労をして自分が成り立っていると改めて分かった。」「体の働きがよく分かり、大人の体にだんだん近づいているのだと感じました。」等の感想がありました。
体育館での講義の様子
3年生のレストランサミット開催
13日(水)東葛六市レストランサミットのご協力を頂き、3年生に食育の授業を実施しました。今回は、我孫子市と柏市のオーナーシェフ3名が中心となり事務局の方、そしてボランティアの方にもご協力を頂きました。
人間の味覚には、・あまい・しょっぱい・にがい・すっぱい・うまみ等があります。食べ物にはこれらの味覚が絶妙に混ざり合って美味しく食べています。
今回の授業のねらいは、3年生の子ども達一人ひとりにこの五つの味覚を実際に舌や口の中で味わって確かめてもらうことにあります。
そして、美味しいとはどういうことか、食とはどういうことかを考える良い機会となりました。ありがとうございました。
シェフからの説明
書き初め大会
3学期が始まり、日本古来の伝統文化の一つである「書き初め」を全学年で行いました。低学年は教室でフェルトペンを使い、中高学年は体育館で毛筆による書写でした。楷書で正しく書くことは勿論のことですが、自分や他人の作品の良い点を見合う鑑賞する力も身につけさせたいと考えました。
1年生・・お正月 2年生・・元気な子 3年生・・手まり
4年生・・はるの雲 5年生・・雪わり草 6年生・・世界の海
子ども達の力作については、1月18日(月)から22日(金)までの期間、各教室前の廊下に展示してありますので、是非ご覧になって頂きたいと思います。特に優秀な作品(5点前後)は、色紙ラベルを貼っております。
2年生のフェルトペン練習
3学期の始業式
冬休みが終わり平成28年の年明けです。
1月7日(木)冷気いっぱいの体育館、全校児童が心地良い緊張のなかで、3学期の始業式が行われました。
冬休み期間中は、大きな事故や怪我はなく安心しました。ありがとうございました。
2年4年6年の各学年の代表者3名が新年の誓い・3学期の目標を立派に発表できました。子ども達には具体的な目標を持たせて頑張れるよう支援していきたいと思います。
校長の話では、今から48年前の1968年の映画、「猿の惑星」の話をしました。今年は申(猿)年なので、猿と人間の違いは何かを1分間全員に考えさせてから発表してもらいました。人間は本当に賢い動物なのでしょうか?を子どもなりに考えさせて新年がスタートしました。
詳しくは、HPの校長室をご覧下さい。
校長の話(子ども達との対話)
2学期の終業式
12月22日(火)いよいよ長かった2学期も無事に終わりました。
体育館では全校児童が揃って、1年3年5年の児童代表が2学期を振り返っての発表をしました。
校長の話では、「天才はいない。努力する天才はいる。アメリカの大リーガーで活躍しているイチロー選手も努力の天才と呼ばれている」話をしました。
生徒指導主任の話では、冬休みはお年玉等でお金を貰える人もいるかもしれないが、無駄遣いをしないための寸劇をしました。子ども達は笑いながらもしっかりと聞き入っておりました。
又、読書感想文コンクールや防火ポスター展等の表彰を行いました。
教室では、担任の先生から通知表「あゆみ」を一人ひとりがもらいました。担任は子ども達がそれぞれに頑張った所を評価しました。
全員が元気で1月7日の3学期始業式で会えるように心より願っております。
2学期を振り返っての発表
市内特別支援学級合同お楽しみ会
12月10日(木)午前中、我孫子中学校の武道場を会場として市内西地区の特別支援学級のお友達が集い、楽しいお楽しみ会を行いました。
第一小学校からもにこにこ学級の子ども達が参加して、全員で開会式の言葉を立派に言うことができました。
本校の発表はトップバッターで、今まで頑張って練習してきた「あまちゃん体操」を会場の人達と一緒に元気よく踊りました。
他校のお友達とゲームをしたり手作りの名刺交換等をしたりしました。
年末に楽しいひとときを送ることができました。
あまちゃん体操の演技
4年生へのプレゼント
12月7日(月)の昼休み、寿にお住まいの岩垂久子(いわだれひさこ)さんが本校を訪れ、4年生全員に折り紙のプレゼントを渡されました。
この学年の子供たちとは1年生の頃から縁があり、毎年折り紙で作った素敵なプレゼントを頂いています。岩垂さんは今年86歳の方ですが、元々は中学校教員を長らくされており、最後は白山中学校で勤務をされていたそうです。
子供たちとの語らいを楽しみにしており、この日も一人ひとりと握手をしたり名前を尋ねたりしていました。
子供たちも大変喜んでいました。本当にありがとうございました。
熱心に語る岩垂さん
校内持久走大会
12月4日(金)校内持久走大会は、前日の雨の為に一日延期して実施しました。当日は好天に恵まれ、温かい日和となり子ども達も自分の目当てを持って大会に参加することができました。
冬場に丈夫な体づくりの一環として、10月下旬より週3日のペースで持久走練習を全校で実施してきました。約700メートルから900メートルを学年の発達段間に応じて男女別で走りました。
本校のコースは、高台にあるグリーンウォールの上り下りがあります。この坂道をいかに上手に走れるかも大事なポイントになります。
午前9時に4年生女子の部がスタートして、最後の6年生男子が午前11時過ぎに無事終了しました。大勢の保護者の方から温かい声援と拍手を頂き、子ども達は真剣に頑張りました。
その後、体育館にて10位入賞者の表彰と閉会式を行いました。
スタートの瞬間
6年生男女入賞者
6年生の日光修学旅行
11月30日(月)から1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。本来なら9月上旬に実施していたのですが、栃木県と茨城県に特別警報が出る位の異常な雨が出発前日から続き、いろは坂が交通止め等の情報もあり安全を最優先させて延期し、冬になって2ヶ月半遅れの実施となりました。
今回は1日目のメイン見学場所を日光江戸村に変更しました。午前中はグループに分かれて自由に江戸情緒の風情を楽しんでいました。忍者屋敷やふしぎ屋敷、からくり迷路等を体験し、にゃんまげのお土産も買う姿が見られました。午後からは、華厳滝、湯滝で記念写真を撮りました。ハイキング予定だった戦場ヶ原には雪が大分残っており歩ける状態ではありませんでした。森のホテルに早めに入り館内でのんびりと温泉に入ったり部屋で遊んだりしました。
2日目のメインは、日光東照宮見学です。一小の子ども達の貸し切り状態でした。鳴き龍もグループごとにゆっくり説明を聞くことができました。眠り猫、三猿等の彫刻も落ち着いて見られました。
1号車のバスガイドさんが「伝説の修学旅行」となりましたね、と何度も言っていたのが印象的でした。冬の日光修学旅行を6年生は楽しんで思い出を残すことができました。
日光江戸村での見学(先生の変装)
ホテルでの食事
青少年綱引き大会
11月28日(土)我孫子市民体育会で市内13小学校から50チーム以上の888名の児童が参加した綱引き大会が実施されました。
本校からは5年生と6年生が各1チームずつ参加しました。
午前中は予選リーグを2チーム共に突破して午後からの決勝トーナメントに見事進出することができました。
6年生の「一小キング・オブ・ザ豆まめみそ豆」チームの22名は、決勝まで勝ち上がり5連覇中の湖北小学校と対戦しました。両チームとも気合いの入った白熱戦となりましたが惜しくも準優勝となりました。
全力で戦い抜いた6年生の子ども達から多くの感動をもらいました。
当日は多くの保護者の方のご声援ありがとうございました。
6年生チームの綱引き
2年生の町探検
11月17日(火)の午前中、2年生は生活科の学習として合計21グループに分かれて第一小学校の学区内の町探検をしました。
目的は地域の方の仕事を知ること(お店訪問)、地域の自然や地形・遺跡等を知ること、そして地域の方と関わること(挨拶等)です。
1グループは4人から6人編成で教師やボランティアの保護者が見守りとして最後尾に付き添いました。約4カ所のお店や事業所等を訪問し各自が考えた質問をしてきます。最後にきちんとお礼を言って地域の方と楽しく交流してきました。天候にも恵まれて、子ども達は生き生きと満足して町探検から戻って来ました。
多くの保護者の方のご協力ありがとうございました。
若松通りにて
一小音楽祭
11月13日(金)体育館で本校の音楽祭が行われました。
午前の部では、学校評議員の方をお客様としてお迎えし、自分の学年や学級の発表をお互いに聴き合いました。お客様も涙を出して聴いて下さる程、感動を与える歌声になりました。
午後の部では、大勢の保護者や地域の方の前で器楽部・にこにこ学級・1年生から6年生、最後に合唱部の発表へと続きました。
最後まで残って真剣に聴いて下さる保護者の方もおり、賞賛の拍手を頂くことができました。
この日の為に、指揮者・ピアノ伴奏者・曲紹介の人等も一生懸命に練習してきました。学年や学級のまとまりを歌声の発表で表現できました。
ご声援、ご協力ありがとうございました。
合唱部の発表
一小なかよし祭り
10月28日(水)午前中、子ども達が楽しみにしていた一小なかよし祭りが行われました。今年のスローガンは、「なかよく楽しいなかよし祭り みんなで絆を深めあおう」です。
クラスで行うものは、学級会等で十分話し合って一つに絞りました。
工作的なもの、ゲーム的なもの、国語の読み聞かせ的なもの、トリック的なものと本当に多種多様でした。どの教室もアイディアと工夫に満ち溢れ、お客様を心からもてなしておりました。
前半と後半の2グループに分けて自分の発表と他の見学時間帯を設けました。
閉会式では、校内放送で各学年の代表者が感想を発表しました。
座学では味わえない素晴らしい体験活動ができました。
開会式でのクラスPR
4年生の社会科見学
10月23日(金)4年生は社会科見学で千葉港と千葉市科学館に行きました。千葉港は、日本三大貿易港の一つです。広さの面では日本一の面積を誇っています。又、貨物取扱量は全国2位、貿易額は全国8位と規模も大きく、国際拠点港にもなっています。
子ども達は、千葉港内を巡る遊覧船に乗って説明を聞きながら真剣に港に停泊している外国船の旗や国名を探ろうとしていました。
教室での事前の調べ学習も大切ですが、実際に自分の目で日本と外国との貿易している貨物やタンカー等を見ることでより理解が深まりました。
その後、色々な実験コーナーがある千葉市科学館に向かいました。
千葉港の見学
船内の様子
6年生の校外学習
10月20日(火)6年生は社会科見学として最高裁判所・科学技術館・国会議事堂の三ヶ所に行ってきました。
社会科で歴史学習の後、国の三権分立の仕組み等を習います。
長い人生の中で恐らくこの1回しか行かない場所が国会議事堂と最高裁判所です。テレビや新聞等ではよく見る建物ですが、実際に内部まで入って衛視から説明を受けられたことは貴重な体験でした。この立派な二つの建物の前でクラス集合写真を撮りました。
3クラス分の写真も掲載しました。
科学技術館は体験コーナーが随所にあり、昼食後の自由時間に仲間と大いに楽しんでいる様子が分かりました。
最高裁判所内の大法廷
PTAイベント&バザー
10月17日(土)天候が心配されましたが最後まで雨が降ることなく、PTAの方が中心となった楽しいイベントと豊富な品物が揃ったバザーが無事に実施できました。
体育館内では子供が大好きな玩具やぬいぐるみ、ゲーム、洋服等のバザー提供品が沢山ありました。
低学年から順に入場時刻まで真剣に待っている姿が印象的でした。
今年から新たに「パステルアート」「カードゲーム」が加わり大盛況でした。どの会場も子供たちの笑顔と歓声でいっぱいでした。
又、おやじの会はプールを使用した「釣堀」を実施して、見事に赤い金魚を吊り上げて喜んでいる女の子もいました。
PTA役員、バザー実行委員会の皆様、お手伝い頂いた大勢の保護者や地域の方に深く感謝いたします。ありがとうございました。
プールでの釣堀
市内小学校陸上競技大会
10月14日(水)湖北台東小学校のグランドで我孫子市内の小学校陸上競技大会が実施されました。
本校からも陸上部の選手が自己ベスト記録更新を目指して、各競技に真剣に臨みました。選手の半分以上の子供達が見事に自己ベスト記録を達成しました。
当日までの準備や色々な面でのご協力ありがとうございました。
大会でベスト8に入った入賞者は次の人です。おめでとうございます。
<男子>
・100M走 6位 米持 純さん 7位 日野 峻太さん
・ソフトボール投げ 8位 関根 将一朗さん
・リレー 6位 屋田さん、米持さん、日野さん、中嶋さん
<女子>
・100M走 4位 鵜沢 菜南さん
・ソフトボール投げ 7位 青木 咲華さん
走り幅跳び
閉会式後の全員写真
特別支援学級の市内合同運動会
10月10日(土)我孫子市民体育館メインアリーナで市内特別支援学級の合同運動会が開催されました。
今年のテーマは、「最後まで頑張るぞ 運動会 みんなのハートがあったかいんだから~」でした。本校からは、にこにこ学級のお友達が元気に参加しました。
開会式では、第一小学校の子ども達は全員で立派に始めの言葉を言いました。大きな拍手を頂きました。
応援合戦、レク走、徒競走、玉入れ、親子大玉転がし、ダンス、綱引き、地区別リレー等の多様な種目があり、赤組の第一小学校の子ども達は真剣に競技に参加できました。当日の応援ありがとうございました。
開会式の様子
陸上部壮行会
10月9日(金)晴天の中、グランドを使って陸上部壮行会が実施されました。
市内小学校陸上競技大会は14日に湖北台東小学校で開催されます。
100メートル走、80メートルハードル走、1000メートル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別リレーの各種目で、選手が一所懸命に練習してきた成果を一小全児童の前で披露しました。
応援団によるエールや、児童代表が励ましの言葉を述べました。
当日は、6年生の全児童が応援に行きます。
選手は大会本番で各自のベスト記録を破ることを目標に頑張ってきます。
グランドでの陸上部壮行会
第46回小中学校音楽発表会
10月8日(木)柏市民文化会館で市内小中学校の音楽発表会がありました。本校は2日目に参加し、合唱部と器楽部が立派な演奏を披露しました。
合唱部は、「ひかる地球」から鬼は内と「うたうたう」より うたうたうの2曲を一生懸命歌いました。指揮は飯嶋みすず教諭、ピアノ伴奏は関 実乃梨教諭が担当しました。
器楽部は、スプリット・オブ・ザ・ウィンズとスター・ファンダジーの2曲を演奏しました。指揮は藤枝公子教諭が行いました。
大勢の保護者の方の参観を頂き、温かい応援ありがとうございました。
合唱部の歌声発表
1年生の校外学習
10月2日(金)朝方は台風の様な暴風雨でした。
登校時刻になると雨も止み風も収まり、体育館の出発の会で学年主任の先生から、「今日は千葉市動物公園に行きます。」との話があった時、子ども達は大歓声をあげていました。
念のため傘を持って行きましたがバスの中に置きました。
千葉市動物公園でのアイドル動物総選挙では、
第1位が「ハシビロコウ」大きくて動かない鳥
第2位が「コツメカワウソ」、第3位が「ミーアキャツト」でした。
子ども達もこの3つは絶対に見たいと思っておりました。
今年の1年生は、「ふれあい動物体験」を実施して「テンジクネズミ」と「ハツカネズミ」を触ったり餌をあげたりすることができました。昼食もクラスごと集まって楽しく食べることができました。
ペンギンを見ています
全校朝会と音楽部壮行会
10月1日(木)体育館で全校朝会と音楽部壮行会を行いました。
校長の話は、「友達になって欲しいなと思われる子は、小さなことでも凄く喜んでくれる子」ということを話ました。友達はどんどん大事な存在になります。仲間を褒める、笑顔と声、ボディータッチをすると更に効果があります。
次に我孫子市科学作品展と市内読書感想文の表彰も行いました。
その後、児童会が中心となって音楽部壮行会を実施しました。
合唱部は、「鬼は内」と「うたうたう」の2曲、器楽部は、「スプリット・オブ・ザ・ウィンズ」と「スターファンダジー」の2曲でした。
8日の市内音楽発表会の出場に向けて一生懸命練習してきた成果を全校児童に見てもらう良い機会となりました。低学年の子ども達も真剣に聞いており、大きな拍手をもらい素晴らしい壮行会になりました。
全校朝会の様子
表彰式
3年生の校外学習
9月29日(火)3年生は房総のむらと航空科学博物館に行ってきました。
9月下旬になると雨降りの日が多くなり天気が大変心配でしたが、
当日は青空の下、広い房総のむらをゆっくり歩きながら見学できました。
3年生の目当ては、昔のことを思い浮かべながら昔の人がどんな暮らしをしていたかを実際に知ることでした。
房総のむらでの後半のクラス見学は、約1時間に渡り現地ボランティアの方が分かり易い説明をして頂きました。
午後からは、成田空港滑走路に隣接している航空科学博物館に行って
飛行機の展示物を見たり、小型飛行機に乗ったりしました。
大変充実した校外学習になりました。
昔の商家と駕籠(かご)
2年生の校外学習
9月25日(金)残念ながら朝から雨が降り続く一日となり、行き先を船橋アンデルセン公園から茨城県自然博物館へ変更しました。
当日、博物館に来館した団体は約20、子どもの数は約2千人とかなりの混雑ぶりでした。
それでも第一小学校の子ども達はグループ行動で、誰も迷子にならずしっかりと見学できました。
既に何度もこの博物館を訪れている人も多いようですが、クラスの友達と一緒に回れるのは違った意味で楽しかったようです。
昼食もセミナーハウスで全員一緒に食べることができました。
2年生は行き帰りのバスレクでも外の雨を吹き飛ばす程、大いに盛り上がりました。
グループで見学中
4年生の校外学習
9月17日(木)4年生は東京にあるキッザニアに行きました。
小学校でもキャリア教育を各学年で取り組んでいます。
4年生では本物と同様の仕事体験ができるキッザニアで、自分の好きなパビリオンを選んで会社のユニフォームを着て仕事をしたり、ハンバーガーなどの食べ物を作ったりしました。
個人やグループで施設内にある約90以上のパビリオンから予め計画してした場所を回ってきました。
高学年では実際に働いている保護者の方の話を聞く機会を設けています。中学校では近隣にある職場での職業体験をしています。
ケーキ作りに挑戦
ダンスに挑戦(将来はダンサー希望)
5年生のエプロン作り
9月に入り5年生の家庭科学習は、ミシンの使い方を学んでいます。
ミシン縫いにチャレンジするために「エプロン作り」を始めました。
下糸を準備し上糸をかけるなどミシン縫いの特徴や縫い方を覚えていきます。子ども達は、ボランティアの方に教わりながら真剣にエプロンを縫っておりました。自分でミシン操作するのは初めての子どももかなりいます。
カラフルなエプロン生地を使ってオリジナルな作品が間もなく完成します。
大勢のボランティアの方の協力に感謝致します。
ボランティアの方に真剣に教わっています
ひかり幼稚園交流会
9月14日(月)1年生とひかり幼稚園年長組との交流活動を実施しました。幼保小連携事業の一環として、ここ数年取り組んでいます。
幼稚園児が小学校への意欲を高め、小学生との交流を深めるなかで希望を持って来年春の入学式を迎えられるようにしていきます。
又、1年生にとっては自分の学校の様子や自慢できるところを分かり易く伝える機会になります。
園長先生も来校されて職員同士の交流ともなりました。
今回は、2時間かけて校舎内を案内したり体育館でダンスを披露したり、校庭で一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
学校内の見学
PTA除草作業
9月14日(月)午前、約30名の保護者がPTA除草作業を行いました。
環境委員会の方が受付や鎌などの準備をして頂きました。
当日は、天候にも恵まれて第二校舎前やグリーンウォール周辺を中心に無事に除草作業を進めることができました。
校地が大変きれいになりました。ご協力ありがとうございました。
除草作業の様子
白山中学校体育祭の招待リレー
9月12日(土)午前10時より、白山中学校体育祭の種目として小学校招待リレーが今年も実施されました。
第一小学校・第四小学校・根戸小学校・並木小学校の4校で競い合いました。
本校の代表選手(6年生男女別)全員8名も一生懸命に走りました。
他校で転倒やオーバーゾーン等のアクシデントもありました。
本番は10月14日に予定されている市内小学校陸上競技大会です。
自分達のベストタイムが出せるよう今後も練習を続けていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
男子スタートの瞬間(外側の第四小は2チーム出場)
PTA鎌研ぎ作業
9月12日(土)午前9時より中庭でPTA環境委員会主催の鎌研ぎ作業を実施しました。
今年は電動鎌研ぎ器も新たに加わり、作業効率も大幅にアップしました。ピカピカに磨き上がった鎌は、14日の除草作業で使用します。
お忙しい中をありがとうございました。
中庭に集合
1年保護者の給食交流会
9月11日(金)1年生の保護者を対象とした給食交流会を実施しました。
食育の推進と学校給食の理解を目的として募集したところ、今年は約60名の方がご参加下さいました。ありがとうございました。
校長と栄養教諭の話の後、実際に本日子ども達の給食と同じメニューを食べて頂きました。チリコンカン、ターメリックライス、ひじきのサラダ、スィートポテトでした。
会食中も学校の事、子どもの事、家庭の事など楽しい会話に花が咲きました。本日のアンケート結果を今後の献立作りに生かしていきたいと思います。
配膳中(お父様も参加)
器楽部TBSこども音楽コンクール
器楽部のメンバーが熱心に取り組んだ曲が見事テープ審査を通過して
9月5日(土)習志野文化ホールで地区大会が行われました。
発表曲は、「スピリッツ・オブ・ザ・ウィンズ」
指揮は藤枝公子教諭、吹奏楽参加者は30名でした。
当日は、緊張感がありつつも普段通り明るく元気にリハーサルをして
本番では一番素晴らしい演奏を披露できました。
努力が認められて優良賞を頂くことができました。
今までご指導頂いた大勢の先生方・ボランティアの方、そして応援して頂いた保護者の方に御礼申し上げます。
次は、10月の市内音楽発表会に向けて練習を積み重ねていきます。
会場に到着しました
校内夏休み作品展
子ども達は、夏休み期間中に自らの課題や作品に一生懸命取り組みました。
お互いの作品の良さを認め合う場として校内作品展を実施しました。
9月7日までの3日間で大勢の保護者の方にも参観して頂きました。
科学的自由研究(論文・科学工夫工作・標本)とその他の作品(絵日記・作文・絵・工作・習字・家庭科作品等)、読書感想文があります。
どの作品も子ども達の努力の姿が反映されておりました。
沢山の作品の中で、論文・科学工夫工作・標本の3部門の代表作品を我孫子市の科学作品展に出品致します。
仲間の作品を鑑賞する子ども達
地震の避難訓練
9月に入り全校で避難訓練を実施しました。
関東地方で今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率は、70%と言われております。
大地震に備えて身の安全を自ら取れるための訓練です。
校内放送で緊急地震速報の音声を流し、子ども達は直ちに机の下に入り防災頭巾を被るようにします。地震の揺れが収まった後に校内放送で校庭へと第二次避難を実施します。
今回は雨天の為、教室内の第一次避難のみ実施しました。
先生の指導を真剣に聞く1年生
2学期始業式
9月1日(火)体育館で始業式を実施しました。
夏休み期間を無事終えた子ども達、一回り大きく成長した元気な子ども達が体育館に集まりました。
転入生2名が新たに加わり、全校児童数564名でスタートします。
校長の話は、戦後70年にちなみ戦争当時、我孫子第一小学校の学校生活について集団疎開やアメリカ兵の来校等の話をしました。
2学期の目標を2年生(吉田琉生さん)4年生(深堀真生さん)6年生(秋山友紀奈さん)の3名が代表して立派に発表してくれました。
8月25日に実施された千葉県合唱コンクールで合唱部が銅賞を頂きました。応援ありがとうございました。
学年代表による発表
5年生の林間学校3日間
7月30日より8月1日まで5年生86名は、群馬県にある国立赤城青少年交流の家で2泊3日の林間学校を経験してきました。
3日間とも猛暑でしたが、天候には恵まれて予定していた活動は全て実施することができました。又、子ども達は病人や大きな怪我人が出ること無く無事に戻ってくることができました。
7月30日(木)1日目の主な活動
標高1674メートルの地蔵岳登山
(絶景を見ながらの昼食を頂きました)
ナイトハイク
(怖い話の後にグループ毎真っ暗な闇を歩きました)
7月31日(金)2日目の主な活動
野外炊飯
(協力しながらのカレーライス作り、かまどの火加減が難しかった)
オリエンテーリング
(2組2班が総合優勝、ポイントとじゃんけん勝負が決め手でした)
キャンプファイアー
(歌・踊り・ゲームと最後まで大いに盛り上がりました)
8月1日(土)3日目の主な活動
赤城高原牧場
(アイス作りと牧羊犬による羊の追い込みショー見学)
夕方、4時頃に全員が元気に学校到着しました。
保護者の方には、色々な面でのご協力をありがとうございました。
地蔵岳登山(険しい所もありました)
頂上でのクラス記念写真
オリエンテーリング(全員の協力が鍵)
3年生の科学教室
14日(火)に3年生を対象にした楽しい科学教室を理科室で行いました。
今年も現代産業科学館から2名の先生が来校し「スライムづくり」を中心に興味ある授業を展開して頂きました。
市川市にある現代産業科学館の「出前講座」が実現しました。
午後からは、体育館で「夏休み自由研究の進め方」として理科自由研究の取り組み方を分かり易く説明してもらいました。保護者の方の参観もありました。
平成9年には、当時5年生だった大塚一輝(かずき)君が、「紙飛行機を一定の力で飛ばす実験装置」を作成し、日本一の賞である「恩賜記念賞」を頂いたことがあります。今でも職員室前の廊下のケースに実物が展示してあります。
楽しいスライムづくり
6年生バードカービング
7月14日(火)から2日間、6年生がバードカービングに取り組みました。
我孫子市は、「人と鳥が共存し、手賀沼を誇れるまち」です。
第一小学校は、今から10年以上前に愛鳥モデル校として
鳥の学習を全校で取り入れてきた経緯があります。
自分が一番興味を持った鳥を調べ、最後にその精密な置物を作る
(バードカービング)ことをしてきました。
講師は、我孫子市在住でバードカービングの第一人者の内山春雄先生です。ジャパンバードフェスティバルや全日本バードカービングコンクール等を立ち上げてこられた人です。
真剣に取り組んだ6年生の全作品は、今後アビスタで開催されるジャパンバードフェスティバルで展示されます。
内山先生の説明
作品に真剣に取り組む6年生
子どもが参加した応急手当講習会
7月7日(火)保健委員会の子ども達は、我孫子消防署の救急隊員による応急手当の講習会を体験しました。
本校では、子ども達が救急救命の講習会に参加するのは初めての試みです。
ねらいは、命の大切さを感じ万が一の時に、応急処置のできる人になるということです。
子ども達の感想は、「心肺蘇生は思ったより力が必要で大変だった。」「命を繋ぐ助けになりたい。」「また勉強したい。」等様々でした。
先ずは、学校内での事故を未然に防げるよう細心の注意を払いたいと思います。
救急隊員の指導
7月の全校朝会
7月1日(水)体育館で全校朝会を行いました。
最初は、全校合唱で今月の歌「世界中の子ども達が」を合唱部と音楽委員会の子ども達がステージ上で全校の中心となってしっかりと歌いました。
校長の話は、市立柏高校の吹奏学部顧問の石田修一先生の子どもの頃の話をしました。シンバルとの出会いから吹奏楽人生が始まったことを伝えました。学校生活の中で一つの事に心を集中し、夢中になる「一意専心」の素晴らしさを身につけてもらいたいです。
給食委員会からは、好き嫌いなく給食はしっかりと食べようのメッセージを寸劇にして楽しく披露しました。
今月の歌の披露
派遣中学生の平和のリレー講座
今年は、戦後70年の節目の年でもあります。
7月の献立メニューにも「平和記念献立」を取り入れた日を設けました。
我孫子市では、平和事業推進市民会議の方が中心となり平和事業を進めてきています。
毎年、夏休みになると市内の中学生の代表が、長崎や広島の被爆地を訪れ戦争の悲惨さを学んできています。
今年は、その派遣中学生が母校等を中心に市内の小学校6年生を対象にして原爆資料館見学や現地での話、平和の思いを自分達の言葉で伝える授業を実施致しました。リレー講座として第一小学校から始まります。
20日(土)の土曜授業参観の5校時に、6年生3クラスの教室で先輩方はしっかりと戦争の悲劇を小学生に伝えて頂きました。子ども達も身近な先輩がお話をしてくれたことで大変興味を持って聞き入っておりました。
当日は、市長・教育長を始め大勢の方が参観されました。
本当にありがとうございました。
6年生の教室でのリレー講座
水泳指導始まる
関東地方も梅雨入りとなりました。
6月の第2週から天候状態を見極めながら学年毎にプール開きを
実施しています。
1年生は、我孫子第一小学校で初めて大きな25メートルプールに
入りました。プール開きでは、安全に水泳指導ができるようにお祈りをしてからプールでの約束、個人の目当てを発表しました。
小学生の内に25メートルが泳げるように指導をしていきたいと考えます。
泳ぎの基本は、け伸びです。泳げない子には壁を蹴ってけ伸びで5メートル進むように段階を踏んで練習していきます。
1年生のプール開き
プール内での校長の話
不審者対応訓練
6月の第2周に不審者対応訓練を実施しました。
学校内の教室まで不審者が侵入したことを想定して、児童の安全確保を第一に考えて避難させます。どの教室、どの入り口から侵入したかによって同じ階で学習していても児童の避難経路は変わります。
今回の避難は、各学年とも昇降口までとしました。
職員は、直ちに笛を吹き続けながら、椅子や刺股で不審者を複数で進路を妨げます。職員室からは110番通報をして警察の出動要請をかけます。
普段は、安全管理員の方が校門付近や校舎周りを巡回しています。
廊下を逃げる子ども達
不審者の行動を抑止する職員
教育実習生の精錬授業
5月11日から6月5日までの4週間、4年2組に教育実習生が入りました。
本校の卒業生でもある大学4年生の栗本知香(ちか)さんです。
4年生と一緒に運動会練習をしたり、部活動でも色々教わったりしました。
最後の仕上げでもある精錬授業(算数)も立派に行いました。
5日の午後は、体育館でレクをしながらお別れ会もして涙の場面もありました。「本物の先生になって下さい」という子どもの感謝の言葉が印象的でした。
授業風景
いじめゼロのための学年集会
6月2日と3日に各学年で「いじめゼロの学年集会」を開きました。
毎年、この時期に実施しております。新しい学年学級がスタートして早2ヶ月、運動会も無事終わる今頃になると、それぞれ個性が発揮されてきてクラス内のトラブルが増えてきます。
いじめの構造は、いじめる子がいて、いじめられる子がいます。
それを見ている観衆者(はやし立てる子・是認者)、更にその周りにも傍観者(見て見ぬふりをする子)がいます。
この傍観者を正しい方向へどのように導いていくかがカギになります。注意する、止める、先生や親に知らせる等の行為です。
各学年の実態に応じた、いじめの防止策が発表されました。
3年生の学年集会
6月の全校朝会
1日(月)に体育館で全校朝会を実施しました。
全校児童が集まりますが、静かにしているとプールに水を注いでいる音が聞こえました。翌週からは各学年でプール開きが予定されています。
小学生のうちに25メートルを泳げるようになれば一生涯プールや海で楽しく水泳を楽しめる人生があります。中学校や高校から泳ぎを覚えるのはプライドや羞恥心もあり大変困難を極めます。
全校朝会では、安全主任から正しい自転車の乗り方(6月から自転車運転も法令で厳しく罰せられるようになりました)の話がありました。
校長の読み聞かせは、5月に続き第二弾として外国の絵本から「いじめだよ」を読みました。本人にとっては何気ないことでも、いじめになっていることを教えてくれる絵本です。
安全主任の話
読み聞かせ講習会
本校の読み聞かせボランティア活動として「おひさま」があります。
毎週木曜日の朝、全学級で楽しい興味溢れる絵本を読んで頂いております。
子ども達はこの読み聞かせの時間を本当に楽しみにしています。
今年度も新会員が加わり、校長も一緒に勉強会に参加しました。
講師は、我孫子市民図書館の児童担当司書である星美代先生です。
絵本の選び方、発達に応じた絵本、読み方、絵本の持ち方、そして最後に読書のできる子どもにさせていきたいというお話を頂きました。
研修会の様子
運動会
5月23日(土)、晴天に恵まれて運動会が無事終わりました。
運動会の目当てである「勝ち負けよりも 態度が大事」を繰り返し、指導してきました。
一生懸命に頑張る姿、負けても最後までやり抜く態度、失敗しても
真剣さを失わない気持ちを子ども達は示すことができたように思います。
最後の競技終了まで紅白の点数は僅差でしたが、結果的には11点差で赤組が勝ちました。
応援団も5月に入り毎日真剣に練習し、声が嗄れても全力で頑張る姿勢を感じとることが出来ました。両団長の凜々しい姿は特に印象的でした。
運動会当日は、早朝から大勢の保護者や地域の方の参観と応援を頂きました。誠にありがとうございました。
総合優勝、赤組 応援賞、赤組 全校大玉送り、白組
紅白対抗リレー低学年、赤組(赤チーム)
紅白対抗リレー高学年、赤組(黄色チーム)
全校応援合戦
中学年のダンス(一小エイサー)
プール清掃(ボランティアの方の参加)
運動会も無事終わり6月からは水泳学習が始まります。
5月28日(木)の午後、プール清掃を実施しました。
今年度からは、第一小学校では学校支援ボランティア制度を発足させて登録をお願いしてきました。
今回、学校環境整備の一環としてプール清掃に3名のボランティアの方が参加して頂き職員と一緒に活動をしました。
曇り空で少し肌寒い天候でしたが、一日で終えることができました。
ボランティアの方には感謝致します。
今後は、プールに水を注いで6月8日(月)からのプール開きを待ちます。
プール清掃の様子
かっぱ音頭の練習
いよいよ23日(土)の運動会まで残り3日間となりました。
当日の天気も概ね良好とのことです。
子ども達は、毎日自分の演技や出場種目を真剣に覚えているところです。
本校の運動会では午前の部の最後に「かっぱ音頭」を全校児童と保護者・地域の方と一緒に踊ります。
1年生は入学して初めて教わる踊りです。
講師の方をお招きして低学年や児童会の子ども達に上手な「かっぱ音頭」の踊り方を教えて頂きました。
カッパ音頭の先生方の紹介
地震の避難訓練
日本は、ほぼ毎日震度1以上の地震がどこかで起きているそうです。
世界の中でも一番地震の多い国なのです。
4月下旬には,インドの北ネパールでも大地震があり沢山の犠牲者がでました。
5月の避難訓練では、地震が起きて1次避難(机の下に隠れる、柱などに身を寄せる)の後、放送の指示で2次避難として校庭へ全員速やかに移動する練習をしました。
校長の話では、「日本はなぜ、地震が多いのか。」についてお話をしました。
校庭への2次避難を完了
グリンピースさやむき
給食で主食としてグリンピースごはんが出ました。
今回は、2年生が全校児童分のグリンピースのさや剥きをして
くれました。
栄養教諭の説明の後、子ども達は真剣に眼差しで黙々と取り組んで
おりました。しっかりとスジも取って上手に剥けました。
食育の一環として、自分の食べるものに興味・関心を持つことは
大変大事なことです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
真剣に皮を剥いています
校長のふれあい給食
5月から順番に全ての学級に入って給食を一緒に食べています。
食事の後半は、「校長先生への質問コーナー」を設け難問奇問の質問にも必死で答えています。
最後は、お礼に手品をして楽しく終わっています。
食は大事です。
知育徳育体育に、今の時代は食育が加わります。
仲間と楽しく食べる、食材や作ってくれた方に感謝する、
栄養を考えて好き嫌い無く食べる等学ぶことは多いです。
1年生のグループで会食
最後の手品コーナー
1年生の学校探検
入学式から約1ヶ月が経ちました。
5月の連休も終わった7日(木)、1年生は先輩である2年生とペアを組んで学校内の地図を見ながら探検しました。
今までの幼稚園と保育園とは違ってかなり広い校舎内を2年生がしっかりと先導しながら案内しておりました。
校長室や職員室、音楽室・コンピュータ等も初めて見る機会となりました。
少しずつ一小の環境にも慣れてきているところです。
2年生と仲良く探検中
5月の全校朝会
5月1日(金)新学期になり早くも1ヶ月が経ちました。
1年生から6年生までの全校児童が揃って朝会が実施できました。
今月の歌、校歌斉唱、生活委員会より「挨拶」の寸劇、校長の読み聞かせを行いました。
子ども達も今の学校生活に慣れてきたところですが、少し遠慮していた時から自我が沢山出てくる時でもあります。
「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせをしました。
実際の話に基づいて、いじめにあった子どものその後を悲しく物語っています。
一小の子ども達は、静かに真剣に聴いておりました。
今月の歌
1年生を迎える会
4月28日(火)体育館で児童会が中心となり企画運営した「1年生を迎える会」を行いました。
1年生104名の呼名をパートナーの6年生が一人ずつ読み上げると、1年生はしっかりと大きな声で「はい」と返事をしてその場に立ちました。
凜々しく元気よい態度だけ見ても1ヶ月の成長ぶりが分かりました。
各学年から1年生へのプレゼント紹介があり、次に「お誕生月の歌」の曲がありました。自分の誕生月の番になると中央に出て先生や仲間と一緒に楽しく踊ります。手拍子ありかけ声ありで会場全体が盛り上がりました。
校長の話では、パンダの一君(イックン)が1年の先生の紹介をしました。
6年生の子ども達は、入学式から毎日しっかりとお手伝いを続けています。
1年生の入場
校長の話(パンダの一君)
1年生の給食始まる
入学式が終わり、学校生活にも少し慣れてきた1年生の給食が15日(水)から始まりました。
幼稚園や保育園と比べると、校舎や廊下の大きさに戸惑うほどの毎日です。
給食のワゴンプールから、食缶の入ったワゴンを教室まで無事に運ぶだけでも大変な苦労です。先生が側についてぶつかったりこぼしたりしないよう、細心の注意を払っております。
いよいよ配膳、6年生の協力も得ながら自分達の力で全員分の給食を配ります。
学校は美味しい給食を提供できるよう給食室スタッフ(民間業者)と連携を密に取りながら、アレルギー対応もしております。
初日はカレーライス
入学式
4月9日(木)我孫子第一小学校に104名の1年生が入学しました。
卒業生も同じ104名でした。全校児童数は560名です。
天気が心配されましたが、穏やかな日よりとなり記念写真を校門等で
撮る光景が沢山見られました。
希望に満ち溢れた新入生は、担任の呼名に対して大きな声で元気よく
「はい」と返事をして起立できました。
在校生を代表して6年生の児童が歓迎の言葉とリズム縄跳びを披露しました。
当分の間、6年生が朝の昇降口でお迎えをして教室まで案内をします。
早く小学校生活に慣れるよう様々な支援をしていきたいと思います。
担任の先生の呼名
校長室の「書」の贈呈
4月6日(月)我孫子第一小学校の校長室に立派な書が掲げられました。
私(校長)の好きな言葉の一つが「人間万事塞翁が馬」です。
意味は、人生における幸不幸は予測しがたいということ。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないので、安易に喜んだり悲しんだりしないで、常に謙虚に自然体で事にあたりたい私の思いです。
我孫子市書道連盟の会長である児玉 壽雲先生が書いて下さいました。
「塞翁之馬」の4文字です。
校長室に来られた際には、是非ご覧頂きたいと思います。
児玉先生からの贈呈(校長室)
1学期始業式
4月6日(月)、平成27年度の1学期始業式を行いました。
子ども達は、春休みを終えてそれぞれ進級し新学年として参列しました。
3年生と5年生は、学級編制替えを実施致しました。
第一小学校は、本年度も1年生も含め全て3クラスとなります。
始業式では、新しく着任された先生方のお話を真剣に聞いていました。
最後に、メインの担任発表を行いました。
担任と子ども達との新しい出逢いのスタートです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新しく着任された職員12名は、下記の通りです。
教諭 川村 知子 我孫子市立我孫子第四小学校より
加藤 有理(ゆうり) 我孫子市立根戸小学校より
城戸 歩維(あい) 我孫子市立並木小学校より
武田 みどり 我孫子市立高野山小学校より
児玉 詩音(しおん) 新規採用
網野 好幸 我孫子市立新木小学校より
菅谷 敏之 我孫子市立高野山小学校より
講師 佐賀 利奈 我孫子市立高野山小学校より
学級支援員
須藤 裕子 我孫子市立根戸小学校より
中小路 典子 新規採用
看護師 武藤 恵理子 新規採用
松本 青子(せいこ) 新規採用
着任式の様子(児童代表歓迎の言葉)
平成26年度末 辞校式
3月31日(火)春休み期間中でしたが、卒業生を含め本校の子ども達と退職・転任する先生方とのお別れの式を体育館で行いました。
それに先立ち、会議室では全職員が集まり辞令伝達式を行いました。
今年度末の人事異動により、下記のとおり本校の職員が退職・転任することとなりました。
今までのご支援・ご協力ありがとうございました。
退職者
・教諭 佐々木 洋子 木村 元子 門川 泰子
谷野 俊次
・講師 梅澤 てる代
・学級支援員 橋本 亜衣子
転任者
・教諭 岡崎 早苗 我孫子市立我孫子第三小学校へ
・スクールサポート教員 田村 果絵 我孫子市立布佐小学校へ
・学級支援員 澤村 由紀 我孫子市立白山中学校へ
辞令伝達式の様子
平成26年度修了式
3月24日(火)いよいよ学校生活の1年間が終わりました。
6年生104人が卒業し、体育館にポッカリと穴が開いたようでした。
一抹の寂しさを感じましたが、春を感じる清々しい日に無事修了式を迎えることができました。
全校児童を代表して、5年生の竹内結羽(たけうちゆう)さんが修了証書をもらいました。又、1年・3年・5年の代表者が1年間を振り返っての思い出と新年度の抱負をしっかりと述べることができました。
代表児童の修了証書授与
1年間を振り返って(代表児童)
6年生作成の我孫子パンフレット展示
我孫子駅前のアビシルベに6年生が「我孫子の魅力を伝えたい」との思いから作成したパンフレットが3月31日まで展示されております。
昨年の9月からパンフレット作りを計画して、自分達で調べた成果をグループごとに編集して合計27冊にまとめあげました。
内容は、「我孫子の歴史」「手賀沼」「祭り」「花火大会」等我孫子の魅力を子どもの目線で書きました。
2月下旬の朝日新聞にも記事として掲載されました。
アビシルベの展示スペース
卒業証書授与式
3月18日(水)本校の6年生104名が巣立ちました。
心配されていた天気でしたが、薄曇りの穏やかな温かい日になりました。
来賓の方も我孫子市教育委員会教育長の倉部俊治様をはじめ33名の方々がご列席されました。そして、お祝いのお言葉等を頂きました。
本校の卒業式は、卒業生がステージの雛壇に並び、最後まで在校生と対面形式で進行します。体育館中央に花畑を作り、卒業生は一人ひとりそこを通って「卒業の抱負」を述べた後、卒業証書を受け取ります。保護者の席も卒業生の間近にありお子様の顔の表情もよく分かります。
在校生も卒業生への呼び掛けと送別の歌をしっかりと歌いました。
卒業証書授与の様子
白山中の定期演奏会に器楽部が参加
3月15日(日)、けやきプラザで行われた第31回白山中学校吹奏学部の定期演奏会に本校器楽部の12名が参加しました。
今年は、一小と四小の2校が事前の練習回にも参加して準備をしてきました。当日は、第2部のオープニング曲として「SPIRIT OF THE WINDS」を中学生と一緒に立派に演奏しました。その後、部員一人ひとりも紹介して頂くことができました。白山中学校に進学して吹奏楽部に入る子どももいて真剣な交流の場となりました。
3校の合同演奏の様子
器楽部ミニコンサート
3月10日(火)昼休み、器楽部6年生の有志がミニコンサートを開きました。
クラリネット5人、サックス3人、フルート1人、ピアノ1人の合計10名です。演奏した曲目は、「千本桜」。仲間の中では人気のある曲で、テンポが速くカッコイイ曲という理由で選んだそうです。
音楽室は、満員になるほどの子ども達が集まりました。
演奏者の感想は、「3年生の部活動体験の面倒をみたり、白山中学校との合同演奏会の練習をしたりとても忙しいなか、今回の仲間で一生懸命に練習を積んできました。凄く達成感を感じました。努力をするってとても良いことなのだ!」と思いました。
演奏後の10名の仲間達
鎮魂竹宵の集いに合唱部参加
3月8日(日)午後1時、我孫子駅北口にある「あびこショッピングセンター」で鎮魂竹宵の集いがありました。東日本大震災3.11から間もなく4年目を迎えようとしています。
今年も本校の合唱部員約20名が参加して3曲を立派に歌い大勢のお客様から温かい拍手を頂きました。
合唱部が歌った曲は、「風のとおり道」、「HEIWAの鐘」、「心の旅」です。
大変寒く小雨が舞うような天候でしたが、心が温かくなる集いになりました。ありがとうございました。
合唱部代表のメッセージ
3年生の部活動体験
本校では四つの部活動があります。
合唱部・器楽部・奉仕部・陸上部です。主に朝の活動を中心として放課後も
実施している日があります。
6年生が間もなく卒業し部活動からも残念ですが引退します。
5年生から新部長等も決まり、新メンバーでスタートしているところです。
学校ではクラス活動以外にも子ども達が一人ひとりの特性が発揮でき、認められる場づくりとして部活動を実施しております。
3年生92名は、2日から13日までの2週間、「体験入部期間」を利用して
どの部活動に入ろうかと悩んでいます。
合唱部の体験活動
ハケの道に花を植えよう
3月5日(木)3校時に6年生は「ハケの道」について学習しました。
講師の方は、我孫子市景観形成市民会議でハケの道プロジェクトの方々です。昔は大変綺麗で広かった手賀沼が、時代と共に干拓等で埋め立てられ、しかも汚れてしまいました。
「ハケの道」とは、湖とその上の台地等の境目の道のことであり、生物が多様に住み、文化が芽生えてきた道だそうです。
我孫子でも手賀沼の周りには、この「ハケの道」が多く存在しています。市民も子ども達も身近な手賀沼にもっと愛着を持って欲しいとの願いから、3月29日(日)の午前中に市の方と一緒に花を植えることになりました。
卒業生もボランティアとして参加してくれることを望みます。
「ハケの道」の授業(図書室)
6年生を送る会
2月27日(金)全校児童が体育館に集まり、児童会が中心となって「6年生を送る会」を実施しました。1年生から3年生までの児童は、卒業式に参加しないので最後のお別れの会となりました。
各学年とも6年生への感謝の気持ちが伝わるような劇・合唱・呼び掛けを行いました。6年生は笑いあり涙ありの楽しい時間を過ごせました。
職員の出し物としては、アンジェラ・アキの曲「手紙」を2部合唱にして披露しました。曲の間奏では、6年生を以前担任した先生方からお祝いの言葉をもらいました。子ども達は、1年生からの学校生活を思い起こしたようで静かに聴いておりました。
1年生と共に入場
6年生の合唱「校歌」
創立記念式(我孫子高校吹奏楽部の演奏)
2月20日(金)本校は開校142周年を迎えることができました。
開校は、明治政府が学制を発布した翌年の明治6年です。
学校は、今のイトーヨーカ堂の近くにあった延寿院というお寺でスタートしました。先生は杉山英先生1人で、児童は82名の1クラスでした。
学区内には入学できる適齢児童は約千人程度いたそうですが、授業料が高額であり、しかも貧しい農家も大変多く、子ども達は家の手伝い等をさせられでおり就学率は低かったようです。
今年の開校記念日は、我孫子高等学校の吹奏楽部の方が大変素敵な演奏を披露して下さいました。特に小学生向けに考えてくれた曲が多かったです。
妖怪ウォッチ体操の曲に合わせて全員で踊りました。
最後に児童会からお礼の言葉と感謝の花束を贈呈させて頂きました。
我孫子高等学校の吹奏楽部の演奏
創立記念コンサート
2月19日(木)5・6年生は一日早い創立記念のお祝いとして、バイオリニストの竜馬さんをゲストに演奏会を聴くことができました。
昨年11月に行われた我孫子市子ども議会で、本校6年生の渡辺和(のどか)さんが提案した「音楽で市を盛り上げるイベントを実現して欲しい」との要望を受けて、市教委が今回特別に本校で竜馬さんのコンサートを開くことが実現しました。
約1時間の演奏会では、手賀沼の即興曲やリズムテンポの良い素敵な曲を披露されました。子ども達はプロの音楽を楽しんでいました。
20日は一小の142周年の開校記念日にも当たります。
演奏終了後、竜馬さん・教育長等の関係者は高学年の教室で子ども達と楽しく給食を召し上がって頂きました。1日本当にありがとうございました。
倉部教育長から竜馬さんの紹介
3学期の交流給食・交流遊び
2月16日(月)17日(火)に兄弟学級同士で交流給食と交流遊びを実施しました。今年は学期1回行うことができました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がグループを作り、事前に遊びの計画を立てました。
教室で一緒に仲良く給食を食べた後、教室・体育館・校庭へと児童会が決めた割り当て場所で楽しいひとときを過ごすことができました。
高学年の子ども達が思いやりのある態度や行動を出すことができたようです。
6年生と1年生の「何でもバスケット」
校内縄跳び大会
2月12日(木)13日(金)、体育館で学年毎の縄跳び大会を開催しました。主な種目としては、リズム縄跳び検定(8級から1級まで)、連続跳び回数、二重跳びリレー、駆け足縄跳びリレー等です。
どの学年にもリズム縄跳びが大変上手な子どもが数名います。
毎日真剣に練習して難しい技ができるようになったそうです。
又、長縄跳びでは1分間チャレンジや学年全員跳び、学年合計回数チャレンジ等が行われました。体育館の2階ギャラリー席では大勢の保護者の参観を頂き、熱い声援を受けました。寒い中をありがとうございました。
2年生の長縄跳び大会