東中学校ブログ

2019年3月の記事一覧

二学年保護者会

 平成31年3月19日(火)
 第二学年保護者会を午後開催しました。
 多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝申し上げます。
 その様子をご覧ください。
 まずは、三学期の様子を動画で。

 学年の様子のお話です。

 最後は、進路に関する情報です。今年度の進路状況です。

給食完食状況310319(火)

 平成31年3月19日(火)給食完食状況
 完食クラス:全12クラス
 残菜量 0kg
 三月累積残菜量 4.0kg


 給食最後の日は、「スパゲッティ・ミートソース」でした。サラダとのマッチングもよく、さらにケーキまでついていて、ありがたいかぎりです。
 今年度も学校給食に関わられた皆様に深く感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

平成30年度最後の給食

 平成31年3月19日(火)

 今日は今年度最後の給食でした。メニューは青菜とじゃこのサラダ、スパゲッティミートソース、デザートはケーキでした。では1,2年生の様子をご覧下さい。
 1-1

 1-2

 1-3

 1-4

 1-5

 二年生


 2-1

 2-2

 2-3

 2-6

二年生・球技会

 平成31年3月19日(火)
 本日、二年生の球技会です。
 体育の授業で学んだ球技のまとめとして、また、クラス最後の親睦として、様々な意味合いでの取り組みです。
 言葉のいらないコミュニケーションの場ですから、みんなで楽しんで、お互いの理解を高めながら、よりよい集団作りに大きく寄与します。
 2年生としての立場も間もなく終わります。


 外ではッカーです。全員が元気よく授業に参加しています。




二年生・英語

 平成31年3月19日(火)

 18日(火)3校時の写真です。
 2年5組が英語の授業でマザー・テレサについて学んでいました。

生徒椅子の修理

 平成31年3月19日(火)
 卒業式が終わり、3年生の教室の椅子の修理を行っています。
 座面や背板の古いものを新しいものに変えています。
 こうしたことも来年度に向けた準備です。
 こうしたことをしてくださっている人がいることも知りましょう。
 背板と座面を外した椅子です。

 外した座面です。かなり古くなったものです。


 次に背板を外します。


 背板を外している作業です。感謝です。

給食完食状況310318(月)

 平成31年3月18日(月)給食完食状況

 完食クラス:10クラス
 残菜量 0.4kg(400g)

 三月累計残菜量 4.0kg

 中華メニューの給食でした。チャーハンと春巻き、ナムルにスーミータンと、バランスのよいメニューです。今日もごちそうさまでした。
 今月は11回給食があって、その食品ロスは、4kgです。約8人分が残った計算になります。

二年生・保健体育

 平成31年3月18日(月)4校時

 2年4・5・6組の保健体育の授業風景です。
 これまで授業で取り組んできた球技のまとめです。
 明日は球技会もありますから、その練習にもなります。
 授業のまとめが、実際の生活に生かされるので、よりよい学びにつながります。
 写真はサッカーですが、体育館ではドッジボールも実践していました。

二年生の授業・国語

 平成31年3月18日(月)2校時

 三年生がいなくなった教室は心なしか寂しさを感じます。そんな中、新年度に向けて在校生の活気ある姿も見られるようになっています。

 2年4組の授業風景です。グループに分かれて教科書を読んでいます。座って話を聞いている生徒が評価項目のプリントに記入します。

給食完食状況310314(木)

 平成31年3月14日(木)給食完食状況
 完食クラス:9クラス
 (3年生がいないので、全12学級中)
 残菜量 0.2kg(200g)
 三月の残菜量累計 3.6kg

 卒業式前日の給食です。
 三年生は前日が最後の給食でしたから、一・二年生だけの給食です。
 全12クラス中、9クラスの完食でした。
 残ったのは、たった200gです。東中は、食品ロスの少ない学校です。

陸上部 スポーツ講演会

 平成31年3月16日(土)
 春日部市教育センター4階の研修室をお借りして、本校陸上部主催の「スポーツ講演会」が行われました。
 参加者は、本校陸上部、春日部中陸上部、しらこばと陸上クラブ、日高・高根中陸上部の、生徒、保護者のみなさんです。
 講師は、日本大学スポーツ科学部教授 森丘保典 先生です。
 先生は、日本陸上競技連盟の「競技者育成指針」作成に関わられたかたで、幼児期やジュニア時代から、中高、大学、シニア世代までの長い期間を見通した競技者育成について、たいへん造詣の深い先生です。
 講演題は「スポーツの才能(タレント)とは~中長期的な視点でのアスリート養成の重要性」です。
 9:00~10:30の講演を、生徒も保護者も先生も熱心に受講していました。
 その後、東中グラウンドに移動して、陸上競技の実技も行いました。

 では、その講演会の様子です。


 主な内容は以下の点です。
 1 長い目で競技や競技生活、競技者育成を考えること。
 2 人によって成長するとき、伸びる時期は違うので、長く競技を続けてほしいこと。
 3 才能を早期に見極めるのは難しいこと。
 4 競技力とは何か。それは心技体のバランスであること。
 5 運動有用感を知って、それを大切にしてほしいこと。
 6 元一流選手が、ジュニア指導者に望むものは何か。
 7 スポーツを通して、よりよい人となっていくためのプラスの循環をしたいこと。

 このお話は、競技者のみならず、小・中・高の指導者やジュニアの指導者にも聴いてほしい内容です。東中地域の皆さんで、お話を聴く機会を設定したいと考えます。
 たいへん有意義な講演でした。

第57回卒業証書授与式

平成31年度 春日部市立東中学校
第57回卒業証書授与式

 無事、卒業式を終了いたしました。
 関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年も、三年生が立派に中学校を巣立ってまいりました。
 では、様子を写真でご覧ください。
 証書の授与です。

 在校生の「送る詞」です。


 卒業生の「答える詞」です。

 式歌「仰げば尊し」です。

 卒業生の退場です。

第57回卒業式 祝電

平成30年度 春日部市立東中学校
第57回卒業証書授与式 祝電

※卒業式中にすべてご披露している時間がありません。また、掲示するのも卒業式当日だけとなりますから、こちらで祝電をpdfにして披露いたします。
 また、敬称を略してあることをご容赦ください
 昨日、14日(木)16:00までの到着分までをまずは掲載します。
 その後の到着分は、後日となりますことをご容赦ください。卒業式に関わる業務を優先しますから、pdfとして読み込み、アップロードしている時間がありません。そのあたりのことを御理解いただきたくお願い申し上げます。

<設置者の春日部市及び各議会から>
 
春日部市長 石川良三.pdf  春日部市議会議長 鬼丸裕史.pdf
 衆議院議員 土屋品子.pdf
 県議会議員 白土幸仁.pdf  県議会議員 権守幸男.pdf

<旧職員及び部活動指導者等、卒業生に関わられたかた>
 
前教頭 山村一久.pdf   旧職員 横田光男.pdf  旧職員 岩瀬 樹.pdf
 旧職員 吉野亨.pdf     バスケ部Coach関根.pdf
 旧職員 車田正則.JPG  旧職員 中島和也.JPG

<小学校から>
 
幸松小学校.pdf  牛島小学校.pdf  小渕小学校.pdf  粕壁小学校.pdf
 緑小学校.pdf   正善小学校.pdf  藤塚小学校.pdf
 宝珠花小学校.pdf 南桜井小学校.pdf
 
<高等学校等>
 
春日部共栄中学・高等学校.pdf  昌平中学・高等学校.pdf
 第一学院高等学院 埼玉キャンパス.pdf
 西武台千葉中学・高等学校.pdf  中央自動車大学校高等課程.pdf
 
國學院大學栃木高等学校.pdf

<幼稚園から>
 牛島幼稚園.pdf  内牧幼稚園.pdf  
 春日部幼稚園.pdf  春日部成就院幼稚園.pdf
 清秀幼稚園.pdf  ひかり第2幼稚園.pdf  フェアリー・キッズ保育園.pdf
 藤塚幼稚園.pdf  真由美幼稚園.pdf  桃園幼稚園.pdf

<業者や企業等から>
 
京都 妙心寺退蔵院.pdf
 株式会社JTB 埼玉南支店.pdf
 明光義塾 春日部東教室.pdf

卒業生に贈る「卒業譚詩57」

   卒業譚詩57    舩田年男

 思い出してください三年前を
 想像してみてください十五年前を
 「そうぞう」しましょうこの四月からを
 明日からのことを考える前に
 まず
 今日までの日々を懐かしみたい
 今日までの年月を愛おしく思いたい
 そんな今日にしましょう
 そして 明るい四月を「そうぞう」しましょう

 「シン ゴジラ」や「君の名は。」が大ヒットしました
 リオデジャネイロ五輪で日本は過去最高のメダル数を誇りました
 「神ってる」が流行し カープが優勝しています
 そして 何よりも
 熊本で大きな地震がありました
  多くのかたがたが犠牲となりました
  いまだに避難を余儀なくされているみなさんもいます
  熊本城も傾いて 復旧に相当の年数が必要です
 そのとき 自分は何をしていたでしょうか
 思い出してください三年前を
 思い出しましょうみんなの姿を

 地上波デジタル放送が始まりました
 さいたま市が政令指定都市になりました
 ベストセラーは『バカの壁』や『世界の中心で 愛をさけぶ』でした
 「なんでだろ~」が流行語です
 松井秀樹がメジャーリーガーになった年です
  ニューヨークヤンキーズです
  オールスター戦にも出場しました
  非難も浴びています
 そして
 思い出せないかもしれませんが
 あなたの父や母が
 あなたの誕生をどれだけの喜びで迎えたか
 その笑顔を ぜひ 想像してください

 新しい場所で
 新しい仲間と
 新しい出会いがあるでしょう
 思い描いてみてください
 四月からどんな楽しいことが待っているのか
 必ず輝いている四月です
 それを「そうぞう」してほしいのです

 すべてを信じて
 今日
 平成の終わろうとする直前に
 中学校をスタートします
 出発の合図は今
 「位置について よ~い」
 いやいや
 オン ユア マーク
 セット
 ですね
 ご卒業おめでとうございます

場が整いました~卒業式式場

 明日の卒業式の式場が整いました。
 明日の主役、卒業生を待ちます。
 会場の様子です。
 なお、最後のリハーサルを先生がたが行っています。
 また、「答える詞」の代表生徒も最終チェックを行っています。
 いよいよです。


場を整える~卒業式準備

 平成31年3月14日(木)午後

 卒業式の準備を全校を挙げて行っています。
 まず、4時間目、1年生保健体育授業、最初の時間帯を使って、体育館のシートを敷きます。
 写真は、シートを敷いた後、生徒はグラウンドで体育の授業を実施していますが、その間、手の空いている先生がたで、シートの上の掃き掃除を行います。
 自主的に動いている先生たちの姿に頭の下がる思いです。

 給食後です。3年生は給食がないので下校しています。
 まずは、1・2年生の椅子を体育館にいれます。
 写真は、ちょうど椅子入れの終わるところです。

 その後、1・2年生そろったところで、最終の「送る詞」の練習です。合唱も行います。

 その後、各担当に分かれて、卒業式会場、式場の準備を行います。
 まずは、校舎内外の清掃です。場を整える一生懸命な姿をご覧ください。



 駐輪場のラインを野球部が引いています。


 続いて体育館内です。式場となります。
 在校生の椅子の列をそろえています。

 紅白幕を飾ります。

 ステージ上は生徒会本部役員が担います。


 卒業生の椅子も並べます。

二年生・英語

 平成31年3月14日(木)2校時

 2年3組
 世界から見た日本、例えば映画やマンガ、食文化など「日本」と聞いて連想するイメージを各自調べて発表しました。


三学年集会

 平成31年3月14日(木)

 明日は卒業式です。三年生と一緒に過ごす時間もあと少しです。
 「色々なことがこれからあると思いますがみんななら乗り越えられる、がんばってほしい」というようなことを先生方がお話してくださいました。
 今日はクラスのみんなで作った学級旗が掲示されていました。


特別支援学級・音楽

 平成31年3月14日(木)

 13日(水)4時間目の写真です。
「ちょうちょう」の楽譜を見てプリントに音符を書き写しました。

給食完食状況310313(水)

 平成31年3月13日(水)給食完食状況

 3年生の中学校生活最後の給食でした。
 義務教育9か年の最後の給食でした。
 小1から9年間味わってきた給食はどうでしたか?
 みなさんの最後の給食も完食でした。
 うれしいかぎりです。
 「食」は、生涯の心と身体の基本となります。
 大切にしていってください。

 全校完食です!
 三月、6回目です。

 三月の残菜累計 3.4Kg

 ある人が言いました。
 「給食の鶏肉の唐揚げは最高!」だと。
 「どんな有名レストランや専門の唐揚げ屋にも、この味は出せない!」と。
 私もそう思います。
 春日部の学校給食の鶏肉の唐揚げは絶品です。
 今日のメニューも同じです。