東中学校ブログ

2019年4月の記事一覧

バレーボール協会長杯・男子2回戦

 平成31年4月29日(月)
 バレーボール協会長杯 男子2回戦の結果です。
 残念!ベスト32で惜敗です。
 春日部・東中 0(13-25/15-25)2 八潮・潮止中
 粘りを見せましたが、やはり相手は試合巧者です。
 では、その様子をご覧ください。

 最初の整列。がんばれ8人の男たち!

 相手との最初の握手は重要です。

 円陣を組むと、何とはなしにいい雰囲気です。

 ブロックがあっても、はじきとばせ!

 ジャンプサーブも決まりました。

 第2セット開始前の審判による背番号と位置の確認。

 第2セットもスパイクで攻めます。

 最後は、きちんと応援の皆さんにあいさつです。甲子園の高校野球のように。

バレーボール協会長杯・男子初戦突破

 平成31年4月29日(月)
 
 男子が初戦を突破し、2回戦進出です。
 春日部・東中 2(25-8/25-18)0 さいたま・大成中

 では、試合の様子をご覧ください。
 試合開始の握手は大切です。

 ベンチワークも大切です。

 ブロックが2枚跳んでもなんのその!

 2セット目のスタートは声を出して元気よく。

 2セット目の時間差攻撃です。実に見事です!

 試合終了のあいさつも礼儀正しく

バレーボール協会長杯・男子開幕

 平成31年4月29日(月)
 昨日の女子に続いて、今日は団信試合が開幕しました。
 女子同様、予選を勝ち上がってきた県内64チームが熱戦を繰り広げています。

バレー協会長杯県大会・女子初戦

 平成31年4月28日(土)
 埼玉県バレーボール協会長杯 女子第1回戦
 春日部・東中 対 所沢・山口中

 まずは、試合の様子をご覧ください。
 最初のあいさつは大切です。向うのコート、青いユニフォームが本校

 メンバー全員が並びます。

 試合前のベンチワークです。

 第1セットのスパイク。ブロックが跳んでもなのその

 第1セットの見事なスパイク

 狭間のベンチワーク。互いの対話が大事です。

 第2セットはブロックがたくさん決まりました。相手のスパイクをシャットアウトします。

 戦い終わって、お互いを讃えあい、尊重します。これが一番大事!

【試合結果】
 第1セット 春日部・東中 11-25 所沢・山口中
 第2セット 春日部・東中 12-25 所沢・山口中
 セットカウント 0-2 で敗戦。

 競い合うということは
 自分のよさを知ること
 相手のよさを知ること
 自分の特性を知ること
 相手の特性を知ること
 自分の特徴を知ること
 相手の特徴を知ること
 それによって自分自身をよりよく見つめられるのです

 競い合うことで 自分が何を磨けばいいのか気づけます
 なぜなら 競い合う相手が自分との違いを教えてくれるからです
 競い合うことで 相手のよさを認めることになります
 なぜなら 競い合う相手の技術のよさが見えるからです
 競い合うことで お互いを尊重できます
 なぜなら 相手と自分が同じ技で競う合うから讃えあえるのです
 競い合うことは 相互理解が進みます
 なぜなら 相手と自分が同じルールで競い合うからわかりあえるのです
 このように
 競い合うことは ただ勝ち負けを決めるだけではありません
 実に奥深いものがあるのです
 だから
 勝てばよいというものでもありません
 負けても恥じる必要はありません
 つまり
 競い合うことは 明日を創ることにつながっていくのです

バレーボール協会長杯・県大会開会

 平成31年4月28日(日)
 埼玉県バレーボール協会長杯・県大会が、久喜市総合体育館ほかで、今日から3日間で開催されています。3月に行われた、東西南北の地区予選を勝ち上がった男女それぞれ64チームが、磨き上げてきた技を競い合います。
 今日、28日(日)は女子の初日。ベスト8まで。
 明日、29日(月)は男子の初日。ベスト8まで。
 明後日、30日(火)は男女の準々決勝から決勝まで。
 まさに「平成最後」の協会長杯を争います。
 では、今日の開会式の様子をご覧ください。
 県内各地区を勝ち抜いた女子64チームです。

 本校も並んでいます。中央の青いユニフォームです。

サッカー高円宮杯予選リーグ結果

 平成31年4月27日(土)
 サッカー U-15高円宮杯春日部市内予選 予選リーグBの最終結果をお伝えします。
 第一試合 東 中 6-0 豊春中・緑中合同チーム
 第二試合 東 中 1-1 飯沼中
 第三試合 飯沼中 5-4 豊春中・緑中合同チーム

 本校は1位通過で、決勝トーナメントに出場します。
 決勝トーナメントで1勝すると、昨年度同様、7月に実施予定の東部地区大会に進むことができます。

 このあと、リーグ戦表を公式サイトの「部活動」のページに掲載します。
 お待ちください。

サッカー高円宮杯市内予選1

 平成31年4月27日(土)
 Uー15サッカー高円宮杯市内予選が行われています。
 サッカー協会主催の、県大会、全国大会につながる大会です。
 中学校チームだけではなく、地域のクラブチーム、FCも参加します。貴重な交流の機会です。
 本校サッカー部も市内予選Bリーグを今日戦っています。
 このリーグ戦を抜けると、春日部市代表を決める決勝トーナメントに進出できます。
 では、市内予選リーグBリーグの第一試合の様子をお伝えします。

試合前の全員の円陣です。全員で戦う意識が育ちます。

スターティングメンバーです。

試合開始前の挨拶。礼儀正しさは強さの証

 前半は早めの得点が決まりました。

ハーフタイムのコミュニケーションです。
先生の指示ではなく、お互いに対話しながら修正点を確認します。
こうしたことがチームを強くする秘訣です。この主体性が大事です。

後半はコーナーキック(CK)のチャンスが多くありました。

戦い終わって、相互に讃え、ベンチもいっしょになって讃えます。

【試合結果】
 東中 6(前半4-0/後半2-0)0 緑中・豊春中合同チーム

【試合経過】 10:37キックオフ
 前半
 1分 ⑩番のシュートで1点目
 3分 ⑩番がゴール前で倒され、もらたPKで1点。シュートは⑤番 2点目
 5分 ⑤番の打ったシュートが相手ディフェンスに当たり、オウンゴール 3点目
 9分 ⑤番のシュートで 4点目
 後半
46分 ⑨番のシュートで 5点目
49分 同じく⑨番の終了間際のシュート 6点目

【選手交代】
 前半 17分 ⑩番OUT ⑪番IN
 後半 35分 ⑦番OUT ⑬番IN
 後半 42分 ⑤番OUT ⑱番IN
 後半 47分 ⑪番OUT ⑭番IN

 第二試合の結果及び予選Bリーグの結果は、今晩遅くになりますが、掲載予定です。
 ただし、結果のみです。ご容赦ください。

ゴールデンウィークという時季

 平成31年4月27日(土)
 ゴールデンウィークは、公式戦に次ぐような大会が目白押しです。
 準公式戦です。
 バレーボールは協会長杯の県大会が開催されます。
 サッカーは、協会主催のU-15高円宮杯市内予選が行われています。
 ソフトテニスは、県南大会という、県大会に近い大会が予定されています。
 そのほかにも、陸上の越谷市記録会、バスケットボールの春日部カップ等、生徒たちが目標にし、励みにしている大会がたくさん行われる予定です。
 また、ちょっと長めの連休を利用した、合同練習会等で様々な学校との交流が行われます。生徒たちの体験の厚みを増します。春日部市内や埼玉県以外の学校との交流は、自分たちのよさを改めて見つめる機会にもなります。
 そうした季節がゴールデンウィークです。長い間、多くの人たちで育て上げてきた重要な機会をご承知おきください。休養を確保をすることはもちろんです。しかしながら、この時季特有の、有意義な機会のあることもご理解いただければ助かります。
 ですから、本校では、この時季に、一律に休養を設定するのではなく、各競技の特性を基にしながら、これまでの多くの関係機関や人たちが育て上げてきた生徒たちの貴重な体験機会を大切にしたうえで、各競技の状況に応じた休養日を設定しました。
 この連休中の部活動計画は、公式サイトの「部活動」のページに掲載しましたので、ご覧ください。
 こののち、サッカー協会主催のU-15高円宮杯サッカー大会予選の様子をお伝えします。

310426(金)配付物

 平成31年4月26日(金)配付物
1 全校向け
 「公開授業について」※昨日このサイトにアップしました。
  ぜひ多くのご参観を
2 学年単位
(1)第1学年だより『チャレンジ』第5号
(2)第2学年だより『かがやき』第9号
(3)第3学年だより『ジャンプ』第4号
 ★この3つは後日、閉じたサイト「東中コミュニティサイト」に掲載します。カラー版がご覧いただけます。お待ちください。

給食完食状況310426(金)

 平成31年4月26日(金)給食完食状況
 全校完食
 完食クラス:全18クラス
 四月2回目の全校完食です!


 四月の状況をまとめます。
 給食回数:13回
 全校完食回数2回
 四月の総残菜量 4.13kg
 一回平均 0.31kg=310g
 日々、一人前の半分くらい残っている状況です。
 とってもすばらしいです。
 食品ロス0を目指す学校、東中です!
 これからも「食」を大切にしましょう。

公開授業のご案内

 平成31年4月26日(金)

 本日配付したお手紙です。『公開授業のお知らせ」 です。
 次の理由から、即日こちらに掲載しました。
 公開授業のお知らせ.pdf
 理由1:期日が迫っています。発出が遅くなりましたこと、ご容赦ください。
     10連休明けの5月10日(金)実施の授業参観だらかです。
 理由2:今年度は、毎年10月下旬の土曜日に実施いていました「土曜参観(授業参
     観)」を以下の理由で実施したしません。そこで、多くの皆様に授業を参観
     していただきたくこちらに掲載いたしました。
 10月下旬の「土曜参観」を廃止した理由。 
 (1)この時期は、校区内の小学校との行事の重なる可能性が高いため。
 (2)同様に、高等学校の入学説明会や体験入学が多数入ってくるので、3年生にそ
    うした機会を確保したいため。
 (3)学校外の活動の発表会や試合等があって、やむを得ずお休みする生徒が少なか
    らずいるため。
 以上の理由で、10月下旬土曜日の「土曜参観(授業参観)」を廃止しました。

 そこで、今年度は様々な機会に行事や授業等のご案内をいたしますので、ぜひ、そちらにご参加ください。よろしくお願いいたします。

さわやか相談室だより

 平成31年4月26日(金)

 こちらも昨日全生徒に配付しました『さわやか相談室だより』です。
 本校の相談室に内容や、日々の日程が入っていますので、ぜひご覧ください。
 なお、電話は直通です。お気軽にご相談ください。
  さわやか相談室だより.pdf

教育相談ご案内

 平成31年4月26日(金)

 昨日、全生徒に配付しました『教育相談のご案内』です。
 とても大切な案内ですので、こちらに掲載します。
  教育相談ご案内.pdf
 何かのおりにはご相談ください。
 次のようなA5判のリーフレットです。

授業の様子など

 平成31年4月25日(木)

 校内の花壇に植えられているツツジの赤い花が咲いています。
 桜の次はツツジが見頃になりました。
 皆さんも学年が変わり1ヶ月が経ちました。

 こちらは3時間目の授業の様子です。
 3年1組は数学で多項式について学んでいます。


 2年4組は美術です。
 テストの点がよく、授業の態度が素晴らしかったとしても、忘れ物などがあると評価が下がることがあるので日頃から気を付けましょうとお話がありました。


 こちらは給食後の昼休みです。
 パティオでは3年生が楽しそうに過ごしていました。

本日の配付物

 平成31年4月25日(木)配付予定
1 全校向け
(1)さわやか相談室意だより ※重要なので後日本サイトに掲載
(2)教育相談のご案内(埼玉県)A5判のリーフレット 
   ※重要なので後日本サイトに掲載

2 学年単位
(1)2・3年生向け 「平成30年度 給食費決算報告」
(2)2年生 学年だより『かがやき』第8号

今年度の祝日~皇太子殿下御即位

 平成31年4月25日(木)
 今年度の祝日について
 今年度限定「国民の祝日」は、皇太子殿下の御即位をお祝いする祝日です。
  5月 1日「天皇の即位の日」
 10月22日「即位礼正殿の儀の行われる日


 今年は、天皇陛下が御退位されるとともに、皇太子殿下が御即位され、新たな元号に変わる特別な年に当たります。御即位に際し、国民こぞって祝意を示すため、「天皇の即位の日」の5月1日と、「即位礼正殿の儀の行われる日」の10月22日が、今年に限り「国民の祝日」となります。

学級旗・一学年

 平成31年4月25日(木)
 学級旗は体育祭をきっかけに作ります。応援旗です。
 しかし、実際には1年間クラスに掲げていることが多く、クラスのシンボル的な存在になっています。何とはなしに、クラスの雰囲気が出ていて楽しいです。
 では過去の作品を特集します。
 1年1組

 1年2組

 1年3組

 1年4組

 1年5組

 1年6組

1年3組・英語

 平成31年4月25日(木)3校時

 四月から着任されたALTの先生とマンツーマンで順番に英語で自己紹介をしました。
 名前と好きな食べ物を紹介します。
 その後、よろしくねの挨拶がわりに手と手を合わせてハイタッチをします。
 生徒も先生も嬉しそうな顔を見せています。

特別支援学級・国語

 平成31年4月25日(木)

 24日(火)4校時の授業風景です。
 辞書を使って漢字や言葉の意味などを調べてプリントに記入しました。
 終わったら先生のところに行き、丸つけをしてもらいます。
「きれいな字だね」と先生にほめられる場面がありました。

アルトリコーダー販売

 平成31年4月25日(木)7時40分~

 本日、学校玄関でアルトリコーダーが販売されました。
 1年生が対象です。その様子をご覧下さい。

特別支援学級・帰りの会

 平成31年4月25日(木)

 24日(水)産休に入る先生へ、3年生の生徒を代表にお手紙を渡していました。
 先生からは「卒業式には出られないけれど遊びに来ますね、がんばって下さい」というお話がありました。
 これからが大変な時期だと思います。どうかお身体をおいたわりください。

特別支援学級・数学

 平成31年4月15日(木)

 24日(水)3校時の写真です。
 数学の授業を行っていました。
 先生が黒板に書いた式を生徒がノートとプリントを使って穴埋めをします。
 途中、うっかり答えを言ってしまった生徒がいたので問題を変更するハプニングがあり、みんなで笑ってしまいましたが全員が意欲的に取り組んでいました。

給食完食状況310424(水)

 平成31年4月24日(水)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.6kg

 カレー味のついた鯖(さば)が、ご飯に合うのはやはり、カレーの味が効いているのでしょうか。
 磯煮も汁代わりのようでありがたいです。
 今日の残菜600gは、一人前と少し残った計算です。

内科検診・1年生

 平成31年4月24日(水)9時~

 本日も内科検診が保健室で実施されています。並んで待つ1年生の様子です。

放課後の部活動・文芸部

 平成31年4月24日(水)

 23日(火)放課後です。図書室では文芸部が活動しています。
 本を見てイメージしながら鉛筆で丁寧に描いています。

特別支援学級・国語

 平成31年4月24日(水)

 23日(火)4校時は自己紹介の授業でプリントに名前と生年月日、好きな〇〇(二つ)などを書きました。

ビビンバ丼で初の全校完食

 平成31年4月23日(火)給食完食状況
 完食クラス:18クラス(全クラス)
 残菜量0kg

 今年度初の「全校完食」となりました。
 1年生の4月で学年完食があるのは、きっとかなり大変であったと思いますが、「食品ロス」を「0」にしたいという全員の思いの表出だと思います。
 すばらしい学校です。
 作った分をすべて食べきることが大原則です。
 「食べ物」は「いただきもの」です。「くいもの」ではありません。これからも、その意識をもって給食に感謝の気持ちをもちましょう。
 完食は目標であって、目的ではありません。
 目的は、「食への感謝」です。

東部私学の集い2019

 平成31年4月23日(火)
 本日、リーフレットを3年生全員に配付予定です。
 「東部私学の集い2019」
 リーフレットはこちらのpdfでも確認できます。
 310429東部私学の集い2019.pdf
 下の写真のようなリーフです。

3年456組・体育

 平成31年4月23日(火)3校時

 今日は青空が広がっています。校庭で準備体操をしている生徒の様子です。その後、持久走を行いました。

不審者情報310423

 平成31年4月23日(火)

 今週に入り、不審者によって怖い思いをした報告が、本校の生徒からありました。3件連続なので、こちらに情報を掲載します。
 警察への通報は済んでいますが、保護者の皆様と地域の皆様で生徒たちを見守ってきましょう。

 事例1 4月19日(金)塾帰り 21:50ごろ 
     春日部駅付近地下道
     スマホで写真を撮影される。
     本人は名札を撮られたのではないかと心配しています。
 事例2 4月19日(金)塾帰り 21:30ごろ
     自宅付近(小渕)
     追いかけられて逃げる。
     不審者は、上下黒い服装、175cmくらい男性
 事例3 4月22日(月)部活動終了後の下校時
     眼鏡橋付近
     高齢の女性に後をつけられる。
     気味が悪くなり、逃げて、自宅で警察に自分で通報。

 確認事項(こんな点に気をつけましょう)
 1 まずは、警察に通報すること。その後、学校へ。通報が早ければ早いほど、不審者の確保につながります。
 2 夜遅い時間帯の移動はできるかぎり複数で移動すること。
 3 塾で遅くなる場合には、親御さんのお迎えも必要です。
 4 ジャージを着ての移動は、名札を確認される恐れがあります。できれば、塾や外出時は、私服が好ましいです。

よさこいソーラン練習

 平成31年4月23日(火)
 毎年、1年生を対象に、学区内にお住いの指導者を招へいして、体育祭の女子表現種目「よさこいソーラン」の振り付け指導を行っています。
 今年度は、本日の1・2時間目がその時間です。
 3名の指導者の皆様にご来校いただき、振り付けの基本のご指導をいただきました。
 では、その様子をご覧ください。1年生の女子全員です。

 黒いTシャツの3名の指導者の皆様です。

 最初の姿勢は結構苦しいのかもしれませんが、運動量が確保できるすばらしい表現種目です。

 体育館2階から見ると、かなり壮観な様子がお分かりいただけるのではないでしょうか。

1年生・体育

 平成31年4月23日(火)1校時

 体育祭に向けて大縄跳びの練習です。
 1回跳ぶだけでも大変そうですが、団体競技なので大変盛り上がります。
 練習しただけ、跳ぶ回数は増えてきます。 
 実は、回し手が一番大変なのです。

内科検診・2年生

 平成31年4月23日(火)9時~

 本日、9時から内科検診が実施されています。


 廊下で静かに並んで待機しています。

放課後部活動体験

 22日(月)放課後の部活動風景です。こちらはライフデザイン部でミルクレープを作りました。生地をひっくり返すのがとても上手です。
 体験入部の1年生も参加しています。

 テニス部です。バスケットコートでダッシュなどの筋トレをしていました。

昼休みの様子とイチョウの木

 平成31年4月22日(月)昼休み

 パティオにあるイチョウの木の葉が青々と茂らせています。
 秋になると色が変わるので一年を通して季節の移り変わりを楽しむことができます。

 22日(月)昼休みの様子です。友だちとの交流が盛んです。

3年456組・体育

 平成31年4月23日(火)

 こちらの写真は22日(月)4校時、体育の授業の様子です。
 新体力テストの長距離走の記録測定です。
 タイムが録音されたテープの音を聞きながら、全員が自分のペースで一生懸命走っています。走り終わったら記録します。

給食完食状況310422(月)

 平成31年4月22日(金)給食完食状況
 給食完食クラス:14クラス
 残菜量0.8kg

 ごぼうと鶏肉の炊き込みご飯と、ミネストローネが意外と相性がよかったです。バター味のライスと、トマト味のマッチングがよいのかもしれません。また、白身魚こんがり焼きのパリパリとした食感がうれしい感じがしました。

第一回避難訓練

 平成31年4月22日(月) 第一回避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回は、地震による揺れからの退避及び、その後の火災による外への避難経路、方法の確認です。
 600名を超える生徒が、3分30秒で外への整列完了と、人員点呼が終わりました。整然と、しかも緊張感をもって避難訓練が実施できました。
 その様子をご覧ください。

 地震の第一次避難はこの姿勢です。

 外に出たら、走ります。

 急ぎ整列し、人員点呼します。

 最後は、安全に関する全校集会です。

 校舎に戻るときは、上履きをきれいにしてから戻ります。
 美化委員が雑巾とバケツを準備してくれました。

先週と今日の配付物

 平成31年4月22日(月)
1 先週配付したもの 
(1)インターネット・メール受信環境のアンケート(全校)※
(2)平成31年度学校納入金について(全校)★
(3)生徒会だより『飛翔』 4月19日号(全校)※★
(4)図書だより第1号(全校)公式サイト→図書室に掲載
(5)第二学年だより『かがやき』第4~6号
 ※このサイトに掲載予定 ★東中コミュニティサイトに掲載予定

2 今日配付予定
(1)学校給食の放射性物質の検査の実施について(全校)
(2)第一学年だより『チャレンジ』第4号
(3)第二学年だより『かがやき』第7号
(4)学校図書館だより第1号

インターネット・メール環境アンケート

 平成31年4月22日(月)
 インターネット・アクセス、メール受信環境のアンケート(お願い)

 先週、金曜日に全校生徒に配付いたしました。
 このアンケートによって、学年単位の緊急連絡網を整備します。
 今週の金曜日が〆切です。期日をお守りいただいての提出をお願いいたします。
 アンケート用紙はこちらにもあります。
 pdfにしてあります。取得可能です。
 
ネット・メール環境のアンケート.pdf
 
 なお、一斉メールの登録状況は以下のとおりです。
 本日12:00段階では、528名の生徒数の登録をいただいています。

特別支援学級の授業

 平成31年4月22日(月)3校時

 数字ごとに決められた色を塗って塗り絵を完成させました。
 全員がそのプリントに集中しています。

一年4・5・6組

 平成31年4月22日(月)3時間目
 今日から時間割がスタートして最初の授業となります。
 教科書に名前を書くところからのスタートです。
 先生との会話も緊張感がたくさんあって初々しかったです。
 まずは、前向きに、意欲的にがんばりましょう。
 「意欲」も学力を構成する要素のひとつです。

 4組 数学

5組 国語

 6組 英語

ソーランのリーダーに!

 平成31年4月22日(月) 朝
 今日は朝練習の時間帯で、3年生のソーラン節のリーダー選出を行っています。
 どうしてもリーダーに立候補牛帯生徒が多いためです。
 すばらしい意欲です。こうした「やる気スイッチ」を自分で押すことが何よりも大切です。今から体育祭がとても楽しみとなりました。
 このところ3年生は、給食委員が1年生の給食のお手伝いに教室を訪問したり、集会体育委員は、新・体力テストの会場づくりを行ったりと、学校のリーダーとして活躍しています。




給食完食状況310419(金)

 平成31年4月19日(金)給食完食状況
 完食クラス:13クラス
 残菜量0.9kg

 揚げ餃子とご飯の組み合わせが抜群でした。
 中華メニューも給食は美味しいです。
 スープと野菜の組み合わせも相性がいいです。

 4月の給食スタート以来、残菜が1kgを越えたことがありません。すばらしいことです。

離任式

 平成31年4月19日(金)
 平成31年度離任式を実施しました。
 今年度当初本校から異動された先生がたをお迎えし、お別れの式ができました。
 代表生徒の手紙の朗読と花束贈呈が、生徒の気持ちを表しているようで印象的でした。なかには涙する生徒たちもいました。
 また、生徒たちの真剣に話を聴く姿に心打たれました。
 その様子をご覧ください。

体力テスト~1年生

 平成31年4月19日(金)
 今週、3年生から始まった新体力テストの最後は1年生の測定でした。
 では、その1年生の様子をご覧ください。
 1年生の前向きで、がんばる姿がすばらしいです。
 また、様子を見にいくと、多くの生徒がよくあいさつをしています。

 立ち幅跳びの瞬間

 長坐体前屈の説明を受けています。

 握力の測定器

 握力の測定中

 50m走


 ボール投げ