東中学校ブログ
不登校を考えるシンポジウム
インフルエンザの出席停止
平成29年12月15日(金)保健室から
インフルエンザによる出席停止について
インフルエンザの季節となってきました。出席停止に関して保健室からお知らせします。
1 出席停止期間(学校保健安全法施行規則第19条)
「インフルエンザによる出席停止期間は、発症した後5日を経過し、
かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。
次のpdfをご覧ください。
いつまで出席停止になるのかが事例でわかります。
インフルエンザ出席停期間について.pdf
2 保護者の皆様へのお願い
(1)上記の期間を十分ご理解ください。
繰り返します。発症後5日の経過+解熱後2日です。
薬等の効果で、熱が下がっても感染力はしばらく残っています。
決して無理をさせず、体調が十分回復させてから登校させてください。
(2)担任への連絡
インフルエンザと診断された場合には、
担任に、「何型か(A型・B型」)もお伝えください。
ご協力よろしくお願いします。
インフルエンザによる出席停止について
インフルエンザの季節となってきました。出席停止に関して保健室からお知らせします。
1 出席停止期間(学校保健安全法施行規則第19条)
「インフルエンザによる出席停止期間は、発症した後5日を経過し、
かつ、解熱した後2日を経過するまで」です。
次のpdfをご覧ください。
いつまで出席停止になるのかが事例でわかります。
インフルエンザ出席停期間について.pdf
2 保護者の皆様へのお願い
(1)上記の期間を十分ご理解ください。
繰り返します。発症後5日の経過+解熱後2日です。
薬等の効果で、熱が下がっても感染力はしばらく残っています。
決して無理をさせず、体調が十分回復させてから登校させてください。
(2)担任への連絡
インフルエンザと診断された場合には、
担任に、「何型か(A型・B型」)もお伝えください。
ご協力よろしくお願いします。
給食完食状況291214(木)
1年生:4クラス
2年生:5クラス
3年生:3クラス
7・8組
残量 5.6kg
うどんのメニューも給食はおしいです。
ここのところ発熱の欠席が目立ってきました。食事と睡眠を大切にしたいものです。
配付します
平成29年12月14日(木) 本日配付予定
1 二学年生徒に配付
二学年だより『チャレンジ』第10号(緑色の上質紙B4判)
2 全校生徒への配付
『第14回「不登校を考えるシンポジウム」』の案内文書(ピンク色の上質紙A4判)
配付したのはこちらです。第14回不登校を考えるシンポジウム(H30.2.3).pdf
1 二学年生徒に配付
二学年だより『チャレンジ』第10号(緑色の上質紙B4判)
2 全校生徒への配付
『第14回「不登校を考えるシンポジウム」』の案内文書(ピンク色の上質紙A4判)
配付したのはこちらです。第14回不登校を考えるシンポジウム(H30.2.3).pdf
特別支援学級の授業(書き初め)
平成29年12月14日(木)3校時
書き初めを行いました。
一筆一筆、丁寧に書いていますね。

書き初めを行いました。
一筆一筆、丁寧に書いていますね。
2年6組 理科《静電気の実験》
平成29年12月14日(木)2校時
*自分たちで静電気を作ります*
①ポリエチレン製のスズランテープを細く裂いて真ん中を同じテープで止め、ティッシュペーパーでこする。
②ポリ塩化ビニールのパイプをティッシュペーパーでこすり、空中に投げた①に下から浮かせる。


*静電気発生装置を使って実験した*
暗いところでは光が見え、パチパチと音がした。それによって静電気が発生していることがわかった。

*静電気で蛍光灯がついた*
静電気発生装置に蛍光灯を近づけたら蛍光灯がついた。
*自分たちで静電気を作ります*
①ポリエチレン製のスズランテープを細く裂いて真ん中を同じテープで止め、ティッシュペーパーでこする。
②ポリ塩化ビニールのパイプをティッシュペーパーでこすり、空中に投げた①に下から浮かせる。
*静電気発生装置を使って実験した*
暗いところでは光が見え、パチパチと音がした。それによって静電気が発生していることがわかった。
*静電気で蛍光灯がついた*
静電気発生装置に蛍光灯を近づけたら蛍光灯がついた。
1年1組 (家庭科)
平成29年12月14日(木)2・3校時
一年生はミシンやアイロンを使ってティッシュケースカバーを作っています。
慎重にミシンを動かします。

丁寧にアイロンをかけていきます。

最初は難しかったまつり縫いもきれいに縫えるようになっていました。
出来上がりが楽しみですね。
一年生はミシンやアイロンを使ってティッシュケースカバーを作っています。
慎重にミシンを動かします。
丁寧にアイロンをかけていきます。
最初は難しかったまつり縫いもきれいに縫えるようになっていました。
出来上がりが楽しみですね。
霜柱
平成29年12月14日(木)
今朝、校門の裏側にある花壇に霜柱が立っていました。これも冬の風物詩ですね。子供の頃は霜柱を踏むとザクザクする音が楽しくて・・・皆さんも経験ありませんか?
今朝、校門の裏側にある花壇に霜柱が立っていました。これも冬の風物詩ですね。子供の頃は霜柱を踏むとザクザクする音が楽しくて・・・皆さんも経験ありませんか?
三年生校長面接
平成29年12月14日(木)
二学期も残り一週間となりました。三年生は現在も校長面接が行われています。面接というものに初めて臨む生徒が多いと思いますが、真剣な気持ちがあれば相手に好印象を与えます。頑張れ、三年生!
写真は、校長室前で面接を待つ3年生です。
二学期も残り一週間となりました。三年生は現在も校長面接が行われています。面接というものに初めて臨む生徒が多いと思いますが、真剣な気持ちがあれば相手に好印象を与えます。頑張れ、三年生!
写真は、校長室前で面接を待つ3年生です。
ネットトラブル注意報
平成29年12月13日(木)
埼玉県教育委員会発行の「ネットトラブル注意報」の第9号が学校に届きました。
全員分の紙資料での配付はありませんが、こちらに掲載しますので、お読みください。
ネットトラブル注意報【児童生徒向け】第9号.pdf
ネットトラブル注意報【保護者向け】第9号.pdf
中高生向け相談窓口広報カード.pdf
埼玉県教育委員会発行の「ネットトラブル注意報」の第9号が学校に届きました。
全員分の紙資料での配付はありませんが、こちらに掲載しますので、お読みください。
ネットトラブル注意報【児童生徒向け】第9号.pdf
ネットトラブル注意報【保護者向け】第9号.pdf
中高生向け相談窓口広報カード.pdf
給食完食状況291213(水)
1年生:4クラス(1・2・3・4)
2年生:3クラス(1・2・4)
3年生:3クラス(2・4・5)
残量 8.4kg
今日のおかずの「お魚」が苦手です。
苦手でも食べなければいけませんね。
身体をつくるのも、心をつくるのも「食事」です。「食べる」ことは「生きる」ことです。
今日もごちそうさまでした。
配付します
平成29年12月13日(水)
次のものを全校生徒に配付しました。
1 『給食だより』12月号(平成29年度)
次のものを全校生徒に配付しました。
1 『給食だより』12月号(平成29年度)
特別支援学級の授業
平成29年12月13日(水)
12月12日(火)2校時は体育の授業で持久走をしました。多くの生徒が自己新記録を更新しました。更新できなかった生徒もあきらめずに最後まで一生懸命走りました。

12月12日(火)2校時は体育の授業で持久走をしました。多くの生徒が自己新記録を更新しました。更新できなかった生徒もあきらめずに最後まで一生懸命走りました。
2年3組(英語)
平成29年12月13日(水)
12月12日(火)5校時の授業の様子です。
「Red Demon and Blue Demon」
日本の昔話に鬼はたくさん出てきますが、「泣いた赤鬼」に幼少期涙した中学生が多いのではないでしょうか?二年生の英語の教科書に「泣いた赤鬼」のお話が登場します。Once upon a time から始まりますが、内容を知っているので先を読みたくなりますね。友達のために自分を犠牲にした青鬼が「I will always be your friend」と書いた文章に赤鬼だけでなく、読者も涙します。
12月12日(火)5校時の授業の様子です。
「Red Demon and Blue Demon」
日本の昔話に鬼はたくさん出てきますが、「泣いた赤鬼」に幼少期涙した中学生が多いのではないでしょうか?二年生の英語の教科書に「泣いた赤鬼」のお話が登場します。Once upon a time から始まりますが、内容を知っているので先を読みたくなりますね。友達のために自分を犠牲にした青鬼が「I will always be your friend」と書いた文章に赤鬼だけでなく、読者も涙します。
1学年の授業風景(4,5,6組)
平成29年12月13日(水)1校時
すっかり中学生らしい顔になった一年生です。積極的に学ぶ姿勢が多く見られるようになってきました。いつでも向上心を持って努力し続けてほしいですね。
1年4組(国語)

1年5組(国語)

1年6組(英語)
すっかり中学生らしい顔になった一年生です。積極的に学ぶ姿勢が多く見られるようになってきました。いつでも向上心を持って努力し続けてほしいですね。
1年4組(国語)
1年5組(国語)
1年6組(英語)
市内学級閉鎖状況291213(水)
平成29年12月13日(水)市内学級閉鎖状況
今季も、市内小中学校の学級閉鎖状況をこちらでお伝えします。
感染症の状況をご確認いただき、健康の保持増進や生徒たちの安全・安心にお役立ていただければ幸甚です。
本日現在 学級閉鎖 小学校1学年1学級(15日・金まで)
今季も、市内小中学校の学級閉鎖状況をこちらでお伝えします。
感染症の状況をご確認いただき、健康の保持増進や生徒たちの安全・安心にお役立ていただければ幸甚です。
本日現在 学級閉鎖 小学校1学年1学級(15日・金まで)
全校完食291212(火)
全校完食
全クラスが完食です。
残菜量 0kg
すばらしいです。食品ロス「0」です。さすが「揚げパン」は生徒が大好きなメニューなんですね。
そして、これが「食」に関わったみなさんへの、東中全体の感謝の気持ちです。これからも完食を目標に、「食」への感謝を目的に、東中全校体制で、「食」に関する取り組みを進めます。それが、生徒の心と体の健全な成長へと結びつき、生徒たちが豊かな社会性を培っていくことへとつながることを願ってやみません。
配付します
平成29年12月12日(火)
全校生徒向け次のものを配付しました。
1 日本漢字能力検定試験の開催案内と申込み用紙
内容 日本漢字能力検定試験
会場 春日部市立東中学校
日程 平成30年2月9日(金)16:10~の予定
申し込み締め切り 平成29年12月22日(金)厳守
全校生徒向け次のものを配付しました。
1 日本漢字能力検定試験の開催案内と申込み用紙
内容 日本漢字能力検定試験
会場 春日部市立東中学校
日程 平成30年2月9日(金)16:10~の予定
申し込み締め切り 平成29年12月22日(金)厳守
今日の授業 1年2組(英語)
平成29年12月12日(火)3校時
英語の授業風景です。

写真が暗くなってしまいましたが、先生はノリノリ、生徒も楽しんでいる様子がとても素敵でした。
英語の授業風景です。
写真が暗くなってしまいましたが、先生はノリノリ、生徒も楽しんでいる様子がとても素敵でした。
特別支援学級(給食)
平成29年12月12日(火)
12月11日(月)の給食の様子です。
さすが、男子!モリモリ食べていました。午後の授業もバッチリですね!
12月11日(月)の給食の様子です。
さすが、男子!モリモリ食べていました。午後の授業もバッチリですね!