東中学校ブログ
令和元年 家庭科作品展
今週末に開催の作品展のご案内です。
詳しくはこちらのpdfファイルをご覧ください。令和元年度 家庭科作品展.pdf
また、出品作品・出品者名は、「保護者向けルーム」に掲載してあります。保護者の皆様はそちらをご覧ください。
数学ウインターテスト
令和2年2月4日(火) 昨日、3日(月)5校時は数学ウインターテストが行われました。
春日部市全体で取り組むテストです。1・2年生が対象です。
その様子をご覧下さい。
2年4組
英語は楽しい!~2年1組
令和2年2月4日(火) 昨日、3日(月)4時間目の授業風景です。
授業の最初は「パプリカ」を歌います。もちろん英語バージョンです。
その後、ペアを組んで冬休みのできごとについて、話をします。もちろん英語です。
給食完食状況020203(月)
令和2年2月3日(月)給食完食状況
完食クラス:15クラス 1・2年生学年完食
残菜量0.9kg
「節分」にちなんで豆ごはんでした。大豆とお米がこんなにもマッチするとは、考えられませんでした。
季節を感じる給食に感謝します。
お箏の学習~音楽・2年5組
令和2年2月3日(月) 3時間目
2年生も「筝曲」の学習です。「さくらさくら」を演奏です。
先生が手をたたいてリズムを表現していました。
一年生よりも進んでいます。さすが、一年の長があります。
お箏の学習~音楽・1年6組
令和2年2月3日(月) 1時間目
筝について学習しています。
もっと筝らしい響きの音で演奏する方法がないかみんなで考えていました。
二月が始まりました~朝の登校風景
令和2年2月3日(月)
今日から2月が開始です。今朝の登校風景をご覧ください。
給食完食状況020131(金)
令和2年1月31日(金)給食完食状況
完食クラス:全クラス 3日連続全校完食!食品ロス0です!
残菜量0kg 今日は中華メニューでした。
ふれいあいアート展開催中
春日部市内小・中学校特別支援学級作品展「ふれあいアート展」
匠大塚 5階 イベントホールで開催中です。
2月2日(日)まで開催しています。ぜひご覧ください。
開場時間 10:30~16:30
会場の様子と本校の作品です。
本校の作品です。中央の段ボールアート「こころ実る」の造形と色彩が抜群ですね。
平面作品の「点描画」、カレンダーの版画も、絵画「空想の動物」も、その色彩感覚の豊かさ、構図の多様さから、アートもつ豊かさを実感できます。
本校の研修をデータとして活用~インクルーシブ教育システム研修会
令和2年1月31日(金)上尾市文化センター・大ホール
埼玉県教育委員会主催の「インクルーシブ教育システム研修会」が上尾市の会場で開催されました。
県内の全高校、全中学校、一部の小学校の管理職や教員を集めての研修会でした。
国立特別支援教育総合研究所の研究発表では、その資料やデータとして、本校が行った「インクルーシブ教育研修会」(夏季休業中)と「インクルーシブ教育授業研究会」(10月21日・月)のデータや資料を活用してくださっていました。
埼玉県内4つの協力校のひとつとして、その研修内容を資料等で活用していただけてことを、東中全体の誇りにしたいと思います。
国立特別支援教育総合研究所 地域実践研究員の発表の資料として活用いただきました。
東中の行った研修パターンがひとつのモデルとして示されました。
研究協力の4校のうち、春日部市は本校、東中の実践例です。
一番上の写真が、本校の研修中の写真です。
グループ協議で活用した資料もご提示くださいました。すべて本校の研修会の資料です。
先生がたの研修、先生がたの「学び」が日ごろの授業を支え、そして、東中の生徒たちに還元されています。
これからも「インクルーシブ教育」の学びは続きます。
学習教材はアンネ・フランク~英語・3年1組
令和2年1月31日(金)2時間目
3年生の英語の教科書には、アンネ・フランクに関する題材が掲載されています。
『アンネの日記』がどの様な時代背景の中書かれたのか、ドキュメンタリー的な学習です。
この日記は、10代の少女が書いたものとは思えない、人の心の奥底まで見抜いたような深い内容です。
今や、世界中の多くの老若男女に読まれています。
調理師さんに感謝の展示
令和2年1月31日(金)
給食調理員さんからのメッセージや、給食調理員さんへのアンケートが、昇降口前に掲示してあります。
感謝の気持ちの表現です。
鎌倉文化~社会・1年2組
令和2年1月31日 (金) 昨日、30日(木)5時間目の授業風景です。
1年2組の社会では、鎌倉時代の文化について学習していました。
鎌倉時代と平安時代の画像を見比べて、どのような違いがあるかなどを考えます。
生徒「平安時代のほうが、物上の表情が優しく感じます」
なるほど!ひとつ発見したようです。
スウィートポテト~調理実習・特別支援学級
令和2年1月31日(金) 1時間目
スィートポテトを作っていました。さつま芋の皮をむいて、つぶしているところです。
給食調理員さんへの感謝~スクールランチ集会開催
令和2年1月31日(金)スクールランチ集会
給食委員を中心に、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表現する「スクールランチ集会」を、一月の最後の日、朝会の時間帯で実施しました。
全校生徒全員からの感謝の気持ちが伝わる、心温まる集会となりました。
中心となってがんばってくれた給食委員の皆さんのがんばりもかなり重要なものでした。
では、その様子を写真でご覧ください。
給食調理員の皆さんの登壇
左:給食委員からの感謝の言葉/右:調理員さんへの花束贈呈(1・2年生給食委員全員)
調理員の皆さんに花束を贈った後
調理員のチーフからのお礼の言葉。
「毎日、完食できるように、たくさん食べてくれることをうれしく思っています。
これからもおいしい給食を作ります。」
左:最後は3年生の給食員から寄せ書きを贈ります。/右:同じシーンを2階から撮影
がんばった給食委員の皆さん(終了後のまとめの様子)
給食完食状況020130(木)
令和2年1月30日(木)給食完食状況
完食クラス:全クラス 全校完食!2日連続!
残菜量0kg
ごぼうとご飯のよくマッチしていた「きんぴらご飯」と、とってもコクのある「しらすとチーズの卵焼き」の相性がよく、それをのっぺい汁とかんぴょうの和え物が、さらにおいしさを倍増させています。
春日部メソッド実践発表会~本校から3つの発表
令和2年1月30日(木)
春日部市教育委員会主催の「春日部メソッド実践発表会」が開催されています。
本校からは、次の3つの実践を発表しました。
1 第二学年の「防災と環境」をテーマにした総合的な学習の時間の実践(二学年担当教諭)
2 東中の食育(栄養教諭)
3 本校の教職員研修「インクルーシブ教育研修の実施」(研修主任の教諭)
以下の写真は様子です。
発表の3名の東中の先生です。とても立派でした。
生徒と同様に、東中の誇りです。
卒業文集の文章を書く~国語・3年2組
令和2年1月30日(木) 4時間目
どの教科も、教科書単元は1月中にはすべて終了しました。
そんななか、普段はなかなかできないない内容の学習を各教科で進めています。
国語では、表現「書くこと」として、卒業文集の文章を書いています。
部活や体育祭、東中祭など3年間の思い出を原稿用紙に書きました。
朝の会です~3年1組
令和2年1月30日(月)
3年1組、朝の様子です。出席確認をしています。
こうして学校の一日が始まります。
音読風景~国語・1年6組
令和2年1月30日(木) 昨日、29日(水)5時間目の授業風景です。
「幻の魚は生きていた」という物語を生徒がランダムに音読しています。