カテゴリ:東中の四季
東中周辺の冬の野鳥
平成30年1月24日(水)
こちらは1月20日(土)9時半~11時半頃に撮影した東中周辺の川の写真です。野鳥観察会で約21種類の野鳥を観察できました。
こちらは1月20日(土)9時半~11時半頃に撮影した東中周辺の川の写真です。野鳥観察会で約21種類の野鳥を観察できました。
青い羽根が美しいカワセミが見えました。カワセミは水面に張り出した枝などから水面に飛び込んで魚を捕らえます。春はプロポーズの季節でオスはメスに小魚を口渡しでプレゼントするそうです。しかも小魚を締めてから渡すという紳士っぷり。
ヒドガモがそれぞれに泳いでいて仲良くペアになるのも観察できました。センダンの実を食べに来たヒヨドリも見えました。スズメだとばかり思っていたのがイカルチドルやコゲラという鳥だったのもビックリしました。
東中周辺を歩くとき、双眼鏡などを持って観察すると誰でも見つけられます。ユリカモメは海ではよく見られますが、川にまでやってくるのは春日部くらいだそうです!!以上、埼玉県生態系保護協会春日部支部の方に教えていただきました。
中庭の雪かき
平成30年1月23日(火)
昨日からの降雪で、中庭(パティオ)にたくさんの雪が積もりました。
放課後の練習が校庭では難しいサッカー部の2年生が、その中庭の雪を片付けてくれています。
感謝です。
昨日からの降雪で、中庭(パティオ)にたくさんの雪が積もりました。
放課後の練習が校庭では難しいサッカー部の2年生が、その中庭の雪を片付けてくれています。
感謝です。
校内の積雪状況
平成30年1月22日(月)
お昼前にひらちらと降り始めた雪ですが、2時間後はこんな積雪になっています。
今晩の積雪量が心配です。
校内の積雪状況をご覧ください。13:50現在です。
お昼前にひらちらと降り始めた雪ですが、2時間後はこんな積雪になっています。
今晩の積雪量が心配です。
校内の積雪状況をご覧ください。13:50現在です。
今年もいただきましたトンボ細工
平成30年1月10日(水)
今年も、通称「落ちないトンボ」、合格祈願のトンボ細工を、市内竹細工の三枝様より頂戴いたしました。
今年は、尾に水色の彩色が為されています。
いわれは、右の「合格祈願」の札に記載されている通りです。
トンボの別名は「勝ち虫」です。縁起物です。
また、トンボは前にしか進まないので「不転退」の決意を示すものとして、尊ばれています。
今年もありがとうございました。
本校では、早速、職員室前に今年から設置したディスプレイに飾りました。
今年も、通称「落ちないトンボ」、合格祈願のトンボ細工を、市内竹細工の三枝様より頂戴いたしました。
今年は、尾に水色の彩色が為されています。
いわれは、右の「合格祈願」の札に記載されている通りです。
トンボの別名は「勝ち虫」です。縁起物です。
また、トンボは前にしか進まないので「不転退」の決意を示すものとして、尊ばれています。
今年もありがとうございました。
本校では、早速、職員室前に今年から設置したディスプレイに飾りました。
初日(はつひ)は東から
平成30年1月1日(月)
新年あけましておめでとうございます。
本年も、春日部市立東中学校をよろしくお願いいたします。
初日(はつひ)は「東」からです。
新年あけましておめでとうございます。
本年も、春日部市立東中学校をよろしくお願いいたします。
初日(はつひ)は「東」からです。
東中の初日の出をご覧ください。
初日を受けて輝く校舎
バックネットの向こうから、初日の出です。
霜柱
平成29年12月14日(木)
今朝、校門の裏側にある花壇に霜柱が立っていました。これも冬の風物詩ですね。子供の頃は霜柱を踏むとザクザクする音が楽しくて・・・皆さんも経験ありませんか?
今朝、校門の裏側にある花壇に霜柱が立っていました。これも冬の風物詩ですね。子供の頃は霜柱を踏むとザクザクする音が楽しくて・・・皆さんも経験ありませんか?
三年生校長面接
平成29年12月14日(木)
二学期も残り一週間となりました。三年生は現在も校長面接が行われています。面接というものに初めて臨む生徒が多いと思いますが、真剣な気持ちがあれば相手に好印象を与えます。頑張れ、三年生!
写真は、校長室前で面接を待つ3年生です。
二学期も残り一週間となりました。三年生は現在も校長面接が行われています。面接というものに初めて臨む生徒が多いと思いますが、真剣な気持ちがあれば相手に好印象を与えます。頑張れ、三年生!
写真は、校長室前で面接を待つ3年生です。
ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の違い
平成29年12月4日(月)
体育館へ行く通路の左側に濃いピンクの花が咲いています。
「サザンカ、サザンカ咲いた道、たき火だたき火だ・・」で生け垣にもされているサザンカですがツバキとサザンカの見分け方は意外と難しいです。
室町時代までは明確に区別されていなかったようですが江戸時代中期にサザンカの栽培が盛んになり、品種改良も行われました。11代将軍家斉も大好きだった花だとか。見分け方は色々ありますが、葉と花の散り方を紹介します。
《葉で見分ける》
葉の大きさがツバキよりサザンカのほうが小さい。サザンカの葉は縁がギザギザで付け根あたりに細かい毛が密集している。ツバキの葉の表面はワックスがかかったように艶々しているのに比べ、サザンカの葉は艶がない。太陽にかざすとツバキの葉脈は黒く、サザンカは白く見える。
《花の散り方で見分ける》
ツバキは頭ごとポトッと落ちるがサザンカは花びらが一枚ずつ散り、開花時期もサザンカと同じで両方の特徴を持っている。
ツバキとサザンカは見分けるのが難しいですがどちらかなと観察するのも楽しいですね。
体育館へ行く通路の左側に濃いピンクの花が咲いています。
「サザンカ、サザンカ咲いた道、たき火だたき火だ・・」で生け垣にもされているサザンカですがツバキとサザンカの見分け方は意外と難しいです。
室町時代までは明確に区別されていなかったようですが江戸時代中期にサザンカの栽培が盛んになり、品種改良も行われました。11代将軍家斉も大好きだった花だとか。見分け方は色々ありますが、葉と花の散り方を紹介します。
《葉で見分ける》
葉の大きさがツバキよりサザンカのほうが小さい。サザンカの葉は縁がギザギザで付け根あたりに細かい毛が密集している。ツバキの葉の表面はワックスがかかったように艶々しているのに比べ、サザンカの葉は艶がない。太陽にかざすとツバキの葉脈は黒く、サザンカは白く見える。
《花の散り方で見分ける》
ツバキは頭ごとポトッと落ちるがサザンカは花びらが一枚ずつ散り、開花時期もサザンカと同じで両方の特徴を持っている。
ツバキとサザンカは見分けるのが難しいですがどちらかなと観察するのも楽しいですね。
朝の虹
平成29年11月24日(金)
今朝は、北西方面に虹が見られました。
八幡橋の左岸から、春日部市街地方面の空です。写真をご覧ください。
そのもとを、地域の皆さんに見守られて生徒が登校します。
今朝は、北西方面に虹が見られました。
八幡橋の左岸から、春日部市街地方面の空です。写真をご覧ください。
読書の秋
平成29年11月21日(火)
東中では水曜日以外、毎日朝読書の時間があります。
クラスには図書委員が選んだ本が数冊置いてあり、貸し出しもできます。図書委員会は月に一回あります。
おすすめの本がきれいに並べられています。
東中では水曜日以外、毎日朝読書の時間があります。
クラスには図書委員が選んだ本が数冊置いてあり、貸し出しもできます。図書委員会は月に一回あります。
おすすめの本がきれいに並べられています。
卒業アルバム用写真撮影(三学年)
平成29年11月21日(火)先週金曜日の出来事です。
11月17日(金)5校時、パティオにて卒業アルバム用写真撮影が行われました。その様子をご覧下さい。カメラマンが三階窓にいます。
真上からの撮影ですね。
11月17日(金)5校時、パティオにて卒業アルバム用写真撮影が行われました。その様子をご覧下さい。カメラマンが三階窓にいます。
真上からの撮影ですね。
イチョウが黄色くなるわけ
平成29年11月17日(金)
もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。
もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。
卒業アルバム用写真撮影(職員)
平成29年11月7日(火)
昨日の朝、卒業アルバム用の撮影が行われました。
平成29年11月6日(月)8時35分~です。
パティオを利用した影がありましたのでご覧下さい。
写真は3学年の先生方の撮影風景です。
昨日の朝、卒業アルバム用の撮影が行われました。
平成29年11月6日(月)8時35分~です。
パティオを利用した影がありましたのでご覧下さい。
写真は3学年の先生方の撮影風景です。
紅葉
平成29年11月2日(木)
先ほどのブログにもありましたが、11月に入り、一段と肌寒くなってきました。
長い二学期も後半を迎えつつあります。
校内の木々が紅葉しています。写真をご覧下さい。
これだけでも校内散策が楽しめますね。
パティオにあるイチョウの木も黄色くなってきています。
川沿いの桜並木も真っ赤に染まっています。
11月7日は「立冬」です。暦の上では冬に入ります。
そして、22日は「小雪」、冬の足音も少しずつですが確実に近づいてきています。
先ほどのブログにもありましたが、11月に入り、一段と肌寒くなってきました。
長い二学期も後半を迎えつつあります。
校内の木々が紅葉しています。写真をご覧下さい。
これだけでも校内散策が楽しめますね。
パティオにあるイチョウの木も黄色くなってきています。
川沿いの桜並木も真っ赤に染まっています。
11月7日は「立冬」です。暦の上では冬に入ります。
そして、22日は「小雪」、冬の足音も少しずつですが確実に近づいてきています。
秋深まる
秋の深まりを感じます。
新校舎建設に伴って植樹した樹木は、まだまだ小さいのですが、色づいています。
秋深し 育ち深まる 東中
新校舎建設に伴って植樹した樹木は、まだまだ小さいのですが、色づいています。
秋深し 育ち深まる 東中
久しぶりの青空
平成29年10月26日(水)
久しぶりの青空のもとの登校風景となりました。
朝の霧は深かったのですが、日が昇ったあとは秋晴れの空がひろがりました。
雨の多かった日が続きましたから、太陽の光のありがたみを実感します。
朝の校門のあいさつ運動とともに、今、生徒会本部役員改選の立候補者が、校門で声掛け運動をしています。残念なが写真撮影は間に合いませんでした。
久しぶりの青空のもとの登校風景となりました。
朝の霧は深かったのですが、日が昇ったあとは秋晴れの空がひろがりました。
雨の多かった日が続きましたから、太陽の光のありがたみを実感します。
朝の校門のあいさつ運動とともに、今、生徒会本部役員改選の立候補者が、校門で声掛け運動をしています。残念なが写真撮影は間に合いませんでした。
合羽の花咲く
平成29年10月17日(火)
「秋雨の 合羽の花咲く 自転車置き場」
雨の朝はいつもそうですが、今朝も秋雨の降るなかを生徒たちが登校して、自転車小屋に自転車を駐輪します。着用した合羽を自転車の上に干して、教室に向かいます。雨の日の自転車小屋には「合羽の花」が咲きます。
「秋雨の 合羽の花咲く 自転車置き場」
雨の朝はいつもそうですが、今朝も秋雨の降るなかを生徒たちが登校して、自転車小屋に自転車を駐輪します。着用した合羽を自転車の上に干して、教室に向かいます。雨の日の自転車小屋には「合羽の花」が咲きます。
夏と冬がいっしょに歩く
平成29年10月4日(水)
衣替えの季節です。
「夏」と「冬」がいっしょに存在しているようです。
この時季か、5~6月にしか見られない光景は、「夏服」と「冬服」がいっしょに登校してくる姿です。
「夏と冬がいっしょに歩いている」ようです。
衣替えの季節です。
「夏」と「冬」がいっしょに存在しているようです。
この時季か、5~6月にしか見られない光景は、「夏服」と「冬服」がいっしょに登校してくる姿です。
「夏と冬がいっしょに歩いている」ようです。
AZUMA日記
平成29年8月24日(木)
久しぶりに撮影しました。
まだまだ元気なAZUMAです。
相変わらず色とりどりの花と実が綺麗ですね。
よく見るととゴーヤがオレンジ色になっています。
可愛いです♪
AZUMA日記
2017年8月7日㈪
今朝のAZUMAです。
気のせいか黄色い小花が減ってきました。
よく見ると左側の葉っぱが大きいです。
もしかしてヘチマ?きゅうり?と話しながら近くで確認してみるとそれもゴーヤでした。
ただ普通のゴーヤと違い薄い緑色をしています。
ゴーヤにもいくつか種類があるのでしょうか?
調べてみたら白ゴーヤというものがあるそうです。
こちらの品種名は不明ですが白ゴーヤとは違うみたいですね
ちなみに白ゴーヤは苦みがあまりないようです。