東中学校ブログ

カテゴリ:卒業式

卒業式予行

 平成29年3月13日(月)
 卒業式の動きや流れの最終確認としての「予行」を実施しました。
 準備を体育館部活動の朝練習の時間帯で行ってくれた男女バスケットボール部、男子卓球部。そして、吹奏楽部の早い時間帯からの準備。さらに、2年生の早めの入場で、予定した時刻よりも10分早く予行をスタートさせることができました。
 さらに、順調に式が進行できるように、全学年が協力して予行を実施することができました。すばらしい動きでした。心や気持ちが姿と行動から見えてきます。
 前回の合同練習同様に、休憩後の再開時刻も予定通りです。時間もきちんと守れます。
 これだけのすばらしい動きがあれば、卒業式が厳粛ななかにも、心温まる儀式となることが予感できます。
 では、予行とその後の在校生の練習をご覧ください。
 バスケットボール部と卓球部の活躍で会場準備ができました。

 吹奏楽部の早めの準備

 2年生の早めの入場

 一糸乱れぬ3年生の礼

 在校生の卒業生を送る言葉と合唱 

 卒業生のお別れの言葉

 卒業生が退場した後の、在校生の練習

卒業式予行の準備

 平成29年3月13日(月)
 卒業式予行の会場準備を、男女のバスケットボール部、男子卓球部が行ってくれました。
 朝練習の短い時間帯で、多くの準備をありがとうございました。感謝申し上げます。


本番さながらの練習

 平成29年3月9日(木)
 今日、初めて三学年そろっての、合同卒業式練習を行いました。
 まさに本番のような練習でした。すばらしい!のひと言に尽きます。
 なにがそんなにすばらしいのか?
 まず、先生がたの注意の声が全くありません。「話をしない」「座りなさい」「落ち着いて」「動かない」等の言葉がまったくないのです。
 さらに、12:15再開と、休憩に入って後の、12:14には、全員が自分の席に戻ります。「戻りなさい」「戻りましょう」という注意の声が、先生からも生徒同士もありません。そして、12:16には練習が再開されました。
 すべて、卒業式に向けてしっかりがんばろうという気持ちが、その行動の原点になっているのだろうと思います。感動しています。涙がこぼれそうです。
 では、3年生の答える言葉の隊形をご覧ください。

卒業式練習が続きます

 平成29年3月9日(木)
 今日も卒業式練習が続きます。
 1・2時間目が三年生の練習、3時間目は全校合同練習、4時間目が在校生だけの練習と続きます。
 午後は、再度三年生の練習ですが、最後には、明日に控えた埼玉県公立高校の発表に関するガイダンス指導があります。
 では、最初の三年生の練習をご覧ください。「礼」がそろっています。練習成果です。

佳境にある卒業式練習

 平成29年3月8日(水)
 今日も、3年生の卒業式練習が続きます。練習の佳境に入りました。
 証書授与、代表者の動き、呼びかけや合唱の練習などです。
 証書授与の練習を終え、男女別の合唱隊形に座り直したかたち

 代表の礼に合わせて礼をする姿です。全員がそろっています。すばらしいです。

卒業式練習(3年生)

 平成29年3月7日(火)
 3年生の本格的な卒業式練習が始まりました。歌の練習、入場から退場までの儀式の流れ、そして、最も大切な卒業証書の授与方法を練習します。
 まずは、そのスタートの様子です。
 座るとこんな状態になります。

 入場の練習です。

卒業式練習(1・2年生)

 平成29年3月6日(月)
 今日も、1・2年生の卒業式練習を、5校時の学級活動の時間に行いました。
 少ない時間を利用しながらの、一生懸命な練習姿に、3年生を送る心が表れています。
 あまり多くを知らせてしまうと、卒業式の楽しみがなくなってしまいそうですが、1・2年生の心が練習する姿に表現されています。
 では、その様子です。
 まずは、生徒会長の指揮で、呼びかけの練習を行っている場面です。

 次に、「仰げば尊し」の歌の練習です。

卒業式練習開始

 平成29年3月3日(金)
 3年生に一歩先駆けて、1・2年生が卒業式の練習を開始します。
 今日の午後からです。今日は卒業式に関するガイダンス中心です。儀式の目的や心構え、服装などのお話をします。その後、合唱の練習となります。
 では、椅子を持ち込んで合唱隊形になり、練習を始める前の様子をご覧ください。