文字
背景
行間
活動の様子
☆たんぽぽ組 家庭教育学級☆
9月7日(木)たんぽぽ組家庭教育学級が行われました。この頃雨が続いていましたが、天気は晴れ
活動内容は講師の方が来てくださり「親子で運動あそび」をしました。
まずは怪我をしないよう準備体操
たんぽぽ組のみんながお母さんやお父さんの身体をチェック
身体固まっていないかな
ボールを使って競争
続いてはマットを使って体幹、バランス感覚をチェック
今度は僕たち、私たちが頑張るよ
お父さん、お母さんが落としたティッシュを手や足でキャッチ
最後はきちんとお片付け
今度はホールに移動して園長先生によるリトミック
よーく聞いて音を聞き分けたり、手や足でリズムを取ったりしたよ
いーっぱい動いた後は大好きな給食
運動あそびやリトミックでたくさん身体を動かすことができました
講師の先生、園長先生ありがとうございました。
保護者の皆様もお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
☆マロニエがやってきた☆
今月は栃木県交通安全協会の「マロニエ号」の交通指導です。
「命を守るための大切な勉強の時間です。しっかりとお話しを聞きましょう。」
園長先生の話も真剣に聞いています。
『ももたろう』はしっかりと左右確認をして横断歩道を渡って鬼退治に行きました。
『ももたろう』は飛び出しません。
信号機の見方!
指導員さんと一緒にみんなでやってみます(^-^)
『青になっても左右確認をしてから渡ります』
普段から左右確認の勉強はしているので、とても上手に出来ました
「どうして右側を歩くのかな?」
道路の歩き方や飛び出し禁止のお話もしてくれました。
道路を歩くのは難しいね。必ず大人の人と歩きましょう。
『ガチャピン・ムックとまなぼう こうつうルール』のDVDでおさらいをしました。
「交通ルールを守ることは命を守ること」
しっかりと覚えて気をつけて過ごしていきたいと思います。
マロニエ号の指導員さん、いつも分かりやすく教えていただき、ありがとうございます。
☆8月のつくし組☆
毎日アイスが食べたくなるくらい暑かった8月 つくし組さんの様子をご覧ください♪
最近ブームのおままごとあそび
誕生日パーティーだってしちゃうもん☆
シールあそび大好き☆ みんな集中モードです笑
水あそび楽しいよ
一人で水着に着替えられる子もいるくらい、みんなプールが大好き(*^-^*)楽しかったね
♢♢♢ 8月 お楽しみ集会 ♢♢♢
8月9日
ゆり組さんと、さくら組さんを招待しました
園長先生がホールに来るまで、良い姿勢で静かに待つことができました
さすがです
お話も、かっこよく聞くことができました
今月の担当の先生です
よろしくお願いします
リトミック「ソフトクリーム」「たこ」
園長先生が、美味しいソフトクリームの作り方を教えてくれました
みんなで美味しいソフトクリームを作りました
パネルシアター「きぬさやくんとべいなすくん」
はじまりはじまり~
自分に似合う帽子を探しに出かけた、きぬさやくんとべいなすくん
きぬさやくん べいなすくん ぼうし ぼうし
ちょこっとこちょっと とりかえっこ にあうかな
色々な帽子をかぶれて楽しそう
楽しそうな笑い声が響きました~
みんなも、「きぬさやくんとべいなすくん」みたいに、自分に似合う帽子を探してみてね
☆なつまつり☆
7/28
コロナ禍を経て4年ぶりに開催された保護者と一緒のなつまつり
当日はとても暑かったのですが、子どもたちや保護者の皆さまのたくさんの笑顔に出会うことができました
わっしょいわっしょいお神輿も担ぎました
縁日ごっこ&お食事タイム
美味しい焼きそば・唐揚げありがとうございます(*^-^*)
かき氷は大盛況皆はなに味食べたかな?
暑い中での参加、ご協力ありがとうございました。子どもたちの「楽しかった~」という声が聞けて、嬉しかったです
☆㋆つくし組の様子☆
本当に毎日暑かった㋆…☆ 楽しいこともたくさんありました
毎日プールで水あそびを楽しんでいます
ソフトブロックもたくさん積めるよ(*^-^*)
後ろに乗せて~
一緒にあそぼう☆友だちと遊ぶと楽しいな♪
お友だちと遊ぶことが面白くなってきました。
すみれ組の様子☆彡
暑さに負けず、毎日元気なすみれ組のお友だち
最近の様子をご覧ください♪
まずはすみれ組が大好きな大型積み木なんと、この積み木には中にマグネットが入っていてくっつく仕組みです!!子どもたちなりに考えながら組み合わせて楽しそうにあそんでいます
先生も混ざって一緒に電車ごっこあれ…先生の後ろにもまだお客さんが乗っていました(笑)
高いところからの眺めはいかが?
次は平均台に挑戦
コップを自分で袋にしまいます。コツをつかんで上手にできるようになりました。
もちろん、袋に入れた後は自分でリュックにしまっています!!
最後は製作の様子☆彡
ビー玉を上手にコロコロ転がすことができました出来ることが増えていろんなことに興味津々のすみれ組のお友だち
お話も上手になったすみれ組のお友だちおうちでも園での様子を聞いてみてください♪
☆たなばた集会☆
7月7日は七夕の日みずはし保育園でも子どもたちの作った短冊を眺めながら七夕集会をしました
園長先生の奏でるアコーディオンの音色に合わせて、元気よく歌えました♪
大きいクラスのお友だちは、ホールでブラックシアターも観ました
もも組
つくし組
すみれ組
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
みんなの願い事が叶いますように… 来年は天の川見られるかな
☆つくし組6月の様子☆
毎日ジメジメと蒸し暑い日が続きますね。
雨の日は部屋の中で、雨上がりはできるだけ屋外で活動しています。
6月の子どもたちのかわいい様子をお届けします
おんぶの順番待ち
いっぱい入れてるのね
さあみんな、コロコロクレヨンでお絵かきしましょう♪
スタンプあそびもしちゃうよ
美味しいお弁当ありがとう!いっぱい食べるね
6月29日 幼児クラスで県防犯協会の防犯指導がありました。腹話術人形の「しんちゃん」がつくし組にもあそびに来てくれました。
お人形がしゃべるのでびっくりでも握手できた子もいました。
子どもたちを「誘拐」から守るため、小さいころから教えていきましょう。
しんちゃん会いにきてくれてありがとう
まもる号がやってきた☆
6月29日、まもる号が来園しました!
不審者から身を守るための大切なお話です。
椅子に座り、背筋を「ピン」と伸ばして、真剣に話を聞くことができました
誘拐に関する映画を見た後、ホールにやってきたのは、、、、
みんなの視線を独り占めしたこの子は「しんちゃん」!!!一緒に誘拐についてお勉強しました
しんちゃんと一緒に大切な「4つのやくそく」についてのお話を聞きました
ここでみんなの命を守るための技を教えてもらいました
その名も「石になる」です
まずお母さん座りをして、両手を前に出して床につけます。
脇を閉めて小さく小さくなると、、、
あっという間に石になっちゃいました
持ち上げてもびくともしません
続いて、、ホールに誰かやってきました
サングラスにマスク、、髪型もなんだか怪しいですね
代表のお友達、おもちゃやお菓子を出されても、しっかり「いらない!!!」と言うことが出来ました
連れていかれそうになったら、石になる
助けを呼ぶときには「キャー」ではなく、「たすけて」と言う
教えてもらったことをしっかり実践できました
最後に「しんちゃん」と記念撮影
ゆり組
さくら組
すみれさんにもあそびに来てくれました
すみれ組
防犯協会の皆さん、お忙しい中お時間を作っていただき本当にありがとうございました!
☆情報館へ行こう☆
さくら組、情報館へ行ってきました!
バスの運転手さんにご挨拶をして…いざ、出発!!
始めに、情報館の方から『やくそく』のお話を聞きました(^-^)
さっそく、好きな絵本を選んでいきます!
みんな、真剣です!!
まだまだ読みたそうなさくら組さんでしたが…
ここで情報館とはお別れです…
お約束を守ってたくさんの絵本をみることができました♪
ありがとうございました
情報館の次は…
総合運動公園へ出発だ~!!
帰る合図のホイッスルが鳴ると「え~」と大ブーイング☆
まだまだ遊びたい様子の子どもたちでした…
園に戻ると「楽しかったね!」と話をしていました!
また一つステキな思い出ができました
さくら組 家庭教育学級
6月23日(金)今日はさくら組家庭教育学級です
活動内容は「親子でワクワク製作」
いつも通り、体操から始まります今日はお母さんが来ているので、笑顔も2倍
体操のお兄さんお姉さんみたい。
さて、体操の後は朝のあいさつ、出欠確認、活動の流れを確認です
活動はリトミック♪ 製作活動楽しみ~
はじめにリトミック♪ 園長先生とピアノの音に合わせて体を動かします
次は製作活動です テーマは「海の生き物」です。
たくさんの素材から選びます。「どれにしようかな~」親子でイメージしながら形にしていきます。
お母さんたちも素材選びに夢中です
さあ、つくるぞ
「おかあさん、ちょっと押さえて」「歯をつけたら本物みたいになったね」会話なしでは製作は進みません話し合い、工夫しながら製作はつづきます
子ども達が持っているもの見えるかなここはまるで水族館
とっても素敵な生き物たちが完成しました
みんなで片づけたあとは、給食です
今日の献立はカレーライス・ごぼうサラダ・スープ・ゼリー・牛乳です。
お腹もいっぱいごちそうさまでした
子ども達はもちろん、保護者みなさんも満足していただけたようです
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆歯ブラシデビュー☆
今月から歯磨きが始まったたんぽぽ組!!
まずは磨き方のお話を聞き、先生の真似をしてやってみました
「こうやって磨くんだよね」「歯磨きしないと虫歯になっちゃうよ」と頑張って磨いています
うがいだって出来ちゃうよ
上手に磨いて虫ばい菌をやっつけよう
お父さん、お母さん寝る前の歯磨きでは仕上げもお願いします!
ゆり組 ~家庭教育学級~
6月16日(金)久しぶりにおひさまが顔を出してくれました
とってもいい天気。今日はゆり組家庭教育学級の日です。
集合場所は、園舎となりの施設、水橋分館です。おや??小さな動物たちがいますね‥何でしょう??
今年は講師をお呼びして製作~フラワーアレンジメント~をおこないました
静かに話を聞いている子ども達、そしてお父さん、お母さん。
ハリネズミの背中には、まつぼっくりが 通称「はりぼっくり」かわいらしいですね。
よくみると、ひとつ一つ表情がちがいます。
ドライフラワー、好きなはりぼっくりを選びます。「どれにしようかな?」
ドライフラワーを飾って世界にひとつだけの「はりぼっくり」を作りましょう。さあ、どんな風に変身するかな
爪楊枝の先にボンドをつけて貼り合わせていきます
完成
親子はりぼっくり
かわいいでしょ
これで終わりではありません。保育園のホールにレッツゴー
次はリトミック
です。園長先生が教えてくださいました
音をきいて瞬時に動くおうちの人も楽しんでいました。
リトミックの後は、ランチタイム親子で給食を食べました。
ニッコリ笑顔でハイ、ポーズ
親子で製作、おうちの人と手を繋いだり、触れたりスキンシップをとりながらのリトミック
盛りだくさんの時間でしたね
講師の先生、園長先生ありがとうございました。保護者の皆様、お世話になりました。
プールびらきをしました!!
6月13日、プール開きをしました。
安全にプールあそびができるように水の神様にお願いをしました
【楽しくあそぶためには約束ごとを守ろう!!】
真剣に園長先生の話を聞く子どもたち。よくできました
☆テープカット☆
園長先生がハサミで ”チョッキン”
見ていたみんなは、すかさず拍手
続いては、水の神様にお願いをします。
塩・鰹節・酒を入れてお清め
みんなで「二礼二拍手一礼」をしました。上手にできました!!
最後に先生と一緒に約束ごとを再確認しました
プールあそび楽しみだね(*^▽^*)
プール開きをするためにはプールを設置しなくてはいけません
やはり力仕事は、か弱い先生たちでは運べないので…(笑)
力持ちのお父さんたちがプール運びをしてくださりました
この時期はお父さんたちの力が必要です!!ご協力ありがとうございました!!
暑い日はプールに入って汗を流そう思いっきり水あそび楽しむゾーーー!!
☆さつまいもの苗植え☆
さくら組で、さつまいもの苗植えに行きました!
みんなで美味しいお芋を作るぞ~!!
出発~\(^o^)/
畑についたら、さっそく苗を植えていきます♪
ひまわり・ばら組で経験していたので、とても上手に植えることができました。
上手に植えるポイントは『ななめに植える』『土のまくら』『土のお布団』です☆
仕上げにお水をた~っぷりとあげました
みんな、よく頑張りました
食育講和
6月7日、食育講和が行われました。
食べ物のとみんなの身体の大切なお話です。どんな話かみんな興味津々
初めは、野菜当てクイズ
第一問!レタスみたいだけどちょっとひらひらしてるお野菜!
正解は、、、、リーフレタス‼
第二問!細長くて葉っぱが付いているこのお野菜なんでしょう
「うーん、、なんだろう、、見たことないなぁ」
正解は、、、ふき‼
「これっくらいのおべんとばこに、、」で始まる手あそびに出てくるふきです!
聞いて納得!「あー、知ってる知ってる」
第三問!大きなさやに入っているこのお野菜は
「知ってる!えだまめ!えだまめ!!」
残念、、枝豆よりも大きなこのお野菜は、そらまめ
続いて、「うんちのはなし」
食べ物は身体の中のどこを通るんだろう
食道→胃→小腸→大腸を通っていくんだって
「むずかしいねえ、へえここを通っていくのか」
お野菜もすききらいせず食べるといいバナナうんちが出るんだって
そのあとはちょっと難しい、「やさいくる活動」についての話を聞きました
気になった方、ぜひ調べてみてください
この日の給食は、やさいくる活動で作られた「みそ」が使われたお味噌汁!
「おいし~い!!!」お味噌汁、完食でした
とってもためになるお話
給食協会の皆さん、本当にありがとうござました
すみれ組を覗いて見よう☆彡
すみれ組の様子を覗いてみましょう
新聞紙あそび
ちぎったり、まるめたり、集めたり!!上手にあそぶことができました
散歩
お友だちと手を繋いで歩くことができました
「先生、見てみて~!」
走っていたら帽子が取れて…頑張って自分でかぶり直したら反対に…(笑)
頑張った証ですね
粘土あそび
始めて粘土用のおもちゃを使って粘土あそびをしてみました上手に使って乗り物や食べ物を作っていました
園庭あそび
最近のブームはビオトープでの水あそび
泥は落ちにくいですよね…おうちの方には頭が上がりません…いつもきれいにお洗濯ありがとうございます!!
さくら組&ゆり組のお兄さんやお姉さんとも仲良くあそんでいます
家庭弁当の日
みんな大好きお弁当ぺろりと食べ終えてしまいました
美味しいお弁当を作っていただき、ありがとうございましたm(__)m
親子遠足 たんぽぽ・ゆり・さくら
5月26日 親子遠足に行ってきました。行先は「那須どうぶつ王国」です。
子ども達だけでなく、保護者も楽しみにしていた遠足。バスの中では、先生たちがガイドさんに変身(#^.^#)
ゲームや歌、バスの中は大盛り上がり
友愛の森でトイレ休憩をしました。
公共施設でのマナーや、交通ルールも親子で確認
動物王国に到着です
集合写真を撮った後は、みたい・触れたい動物、行ってみたい場所にレッツゴー
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
たくさんのニコニコ笑顔がみられた、素敵な一日となりました。バスの運転手さんお世話になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
さくら組、天満宮へ
学問の神様 「 菅原道真公」を祀った天満宮。鎌倉時代の貞永2年(1233)に創立されたと伝えられている歴史ある神社です。遊歩道を新たに整備し、神事を行うとのことでさくら組を招待していただきました。
交通ルールを守って左右確認、安全に横断します。
友だちと会話を楽しんだり、歌をうたいながら‥歩いていきます。時々水分補給をしてさらに歩いていきます・・・(*^-^*)
「ケロケロ」頑張って歩くこどもたちをカエルたちも応援してくれます。
天満宮に到着です(*^-^*)
きれいな眺めですね!
式典が始まります。子どもたちも姿勢を正して神前へ。
拝礼や神様への祈念‥子どもたちの緊張が伝わってきます( ゚Д゚)
竹林の中にできた遊歩道を歩いて完成を祝いました。式典が終わると緊張がほぐれたようです。リラックスした表情で遊歩道を進んでいく子どもたちです。
境内や遊歩道にはたくさんのアジサイが植えられていました。6月~これからが見頃ですね。
園長先生から「天満宮」についてのお話がありました。
天神様のお使い「願掛け撫で牛」
足や腰など自分の体で気になるところ、良くなってほしいところを撫でるとご利益があるとされているとのこと(*^-^*)
園長先生からの話を聞くや否や、子どもたちは牛の周りに群がり牛を撫で始めました。
「くすぐったいよ。モ~~やめてっ」牛さんが言ってますよ(#^^#)
歩きながら四季折々の花々を楽しむことができる遊歩道。心が癒されます(*^-^*)
天満宮の宮司さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
令和5年度 事業報告
---------------------------------
定款
役員報酬規程