2017年1月の記事一覧
県公立高受検者へのリーフレット
平成29年1月20日(金)
3年生全員へ本日次の、県教育委員会のリーフレットが配付されているはずです。
A4判カラー刷り1枚『埼玉県公立高等学校の受検生の皆さんへのお知らせ』です。
重要なものですから、ご家庭でご確認ください。
手元にない場合、届いていない場合は、こちらからダウンロードしてください。
埼玉県公立高校受検者の皆さんへのお知らせ(県教委).pdf
実際のものはこちらです。
3年生全員へ本日次の、県教育委員会のリーフレットが配付されているはずです。
A4判カラー刷り1枚『埼玉県公立高等学校の受検生の皆さんへのお知らせ』です。
重要なものですから、ご家庭でご確認ください。
手元にない場合、届いていない場合は、こちらからダウンロードしてください。
埼玉県公立高校受検者の皆さんへのお知らせ(県教委).pdf
実際のものはこちらです。
290120(金)給食完食状況
平成29年1月20日(金) 完食クラス
1年1組 1年2組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 3年6組
7・8組
残菜量 6.6kg
今日も10kg以下の残量でした。
昨日の道徳教育研究発表会に来られたお客様が、本校の給食の残菜量を聴いて、驚かれていました。こんなところにも、道徳教育、道徳の授業で培われた、人としてのありようを評価されたのかもしれません。
よそってもらった分を食べきる。残さず食べきる。
これが食べ物を大事にすることです。
1年1組 1年2組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 3年6組
7・8組
残菜量 6.6kg
今日も10kg以下の残量でした。
昨日の道徳教育研究発表会に来られたお客様が、本校の給食の残菜量を聴いて、驚かれていました。こんなところにも、道徳教育、道徳の授業で培われた、人としてのありようを評価されたのかもしれません。
よそってもらった分を食べきる。残さず食べきる。
これが食べ物を大事にすることです。
道徳教育研究発表会
平成29年1月19日(木)
本校は、春日部市教育委員会の委嘱を受けて、「特別の教科・道徳」の実践研究を平成27年度、28年度の2か年間実施してきました。この研究発表会を市内の小中学校向けに行いました。
1.2・3年生の授業実践を参観いただき、そのうえで、各学年単位の分科会を開催し、研究協議を深めました。
まずは、速報として、授業実践の様子をご覧ください。
たくさんのご参観をいただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
1年生は、1年5組で研究授業を行いました。
2年生は、2年4組での研究授業です。
3年生は、3年1組で研究授業を行いました。
本校は、春日部市教育委員会の委嘱を受けて、「特別の教科・道徳」の実践研究を平成27年度、28年度の2か年間実施してきました。この研究発表会を市内の小中学校向けに行いました。
1.2・3年生の授業実践を参観いただき、そのうえで、各学年単位の分科会を開催し、研究協議を深めました。
まずは、速報として、授業実践の様子をご覧ください。
たくさんのご参観をいただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
1年生は、1年5組で研究授業を行いました。
2年生は、2年4組での研究授業です。
3年生は、3年1組で研究授業を行いました。
290119(木)給食完食状況
平成29年1月19日(木) 完食クラス
1年1組 1年2組
1年5組 1年6組
2年2組 2年3組 2年4組
2年5組 2年6組
3年1l組 3年2組 3年3組
3年4組 3年5組 3年6組
7・8組
残菜量 0.2kg
やっぱりカレーは学校給食の王様です。
3年生は学年完食!です。
1年1組 1年2組
1年5組 1年6組
2年2組 2年3組 2年4組
2年5組 2年6組
3年1l組 3年2組 3年3組
3年4組 3年5組 3年6組
7・8組
残菜量 0.2kg
やっぱりカレーは学校給食の王様です。
3年生は学年完食!です。
幼児との交流
平成29年1月19日(木)
今年も、幼児と中学生の交流学習を実施しています。
子育て支援センターや市内第9保育所のご協力をいただいています。ありがとうございます。
さて、今日は第一弾。3年1組と5組の生徒が、幼児との交流を行っています。時間的には、50分と短いのですが、一緒に体操をしたり、用意してきたおもちゃで遊んだり、幼児の母親から子育ての喜びや大変さの体験話を聴きます。その後、生徒たちは、この体験活動をレポートとして言語化していきます。
第2弾、第3弾は、1/27(金)、2/2(木)に予定されています。
では、その様子です。
今年も、幼児と中学生の交流学習を実施しています。
子育て支援センターや市内第9保育所のご協力をいただいています。ありがとうございます。
さて、今日は第一弾。3年1組と5組の生徒が、幼児との交流を行っています。時間的には、50分と短いのですが、一緒に体操をしたり、用意してきたおもちゃで遊んだり、幼児の母親から子育ての喜びや大変さの体験話を聴きます。その後、生徒たちは、この体験活動をレポートとして言語化していきます。
第2弾、第3弾は、1/27(金)、2/2(木)に予定されています。
では、その様子です。