東中学校ブログ

2018年3月の記事一覧

玄関外の掲示板と花壇の様子

 平成30年3月12日(月)
 
 玄関外にある掲示板をご覧になりましたか?学校案内図が掲示されています。右側に桜の木を飾りました。

 暖かさを感じるようになったこの頃、花壇を見ればチューリップの芽が伸びてきています。着々と新年度を迎える準備ができているようですね。

三年生卒業式練習4

 平成30年3月12日(月)
 予行前の3年生だけの練習の最後です。
 今日、3年生は、このあと校内の整備活動を行ってくれます。
 また、予行のあとは、卒業式前日の1時間の練習のみです。

まずは、学年主任から「がんばりましょう」のお話です。とくに「返事」をがんばりましょう。


左:こんな様子で証書の授与が行われます。/右:授与の様子
 

残される日々は、予行、準備、卒業式の3日間です。

国語の授業2-3

 平成30年3月12日(月)1校時

 2年3組は国語の授業で助詞の使い方について学んでいました。

 残り少ない三学期です。1・2年生で学んだ基礎をしっかり見直して新年度の学習に生かしてほしいと思います。

給食完食状況300309(金)

 平成30年3月9日(金)給食完食クラス
 1年生:6クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:県公立発表日のため給食カット
 7・8組
 残量0.05kg(50g)

 全校完食と呼んでもいと思うくらいの残菜量です。残ったのは、たった50グラムです。すばらしいです。しかも中華メニューの統一感があって、おいしく食べられた給食でした。

卒業式合同練習(昨日)

 平成30年3月9日(金)
 昨日、行われた卒業式合同練習の様子を再度お伝えします。
 卒業生、在校生共に表情は凜々しく、式に向けて心の準備が整っているのを感じました。

給食完食状況300308(木)

 平成30年3月8日(木)給食完食クラス
 1年生:6クラス(学年完食)
 2年生:6クラス(学年完食)
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量1.6kg

 やはり揚げパンの日は残菜量が少ないものです。
 2日連続の学年完食や、残菜量の少なさがうれしいです。

卒業式全体練習

 平成30年3月8日(木)
 全学年で、卒業式の全体練習会を3校時に行いました。
 内容は省略しながら、入場から退場までを通し練習をしました。
 その様子をご覧ください。
左:ストーブを準備して/右:在校生の入場です
 

左:在校生の礼の練習/右:卒業生入場
 

左:証書授与は最初と最後のみ/右:記念品は代表生徒が受け取ります
 

左:在校生の送ることば/右:卒業生の「お別れのことば」
 

左:式歌「仰げば尊し」/右:卒業生退場
 

卒業生が退場したあとは、1・2年生で「送ることば」の練習です。

 時間的に厳しいものがありましたが、全校生徒のすばらしい協力で、短時間にも関わらず、内容の濃い練習となりました。
 おかげさまで、保護者の皆様の協力があって、服装も整ったかたちで練習ができました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 いよいよ「卒業」が近づきつつあるのを肌で感じています。

椅子の修理

 平成30年3月8日(木)
 卒業式の練習と同時に、次年度への準備も進んでいます。
 今朝は、古くなって破損の目立つ生徒用の椅子座板と背板の交換を行っています。
 意外と気づかれない場所で、学校を支えてくださっている皆さんがいます。
 今年は全部で90脚を修理し、20脚を新たに購入します。

手前にあるのが新しい座板


まずは、破損して古くなった座板や背板を外します。
 

そして、座板を固定し、背板を付けます。
 

生徒たちや学校のためにありがとうございます。
こうした作業を知ると、大切に使いたい思いが強くなります。

三学年卒業式練習3

 平成30年3月8日(木)
 朝から冷たい雨が降っています。しのつく雨です。
 体育館では、ストーブを炊きながら、卒業していく3年生の練習が3日目を迎えています。
 今日は、合唱や「お別れのことば」(答辞)の練習を行います。
 こうして一つひとつの練習を重ねながら、卒業していく思いを強くしていきます。
 歌声を聴くたびに、別れのときが確実に近づいてくるのを感じています。

ストーブを炊いての練習です。まだまだ寒さが戻ります。


合唱の練習中です。




「お別れのことば」の練習です。