東中学校ブログ

2018年9月の記事一覧

埼玉県記録・非公認

非公認ながらなわとび埼玉県新記録
 平成30年9月21日(金)
 体育の授業で、各クラス男女に分かれ、長縄で八の字跳びを行いました。
 長縄の八の字跳びは、一人ずつ跳ぶ縄跳びですが、列が八の字になるのでこの呼び方をしています。
 その体育の授業で驚くことなかれ、非公認ですが「埼玉県新記録」がでました。
 中学生の 長縄3分間(いわゆる八の字跳び)埼玉県記録327回
 これを次のクラスがすべて超え、非公認新記録が出ました。
 3-4男子338回/3-3男子334回/3-5女子330
 では、その様子を写真でご覧ください。
 
 
 
 大会があるので、そこで記録を出せば、公認記録となります。
 期末テスト前ですが、「私は・・・」と思う皆さんは出場しませんか?
 では、埼玉県なわとび協会のサイトの記録にリンクします。
 次のアドレスをご確認ください。埼玉県なわとび協会 前回の記録

市内駅伝朝練習

 平成30年9月21日(金)
 市内駅伝代表選手の朝練習の様子です。
 今朝は雨でしたが、校舎内のスペースを上手に使いながら、トレーニングを重ねます。
 たいへん工夫された練習メニューです。その一端をご覧ください。
 

給食完食状況300920(木)

 平成30年9月20日(木)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量7.1kg

 牛蒡(ごぼう)のピラフはいかがでしたか。
 植物の根っこの部分、つまり根菜(こんさい)を食べる習慣は、世界中でも少ないと思います。牛蒡を海外で食べようと思っても、台湾や中国以外では手に入りにくいこともあります。
 こうした日本の食文化を大切にしたいものです。

授業研究・英語

 平成30年9月20日(木)授業研究会
 一昨日の英語・道徳、昨日の国語に続いて、今日も「英語」の研究授業を2年5組で行いました。授業力向上のために、なくてはならない重要な研修の機会です。

 研究授業ですから、多くの先生が参観します。
 

 小グループによる話し合い活動は、どの教科でも共通ですが、有効な教育方法です。
 学び合い、対話的な学びにつながります。
 

全国大会出場者の表敬

 平成30年9月20日(木)
 週末の、第18回全国中学生都道府県対抗野球大会に出場する2名の生徒が校長室を表敬訪問してくださいました。激励をして、健闘を祈りました。




実習生研究授業・技術

 平成30年9月20日(木)3校時

 小学生がチャットシステムを利用する場合、どんな工夫が必要なのか各グループで考えをまとめて発表しました。

特別支援学級の授業・作業

 平成30年9月20日(木)2校時

 折り紙を使ってちぎり絵をしました。二人ともアニメの絵です。手先が器用で可愛らしく仕上げていました。

給食完食状況300919(水)

 平成30年9月19日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量1.0kg

 今日は「食育の日」メニューでした。熊本の郷土料理の「タイピーエン」という汁物でした。コクの深い味わいある料理でした。ご飯にもピッタリです。

研究授業・国語

 平成30年9月19日(水)
 今日は、1年4組と3年4組で、国語の研究授業を行いました。
 まずは、1年4組の研究授業です。
 「国語」は、「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」というお話です。
 参観の先生がたも真剣です。

 たくさん手が挙がります。

 少人数で話し合います。「対話的な学び」です。

 2校時は、3年4組です。魯迅の「故郷」を学んでいます。登場人物の心情の変化や情景を考えています。先生が席を周り、生徒に声をかけながら見てくれています。主人公のシュンは故郷へ帰り、実家を片付けて母を引き取るという内容がありますがシュンは「迅」作者のようですね。人とその人生について深く考えさせられる作品です。

 少人数で順番に作品を音読します。

 黒板への記入も生徒たちが行います。