東中学校ブログ

2018年11月の記事一覧

1学年社会体験チャレンジ

 平成30年11月7日(水)

 職場体験期間ですが、相手の事業者の休業日等で、職場体験のできない生徒たちは、学校内でボランティア活動を行っています。
 パティオにあるグリーンカーテンが終わったので用務員の田中さんと一緒に伸びたツルを切っています。
 
 スッキリ!!

 また来年も使えるように切れてしまったネットの紐を丁寧に結び直してから片付けます。

給食完食状況301106(火)

 平成30年11月6日(火)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 残菜量 6kg

 長ネギのピザとは考えたものです。ポトフとの相性もよく、サラダも美味しいものでした。とにかくトーストが厚かったです。

スーパー元気さわやか集会

 平成30年11月6日(火) スーパー元気さわやか集会
 市内を6つの地域に分けて、一斉に「いじめを生まない土壌づくり」を目的に、小中学生と地域にお住いの皆さんとで、「いじめ」について考える会が開催されました。
 本校は、豊野中・幸松小・豊野小・牛島小・藤塚小・小渕小とともに7校で開催しました。会場は藤塚小学校の体育館です。
 テーマは、『「広げよう 笑顔の輪」~「いじめ」をなくす言葉の力 私たちの行動宣言」です。
 中学生がグループディスカッションの司会と記録を受け持ちます。本校からは、旧生徒会本部役員が参加し、司会と記録を行いました。
 大変有意義な会となりました。
 「いじめはほとんどなくすことができる」のです。
 では、その様子をご覧ください。

最初の全体会

グループディスカッションは7つの班で話し合いました。

左:はじめの作文発表/右:最後の感想発表(東中の生徒)
 

司会と記録を行った本校の生徒たちです。ご苦労様でした。
 

 

 

新人戦 卓球 県大会 団体戦結果

 平成30年11月6日(火)
 新人体育大会 卓球競技 男子団体戦 埼玉県大会結果
 2回戦 春日部・東中 3-2 富士見・勝瀬中
 3回戦 春日部・東中 0-3 さいたま・日進中

新人戦 ソフトテニス 県大会

 平成30年11月6日(火) 新人戦 ソフトテニス 県大会も開催されています。
 今日は、男子個人戦です。
 本校から1ペア出場し、2・3回戦を勝ち上がり、4回戦で第3シードに惜敗です。
 県大会ベスト32です。よくがんばりました。

 コートに入る春日部1位の、本校ペアです。(現地から写真を送っていただきました)

新人戦 卓球 県大会

 平成30年11月6日(火)新人戦 卓球の県大会が始まりました。
 今日は団体戦です。
 業務の関係でどうしても春日部に戻らなければなりません。開会式の様子のみまずはお伝えします。結果は分かり次第、お伝えします。

 開会式前に練習する本校の生徒(ジャージがわかりますか?)

 開会式開始の様子

 保護者の皆さんと一緒に作成した「部旗」です。会場に貼りました。
 ご協力に感謝いたします。

家庭科の授業Ⅱ・2年6組

 平成30年11月6日(火)3・4校時

【非常時の食事を作ろう】
 災害が起きると断水することがあります。そんなときはどうすればいいでしょうか?
 袋に浄化されているペットボトルの水と麺を入れます。上水道が震災でストップしたと仮定して、浄化された水が使えないことを前提にしています。ですから、鍋には、上水道でない水と、食材を入れた袋を入れて、そのまま茹でます。

 実際にはきてほしくない災害ですが、いざというときのために勉強になりました。

今日の授業の様子

11月6日(火)授業の様子
 三者面談期間が終了し、今日からまた6時間授業ですが、高い集中力が感じられる授業が多いです。
 3年生英語、絵にそった会話音声が流れます。リスニングに真剣です。

2年生社会 歴史の授業

 京都の景観の移り変わりの様子について…グループ学習に励みます。
 板書も「課題」や「ノートするべきところ」が分かりやすく、まとめられています。

 2年生社会 四大公害病について

 3年生社会「消費税はいつ頃上がるか知ってますか?」「何%に上がるんだっけ?」公務員や税金についての学習です。

 保健体育の授業。45秒で何メートル走れるか!各自で一人一人に合ったスタート地点を決め、それぞれの場所からスタートします。

 スタート!





 走り終わったら、脈拍数を測り、パートナーにそれぞれ伝えます。

2年6組・家庭科

 平成30年11月6日(火)1・2校時

 リンゴの飾り切りをしています。皆さん包丁を持っているせいか顔が真剣です。

 担任の先生に見せたいからブログに載せてとアピールしていた生徒がいました。「先生、上手に切れたよ!」

1学年集会

 平成30年11月6日(火)
 
 5日(月)昨日の4校時は学年集会でした。7日(水)から3daysが行われますのでその事前学習です。まず、代表の生徒が意気込みを発表しました。その後、佐野先生のお話がありました。働いているわけではなく、働かせていただくという気持ちを忘れないで下さいという内容でした。それからほうれんそうの合言葉でもある「告・絡・談」のルールを守ることとチンゲン菜の合言葉「気持ちがむ・げんなりする・難に会わないように」気を付けましょうということでした。