東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況291107(火)

 平成29年11月7日(火) 給食完食クラス
 1年1組
 2年1組・2組・5組・6組
 3年5組
 7・8組
 残量 15.6kg

 いかのゴママヨネーズ焼きとご飯、そして、ひじきの入った磯煮です。和風の給食でしたが、どうやらご飯が残るようです。お米を食べなくなりました。これは日本の食文化の大きな変化なのかと、捉えています。
 もっとご飯を食べましょう!

給食完食状況291106(月)

 平成29年11月6日(月) 給食完食クラス
 1年:1組・6組  2年:1組
 3年:2組・4組・5組
 7・8組
 残量7.4kg

 今日は「ほうとう」と、埼玉県産のお米を利用したお茶飯のおにぎりでした。彩の国学校給食月間なので、県産米の利用等を意識的に行っています。ただし、「ほうとう」は山梨の郷土料理です。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291102(木)

 平成29年11月2日(木) 給食完食クラス
 1年生:5クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 1.7kg

 さずが人気メニューの「ビビンバ丼」です。
 久しぶりに、1kg台の残菜量を嬉しく思います。
 ガッツリ食べて、元気よく過ごしましょう。

給食完食状況291101(水)

 平成29年11月1日(水)給食完食クラス
 1年:1組、4組
 2年:1組、4組、5組、6組
 3年:4組、5組
 7・8組
 残量4.5kg

 パン食の給食でした。しかも、「サモサ」というインド料理の珍しいメニューでした。「栗(九里)よりうまい十三里」というサツマイモの入ったシチューも絶妙でした。秋ですね。

給食完食状況291031(火)

 平成29年10月31日(火)給食完食クラス
 1年1組、2年2組、2年4組
 3年5組、7・8組
 残量 18.5kg

 今回は完食クラスが少なかったので、あえてクラス名を掲載いたしました。
 食欲の秋、しっかり食べて、しっかり運動、しっかり学習です。

給食完食状況291027(金)

 平成29年10月27日(金)給食完食クラス
 1年生:1組  2年生:1組、2組
 3年生:2組、4組、5組
 7・8組
 残量4.0kg

 今日は写真がありません。ご容赦ください。
 残量が少なかったのですが、完食クラスも少なかったです。つまり、ほとんどのクラスの残量が少ないということです。12クラスで、4kgですから、平均すると、1クラス約333gです。400gと換算してもいかに残菜量が少ないかわかります。
 そこで、今日はがんばった少ないクラスを掲載しました。

給食完食状況291026(木)

 平成29年10月26日(木) 給食完食クラス
 1年生:3クラス  2年生:4クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 9.0kg

 10kg以下になりました。完食でない8クラスを平均すると、1クラス1kg程度ですから、完食はしていないとはいっても、残菜量は少ないのです。
 食べることは、心身の健康のもとです。「医食同源」です。

給食完食状況291025(水)

 平成29年10月25日(水)給食完食クラス
 今回も完食クラスが少ないので、学級名を掲載します。
 1年生:1組、5組  2年生=なし
 3年生:4組、5組  7・8組
 残量 14.6kg

 完食クラスは少なかったのですが、残量の数値から考えると、ほぼ完食しているのがよくわかります。1クラスの残量が1kg程度ですから。
 秋の味覚「さつまいも」のご飯はいかがでしたか?

給食完食状況291024(火)

 平成29年10月24日(火) 給食完食クラス
 今日は、駅伝の選手分(約50名分)を減らして配膳できませんでした。それでも完食をしてくれたクラスがあります。クラス名を今日は久しぶりに発表します。
 1年生:1組・4組・5組
 2年生:4組
 3年生:4組・5組
 7・8組
 残量 6.2kg

 駅伝選手の分含みながらも、コロッケの残りは2個。さすがにパンは大きくて大変だったようです。30個残りました。でも残菜量は昨日と同じくらいですから、今日もしっかり食べました。また、今日のコロッケはジャガイモのかたちが残っていて美味しかったです。聞くところによると、より美味しくするために、調理員さんたちががんばってくれたんだそうです。ありがとうございます。感謝です。

給食完食状況291023(月)

 平成29年10月23日(月) 給食完食クラス
 1年生:3クラス  2年生:4クラス
 3年生:4クラス  7・8組
 残量6.0kg
(そのうち、5.2kgがご飯でした。)

 今日はまず、台風上陸の強風のなか、食材を早朝から運搬してくださった皆様に感謝申し上げます。大変であったのではないかと思います。同時に、こちらも早朝の6:00前後には、調理室の準備を開始した調理員の皆様にも感謝申し上げます。台風の通過中に本校に出勤し、準備をしてくださったことは、並大抵のことではありません。一部の公共交通機関も止まっていた状況ですから、「給食があって当たり前」ではありません。
 今日は、兎にも角にも、そうしたことに思いをはせましょう。
 関係の皆様に深く感謝と御礼を申し上げます。
 ありがとうございました。

給食完食状況291020(金)

 平成29年10月20日(金)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:5クラス
 3年生:4クラス  7・8組
 残量2.2kg

 今日は、カレーピラフにホワイトソースをかけた食事でした。じゃこの入ったサラダには鉄分が多く、骨を強くする食事です。残菜も少なく、立派です。

給食完食状況291018(水)

 平成29年10月18日(水)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:4クラス
 3年生:1クラス  7・8組
 残量 17.9kg

 きんぴらご飯とホッケの塩焼きに、豚汁のとってもおいしい組合せでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291017(火)

 平成29年10月17日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス  2年生:4クラス
 3年生:4クラス  7・8組
 残量2.7kg

 今日の揚げパンは2色で、一人2個ありました。全校で、黄粉の揚げパンがたった1つ残っただけでした。食品ロスを減らす取組でもある「完食」です。全校でしっかり食べています。

給食完食状況291016(月)

 平成29年10月16日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:4クラス
 3年生:3クラス   7・8組
 残量7.0kg

 今日のメニューは、ししゃもフライと肉じゃがに、くるみあえにご飯でした。多めのご飯量を今日もモリモリと食べています。こうした食事が身体を作ります。しっかり食べて、しっかりと運動と学習しましょう。脳の栄養は、食事から得られる「糖分」です。ご飯などをしっかり食べて、脳に栄養を送りましょう。

給食完食状況291013(金)

 平成29年10月13日(金)完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:4クラス
 3年生:2クラス  7・8組
 残量 11・9kg

 今日も和食のメニューでした。とくに「いも煮」は、この寒くなり始めの時季にはありがたい煮物です。さばもみそ味のソースがかかっていて、御飯には抜群に合いました。今週も給食に関わった皆様に感謝申し上げます。「あって当たり前」ではなく、「有り難い」こととして、給食に感謝します。

給食完食状況291012(木)

 平成29年10月12日(木)完食クラス (今日は写真がありません。)
 1年生:2クラス  2年生:3クラス  
 3年生:2クラス  7・8組
 残量17.2kg

 今日は情報がなくて申し訳ありません。担当者がいないとこうした状況になるというのは組織として考えなければならないことです。申し訳ありません。ご容赦ください。

給食完食状況291011(水)

 平成29年10月11日(水)給食完食クラス
 1年生:3クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量4.0kg

 さすがにみんな大好き「鶏肉のから揚げ」メニューです。わかめご飯とのマッチングもよいですし、なによりも和食メニューにはお味噌汁がありがたいです。「和」の国の食文化です。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291010(火)

 平成29年10月10日(火)給食完食クラス
 1年生:1クラス  2年生:4クラス
 3年生:2クラス
 残量19.7kg

 和食らいしいメニューの日でしたが、どうも不人気だったようです。というよりも、今日もご飯が多かったかな?という気がします。みなさん和食は苦手ですか?

給食完食状況291006(金)

 平成29年10月6日(金) 給食完食クラス
 1年生:4クラス  2年生:学年完食
 3年生:5クラス  7・8組
 残量 1.5kg

 やっぱりカレーライスは給食の王様です。
 残菜量がいつも少ないですし、給食のカレーの味は家庭ではなかなか出せない味です。たくさんの量の野菜や肉をいっしょに煮込むからでしょうか?
 King of School Lunch!

給食完食状況291005(木)

 平成29年10月5日(木)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 (7・8組は合同学習会なのでお弁当です)
 残量4.8kg

 今日のきつね餅は、揚げにたっぷりのだし汁が染み込んで、美味しいお餅でした。きつねうどんと力うどんがミックスされたようなメニューに、舌鼓を打ちました。今日もごちそうさまでした。