文字
背景
行間
活動の様子
☆交通指導☆
さくら組では、3月4日(金)就学前の交通指導を行いました。交通安全指導員さんにも一緒に歩いていただきました。
始めに…指導員さんのお話を聞きました。
交通ルールを再確認して、いざ出発~!!
さくら組になるとこんなに手を真っ直ぐにあげて横断することができるんですね~
左右確認もバッチリ
123号線を歩いちゃいました
横断歩道にも挑戦信号がかわらないうちに…と少し焦ってしまいました
押しボタンもしっかり押すことができました
無事に保育園まで帰ってくることができました
小学生になれそうですね
交通ルールを守って大切な『命』を守ろう!!
☆ひなまつり集会☆
3月3日
ホールと玄関ではひな人形たちが2月から今日の日を待っていました。
たんぽぽ、ゆり、さくら組「ひなまつり」をしました。
まず園長先生のお話しからスタートです。
後ろでお雛様たちもみていますよ。
ひなまつりの担当の先生です。よろしくお願いします(*'ω'*)
ひなまつり製作、紹介ターイム!!!
もも組・つくし組・すみれ組さんは集会に参加できなかったため、先生が代わりに製作を紹介しました!!
絵の具を使って色を染めたり、紙をちぎって貼り付けたり、とっても上手にできていました
たんぽぽ組・ゆり組・さくら組さんは二人ずつ前に出て発表をしました。
「ハサミで色紙を頑張って切りました」
「お花紙が柔らかくて難しかったけど頑張って5個作りました。
緊張したけど、「がんばったところ」をみんなの前で発表しました。
お持ち帰りした製作は飾ってくれたかな?この日の帰りは自分の荷物よりも、大切に持ち帰っていましたね!(笑)
「あかりをつけましょぼんぼりに♪」みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。
4番まである歌詞を最後までしっかりと歌うことができました。
お雛様たちもきれいな声にうっとり
スライドショーも観ました。
クイズに大盛り上がり!!!
Q,「お雛様が持っている扇はどーっちだ!!」
Q,「ももの花はどーっちだ!!」
ひなまつりについて学ぶことができたね
さて雛祭り集会と同時進行で給食室では( *´艸`)
「ギュッギュッギュ!!」 「くるりんぱっ!!」
「たまごをパラパラパラ~」 「じゃーーーん!!」
楽しみにしていたひなまつりメニュー☆彡
「お花の形、かわいい~!」「押し寿司、おいしい(*´▽`*)」「ゼリーにいちご乗ってる!!」「すまし汁にお花の形のお麩が!」
終始、ひなまつりメニューに大興奮の子どもたちでした☆彡
いつも、おいしい給食をありがとうございます。
最後はクラスごとの集合写真をご覧ください
〈もも組〉
〈つくし組〉
〈すみれ組〉
〈たんぽぽ組〉
〈ゆり組〉
〈さくら組〉
みんなが健康にすくすく成長しますように…。
☆ゆり組園外保育☆
2/25
子ども達が楽しみにしていた園外保育の日です♪ バスが見えると「バスきたよー!」とわくわくする子ども達(*^_^*)
いっぱいあそんで楽しかったね♪ 朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
不審者侵入避難訓練
2/24
真岡警察署スクールサポーター、西水沼駐在所のおまわりさんを講師に迎えて不審者侵入避難訓練の総合訓練をしました。
先生たちも、子ども達を守るために一生懸命取り組みます。
。
防犯のDVDに、子ども達も真剣な眼差しです。
合言葉は「いかのおすし」です。 「知らない人にはついて行かない。」 「石になる」練習もしました。
色々と教えていただき、ありがとうございました(*^_^*)
~2月のもも組さん~
少しずつ、暖かい小春日和になってきましたね(*^-^*)・・・今年は以上児さんの園庭に
なななんと・・・鬼がお散歩に出かける前に、フェンス越しにもも1組さんは偵察に!
お散歩に出かけた砂利駐車場では、梅の花がもうすぐ春ですよと美しい花を咲かせていました。
追いかけっこしたり・・・きれいな小石を見つけたり・・・お外で元気いっぱいの子ども達です。
もも1組・もも2組と一緒にあそびました。
園庭では、引き車をひいたり、日向ぼっこ…ブランコといろいろな玩具に興味を持ちダイナミックにあそんでます。
もも2組さんも一人で上手にコップで飲んでまーす。
ソフト階段で遊んでいる横では…読書中のお友だちもいます!好きな遊びを楽しんでます(*^-^*)
もも2組さんのお友だちは・・・手押し車で楽しく歩行練習しています。
もうすぐ歩けるようになりそうで、とても楽しみです。
・・・ もうすぐミルクも卒業かな・・・❤布団で眠れるようになってきました!
何の夢を見ているのかな❔
次回で最終号となりますが…お楽しみに(*^-^*)
令和5年度 事業報告
---------------------------------
定款
役員報酬規程