東中学校ブログ

2019年10月の記事一覧

早朝自習

令和元年10月8日(火)

 中間テストの朝です。部活動の朝練習はありませんが、早めに登校してテスト勉強をしている生徒がいます。

 きっと、家で勉強するよりも、学校では集中力が高くなるのでしょうね。

 一人よりも仲間といっしょというのがいいのでしょうね。

 学習も団体戦なのですね。

 

給食完食状況011007(月)

令和元年10月7日(月)給食完食状況

 完食クラス:全クラス

 全校完食! 10月初です!

 残菜量0kg

 具だくさんの中華丼はありがたかったです。野菜もシーフードもたっぷりあって、餡(あん)かけがご飯にぴったりでした。また、脇を固める手作りシュウマイも市販の品では出ない味でした。なんと幸せなのでしょうか。

春日部市表彰式・かすかべ親善大使委嘱式

令和元年10月5日(土)

 春日部市民の日記念「春日部市表彰式・かすかべ親善大使委嘱式」から

 本校の吹奏楽部がオープニングの演奏を行いました。以前にお知らせしたとおりです。

 

 また、プログラムに紹介されました。そのページを掲載します。

  こちらをご覧ください。 市表彰式・親善大使委嘱式 資料.pdf

 さらに「かすかべ親善大使」のご紹介をします。

  (春日部市作成のリーフレットです)かすかべ親善大使.pdf

 本校の卒業生が2名、春日部親善大使となっています。

 バスケットボールの渡嘉敷来夢さん、お笑い芸人の山崎弘也さんです。

2年2組・2年5組

 令和元年10月7日(月)1校時

 1時間目の授業の様子です。

 明日と明後日は中間テストが控えています。テストの準備は進んでいるでしょうか。

2年2組 英語

 

2年5組 国語

給食完食状況011004(金)

令和元年10月4日(金)給食完食状況

 完食クラス:15クラス 3年生学年完食

 残菜量2.6kg

 季節を感じさせる「さつまいもご飯」でした。「栗(九里)よりうまい十三里」の言葉通り、ほどよい甘さとご飯がマッチしていました。

 季節感のある食事は、心を耕します。

 ただし、今回は残りました。それでも2.6kgですが・・・。

吹奏楽部 市表彰式で演奏を披露

令和元年10月5日(土)

 新人戦埼葛地区代表者戦の日でしたが、本校吹奏楽部は、春日部市民の日記念「表彰式・かすかべ親善大使委嘱式」に招待され、演奏を披露しました。

 オープニングセレモニーで二曲を披露しました。会場から割れんばかりの拍手を頂戴しました。

 すばらしい演奏でした。

 東中の生徒たちは、スポーツでも文化面でも、それぞれに豊かな成長をしています。

 東中学校の生徒のよさやすばらしさをこれからも、多くの皆さんに見ていただきたいと考えています。

新人戦埼葛地区代表者決定戦速報

令和元年10月5日(土)

 中間テスト前の土曜日でしたが、今日は、各競技の埼葛地区代表者決定戦が行われました。

 本校からは5競技が出場しました。

 その速報をお伝えします。

 剣道女子団体 残念ながら惜敗です。

 バレーボール女子 決勝に進出するも残念ですが、惜敗です。

 サッカー こちらも決勝進出するも、決勝戦で惜敗です。

 バスケットボール女子 優勝し、県大会出場を決めました。

 卓球 女子個人戦ダブルスも1ペア出場し、初戦突破で見事県大会出場です。

 

 全部の試合には伺えませんでしたので、卓球とバスケットボールの試合の様子をご覧ください。

 卓球の団体戦・個人戦は幸手中学校の卓球場で行われました。

 スコア 3-1で勝利し、見事県大会へ。

 卓球女子は団体戦と、個人戦にシングルス1名、ダブルス2ペア出場します。

 

 バスケットボールも同じ幸手中学校の体育館で代表者戦が行われました。

 初戦 白岡・篠津中 54-78 春日部・東中

 決勝 三郷・南中  66-93 春日部・東中

 見事、県大会に出場です。

 これで、7競技22種目の県大会出場が決まりました。

 

 なお、サッカーのスコアは以下のとおりです。

 初戦 吉川・中央中 0-1 春日部・東中

 決勝 杉戸・広島中 1-0 春日部・東中

新人戦の結果等掲載

令和元年10月4日(金)

 新人戦の一部の結果を掲載しました。

 部活動のルームの「今年度の学総大会及び新人大会の組合せ・結果」をご確認ください。

 また、明日の埼葛地区代表者決定戦の組合せ、バスケットボール及びサッカーを掲載しました。

 剣道、卓球、バレーボール(女子)の代表戦の組合せは当日となります。

給食完食状況011003(木)

令和元年10月3日(木)給食完食状況

完食クラス:13クラス  2・3年生学年完食

残菜量0.5kg

 竹輪が二種類の味で、その変化を楽しめました。当然、うどんとの相性もよかったです。麺の日も楽しみです。