カテゴリ:体育祭
体育祭07~よさこいソーランと組体操
体育祭のフィナーレはよさこいソーランと組体操でした。
その様子をご覧ください。
ハイレベルの踊りです。フィニッシュの部分です。
組体操ピラミッドです。全クラス完成です。
万里の長城です。こちらも完成!大成功です。
体育祭06~部活動対抗リレー
午後のスタートは部活動対抗リレーです。
本気の走りあり、パフォーマンスありの楽しいリレーでした。
でも、やっぱり陸上部は早いですね。100mのハンデをものともしません。
文化部のスタート
運動部女子のスタート。なぜか吹奏楽部が入っています。女子バスケット部が一位です。
運動部男子のスタート。サッカー部が一位でした。
体育祭04~学年種目
学年種目の様子です。
これはクラスで考え出した戦術がかなり生きています。
第一学年種目「台風の目」
第二学年種目「因幡の白兎」
第三学年種目「むかでリレー、遠足へGO」
体育祭05~みんなでジャンプ
みんなでジャンプ(クラス対抗長縄跳び)
全国記録の3年1組 合計回数が103回です。100回を越えました。
大逆転勝利の2年5組 ラスト1回で連続44回跳びました。
学年単位の記録は以下のとおり
(3分間で最高連続跳躍回数+ラスト1回の連続回数=合計)順位
<第1学年>
1組(15+ 2= 17)1位
2組( 4+ 0= 4)6位
3組( 6+ 2= 8)4位
4組( 7+ 1= 8)4位
5組(11+ 1= 12)2位
6組( 9+ 3= 12)2位
<2学年>
1組(38+32= 70)2位
2組(24+18= 42)4位
3組(15+19= 34)5位
4組(59+10= 69)3位
5組(30+44= 74)1位
<3学年>
1組(40+63=103)1位
2組(27+41= 68)2位
3組(15+14= 32)4位
4組(28+ 4= 32)3位
5組(15+10= 25)5位
6組(10+ 3= 13)6位
体育祭03~走種目
100m走
障害物競走
リレー種目(3年生男子800mリレーのスタート)
体育祭02~スローガンの展示
校舎の壁面に「スローガン」を展示しました。
ご覧ください
体育祭01~開会式
第58回体育祭の様子をお伝えします。
まずは、開会式です。
開会宣言
校歌斉唱
吹奏楽部の伴奏
生徒会長の話
準備体操
退場
体育祭実施
令和元年6月1日(土)午前6:00現在
体育祭実施判定
第58回体育祭は実施したします。
出席確認 8:15
開会式開始 8:30(生徒入場)
体育祭準備
令和元年5月31日(金)放課後に体育祭準備を行いました。
各委員会、各部ががんばっています。
駐輪場も上手な自転車マークをラインカーで描きます。うまいです!
最後は、集会体育委員が確認をして、終了です。明日、期待していますよ。
体育祭に関わる重要なお願い
大原則:体育祭は、教育課程の一環として行う、授業と同じものです。
授業に参観するような心構えでご参加をお願いします。
1 駐車場の確保ができません。お車でのご来校はご遠慮ください。
2 校内で喫煙はできません。
正門・校門周辺での喫煙も近隣住民からのご依頼があります。
迷惑ですのでご遠慮ください。
3 自転車は指定された場所への駐輪をお願いします。
バスケットコートです。
4 体育館への通路等下足禁止の部分があります。
下足で上がらないでください。
終了後の清掃の大変さや、また、校舎や体育館の床の破損につながり
ますから、御協力をお願いします。
とくに、体育館通路は下足禁止です。ご協力をお願いします。
5 生徒たちの給水は水筒を原則としています。
ご家庭で水筒を十分準備してください。
6 他校生徒の参観はご遠慮いただいています。
7 昨年度の反省から
昨年度、保護者からスマホやデジカメを借りて、競技中に撮影をすることがありました。授業中ですから、体育祭実施中の保護者とのこうしたやりとりをご遠慮願います。また、生徒を呼び出して、スマホやデジカメを渡すこともご遠慮願いします。
体育祭終了後、解散の時にクラス単位で写真撮影できる時間の確保をしますので、そのおり写真撮影をお願いします。ただし、時間に限りがございますので、それもご承知おきください。どうかご理解ご協力をお願いします。
保護者席から保護者が競技の撮影をすることはかまいません。
生徒たちが一生懸命ひと月以上かけて築き上げてきた、様々な技能、協力性・協調性、仲間を思う思いやり等を、大人として励まし認めていけるような体育祭となるよう、どうかご理解・ご協力をお願いいたします。
行事後の生徒だけによる打ち上げについて
学校行事後の生徒だけによる打ち上げに関する学校としての見解
春日部市立東中学校
1 本校としての見解
春日部市立東中学校では、「行事後の生徒だけによる打ち上げ」を勧めてもいませんし、禁止もしていません。
下校後のことですから、各ご家庭で参加の可否やお店でのマナーについてお話することをお願いしています。
ただし、次のような指導を全校生徒に機会あるたびに行っています。
2 本校からは次のような指導を生徒たちに行っています。
(1)行事後の打ち上げに関わらず、中学生が集団でお店に行くこと自体が歓迎されない可能性があります。
(2)集団ですと、どうしても騒がしくなる傾向があります。
(3)公共の場では、周囲のお客さんを気遣い、マナーを意識した言動が大切です。
(4)参加しない(参加できない)生徒を仲間外れにすることはあってはなりません。
3 過去の事例(生徒にもこの事例を話しています。)
あるフードコートから学校に連絡があった内容です。
「騒いでいる東中生を見かけて残念に思いました。一部の生徒のマナーの悪さで東中全体が悪く思われてしまうのは悲しいことですから、レストランやフードコートを集団で利用するときのマナーを改めて学校で指導してはどうでしょうか。」という内容です。
また、夕方から夜にかけて、多くの生徒が自転車で行動する現状を好ましくないと感じられていらっしゃる地域の皆さんもたくさんいます。
お昼休み
令和元年5月30日(木)
昨日の様子です。
校庭で「みなでジャンプ」の練習をしています。
本番では、1回でも多くとべたらいいですね!がんばって下さい!
体育祭予行~ソーラン・組体操
体育祭予行の午後は、ソーランと組体操の通し練習と、男女相互の見学・発表会です。
当日は男女相互に演技をじっくり見られないので、男女相互の発表会として実施します。
男女相互に大きな拍手で讃えあう姿が見られました。
実にすばらしいです。
その様子をご覧ください。
体育祭予行~みんなでジャンプ
1~3年生までのみんなのジャンプ
今日は、2分間内の最高連続回数+ラスト連続の合計数で順位を決めました。
回数は次のとおりです。(2分間の最高続回数+ラスト1回の連続=合計回数)順位
<1学年>
1組(13+ 0=13)2位
2組( 6+ 6=12)3位
3組( 6+ 3= 9)4位
4組( 5+ 0= 5)5位
5組( 4+12=17)1位
6組( 3+ 1= 4)6位
<2学年>
1組(30+28=58)1位
2組(10+15=25)5位
3組(16+12=28)4位
4組(23+31=54)2位
5組(15+23=38)3位
<3学年>
1組(55+19=74)1位
2組(17+12=29)4位
3組(22+25=47)3位
4組(11+ 4=15)6位
5組(19+31=50)2位
6組( 5+19=24)5位
みんなでジャンプ・記録表
令和元年5月29日(水)
みんなでジャンプの記録表が学校玄関前の掲示板に掲示されています。
これも体育祭の種目の一つです。
当日は全員が万全の状態で本番を迎えられるといいですね。
体育祭予行~スウェーデンリレー
体育祭予行の競技は一部のみ実施しています。
決勝や得点・集計等の確認のためです。
一年生のスウェーデンリレーは実施しました。スタートとゴールの様子をご覧ください。
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行~係活動
これが最も大事です。係活動です。
よりよい演技や競技のためには、それを支える人たちが大事です。
みんなで分業しながら、委員会や部活動単位で、演技や競技を支えます。
与えられた内容だけでなく、気づいたことを自分から進んで行えることが最高です。
学校行事では、演技や内容だけではなく、こうした活動も大きな「学び」につながります。
では、一部分だけですが、がんばる生徒たちの活動をお伝えします。
バトンやその他の小さな用具を準備します。
放送委員は、臨機応変な対応が必要です。
集計係は、得点を集計し、順位を確認します。
得点係は、決勝の係から順位を確認し、何点なのかを集計係に伝えます。
監察も大切な役割です。
サッカー部は大きな道具の準備や固定などです。
意外と忙しい、「召集係」
体育祭予行~開会式
令和元年5月29日(水)体育祭予行
天候が安定し、今日は、体育祭の予行を実施しています。
午前中で閉会式まで実施したいのですが、場合によっては午後にもかかる可能性があります。状況に応じながら臨機応変に実施します。
今日のねらいは、演技の部分よりも、実施運営の部分の確認です。後方支援、ロジスティックス面をチェックしていきます。
まずは、開会式の様子です。
まずは、先生がたの打ち合わせの様子です。
入場行進です。
開会宣言です。生徒会本部役員の役目です。
校歌斉唱です。一番の生み歌います。
生徒会長の挨拶です。
選手宣誓です。
準備体操です。
退場の様子です。
順調に予行が始まりました。
体育祭・全体練習
体育祭の全体練習がグラウンドで行われました。
男子は組体操で女子はソーラン節です。
ひたむきにがんばる姿はとても感動します。
三学年体育祭の練習
ゴムチューブを使ってムカデ競争の練習をしています。
色々ある競技の中で最も難しいと言われています。
掛け声をかけあって転倒しないように気をつけます。