東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況310418(木)

 平成31年4月18日(木)給食完食状況
 給食完食クラス:16クラス
 残菜量0.2kg

 アップルソースがよくからんだ豚肉がご飯のお伴にピッタリでした。しかも汁がわりになる煮物も、凍豆腐が味を吸っていて、ちょうどよい具合でした。
 さらに、やはりご飯が美味しいです。本校で炊いているからです。
 今日もごちそうさまでした。
 今日の残菜も200gです。牛乳1本とお肉がほんの少し残ったそうです。
 全校完食と同じ状況です。
 毎日1kgも残っていません。「食品ロス0」を実行している学校、東中です!

給食の時間

 平成31年4月18日(木)

 17日(水)の写真になります。
 給食の時間になると調理員さんは搬送用エレベーターを利用して各階の配膳室へ運んでくださいます。

 給食当番が配膳車を取りに来ます。

 3年2組です。
 今日も美味しくいただきました。
 毎日準備と後片付けをしていただきありがとうございます。

 給食後はパティオに集まる三年生。走り回っている元気な男子生徒もいました。昨日は曇り空で少し肌寒い日でした。

給食完食情報310417(水)

 平成31念4月17日(水)給食完食状況
 完食クラス:17クラス
 残菜量 30g

 メキシカンピラフという名前の、バターで炒めた野菜入りのライスに、酸味の効いたミートソースのようなトマトソースをかけて食べるものです。ご飯のバター味とトマトの酸味が妙な組み合わせで、不思議な味わいのある料理です。
 でも、美味しくてぺろりと食べられます。
 残菜量はたった30gです!全校完食と同じです!

給食完食状況310416(火)

 平成31年4月16日(火)給食完食状況
 完食クラス:14クラス
 残菜量0.5kg

 今日は、クラムチャウダーがのった厚手のトーストでした。食べ応えがありました。中学生にはピッタリです。そのトーストにコンソメのスープの相性がよくで、さらにバンバンジーのサラダも合っていました。こんなにおししい給食が残るはずはありません。
 今回は500gですから、ちょうど一人前分の残菜量でした。

給食完食状況310415(月)

 平成31年4月15日(月)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量 0.3kg

 毎日、一人前(約500g)も残りません。すばらしいです。現段階で、累積残菜量は1.0kgです。
 週初めの月曜日は、うどんのメニューでした。竹輪の天ぷらが二つの味付けで、味わいをそれぞれ楽しむことができました。
 ごちそうさまでした。

給食完食状況310412(金)

 平成31年4月12日(金)給食完食状況
 完食クラス:16クラス
 残菜量0.1kg

 カレーはやっぱり学校給食の王様です。
 じゃが芋の大きさもちょうどご飯と一緒に食べられる大きさにカットしてありますし、野菜もお肉もたっぷりです。さらに、ご飯が麦ご飯であるのもうれしいです。調理員の皆さんの様々なご配慮に感謝します。
 残菜はたった100gです。ほぼ全校完食です!

給食完食状況310411(木)

 平成31年4月11日(木)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量 0.2kg

 今日は、ご飯食です。鮭のマヨネーズ焼きと肉じゃが、そして干瓢の和え物というメニューでした。東中はご飯も校内で炊いています。炊きたてが美味しい東中のご飯です。たくさん炊くから美味しくなるのでしょうか?硬すぎず、柔らかすぎず、ほどよいご飯です。これだから残らないのですね。

給食完食状況310410(水)

 平成31年4月10日(水)給食完食状況
 完食クラス:15クラス
 残菜量:0.4kg

 給食開始の日でした。ライスグラタンとメロンパン、食べ応えがありました。
 それでも残ったのは400gです。一人前は500g程度ですから、今日は650食中、一人前が残りました。ちょっときつい言い方かもしれませんが、一人分の食事を捨てたことになります。
 今年度も「食品ロス」がなくなるように、みなさんで努力しましょう。
 結果ではなく、がんばろうとする姿勢が大事です。

給食完食状況310319(火)

 平成31年3月19日(火)給食完食状況
 完食クラス:全12クラス
 残菜量 0kg
 三月累積残菜量 4.0kg


 給食最後の日は、「スパゲッティ・ミートソース」でした。サラダとのマッチングもよく、さらにケーキまでついていて、ありがたいかぎりです。
 今年度も学校給食に関わられた皆様に深く感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

平成30年度最後の給食

 平成31年3月19日(火)

 今日は今年度最後の給食でした。メニューは青菜とじゃこのサラダ、スパゲッティミートソース、デザートはケーキでした。では1,2年生の様子をご覧下さい。
 1-1

 1-2

 1-3

 1-4

 1-5

 二年生


 2-1

 2-2

 2-3

 2-6