東中学校ブログ

カテゴリ:学校外の展覧会や発表

発明創意くふう展

 平成30年10月27日(土)
第60回埼玉県発明創意くふう展
 本日は、発明創意工夫展も開催されています。
 会場:新都心ビジネス交流プラザ
 会期:10月27日(土)13:00~16:00
    10月28日(日)10:00~15:00
 本校からも、一作品が出品されています。
 小学生の作品100
 中学生の作品100
 少年少女発明クラブ作品5
 高校生の作品1
 合計206作品が展示されています。
 では、会場の様子や本校生徒作品をご覧ください。

会場の入り口です。 
 

中学生の作品の展示


本校の生徒作品
「虫は、網(もう)逃がさない!」


説明はこちらです。かなり工夫されています。

科学展県展 優良賞

 平成30年10月27日(土)
 第70回科学教育進行展覧会中央展
 本校科学部の研究が、優良賞を取得しました。
 おめでとうございます!

 その様子をご覧ください
 会場の北川辺西小学校・体育館の様子です。

会場全体の様子です。

 本校の作品です。



 埼葛地区から出品された6作品の結果は以下のとおりです。

◎全国展覧会出品作品(県知事賞)
「にじむな!!墨汁Prat2」(越谷市立千間台中2年生)
〇優秀賞 久喜中1年生
〇優良賞 久喜中1年生・前原中1年生・千間台中2年生
     春日部東中科学部

身障者福祉のための美術展

平成30年度 身体障害者福祉のための 
第60回埼玉県児童生徒美術展覧会

 本日と明日、9:00~開催中(明日、10/21は14:00まで)
 会場は、さいたま市 プラザノース(北区役所に隣接)

 本校の生徒の作品も2作品(1年生と2年生)が展示されています。
 では、会場の様子と、本校の生徒作品をご覧ください。

 会場入口


 埼葛地区の児童生徒の作品が飾られているスペース
 左:中学生/右:小学生
 

 本校、1年生(女子)の作品「母なる木」

 本校、2年生(男子)の作品(目無る真珠の神様)

埼葛科学展 表彰式

 平成30年10月15日(月)

埼葛地区科学教育振興展覧会 表彰式

 本日、表彰式が行われました。
 本校科学部が、県展推薦賞をいただきました。
 その笑顔をご覧ください。すばらしいです。



 埼葛地区の科学部で唯一、県展に出品です。東中の誇りです。

科学部研究 県中央展に出品!

 平成30年10月13日(土) 
埼玉県科学教育振興展覧会 埼葛地区展覧会
科学部作品が県展出品の推薦をいただきました。
 
 本校科学部の研究作品2点が展示されています。
 そのうちの1点が、埼葛地区代表研究作品として、埼玉県科学教育振興展中央展に出品の推薦をいただきました。
 本校の2作品と受賞した賞です。
 県展推薦賞:カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ
 金賞:土壌動物の研究

 展示されている中学生の研究は全部で76作品。そのうちの6作品が県展への出品となります。
 では、会場の様子などをご覧ください。

 会場の蓮田市農業者トレーニングセンター入口です。

 展示会場入り口の様子です。

 科学部の作品が展示されているスペースです。

 金賞を受賞した、科学部1年生2名の研究「土壌動物の研究」です。

 県推薦賞をいただいた科学部2・3年生6名の研究です。

 科学部の研究は、本校の1点だけが県展です。

【埼葛地区展覧会 中学生 出品数】(県中央展へは6作品が出品されます。)
 中学1年生 22作品(うち3作品が県中央展へ) 
 中学2年生 36作品(うち2作品が県中央展へ)
 中学3年生  6作品
 特別支援学級 1作品
 科学部   11作品(うち1作品が県中央展へ)
【埼葛地区中学生の代表6作品】
 〇あさがお解体新書(久喜中 1年生)
 〇マツの葉の気孔から久喜市の大気汚染の現状(久喜中 1年生)
 〇汚水に生きる生物コイの秘密~魚とその世界にせまるPRAT5
  (宮代・前原中 1年生)
 〇虫歯に負けるな!Part2(越谷・千間台中 2年生)
 〇滲むな!!墨汁Part2(越谷・千間台中 2年生)
 〇カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPRATⅢ
  (春日部・東中 科学部6名)


 ※明日の16:00まで、埼葛地区展覧会は開催されています。

【埼玉県科学振興展覧会中央展】
 会場:加須市立北川辺西小学校
 会期:平成30年10月27日(土)10:00~16:00
    平成30年10月29日(月) 9:00~11:00

埼葛人権を考える集いに協力

 平成30年10月11日(木)埼葛人権を考える集いに協力させていただいた本校の作品をご覧ください。
 人権に関するメッセージカードは、2階ロビー「夢・願いの広場」に展示されました。

 本校の人権メッセージの展示された場所です。

 これが本校の作品です。
  

 人権の立て看板は、図書館脇の道路に展示されました。

H30 科学教育振興展覧会 春日部班展

 平成30年度 科学教育振興展覧会 春日部班展

 今日と明日の2日間で、通称「市内科学展」がふれあいキューブで開催中です。
 本校の科学部からも二つの研究を発表しました。
 おかげさまで、二つとも埼葛地区科学振興展出品への御推薦をいただきました。
 埼葛地区科学展でも二つの研究が発表されます。多くの皆さんに見ていただけることが励みになります。詳しくは、最後に掲載しますので、ご確認ください。

 では、会場の様子や、本校の二つの研究をご覧ください。
 

 中学生の作品の展示部分です。

 科学部の3年生を中心に研究を重ねた「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ」です。



 科学部の1年生を中心に研究した「土壌動物の研究」です。


 中学生の研究で、埼葛地区展覧会に出品される研究は次のものです。
<1年生・2年生>
 武里中1年生「新しい未来をつくる最先端の技術~GFPと光る繭」
 武里中1年生「海洋プランクトンについて~チリメンモンスターを探せ」
 大沼中1年生「寒天培地で微生物を育てよう」
 緑 中1年生「でんぷんの分解選手権~NO.1は誰だ」
 緑 中1年生「我が家は酸性」
 飯沼中1年生「光合成色素の展開」
 春日部中2年生「生分解性プラスチックを牛乳から作ろう」
 豊野中2年生「虫の記憶力とその持続性」
<科学部>
 春日部中「カビ繁殖の状況調査PARTⅣ」
 東中「土壌動物の研究」
 東中「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探るPARTⅢ」

 豊春中「地震の研究(放射線の徹底分析)PARTⅧ」
 武里中「エネルギー界の救世主!?『微生物燃料電池』」

 以上の13研究が埼葛地区展覧会で発表となります。

 埼葛地区科学教育振興展
 会期:平成30年10月13日(土)/14日(日)
 会場:蓮田市農業者トレーニングセンター

春日部市中学校英語弁論大会

 平成30年9月7日(金)
 春日部市中学校英語弁論大会が、市教育センターの視聴覚ホールで開催されています。
 各中学校代表29名の参加です。
 本校からも2名、3年生1名、2年生1名が参加しています。
 では、その様子をご覧ください。
会場の緊張感の高さがわかります。

左:本校代表の3年生/右:本校代表の2年生
 
 どの生徒さんも夏休み中に一生懸命準備した様子をうかがい知ることができます。

県硬筆中央展覧会

 平成30年6月23日(土)
 埼玉県硬筆中央展覧会が、草加市立高砂小学校で開催されています。
 明日、24日(日)も9:00~16:00で公開されます。
 県内各地から多くの児童生徒保護者が見学に訪れています。
 本校の作品は、3年生1点が「特選賞」、2年生の1点と3年生の1点が「優良賞」です。
 では、会場の様子をご覧ください。
会場の入り口です。大きな立て看板の前でみなさん記念撮影です。


春日部市の作品群です。


会場は多くの皆さんの熱気に包まれています。


高校生の作品も展示されています。春日部市内の高校の作品です。

教科書展示会開催中

 平成30年6月16日(土) 教科書展示会に行ってきました。
 教科書展示会「春日部展示場」が昨日から開館しました。日曜を除く14日間の開催です。
 平日は、9:30~16:30/土曜日は、9:30~12:00です。
 東部地区では、小学校・中学校・高等学校の教科書すべてが閲覧できるのは、春日部会場だけです。県内の展示会場の一覧はこちらのpdfファイルをご覧ください。
 H30年度埼玉県教科書展示会場一覧.pdf
 今年は、「特別の教科道徳」の教科書の採択の年です。
 また、文部科学省のサイトには、教科書編修の趣意書の読めるページがあります。
 こちらにリンクを貼りますので、ぜひご覧ください。
 教科書編修趣意書
 
 道徳の教科書を中心に見てきました。
 道徳の教科書展示は次のような写真です。

 なお、展示会場の様子は、「東中コミュニティサイト」のトップページにも掲載してあります。
 ご覧ください。