お知らせ

お知らせ

土曜授業参観と引き渡し訓練

6月21日(土)、学校でお子様の学習や生活の様子を見て頂くために土曜日の授業参観日を設けました。

2校時から5校時までを各教室等で学習を展開し、5校時終了後からは校庭での引き渡し訓練を実施しました。

3年前に東日本大震災が起こりました。
その時の教訓を生かして
原則として我孫子市において震度5強以上の地震が発生し、なおかつ校長が引き渡しの実施が必要と判断した場合に限り、子どもを下校させずに学校で保護者等の引き取り人が来られるまで子どもを預かります。
又、震度5強以下でも登下校の安全確保が出来ない時、公共交通機関のマヒ等の場合でも引き渡しを実施することがあります。
      5年生の林間学校保護者説明会

        保護者等への引き渡し訓練

          引き渡し訓練での子どもの集合

 

6年生の職場体験

小学校の段階から発達段階に応じたキャリア教育を実施しています。

キャリア教育とは、将来、職業を選ぶ際には多くの選択肢があることや希望の職業に就くためにはどのような学習を積んでいけばよいのかを学んでいきます。

第一小学校では、地域の事業所等のご理解とご協力の元、6年生を対象にして半日の職場体験を行ってきています。

今年度は、6月19日(木)の午前中に企業・商店・飲食店・公的機関等27の事業所で行うことができました。

6年生は、自分の希望と体験場所との調整をした上で各事業所等へ事前の挨拶をして疑問点を質問したり注意事項を伺ったりしました。

学校の学習では得られない貴重な体験を積むことができました。

ご協力頂いた皆様方には感謝いたします。
       商品の陳列の様子(カスミ)
            
        
          事務室で商品の整理(すずや)

 

いじめゼロへの取り組み

6月の全校朝会で校長の「わたしの妹」の読み聞かせを受けて、全学級でいじめをなくすことを話し合いました。

6月の第一週から第二週にかけて、各学年で学年集会を開き、話あったことを発表し合い、今後の自分たちの取り組むべき課題と行動を確認しました。(詳細は校長室よりに掲載しました)

「いじめを許さない」という強い思いを持ち、全職員・全児童で日々実践していきたいと思います。

       学年集会の様子(6年生)

  

プール開き

13日(金)2校時に2年生が今年度最初のプール開きをしました。

先週は晴れた日がほとんどなく金曜日は久しぶりの快晴で絶好の水泳日和となりました。

これからも梅雨の合間の晴れた日を使って水泳指導を順次実施していきます。2年生は水泳学習のめあてを言ったり安全を祈願したりしました。最初に校長による「上手な泳ぎ方」をプールで実際に指導しました。人間の体は肺に息を貯めて、力を抜くと水の浮力のお陰で楽に浮くことを見せ、大事なことは「け伸び」がしっかりとできるようになれば泳ぎの上達も早いことを話ました。
小学生の時に、25メートル泳げることを目指して行きます。

      2年生のプール開き

        け伸びの実演の様子

交流給食と交流遊び

今年度から異学年縦割り交流活動を活発化していきます。

子ども同士のコミュニケーション力を高めていくためにも異学年での

給食や遊び、清掃等を一緒にするなかで上級生は下級生をしっかりと

面倒を見ていけるようにする。下級生はお兄さんお姉さんに優しくしてもらうことで学校生活をより楽しめるようにする。

そして上級生になったら同じように優しくしてあげる。

10日(火)は、第1回目の1年生と6年生、2年生と4年生の交流タイムを持ちました。

リーダー会議も事前に開き、交流遊びについても内容や場所等を話し合ってきました。どの子も笑顔で楽しんでいる様子が感じられるお昼になりました。

       交流給食(1年生と6年生)

         校庭での交流遊び

不審者対応避難訓練

学校へ突然に不審者が侵入し、児童のいる教室まで入り込もうとした場合を想定しての緊急避難訓練を連日実施しています。

本日は第一校舎3階の3年生と6年生を対象に行いました。
子ども達の安全確保を最優先にするため、教師が的確な避難指示と職員間の連携を取りながらチームを組んで不審者を威嚇し、警察等への連絡をする訓練です。

子ども達には事前指導をしていますが、やはり不審者らしき大人を見ると本当に恐怖を感じる子どももいます。

大事なことは未然の防止策です。校門での安全管理員の配置やボランティアの方の校内パトロール、職員による来校者への積極的な声かけ等を行っていきたいと思います。

夏休みの職員研修では、我孫子警察署の方から刺股(さすまた)の使い方や不審者への適切な対応等を学んでいく予定です。

        教室から逃げる子ども達

       不審者を刺股で威嚇する教員


 

6年生の歴博見学

6日(金)、梅雨入りして雲行きが怪しいなか、6年生は社会科の学習として佐倉にある国立歴史民俗博物館を見学しました。

「ルールを守り、歴史の知識を真剣に楽しく身につけよう」のスローガンの通りにどの子もしおりにメモを沢山書き込んでおりました。

第一展示室の原始・古代時代から第六展示室の現代まで一日見ても見きれない程の展示物や体験コーナー等がありました。

6年生は社会科の時間を使って、今後「歴博新聞」を作成して学習のまとめをしていくことになっております。

       全員で事前説明を受ける
  
       江戸時代の寺小屋体験

 

6月の全校朝会(いじめを許さない)

6月2日(月)の全校朝会では、いじめを題材にした実話「私の妹」というお話をしました。

合唱部の協力を得て、ユーミンの名曲「飛行機雲」のピアノ伴奏と歌の披露もしてもらいました。命の大切さを感じる曲と歌詞でした。

自分の妹が小学校時代に悲惨ないじめに合い、不登校になり最後は命を落とすというお話です。読み終わった後、1年生でも泣いている子どもがいました。

校長のこの話を各クラスや各学年で、「いじめを無くす手立て」を具体的に話し合い、そして全員で「いじめを許さない」取組をしていきます。

いじめ問題については、校長室よりにも掲載しております。

        全校朝会での校長の話
 
    

         「私の妹」の読み聞かせ(体育館内)

       

プール清掃の実施

運動会も無事に終わり、季節は初夏へと向かっています。

急に暑い日が続くようになりました。

学校ではこまめに水分補給や扇風機の使用など熱中症対策を

取っているところです。

体育の授業も6月9日(月)からの水泳指導を実施する予定です。

その前に5月30日(金)の放課後、全職員でプール清掃を実施しました。

プール底の一部に塗装が剥げている箇所があり、今後修理を依頼しました。

      職員によるプール底の清掃

       プール周りの清掃

 

内科検診・歯科検診

5月28日(水)に1.3.5年生を対象に内科検診

又、29日(木)に全学年を対象に歯科検診を実施しました。

我孫子第一小学校の学校医である先生方が診察されました。

治療の必要があると認められたお子様には、

お知らせの文書等を配布致しますので、是非、専門医へ速やかに

治療等の措置をお願いします。

2.4.6年生の内科検診については、6月中旬に実施予定です。

       歯科検診の様子

 

 

 

 

 

 

      

運動会本番

24日の土曜日、晴天の元で無事に本校の運動会を実施することができました。

子供達は団体表現運動を初めとして本当に練習を頑張ってきました。

最後まで、「勝ち負けより態度が大事」の合い言葉通りに立派な態度でした。「ガッツで燃えた」一日になりました。

保護者の方、地域の方には様々な面でご協力を頂きありがとうございました。

主な結果は次の通りです。

総合優勝・・・・・・・・・白組

応援賞・・・・・・・・・・赤組

大玉送り・・・・・・・・・赤組

紅白対抗リレー(低学年)・・白組(青チーム)

紅白対抗リレー(高学年)・・白組(青チーム)

                   低学年「にんじゃりばんばん」

        中学年「一小ソーラン」

    高学年「組み体操―ライオン・キング」





 

 

 

 

 

     

 

 

運動会予行

今年の運動会練習は、わりと天気に恵まれて練習も順調です。

本日は、午前中を使って予行練習を実施しました。

スローガンである「汗と涙の運動会 ガッツで燃えろ最後まで」の横断幕も第二校舎の4階に掲げられています。
子供達もこのスローガンのように
一生懸命に汗を流して最後まで
練習を頑張っています。

メイン種目である団体表現運動は、低学年は「にんじゃりばんばん」

中学年は「一小ソーラン」、高学年は「組み体操―ライオン・キング」です。本日の予行では披露しませんでしたが、本番まで残り3日間で上手になるよう頑張ります。
当日の応援、よろしくお願いします。

尚、今年度は1年生の徒競走「まっすぐはしるよ!」の競技については、保護者の方のカメラゾーンをフィールド内に臨時に設けます。

         児童席の様子

        1年生の玉入れ

         全校大玉送り

            閉会式での表彰

 

 

 

 

全校避難訓練

東日本大震災から3年が経過しました。

本校では9日(金)の11時35分に地震が起こったと想定して

第一次避難(机の下にもぐる等)、第二次避難(防災頭巾を被り校庭へ避難)を行いました。

教師の指導の下、子ども達は「おさない」「かけない」「しゃべらない」をしっかりと守り真剣に行動できました。

校長の話では、釜石の奇跡「津波てんでんこ」を「命てんでんこ」として家族等との間で約束を決めておき、最後は自分の命は自分自身で守ることの大切さを話しました。

        中央階段を通って避難

       学年ごとの点呼(人数確認)

       全員集合して校長の話

 

 

 

 

4年生消防署見学

5月9日(金)の午前中、4年生は我孫子市の西消防署を見学しました。社会科の学習で「暮らしを守る」を勉強し、消防車や救急車等の消防署の仕事を全員で実際に歩いて見てきました。

防火服を着ることもできました。消防署にはポンプ車など12台の車がありました。はしご車は12階のビルまで延びるそうです。

子ども達は実際に見たり話を聞いたりして学習の効果が高まりました。
お忙しい中を本当にありがとうございました。

       重い防火服を着ました

       はしご車の説明を受けました

 

 

5月の全校朝会

いよいよ5月が始まりました。

今月は、なんと言っても24日の運動会に向けての練習が中心になります。

校長の話は、運動会の心得として「勝ち負けより態度が大事」という

話をしました。

自分が小学生の時に経験した運動会にまつわる悲しい思い出を話しました。

全校児童も静寂の中、真剣に耳を傾けてくれました。

子どもは必要以上に勝ちに拘ります。

負ける練習についても運動会行事の中で経験させたいと考えます。

(詳細については、校長室からに掲載しています)

一小少年野球のチームであるブラックバードが、我孫子市の大会で見事に優勝しました。その表彰式も行いました。
全員が凜々しく挨拶が大変爽やか
でした。おめでとうございます。

       体育館での校長の話

      ブラックバード優勝の表彰式

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

28日(月)、児童会が中心になって1年生を迎える会を体育館で行いました。

新1年生89名も我孫子第一小学校の生活に慣れてきました。

給食も始まり教室での学習や校庭での体育、又、友達との楽しい休み時間など毎日を充実して送っています。

6年生と1年生の兄弟学級がペアを組んで入場し、6年生が1年生の呼名をしてオープニングが始まりました。

各学年から1年生へのプレゼント紹介、全員で「お誕生月の歌」を歌いながら楽しく踊りました。これで全児童559名が初めて体育館に揃いました。

最後には、手賀沼から突然現れた3匹のカッパが「カッパ音頭」を披露して1年生を祝福しました。

      6年生と手を繋いでの入場

        ミッキー帽子を被った1年生

      「お誕生月の歌」に合わせて踊ります

     3匹のカッパが「カッパ音頭」で登場

新1年生の学校生活始まる

1年生89名は、3学級に分かれて学校での学習と生活がスタートしました。

朝、登校すると昇降口では6年生のお兄さん・お姉さんが待っていて

下足入れのお手伝いがあります。

教室に入るとランドセルから学習道具を出しますが、ここでも6年生が優しくお手伝いをしています。

初めての給食が15日(火)にありました。メニューはカレーライスです。配膳準備は大変でしたが、大勢の子は美味しいと言いながら真剣に食べていました。牛乳瓶のフタを上手に開けられなくて苦労していました。

下校は、方向別に8色の色別コースに分かれて集団で帰っています。

保護者の方が途中までお迎えに来て頂きありがとうございました。

        登校後に靴箱へ

      朝、教室で6年生のお手伝い

      初めての給食(カレーライス)

 

平成26年度 入学式

10日(木)我孫子第一小学校に新入生89名が入学しました。

来賓として我孫子市教育長の倉部俊治様を始め30名の方がご参加頂きました。ありがとうございました。

午前9時30分から始まった入学式は、担任発表・呼名・お祝いの言葉等に続いて、最後に在校生の代表6年生からのメッセージや縄跳び演技披露が行われました。

教室での配布物確認や明日からの過ごし方等の説明の後、体育館でクラス毎に入学記念写真撮影をしました。

明日から、1年生も「希望の登校・満足の下校」で過ごせるよう職員一同誠心誠意頑張って参ります。

本日のご入学おめでとうございました。

       入学式の受付

          担任による呼名

      6年生児童の歓迎の挨拶

 

 

 

 

平成26年度着任式・始業式

4月7日(月)、本校の平成26年度がスタートしました。

児童数560人、学級数21クラスです。

12名の新しい先生方をお迎えして、1年生を除く子ども達と元気に校歌を歌いました。

担任発表の後、新しい学年学級で本格的に学習や生活が始まりました。

今年度我孫子第一小学校に来られた教職員は次のとおりです。

 

教 頭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

講 師

 

 

非常勤講師

 

 

養護教諭

 

 

栄養教諭

 

 

主 事

 

 

スクールサポート教員

 

 

ALT

やまもと  りょう

本  

 

 ささき  ようこ

佐々木  洋子

 

みやがわ    すぎ

    杉

 

 い     しん

  信

 

うえさわ るい

 

 

いいじま みすず

飯嶋  みすず

 

うめざわ てるよ

梅澤  てる代

 

あしだ  さえこ

芦田  佐枝子

 

みつはし  ともみ

三ツ橋  友美

 

いちはら よし

 

 

あきもと のりこ

本 法

 

 

ディランスミス

 

千葉県教育委員会より

 

 

我孫子市立根戸小学校より

 

 

我孫子市立高野山小学校より

 

 

我孫子市立根戸小学校より

 

 

新規採用(我孫子第四小学校)より

 

 

大学卒

 

 

我孫子市立我孫子第二小学校より

 

 

我孫子市立我孫子第三小学校より

 

 

我孫子市立並木小学校より

 

 

我孫子市立布佐中学校より

 

 

我孫子市立並木小学校より

 

 

新規採用

               新しく着任された先生方

            担任発表の様子

辞校式

3月31日、体育館にて今年度末で転退職される13名の

教職員の方のお別れの会(辞校式)を行いました。

春休み中にも関わらず、大勢の子ども達やPTAの方の

参加を頂きありがとうございました。

この度、異動される教職員は次のとおりです。

1.退職される先生方

主 事

スクールサポート教員

安 樂  優 子

郷 右 近 岩 雄

 

2.転任される先生方

教 頭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

養護教諭

栄養教諭

主任主事

ALT

水 戸  勝 英

田 牧  久 美 子

金 子 由 起 子

佐 久 間  祐 樹

浦 辺  多 果 子

中 村  昌 博

石 引  芳 樹

浮 谷  陽 子

鈴 木  一 代

川 村  か ほ り

シ ャ ノ ンス コ ッ ト

我孫子市教育委員会へ

我孫子市立新木小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

鎌ヶ谷市立南部小学校へ

我孫子市立布佐小学校へ

我孫子市立我孫子第三小学校へ

我孫子市立我孫子第三小学校へ

野田市立北部小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

我孫子中学校・高野山小学校へ

      お別れする先生方の紹介

         最後の校歌斉唱

              退場の場面

卒業証書授与式

3月18日(火)、6年生93名は創立141周年の我孫子第一小学校を立派に巣立ちました。

27名の来賓の方にご出席を頂き、保護者・在校生・職員と共に厳粛な雰囲気の中無事に卒業式を行うことができました。

教育委員会からは金子博之様からお祝いのお話を頂きました。

又、前校長の氏田青津子先生もご臨席頂くことができました。

卒業生と在校生が対面形式の会場で、卒業生は一生懸命に呼びかけと歌で感謝の気持ちを表し、在校生も別れを惜しみつつしっかりと見送ることができました。地域を始め多くの方々にも今まで本当にありがとうございました。

        式場全体の様子

       卒業証書授与の場面

        在校生の送別の歌

       6年1組クラス写真

       6年2組クラス写真

       6年3組クラス写真

 

白山中定期演奏会に器楽部が参加

16日(日)、けやきプラザのホールで白山中学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

本校から器楽部の6年生8名が第2部に参加して合同演奏をしてきました。週末の休日に何度か白山中学校へ出向き、一緒に練習を重ねてきて本番の日を迎えることができました。

Jポップの曲「世界に一つだけの花」「どんなときも」「明日があるさ」「愛は勝つ」「負けないで」「栄光の架橋」等の名曲を緊張しながらも真剣に演奏できました。

6年生部員にとっては卒業式2日前ですが良い思い出になったことと思います。保護者の応援ありがとうございました。

    ステージで中学生との発表

      本番終了後の楽屋通路にて

6年生と校長のお別れ授業

11日(火)6年生の3クラスで校長による最後のお別れ授業をしました。

一つ目の内容は、ピューリッツアー賞を受賞した「ハゲタカと少女」の写真から考えられること。報道か人命尊重か?

二つ目の内容は、1992年にブラジルで開催された「地球環境サミット」でカナダの12歳の少女が各国の代表に行った伝説の6分間スピーチをどう思うか。そして、日本の未来と地球の未来について子供同士でディスカッションしてもらいました。

全員の感想文から、いかに地球環境問題は重大なテーマであるか。また、幸せとは何かについても色々と考えてくれたようです。

「自分一人の幸せよりも大勢の人が幸せになった方が、自分自身も最後は幸せになれると思う。」等の立派な感想もありました。

本日で卒業式予行練習も終わり、あと学校へ登校する日は3日間になりました。

      世界地図を使い環境問題を話し合う

       グループ別に協議しました

3,11鎮魂竹宵の集いに合唱部参加

東日本大震災から今年で3年が経ちました。

NPO住み良いまちづくり研究所が主催する

竹宵の集いに本校の合唱部が参加しました。

3月9日(日)の午後2時から、あびこショッピングセンターの

1階広場で一生懸命に心を込めて3曲歌いました。

「時の魔法」「夕日が背中を押してくる」「見上げてごらん夜の星を」です。

会場には合唱部の保護者も多数参観に来られており、暖かい拍手を

頂くことができました。ありがとうございました。
学校でも11日午後2時46分に全校児童が1分間の黙祷をしました。

      寒い屋外でも真剣に歌っています

      竹宵のつどいのコーナー

 

6年生を送る会

5日(水)午前中にインフルエンザの流行で延期になっていた

6年生を送る会を体育館で実施することができました。

全児童はマスクを着用しての参加としました。

在校生の発表では、各学年の10分間の持ち時間内で素晴らしい
演技を
披露してくれました。劇・歌・呼びかけ・ダンス・スライドショー等、内容も工夫されており、6年生が本当に楽しんでくれたことが何よりでした。

卒業式に参加できない1年生から3年生とはこの6年生を送る会で

お別れをしました。

6年生の方からは、「英語劇・桃太郎」を全員で演じてくれました。

卒業式は、18日に実施致します。
     1年生と手を繋いで入場

        4年生の劇「はらぺこ青虫」

             職員合唱「いつまでも」

           6年生の英語劇「桃太郎」

 

第4回学校評議員会議

本校には7名の学校評議員の方がおります。

年間4回の会議を中心に、授業参観や入学式や卒業式等の学校行事を通して

第一小学校に対して適切なご意見を頂いてきました。

地域に開かれた学校づくりを推進していくために我孫子市内では全校で実施してきております。

2月28日の第4回会議では、3学期の主な行事の振り返りと1月に実施した保護者の学校評価についての意見交換でした。

6年間の長きに渡り一小の学校評議員をされた2名の方が、今回を最後に

引退されます。今までありがとうございました。

     会議の様子(議長の進行)

 

 

アナフィラキシー対応の職員研修会

食物アレルギーによる事故が全国各地で起きています。

学校では保護者からの依頼を受けて、給食ではアレルギー除去食

の対応をしてきています。

一小では現在10名がその除去食対応を保護者・担任・栄養士と

連携を取りながら日々行っています。

今回は、アレルギー疾患でも大変重篤な状態になる可能性がある

アナフィラキシーとその緊急対応としてのエピペン(注射)の

扱い方について研修会を24日(月)に実施しました。

講師は、女子栄養大学大学院の安西 ふみ先生です。

講義の後に、練習用エピペンを用いた実技訓練を行いました。

来年度からは、医師の診断が必要となる「学校生活管理指導表」を

作成して更にアレルギー事故の防止に努めていきます。

      
        講義を受ける職員

     エピペンの実技研修の様子

 

6年生の学年閉鎖

いよいよ2月も最後の週となりました。

24日(月)、インフルエンザの影響で6年生3クラスで

合計21名が欠席し早退者2名が出ている状況です。

2年生でも1クラスが現在学級閉鎖中でありますが、

6年生3クラスを28日(金)まで学年閉鎖としました。

25日(火)全校の欠席者数は、36名です。

(学級閉鎖中のクラスを除く)

各クラスの欠席状況は次のとおりです。

1年1組 3名   1年2組  0名  1年3組  1名

2年1組 4名   2年2組 閉鎖中  2年3組  2名

3年1組 1名   3年2組  0名  3年3組  5名

4年1組 5名   4年2組  5名  4年3組  0名

5年1組 2名   5年2組  3名  5年3組  2名

6年1組 閉鎖中  6年2組 閉鎖中  6年3組 閉鎖中

にこにこ1組 3名   にこにこ2組 0名  

 網掛け太字のクラスが閉鎖中

 2年1組は2月18日~20日の間、学級閉鎖を実施済み。

今後更に、インフルエンザが他の学年・学級へ急に広がることが

懸念されます。

24日のダンスクラブ発表会、28日の6年生を送る会、

3月3日の全校朝会等につきましては延期します。

学校でもうがい・手洗いの徹底、マスクの着用等をしていきますが、

ご家庭でもお子様の健康管理に十分ご留意下さい。

    マスクで過ごす1年生(昼休み)


インフルエンザの流行のお知らせ

本日は、晴天ですが風が強く大変寒い日となりました。

保護者の方へは、学校メールで既にお知らせ致しましたが、

一小では大変な勢いでインフルエンザが流行しております。

学級閉鎖は2年生で2クラス出ました。

本日、全校の欠席者数は、53名に達しました。

各クラスの欠席状況は次のとおりです。

1年1組 2名  1年2組  0名  1年3組 2名

2年1組 7名  2年2組 11名  2年3組 4名

3年1組 2名  3年2組  1名  3年3組 0名

4年1組 2名  4年2組  7名  4年3組 0名

5年1組 0名  5年2組  3名  5年3組 0名

6年1組 6名  6年2組  4名  6年3組 1名

にこにこ1組 1名   にこにこ2組 0名  

 網掛け太字のクラスが特に心配されるクラス

 2年1組は2月18日~20日の間、学級閉鎖を実施済み。

 2年2組は2月22日~25日の間、学級閉鎖を予定。

 

今後、インフルエンザが他の学年・学級へ急に広がることが懸念

されます。

学校でもうがい・手洗いの徹底、マスクの着用等をしていきますが、

ご家庭でもこの土曜日・日曜日等のお休みの過ごし方について

無用の外出を避けるなどお子様の健康管理に十分ご留意下さい。

  2年2組の学級(本日11名欠席)の様子

 

本年度最後の授業参観・懇談会

2月19日(水)、1年生から5年生までの学級で授業参観と懇談会を実施しました。

1年間の子供の成長を感じ取れる内容の学習形態も多く、保護者の方への感謝の言葉や歌等の発表もありました。

1年生は主に生活科の「わたしの一年間」

2年生は主に学級活動の「いのち・こころ・からだの学習」

3年生は主に総合の「一小の141歳をお祝いしよう」

4年生は主に総合の「1/2成人式」

5年生は主に国語の「効果的に話そう」

2年1組は、インフルエンザの流行により学級閉鎖中でありますので、26日(水)に実施する予定でいます。

本日は、ありがとうございました。

一小の子供達全員が「希望の登校・満足の下校」の学校生活を送れるよう職員一同頑張ってまいります。

       1年生の学習発表

               3年生の学習発表

         4年生の学習発表

 

 

 

2年1組の学級閉鎖

2月17日(月)の欠席状況が、2年1組では8名となりました。

インフルエンザ診断が5名、発熱等の風邪が3名です。

今後も罹患者が広がる恐れがあることから、翌日18日より20日まで

3日間を学級閉鎖としました。

18日の全校の欠席状況は、24名でその内インフルエンザが8名、

19日の全校の欠席状況は、同じく24名でその内インフルエンザが15名です。
特に、2年生と6年生の子供に欠席者が多い状況です。
先週は全校で10数名の欠席者でしたが、今週に入り倍増しています。

ご家庭でも引き続き、手洗い・うがい等の徹底をお願いします。

      学級閉鎖中の2年1組の教室

 

 

校庭の使用が可能(雪解け)

2月に入り2週続けて週末に大雪が降りました。

学校内通路の除雪作業も職員や高学年児童のお手伝い等で

何とかしのぎました。

本日17日(月)よりグランドの状態も良くなったので

朝の陸上部練習も屋外で開始しました。
普段以上に喜んで一生懸命に走る姿が印象的でした。

子供達は体育や業間・昼休み等に久しぶりに外で元気に

体を動かしておりました。

今週の中頃にもまた雪の予報が出ています。

春は近そうで・・・待ち遠しい日々が続きます。
 昼休みに外で元気に遊ぶ子供達(17日)
  

 中央階段下(北側)の日陰の残雪

校内なわとび大会

2月12日(水)13日(木)の2日間、体育館で学年ごとのなわとび大会を実施致しました。

校庭は先日の雪がまだかなり残っています。子ども達は外での体育や遊びができない状態が続いており、運動できる場所は体育館しかありません。

1月から体育授業や全校業間運動を通してリズムなわとびと長縄跳びを練習してきました。その成果を発表する場でもあります。

両日共、大勢の保護者の方が体育館2階ギャラリーから応援して頂きました。子ども達は緊張しながらも真剣でした。

なわとび大会の主な内容は、リズムなわとび(なわとび認定証)や長縄跳び記録会、二重跳びリレー、短縄跳びの種目から選んで記録挑戦等、学年の実情に合わせて行いました。休日等はご家庭でも頑張って練習した子ども達も多くいたことと思います。今まで応援ありがとうございました。

    3年生のリズムなわとび検定
 
                5年生の長縄とび(クラス対抗)

     6年生の学年全員長縄とび

 

 

 

 

校地内の交通安全表示

第一校舎から体育館へ行くために子供達は、給食室脇の通路を通ります。

この屋根付き通路上を朝晩中心に車が通行します。

職員・給食食材納入業者・地域交流教室利用者等です。

体育館へ行くときに左右の確認をしないで走っていく子供もおり心配でした。

車を利用する方には、校地内での安全運転をお願いしてきましたが、

2月に入り、専門業者に依頼し通路の両側に「とまれ」の表示を黄色で書きました。

学校へ必要のため車で来られる方は、十分に安全運転をお願いします。

      職員玄関側(東)から

     通路を児童が渡る様子(中庭側から)

 

2名が教育奨励賞受賞

平成25年度の我孫子市小中学校の「教育奨励賞」表彰式が

2月7日(金)に湖北地区公民館大ホールで行われました。

この教育奨励賞とは、全国・関東・千葉県レベル相当で素晴らしい実績を挙げた子供や教職員に与えられる賞です。

本校からは6年生の西川典伽(にしかわのりか)さんと2年生の田村悠斗(たむらはると)君の2名が栄誉ある賞に選ばれました。

西川さんは、「社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト」で県知事賞を頂きました。本人の怖い体験談から犯罪をなくすためにできることを書きました。

田村君は、「第41回全労済小学生作品コンクール」の版画の部で県教育長賞を頂きました。外遊びと図工が大好きで、今回は動きのある力強い人物像を制作しました。

当日は、我孫子市教育長から賞状とメダルを贈られました。

おめでとうございます。

 授賞式会場での様子(田村君と西川さん)

 

創立141周年記念行事

本校は開校141周年を迎えることができました。

明治6年にそれまで寺子屋だった延寿院から新しい学制になり我孫子小学校としてスタートしました。

本日、開校記念行事として我孫子の文化を守る会の方が「杉山栄先生と教え子達」という紙芝居を上演しました。

杉山先生の本の執筆者である大井さんは、小学生でも内容が分かるようにと読み原稿を10回以上も直して完成しました。

杉山栄先生は約50年間もの長い間、第一小学校の教員でもあり校長職も務めた方で、多くの教え子や保護者から絶大な信頼を得ていた先生でした。杉山栄先生にまつわるエピソードも含めて当時の学校の様子が今回の紙芝居に表現されていました。

前校長の氏田青津子先生や学校評議員、PTA本部役員、読み聞かせボランティア「おひさまの会」等の方をご招待して開催できました。

子供達も約10数分間の紙芝居を真剣に見ておりました。

最後に参加者全員で我孫子第一小学校の校歌を歌いました。
ご協力頂きありがとうございました。

    紙芝居の様子(プロジェクターで投影)

     我孫子の文化を守る会の方へお礼の花束贈呈

 

 

高校生のインターンシップ

1月28日(火)から2日間、我孫子高等学校の8名の生徒が

本校で就業体験をしました。

このインターンシップ制度は、将来学校の先生を目指す本気の

高校生を地元の学校が受け入れているものです。

昨年に引き続き2年連続で参加してくれた人もおりました。

今年は1学年から3学年までの学級配属となり子供達の学習の手伝いや体育そして清掃まで一緒にやりました。

朝の陸上部・器楽部の練習にも参加してアドバイスをしてくれました。

最終日の反省会では、「将来は学校の先生になる気持ちが強くなりました」「子供一人一人に応じた対応は大変でした」等の感想がありました。2日間ありがとうございました。

        校長室での自己紹介

         勉強のお手伝い

        教室で一緒の作業

 

 

5年生の三曲鑑賞教室

1月28日(火)、5年生を対象にした三曲鑑賞教室が開催されました。日本古来の伝統音楽である琴・三味線・尺八の邦楽を理解する絶好の機会になりました。我孫子市三曲協会のご協力を頂き、演奏と体験の2部構成として実施できました。

先生方の演奏では「春の海」「六段の調べ」「日本の四季」、そして琴を習っている女子2名による「さくら」、5年生全員のリコーダーと一緒に「ふるさと」の曲を奏でました。

第2部として、琴と尺八の体験コーナーを設けて頂き、子供達は滅多に触れる機会のない邦楽の楽器を楽しみながらも一生懸命に良い音を出そうとチャレンジしておりました。

       先生方の演奏風景

        琴の体験の様子

  尺八の体験(音を出すのに苦労してます)

 

 

 

 

 

校内書き初め展覧会

20日(月)から24日(金)までの期間、子供達が年末から頑張って練習してきた「書き初め」の成果を発表しました。

1・2年生は、フェルトペン、3年生以上は毛筆による書写力を試す機会ともなりました。

今年度の課題は、1年生「お正月」2年生「元気な子」3年生「わか草」4年生「はるの風」5年生「晴れた空」6年生「美の世界」でした。

特に立派に書けていた作品を各クラス数点選び優秀賞としました。

本校から学校代表として6年生の中山陽菜(なかやまひな)さんが、

県中央席書大会に参加しました。

     5年生の廊下展示作品「晴れた空」

   6年生代表の中山陽菜さんと作品

 

 

 

 

 

合唱部が我孫子市福祉フェスティバルに参加

18日(土)我孫子駅前のけやきプラザふれあいホールにて

我孫子市南地区社会福祉協議会主催の「福祉フェスティバル」に

本校合唱部が参加して歌声を披露してきました。

発表曲は「校歌」「ア・ホール・ニュー・ワールド」「くしゃみザウルス」「見上げてごらん夜の星を」「夕日が背中を押してくる」の

5曲でした。発表後は会場から大きな拍手を頂くことができました。

学校以外での場所で大勢の方に歌を発表することで、お客様に少しでも感動して頂き合唱部員自らも成長していきます。

応援ありがとうございました。

      リハーサル風景

     会場での本番(真剣に歌ってます)

      合唱終了後の全員記念写真

 

一小もちつき大会

冬休み明けの3連休の初日1月11日(土)に本校の体育館にて、

我孫子市青少年相談員連絡協議会のメンバーの方々が中心となり

もちつき大会を実施しました。

一小の子供達とそのご家族も多く参加して頂き大変な賑わいでした。

子供達は本物のうすときねを使い、かけ声に合わせて一回一回しっかりともちつきを体験しました。

その後は、体育館内で持参したお椀を持ってお雑煮とおしるこを食べました。

「とっても美味しい」「楽しかった」と寒い体育館の中でとても楽しい時間を過ごすことができました。

PTA役員の方のご協力もありました。ありがとうございました。

      もちつきの準備

       もちをつく女の子

     美味しいおもちを食べる男の子達

避難訓練(火災)

10日(金)午前11時30分より火事を想定しての避難訓練を実施しました。出火元は第一校舎の理科室としました。

子供達は防災頭巾を被り、ハンカチで口をふさぎ低い姿勢で最寄りの階段を使って校庭へ避難しました。どの子も真剣な態度で参加できました。

今の火災で怖いのは、煙です。煙の中にある一酸化炭素という有害な物質を吸い込んでしまって命を落とすことがあります。

煙は室内や廊下の上の方にきますので、できるだけ煙を吸い込まない低い姿勢で素早く避難することが大事になります。

校庭で避難完了後の校長の話でも、火災時の煙の恐ろしさを特に伝えました。

      校庭での避難の様子

     避難場所での校長の話

 

 

校内書き初め大会

3学期がスタートしました。

始業式の翌日、1月8日(水)から体育館で学年毎に

校内書き初め大会を実施していきます。

最初の本日は、6年生が「美の世界」を真剣に挑戦しました。

12月から学校や家庭で練習してきましたが、今日は本番の日です。

寒さが厳しい体育館の中で約2時間に渡り頑張りました。

地域の書道ボランティアの方々も指導に来られました。

ありがとうございました。

     6年生の清書の様子

      「美の世界」の全員披露

 

 

 

 

6年生金融教室

12月17日(火)に6年生を対象にした金融教室を実施しました。

千葉信用金庫の担当者が子ども達に「お金の使い方」を興味深く教えて下さいました。

図書室でスライドを見ながら、

「お金はお父さんやお母さんが毎日一生懸命に働いてかせいだお金です」

「もらうお金には限りがあるのです」

そして、お金の使い方の上手な3つのポイントを教えて頂きました。

○欲しいものと必要なものに分ける

○計画的にお金をつかう

○おこづかい帳をつける

さあ、どれだけしっかりと実践できるのでしょうか。

      担当者のお話の様子

               おこづかい帳の書き方

 

1年生と幼稚園児との交流会

11日(水)に本校の体育館で1年生とひかり幼稚園年長組の子供達との交流会を開きました。

1年生にとっては、年下の友達と関わることで配慮や気遣いの大切さを身につけることを目的としました。

また、幼稚園児にとっては、小学校に入学する希望が持てるようにしてあげたいと考えました。

当日は、約60名の幼稚園児がスクールバス2台で来校されました。

昔遊びを教える担当者や案内する担当者等の役割分担も決めて

しっかりとお兄さん・お姉さんになれました。

めんこ、けん玉、お手玉、折り紙、こま、あやとりの6種類の遊びを

一生懸命に教えていました。

    ひかり幼稚園の子供達とのご対面

    あやとりを真剣に教える1年生

 

留学生が先生

10日(火)、海外から日本に留学している3人の外国人が来校しました。

我孫子市国際交流協会(AIRA)等の方が、毎年小学生との文化交流を目的として紹介して頂いております。

今年も6年生の子供達は大変楽しみにしておりました。

当日は、アメリカと台湾とロシアの3カ国の方が自国のことを興味深くお話くださいました。

挨拶の仕方、音楽の紹介、服装、食文化、国旗と国歌、学校の様子、そして最後に留学生が日本に来た目的や将来の夢を語ってくれました。どの方も日本語がとても上手でした。

6年生にとっては外国を身近に感じた楽しい学習になりました。

留学生の方やスタッフの方々に感謝いたします。

        アメリカの留学生

             台湾の留学生

            ロシアの留学生

 

校内持久走大会

12月3日(火)快晴のもと校内持久走大会を実施しました。

10月下旬より週に3回、業間休みを利用して全校一斉に耐寒マラソンの練習をしてきました。

マラソンは有酸素運動でもあり健康維持には最適なスポーツです。

低学年で約800メートル、高学年でも約1500メートルの距離を走ります。子ども達の中には、ペース配分が上手くできない子もおりスタートの号砲と共に全力疾走をしてしまいがちです。

当日参加した子ども達は、全員が自分のめあてを持って最後までしっかりと走りきりました。

閉会式は、終了した学年から体育館にて行い10位入賞者を表彰しました。最後まで大勢の保護者の方の温かいご声援に感謝いたします。

ありがとうございました。

      開会式(中学年の部)

        

     トラックを走っている様子

     6
年生男子の入賞者(10名)

         6年生女子の入賞者(10名)

校内音楽発表会

20日(水)、本校体育館にて子供達の合唱(合奏)の発表会を行いました。

例年、保護者の方も大変関心が高く、子供達も良い歌声を響かせようと学級・学年のまとまりを意識して一生懸命練習してきました。

午前は子供同士が見合う発表、午後は保護者の方に見て頂く発表と

2回披露しました。

高学年になるとクラス発表となり、歌の選曲から色々と悩み考えて

日々の練習にも自主性が出てくるようになります。

本番では、曲の紹介者・指揮者・ピアノ伴奏者等の責任の重い役割も

皆しっかりとこなしておりました。

1曲が終わる度に大きな拍手を頂きました。

午後からの保護者の方の参観は、子供達にとっても大きな励みとなりました。

本当にありがとうございました。
     1年生の発表(WAになって踊ろう)

         にこにこ学級の発表(花は咲く)

 4年生の手話を披露しながらの発表(友達になるために)

      6年生の全員発表(地球星歌)








 

4、5年生校外学習

5年生は13日(水)、東京にある日本科学未来館とNHKスタジオ

パークの見学に行きました。

本来なら10月16日に行く予定でしたが、台風26号の影響で延期になっていました。今回は朝から秋晴れの中で実施できました。

又、4年生は14日(木)に社会科学習の一貫として佐原へ行き、伊能忠敬記念館等を見学してきました。

       5年生(NHKスタジオ)

 

      4年生(佐原の街並み)







11月の授業参観

12日(火)は、2校時から午後の5校時まで全学級で授業参観を

実施しました。

平日にもかかわらず大勢の保護者の参観を頂きました。

今回は、学校外からの先生方を招聘しての授業展開をする学年が

4学年ありました。

1年生は「昔遊び」で南地区社会福祉協議会から約10名の方

4年生は「命の授業」で真栄寺の馬場和尚さん

5年生は「ケータイ・インターネットの安全教育」で民間会社の方

6年生は「我孫子の歴史」で杉村楚人冠記念館の高木先生

実り多い授業になりました。ありがとうございました。

        1年生の「昔遊び」

       4年生の「命の授業」

      5年生の「ケータイ等の安全教育」

       6年生の「我孫子の歴史」

 

バードカービングを6年生が出品

2日(土)と3日(日)にアビスタ等の会場でジャパンバードフェスティバルが開催されました。

本校からは毎年6年生がバードカービングを出品しています。

子供たちは、自分の興味を持った鳥の姿を木で表現していきます。

内山春雄先生にご指導して頂いた作品を今年も展示しました。

我孫子市は、手賀沼の畔で人と鳥が共存している街でもあります。

今回のイベントを中心に鳥や自然を愛しみ、関心を高めるきっかけに

なれば嬉しいです。
                   6年生の作品(アビスタにて)



 

 

一小祭

10月31日(木)に子ども達の学習発表の場でもある一小祭が行われました。今年のテーマは、「笑顔~みんなでえがく一小祭り~」でした。

前日、体育館で行われた開会セレモニーでは、各学年やクラスの見所が楽しく紹介されました。どの発表も自信に満ちており立派でした。

当日は、多くの保護者の皆様の参観もあり、子ども達は活気にあふれておりました。

1年生は「みんなで遊ぼう」2年生は「作って遊ぼう」ワクワクするゲームや素敵な景品が沢山用意されていました。

3年生は「一小生き物館」4年生は「福祉体験」色々な体験を通して生き物や高齢者のことを考えることができました。

5年生は「日本の主食のお米」6年生は「歴史アドベンチャー」高学年らしく社会科等の学習で学んだことを活かし工夫ある発表でした。
「おもてなしの心」で
お客様を大事にした一小祭になりました。

       開会セレモニー

        4年生の車椅子体験

     
  1年生のみんなで遊ぼう

杉村楚人冠記念館を訪ねる

我孫子第一小学校には明治時代以降の文化的なお宝ものが

あります。柔道の父と言われ講道館を創始された嘉納治五郎の書や

昭和初期の千浜宗一郎校長が満州(中国)を視察された時に記念に

造られた大太鼓等が現存しています。

また、一小南門の近くには杉村楚人冠記念館があります。

朝日新聞社の記者でありイギリスにも特派員として派遣され

有名な記事を数多く書き残しています。

10月12日より約3ヶ月間に渡り、「みんなで育てた我孫子の学校」というタイトルで企画展を開催しています。

一小の貴重なお宝も貸し出して展示されています。

この機会に子ども達にも見学して我孫子の歴史を学んで欲しいと思います。

25日(金)の午前中に4年生がクラス毎に見学してきました。

   記念館の部屋の様子

   記念館の庭での説明

 

 

PTAイベント&バザー

19日(土)の午後から本校の教室や校庭等を使って楽しいPTAイベントが行われました。又、体育館では日用品や文具、手作り品などを格安で提供したバザーが開催されました。

子ども達は、自分の財布に小遣いを入れて思い思いに好きなものを楽しそうに買っている姿が見られました。
PTA関係者、地域の皆様には心より感謝申し上げます。

収益金につきましては、本校児童の教育活動のために有意義に活用させて頂きます。ありがとうございました。
              バザー会場(体育館)

        プラバン作り(家庭科室)

  
      スーパーボールすくい(昇降口)

 

秋・校外学習その2

10月中旬に1年5年6年の校外学習が実施される予定でした。

しかし、台風26号の影響で16日(水)の5年校外学習だけは

11月に延期とさせて頂きました。

17日(木)に6年生が国会議事堂・科学技術館・最高裁判所へ行きました。国会議事堂は参議院の議場、最高裁判所は大法廷を見学しました。重々しい雰囲気に子ども達は圧倒されていました。

18日(金)に1年生が千葉市動物公園へ行きました。

10歳になったレッサーパンダの風太君も見ることができ大変楽しい時間を過ごしました。グループ行動で時間通りに全員戻りました。
      6年生の国会議事堂前での集合写真

         1年生の千葉市動物公園内での見学

 

柏地区特別支援学級合同運動会

10月12日(土)、我孫子市民体育館にて市内小中学校の

特別支援学級児童生徒の合同運動会が開催されました。

スローガン「輝く みんなの笑顔 いつ頑張るの? 今でしょう」

の元、本校にこにこ学級の子ども達も参加しました。

応援合戦、50メートル走、大玉送り、ダンス、綱引き等の

各種目で一生懸命に取り組みました。

当日の応援等ありがとうございました。

     一小の応援児童席

           開会式の様子

我孫子市小中学校音楽発表会

10月10日(木)、柏市民文化会館で我孫子市の音楽発表会が

開催されました。

本校からは、合唱部と吹奏楽部が参加して日頃の練習の成果を立派に

披露してきました。

合唱部23名は、母校の誇りでもある「我孫子第一小学校校歌」と

「くしゃみザウルス」の2曲を歌いました。市内の教職員の中にも

我孫子第一小学校を経験している人や本校卒業生もおり、

大変に懐かしく思わず一緒に口ずさみましたとの有り難い感想も

頂くことができました。

吹奏楽部55名は、「セレブレーション アンド ソング」と「茶色のこびん」の2曲を演奏しました。6年生部員は、最初10名でスタートし9パートに分かれて練習を積んできました。

次は、11月20日の校内音楽発表会で披露いたします。

   音楽発表会出演者を励ます会(合唱部)

               吹奏楽部の演奏


市内陸上競技大会

10月3日(木)に湖北台東小学校のグランドで市内小学校13校が

集まり陸上競技大会が開催されました。

台風等の心配もあり1日順延となりましたが、当日は曇り空で陸上

競技を行うにはとても良い天気でした。

本校からも4年生以上の陸上部選手が自分の自己ベスト記録を出すべく各種目に出場しました。

結果は、女子総合6位・男子総合10位・男女総合6位でした。

女子の健闘が一段と光る大会でした。

その中でも、女子1000Mで6年生の齊籐亜優さんが見事優勝しました。本人は昨年に続いてのV2ですので大変立派な成績です。

8位までの入賞者13名については、11月の全校朝会で表彰いたします。

      女子リレー(3位入賞)

         閉会式後の一小陸上部


秋・校外学習スタート

9月下旬より学年毎に校外学習が始まりました。

今の気候は、1年間の中で学習をするにも運動をするにも最適です。

学校以外の環境で、子供達に実り多い体験活動をさせたいと思います。

9月20日(金)に3年生が野田市の清水公園と明治みるく館へ行きました。
9月27日(金)に2年生がふなばしアンデルセン公園へ行きました。

9月30日(月)に4年生が茨城県の筑波山を登山しました。

来週以降は、1・5・6年生が順次出かける予定です。

     3年生・清水公園のアスレチック
  
                   2年生・ふなばしアンデルセン公園
 
                      4年生・筑波山登山

      

PTA除草作業

19日(木)午前10時より約2時間に渡り一小校地内の除草作業を

実施しました。

PTA環境委員会が中心になり当日は56名もの参加者がありました。

7日に鎌研ぎをした鎌を使っての除草作業は、終わってみればトラック1台分の草等を刈ることができました。

保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。

      校庭の周りの除草作業

 

    中央階段横の除草作業(綺麗になりました)

バードカービング

17日(月)から2日間、6年生がバードカービングに取り組みました。

我孫子市は、「人と鳥が共存し、手賀沼を誇れるまち」です。

第一小学校は、今から10年以上前に愛鳥モデル校として

鳥の学習を取り入れてきた経緯があります。

その時から、自分が一番興味を持った鳥を調べて最後にその精密な

置物を作る(バードカービング)ことをしてきました。

今年は、6年生が取り組みました。

講師は、我孫子市在住でバードカービングの第一人者の内山春雄先生です。

ジャパンバードフェスティバルや全日本バードカービングコンクール等を立ち上げてこられた人です。
牛尾房恵様にもお手伝い頂きました。ありがとうございました。

6年生の全作品は、11月2日~3日に我孫子で開催されるジャパン

バードフェスティバルで展示されます。

            内山先生のお話

       教室での作成の様子

         子どもの作品


日光修学旅行

9月12日(木)から1泊2日の日程で6年生が日光修学旅行に

行ってきました。

「友達と協力し合い、みんなで絆を深めながら共に成長しよう」の

スローガンの元、6月から準備を進めてきました。

初日は、日光東照宮の見学、戦場ヶ原のハイキング(ガイドさん付き)、最後のゴール地点の湯滝では美味しいアイスクリームを食べました。

夜は「ふくべ細工」という栃木名産のかんぴょう面の絵付けに取り組みました。

2日目は、竜頭の滝、中禅寺湖の遊覧船、華厳の滝等を見学しました。

天候にも恵まれて奥日光はとっても涼しく爽快でした。

友達との絆を深め、クラス毎の団結を強くして、全員が健康で無事に学校に戻ってきました。

保護者の方の今までの準備等ありがとうございました。

          日光東照宮でのクラス写真


         戦場ヶ原ハイキング(休憩中)

          ホテルでの楽しい食事

PTA活動(鎌研ぎ)

7日(土)の午前9時より、本校の中庭で除草作業用鎌の鎌研ぎを

行いました。PTA役員や環境委員会等の有志、一小おやじの会の皆様方で約1時間ヤスリを使って熱心に作業をして頂きました。

暑い中をありがとうございました。

本番は、19日(木)に一小の校地内の除草作業を実施する予定です。

今年の夏は猛暑でしたので、職員の手だけでは取りきれない雑草も多く保護者の皆様方のご協力をお願い致します。

   中庭での鎌研ぎ(注意点の確認)


 

 


着衣泳

6日(金)の午前中、6年生が水泳学習の締めくくりとして

プールで着衣泳を実施しました。

これは、普段の日常生活ではまず経験できないことです。

夏休みに海や川での事故として不意に転落して溺れるなどの悲惨な結果のニュースを聞くことがあります。

子ども達に、実際に服を着て水の中に入るとどのような状態になるかを体験させる目的でこれから全学年を通して実施します。

ペットボトル1本を使って水に浮かぶコツや、洋服も上手に空気を入れることで楽に長く泳げることを体験しました。

             着衣泳の様子

   ペットボトル1本で上手に浮いてます


幼保小連携事業

5日(木)の午前中、ひかり幼稚園年長組の子ども達が来校し、

夏休みの作品展見学後に1年生の各教室で本校1年生児童との

交流会を行いました。

幼稚園児は、小学校で使っている椅子に座りながら、グループ毎に

自己紹介や簡単な遊び、全員での歌などを体験しました。

本校では近隣の幼稚園や保育園等と様々な面で連携を図っております。

寿保育園やみどり保育園とも同様な交流をしながら、
来年度入学する
子ども達が、安心してスムーズなスタートがきれるようにしています。

1年生にとってもお兄さん・お姉さんになれる貴重な一日でした。

                  夏休み作品展の見学

           教室での交流会

2学期始業式

猛暑だった夏休みも終わり、9月2日より2学期の学校生活が始まりました。

始業式では転入生1名(2年生)が新たに第一小学校の仲間に入り、全校児童数は、564名となりました。

夏休み期間中、子ども達の事故や怪我等もなく元気に始業式に参加できました。嬉しい限りです。

学校行事としては、合唱部が8月19日に千葉県合唱コンクールに出場して「青い龍」を立派に歌い銀賞を頂くことができました。

保護者の方の応援等ありがとうございました。

子ども達は、夏休みにそれぞれが一生懸命に取り組んだ作品を大事に持って登校している姿が目立ちました。

夏休み作品展は、9月4日(水)から6日(金)までの間、特別教室等で開催しております。是非、子ども達の作品を見に来て頂きたいと思います。

          始業式での校長の話


                  表彰を受ける子ども達

5年生の赤城林間学校

5年生は7月20日(土)から二泊三日の行程で、群馬県にある

国立赤城青少年交流の家で林間学校を行いました。

今年のスローガンは、「5年生みんなで協力し、思い出に残る

楽しい林間学校にしよう」でした。

5年生103名全員が参加することができ、3日間とも晴天に

恵まれ予定していた活動を全てこなすことができました。

主な活動は、1日目が地蔵岳登山・夜のキャンプファイヤー。

2日目が野外炊飯・オリエンテーリング・ナイトハイク。

3日目が赤城高原牧場でのパンづくり・羊の追い込みショー見学。

子ども達は、仲間と助け合いながら家庭以外の場所で寝食を経験し

一回り成長して無事に戻ってきました。

      林間学校の活動の様子



創立記念コンサート

本校は今年で創立141周年を迎えます。

1学期終業式の7月19日(金)、本校卒業生でありプロの

テノール歌手児玉洋介(ようすけ)さんをゲストにお迎えした

創立記念コンサートを実施できました。

本来は、昨年度に140周年記念イベントとして行う予定でしたが

体育館の耐震工事のためできませんでした。児玉さんがドイツから

この時期帰国されることで実現できました。

また、プロのピアニストの伊藤亜希子さんが函館から来てください

ました。お二人は、東京芸術大学の同期生で親交があるとのこと

で一小のイベントにも参加下さいました。

約1時間に渡り素晴らしい歌声とピアノの曲を堪能できました。

また、本校の合唱部もジョイントコンサートとして「青い竜」を

披露できました。皆様、本当にありがとうございました。

           児玉洋介さんの歌 

  児童会よりお礼の言葉(ピアニスト伊藤亜希子さんと児玉さん)

八坂神社の祭礼(子ども御輿)

永年に渡って地域のお祭りの一つである八坂神社の祭礼が

7月13日(土)14日(日)の両日に行われました。

特に、第一小学校の子ども達は13日には子ども御輿を担いだり

山車を引いたり、太鼓を敲いたりと大いに楽しみました。

寿2丁目の国道356号線沿いにある千葉信用金庫駐車場を

出発場として大勢の子ども達が集まりました。

本校職員も浴衣を着て参加し地域の皆様から元気をもらいました。
子ども達は「ワッショイ!ワッショイ!」の勇ましいかけ声と共に、栄地区・
寿1丁目を回りました。「大きなかけ声を出すと凄く元気が出るので楽しい」と子どもの感想が聞かれました。

参加した子ども達にとっては、大人になっても地域行事の良い思い出

として心に残ることでしょう。

当日までの準備・お祭り本番でのお世話と地域の方々に深く感謝

申しあげます。ありがとうございました。        

      山車を引く子ども達

   子ども御輿の様子(子の神神社境内)

 

表現運動

体育授業の研修

本校では職員研修の研究主題を「一人一人を生かした学級経営のあり方」

として今年度の職員研修を進めています。

7月1日(月)、4年生の一クラスで体育科の表現運動「ジャングル探検」

の授業研究を実施しました。我孫子市教育委員会からも指導主事の先生を

講師に招き、子ども達が楽しくダンスができるにはどのような工夫をして

いけばいいのかについて研修をしました。

運動会ではどの学年もダンスや組体操などを一生懸命に取り組みました。

授業の中で、友だちの良さを認めて誰とでも進んで関わりながら踊ること

ができる表現運動を目指していきたいと考えます。

      体育館での授業の様子





 

山形県より教育視察

7月2日(火)、山形県西置賜郡飯豊町より5名の先生方が

本校が研究を進めている児童理解の手法であるQUの活用方法について視察に訪れました。

QUとは、子ども達にアンケートを通して、学校生活における児童個々の意欲や満足感、学級集団の状態をコンピューターによって測定するものです。本校では、より良い学級集団づくりと教科の学習力アップを目指して

このQUを2年前から本格的に研修しているところです。

当日は、6年生の授業場面を実際に見て頂き、会議室にて共同研修を致しました。

東北の遠路よりありがとうございました。         
                       授業参観の様子

      一小職員との研修場面

6年生の職場体験学習

6月18日(火)に6年生の子どもを対象にしたキャリア教育

「ゆめ・仕事たっぷり体験」を実施しました。

小学生の段階から将来どんな職業を選ぶ際に多くの選択肢があり、

希望の職業に就くためには今後どのような学習を積んでいけば良いかを知る機会としています。

学区を中心としてこの趣旨をご理解頂き、児童の受け入れも承諾

してもらえた企業・商店・飲食店・公的機関等27事業所を

子ども達は一日体験することができました。

ご協力ありがとうございました。

   お店のユニフォームを着ての実習


プール開き

梅雨空が続いたなか、6月17日(月)と18日(火)の両日は

やっと好天に恵まれ各学年でプール開きが行われました。

夏場のこの時期に、10時間程度の水泳学習を実施します。

水泳は全身を使った有酸素運動であり、水の中を潜る・水に浮く・

泳ぐと子ども達は大変楽しみにしている体育であります。

上手に泳ぐポイントは、力を抜いて流線型(えんぴつ型)の尖った

姿勢を保つことにあります。水を怖がる子どもは、全身に力を入れて

しまいます。

水に親しみながら6年生までには25メートルを泳げるように

なりたいものです。

校長が各学年のプール開きに参加して「泳ぎ方のポイント」を指導しました。
           水かけをして楽しい水泳学習

                              

不審者対応訓練

6月10日から4日間連続で校内の場所を変えて

不審者対応の避難訓練を行いました。

日頃は、正門付近には安全管理員3名が交代で

校門の開閉を含め交通指導や安全指導等を実施して

おります。

また、ボランティアによる校内見回り等も行っています。

不審者が学校に入れない予防対策が一番重要と考えますが、

もし、教室内にまで不審者が侵入した場合、児童の安全確保と

職員の動き、校内放送の確認等を計画に基づき行いました。

       不審者の侵入を防ぐ職員(さすまた使用)

           


校長のいじめをなくす授業

6月3日と4日の両日、本校の3年生と4年生を対象に

校長による「いじめをなくす授業」を行いました。

人権啓発ビデオの題名「プレゼント」を使用し、子ども達に

いじめとはどういうことなのかを考えさせるものです。

いじめとは、いじめられる子(孤立感)・いじめる子(事実行為)

いじめを見ている子(傍観者)の構造があります。

この授業では、お誕生日会のプレゼントの品物をめぐって

いじめられた子が学校を2日間休み、その後どうなったかを

一緒に考えていくものです。

学習の焦点は、いじめを見ている子(傍観者)の態度です。

本校の4年生のある男子は、「いじめを黙って見ていることは、

いじめを認めていることと同じです。」という意見を言って

くれました。

来週は、5年生の3クラスでも同様の授業を行います。

また、4日と5日は全学年で学年集会を開き「いじめゼロ

キャンペーン」を展開しています。

         授業の様子(3年生)

          真剣に答える4年生

  

そらまめのさや剥き体験

5月30日に1年生が大きなそらまめのさやを剥きました。

その日の朝は、読み聞かせ「おひさま」の方による

「そらまめくんのベッド」という絵本を読んで頂きました。

野菜に直接触れながら、興味を持って体験することで
給食も残さず
食べるようになります。

そらまめのさやの中を触りながら、「ふわふわのベッドだ!」
との楽しい声
が聞かれました。

       教室でのさや剥きの様子 


運動会

5月25日の土曜日、心地よい風が流れ多少の雲もあり、
絶好の運動会日和
に恵まれました。

今年は晴天が多く各学年の練習もほぼスケジュール
通りでした。

「元気 はく熱 運動会 努力と絆のバトンパス」の
スローガンの元、
努力と絆を見事に感動に変えることが
できました。

そして、感動のバトンパスを応援して頂いている保護者や
地域の方に渡すことができた素晴らしい一日でした。

どの子どもも一生懸命に自分の競技を頑張っていたと思います。

最後まで、熱い応援を頂き本当にありがとうございました。

総合優勝・・・白組       応援賞・・・赤組

全校大玉送り・・・白組    

紅白対抗リレー(低学年)赤組 (高学年)赤組 
       運動会で頑張っている子ども達
  




命の授業

5月22日(水)に我孫子市新木にある真栄寺の馬場和尚による

「命の授業」が行われました。

今回は、4年生の1クラスでの授業でした。

馬場和尚は、若い頃に世界一周の経験があり、世界各国の挨拶や

文化の違いを当時の生活品を見せながらお話下さいました。

インドの挨拶「ナマステ」、アフリカでの鮫の歯、ブラジルのお面、

エジプトの剣、パキスタンの帽子等様々でした。

子どもたちも和尚の話に興味を示し、活発な意見が沢山でました。

馬場和尚から、次のようなことを教わりました。

「挨拶は心を開くことになるので大事です。」

「相手を変えるのではなく自分が変わることです。」

「世界中の国で貧しくて、満足に食べられない子どもが大勢います。

給食は残さずに食べましょう。全て命ある物を食べているので
 す。」

             ブラジルのお面の説明


運動会の練習

いよいよ今月25日(土)に本校の運動会が開催されます。

子ども達は、毎日一所懸命に自分の出場種目の練習をしております。

今年の運動会スローガンは、「元気白熱運動会 努力と絆の

バトンパス」になりました。

一人一人の努力がみんなの絆となり、感動のバトンパスができる

ように頑張っていきます。

特に、団体での表現運動(ダンス・踊り)では曲に合わせた振り付け

を何度も何度も繰り返して覚えています。

低学年は「学園天国」、中学年は「ロック花笠音頭」、高学年は

「組体操つなぐ」を披露します。

運動会練習を通して、日々逞しくなっているのが嬉しいです。

       低学年の「学園天国」の練習

         隊形移動は難しい!

避難訓練

5月10日(金)に地震を想定しての避難訓練を実施しました。

学校内で地震が起きた場合は、第一次避難として自分の体を机の下

に入れたり柱などに身を寄せたりして安全を確保します。

校庭への避難が必要と判断した場合は、校内放送により全児童を

校庭へ担任等の指示により安全に避難させます。

今回は、避難時の約束である「おかしも」の徹底を図りました。

(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)

今後30年以内にマグニチュード8程度の大地震が起きる確率は、

かなり高いと言われております。

学校での約束と同様に、ご家庭で起きた場合の約束事もぜひ決めて
おいて
ください。

         校庭へ避難している1年生

       2次避難でのお話の様子

清掃で心を磨く

本校の子ども達は、黙ってしっかりと清掃に取り組む子どもが

多いと思います。

現在は、昼休みの後で清掃時間を15分間取ってあります。

学校としては、「働くことや奉仕することを大切に考え、

自ら実践できる子どもを育てる」ことを目標にしています。

教師が率先垂範で黙って清掃を続けていれば、子ども達も同じ

ように黙々と清掃をするようになっていきます。

清掃は床を磨くだけでなく、自分の心を磨くのです。

6年生のあるクラスのトイレ清掃で使用した雑巾が、僅か1週間で

ボロボロになっていることが分かりました。感動です。

     1週間の使用雑巾

        6年生のトイレ清掃の様子



校長のふれ合い給食

5月の連休明けの7日から、校長の「ふれ合い給食」を始めました。

1学期中に全学級を給食時間に訪問し、子ども達と一緒に楽しく食事を致します。

クラス紹介やクラス自慢をしてもらい、「校長先生の質問コーナー」

で子ども達とコミュニケーションをしっかり取ります。

子ども達は、面白いユニークな質問を沢山出してきます。

最後に、校長が手品を幾つか披露することで子ども達は、
大変に
喜んでくれます。
子どもとの距離感を縮めていきたいと思います。

にこにこ学級からスタートしました。1年生から高学年へと順番に回っております。


 

     ふれ合い給食の初日(にこにこ学級)
 

1年生を迎える会

4月26日に全校児童が体育館に集まり、児童会が企画した1年生を迎える会を行いました。

6年生が1年生と手を繋いで花のアーチをくぐり入場してきました。

1年生紹介では、ペアの6年生から名前を呼ばれると元気な声で返事をしてその場に立ちました。これで一小の1年生として上級生との絆の始まりです。

1年生へのプレゼントとし上級生から学校案内券・お名前ペンダント・招待状・ミッキーの帽子・1年間のお世話等の披露がありました。

「お誕生月の歌」のコーナーでは、自分の誕生月の時になると体育館中央に出て輪になって楽しく踊りました。

1年生の皆さんも第一小学校の生活にも慣れてきたようです。

     ミッキーの帽子を被った1年生

給食における放射性物質検査について

4月24日付けの文書で保護者の皆様方にお知らせしましたが、
23日(火)の給食で使用した千葉県産の大豆に微量のセシウムが
検出されたとの報告を市教委から受けました。
当日の献立ポークビーンズに食材として用いました。
児童1人あたりの摂取量は14.5グラムです。
※国の食品衛生法に基づく基準値  100.0 ベクレル/㎏
 本校で使用した千葉県産乾燥大豆   6.5 ベクレル/㎏

国が定める食品安全基準値の範囲内とはいえ、保護者の皆様方には
ご心配とご不安をかけましたことをお詫びいたします。
我孫子市では、国の規準とは別に独自の規準としてほんのわずかでも
放射性物質を検出した食材は給食に使用しないことになっております。
市教委と協議して、今後は更に十分な検査体制をお願いするとともに
当分の間、千葉県産大豆の使用を控えます。
  1年生の給食の様子(6年生のお手伝い)

     


入学式

4月10日(水)に本校の141回目の入学式を行いました。
今年は、桜の開花が早く満開のピークは過ぎてしまい
正門は葉桜になりましたが、チューリップやパンジー等の
沢山の花が1年生を歓迎しました。
1組 33名(担任 田牧 久美子教諭)
2組 31名(担任 佐久間 祐樹教諭)
3組 30名(担任 安田 梨絵教諭)
合計94名でのスタートです。
来賓の方も市教委から榊原憲樹様を初めとして、
学校評議員や自治会長等の皆様方30名ちかくが
ご出席下さいました。
ありがとうございました。
全校児童数は、568名となりました。
           入学式会場の様子

着任式・始業式

月5日(金)に平成25年度の転入職員の着任式と始業式を
行いました。
本校のめざす学校像は、「希望の登校 満足の下校」であります。
保護者の方と日々、連携を十分に図りつつ
児童一人一人にとって、学校は楽しい所であり自分の心地よい居場所
になるように全職員一丸となり努めます。
どうぞよろしくお願いいたします。
          児童代表の歓迎の言葉

転入職員のお知らせ

転入職員のお知らせ

 平成25年度の人事異動により,下記の職員が異動してまいりましたのでお知らせいたします。

 昨年度に引き続きまして,皆様の温かいご理解,ご支援を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

校 長

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

主 事

スクールサポート教員

学級支援員

安全管理員

太 田   悟

伊 藤 由 美

木 村 尚 史

川 島 有 未

石 引 芳 樹

安 樂 優 子

郷右近 岩雄

塚越 加代子

繪 畑 邦 男

我孫子市立根戸小学校より

我孫子市立高野山小学校より

我孫子市立高野山小学校より

我孫子市立我孫子第三小学校より

我孫子市立我孫子第四小学校より