日誌

記事

三者懇談、お世話になりました

  
 先週から昨日まで5日間の予定で、三者懇談を実施しました。1・2年生はこれまでの学習や生活面での取組などについて、3年生は特に進路について、生徒・保護者・学担の三者で話し合いました。その後、3年生の中で私立高受験を希望する生徒は、別室で受験票記入も行いました。年が明けると私立高入試が始まります。保護者の皆様にはご多用の折、ご来校いただきましてありがとうございました。

今日の給食は「氏家うどん」

 
 今日の給食のうどんは「氏家うどん」を使っています。さくら市の氏家地区は小麦の生産がさかんで、ここで作られた「さとのそら」という小麦を使って、市内の業者がうどんを作って販売しているそうです。また、この「さとのそら」はグルテンの含有量が少ないため、コシはやや弱いのですがやわらかさがあり、昔ながらのなつかしい味わいをもつうどんだそうです。さらに、全粒粉を使っているので栄養価が高く、麺の色もクリーム色をしています。〈給食センターの献立案内より) ご家庭でも感想を聞いてみてはいかがでしょうか。

総合的な学習発表会に向けて④

 
 今回は、手芸・工芸ジャンルを選択した生徒たちの活動の様子です。刺繍の基本ステッチの習得や刺繍の歴史について調べ、今はそれらを活かして作品作りに取り組んでいます。どんな作品になるか楽しみです。

租税教室開催

 
 矢板県税事務所の方をお迎えして、租税教室(3年)を開催しました。はじめに、DVD「もし税がなかったら」を視聴し、次に、資料「私たちの暮らしと税金」をもとに講話をいただきました。質疑応答の時間には、宝くじの賞金には税はかかるのか、酒税やたばこ税の税率は?など、講師の方も驚くほどたくさんの質問が生徒たちから出ていました。税について関心を深める機会となりました。

総合的な学習発表会に向けて③

 
 
 12/1(金)の発表会に向けて、各ジャンルの追究活動もまとめの段階に入ってきています。
今回は、「職業・体験」と「ダンス」ジャンルの様子です。職業・体験ではプレ発表会をジャンル内でやってみて、改善点を話し合っていました。ダンスでは、集大成として創作ダンスの確認を各グループで行っていました。

地区特別支援学級作品展が開かれる

   
 今週の火曜日に、喜連川公民館で塩谷地区の小中学校特別支援学級作品展が開催されました。本校からも、写真のような「刺し子」「籐工芸」「絵画や書道、デッサン」などを出品しました。どれも丁寧に時間をかけて作り上げられたことが分かる作品でした。カレンダーは地区内で分担して作成した多色刷りの版画です。本校は7・8月を担当し、喜連川の天王祭を題材にしたものです。また、担当学校として、会場の準備や後片付け、会場案内など進んでできていました。

落ち葉のシーズンへも

   
 昨日は、本校の紅葉についてお知らせしましたが、一方で落葉も始まっています。今朝、出勤すると、なんと野球部の生徒たちが自主的に奉仕活動をしていました。本当に頼もしい生徒たちです。

授業の様子(体育)

   
 1年生のソフトボールの授業の様子です。今の子供たちは以前と違ってソフトボールの経験が多くはありません。新体力テストでは投げる力に課題がみられます。そこで、体育科では生徒の実態に応じた学習を工夫しています。授業が進むにつれてだいぶ上手になってきているようです。

秋、深まる「紅葉の丘」

 
 
 喜中の周りも紅葉が深まってきています。本校の校歌に「夕日照る紅葉の丘 連山望む学舎」という詞があります。本校は山を切りひらいて造成した地にあります。開校以来、諸先輩や関係者の皆様が紅葉する木をたくさん植えてきてくれたおかげで、まさにこの校歌のような風景ができあがっています。今朝は冷え込みましたが日中はぽかぽか陽気で、体育の授業ではほとんどがハーフパンツ姿でした。(左下の大木は「メタセコイヤ」です。このあと黄葉します)

校内合唱コンクール②

 
 
 今回の写真は、惜しくも金賞に届かなかったクラスの熱唱の様子です。前回お伝えしたとおり甲乙付けがたい合唱でした。また、この合唱に向けての取組はどのクラスもすばらしかったです。

音楽鑑賞教室が開催されました

 
 
 合唱コンクールに先立ち、音楽鑑賞教室が開催されました。この教室は芸術に触れる喜びを体験できるようにと市教委が主催したものです。今年は、有名な和太鼓演奏者による教室でした。お二人の華麗な演奏に生徒の目は釘付けになっていました。また、太鼓の紹介や生徒による体験演奏などもあり、楽しく、かつ、和太鼓の素晴らしさに触れることができた時間でした。

校内合唱コンクール開催

 
 
 秋空の下、校内合唱コンクールを開催しました。どの学年・学級もクラスの思いを伝えようと一生懸命、これまで練習に取り組んできました。甲乙付けがたい出来映えでしたが、僅差で各学年の金賞が決定しました。1年生は1組、2年生は2組、3年生は2組でした。写真は金賞のクラスの合唱の様子です。講評では、1年生にも関わらずしっかり音程がとれていた、2年生は曲の特長を捉えて合唱がてきていた、3年生は詞を大事に大切にし気持ちがつたわってきた…などお褒めの言葉をいただきました(課題もいただいております)。なお、このコンクールには学区内の小学6年生を招待しています。

朝のあいさつ運動

 
 
  11/1(水)、市青少年センターあいさつ運動が7:30からありました。本校ではこの運動に合わせて生徒会役員があいさつ運動を行っています。今朝は冷え込みがありましたが、元気よくあいさつを交わしていました。なお、本校の周りには紅葉する木々がたくさんありますが、例年になく色づきがいいような気がします。

総合的な学習発表会に向けて②

 
 今回はスポーツジャンルと和太鼓ジャンルの様子です。スポーツジャンルの生徒たちは実技や文献等を通して追究活動をしてきました。そのまとめをしています。一方、和太鼓ジャンルの生徒たちは喜連川公方太鼓に取り組んできました。普段は公民館で地域の指導者に支援していただいていますが、この日は「ゆめ!さくら博2017」関係で学校で活動していました。

県学校演劇祭の結果

 
 10/28(土)から29日(日)にかけて、宇都宮市文化会館小ホールにおいて第45回栃木県学校演劇祭が開催されました。塩谷地区の代表として出場した本校の演劇ジャンルの生徒が演じる「グッジョブ!」は、全体の3位に輝きました。この劇は12月の本校総合的な学習発表会でも披露します。

ゆめ!さくら博2017

  
 10/28(土)、29(日)に開催された「ゆめ!さくら博2017」に本校生徒会が出店しました。内容は「もぐらたたき」でしたが、手作りの手動モグラで老若男女に大好評でした。また、このイベントをサポートする役として多くの本校ボランティアが会場で活躍していました。

地区駅伝競走大会の結果

 
 10/28(土)高根沢町民広場及びその周辺コースで開催された地区駅伝大会に本校では男子2チーム、女子1チームが参加しました。男子Aは5位、男子Bが12位、女子が12位でしたが、特設部として練習を積み重ね、本番でも選手と補助者もチーム喜中として一体となってがんばっていました。ご支援をいただいた保護者の皆様、関係者の皆様に感謝いたします。

明日、地区駅伝競走大会

 
 今日の朝練の様子です。駅伝大会に向けて本校では特設部を設置して、これまで朝と放課後の練習に励んできました。明日の大会では、男子2チーム、女子1チームが出場します。

総合的な学習発表会に向けて

   
 総合的な学習発表会は12/1(金)に開催されます。5月からテーマを設定し追究活動をしてきましたが、発表会に向けて現在はまとめの段階に入っています。写真は「科学・環境」と「音楽」ジャンルを選択した生徒たちの様子です。

道徳の授業から

 
 道徳の授業の様子です。資料名は「合唱コンクール」。主人公の心が変容した背景や思いなどについて、主人公と同化し様々な面や角度から生徒たちは考えを深めていました。

合唱コンクールに向けて

   10/24(火)の昼休みの様子です。9月から少しずつ練習を積み重ね、11/2(木)の校内合唱コンクールに向けいよいよ集大成の時期になってきました。火曜日もどのクラスもそれぞれの場所で熱心に練習に取り組んでいました。また、この日は放課後の生徒集会で、前哨戦として校内校歌コンクールを合唱コンクールと同じ会場である体育館ステージを使って行っていました。

小中連携事業(あいさつ運動)

   
 10/20(金)の朝、喜連川小学校を、生徒会役員・学級委員が訪問してあいさつ運動を実施しました。この運動は、あいさつの輪を広げるとともにあいさつを交わすことで小中の心の連携を図ることを目的にしています。生徒たちは、昇降口や教室前、廊下などに分かれて、小学生に元気に声をかけていました。なお、小中連携生活指導部会では、「生活の心得(き・つ・れ・が・わ)」を作成し周知しています。あいさつの項目では、「き:今日も にこにこ 笑顔で あいさつ」です。今回もそれを意識して実施しました。

社会の授業から

  
 3年生の社会の授業の様子です。身近な商品の価格の変動から、需要と供給との関係について考え、理解することが本時のねらいでした。

国語の授業から

   
 国語の授業の様子です。日常生活での事例を出しながら、本時のねらい「本当に説得力のある文かどうか見分けよう」を理解し、課題に取り組んでいました。例えば、「高志さんは小説が嫌いなんだ。だって『坊ちゃん』を読んだことがないんだって言うんだよ。」の文です。この文の根拠と結論はどうでしょうか?…。写真のように生徒たちは一生懸命考えていました。

教職員間自由授業参観週間(理科)

   
 今回は、理科の授業の様子で、室内の湿度をどのように求めるかがねらいでした。また、ICTの活用もテーマの一つでした。学習活動では実験と実験から導き出した数値から湿度を求めました。最後(右下の写真)に、デジタル湿度計の数値と生徒が実験から出した数値を比較しましたが、なんとほとんど同じ数値でした。

教職員間自由授業参観(英語)

  
 今回は3年生の英語の様子です。学習のねらいは「I can explain about things and people.」で、関係代名詞の理解と活用が主な学習活動でした。写真からも生徒たちが意欲的に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。

読書の秋

  
 読書するにはよい季節となってきました。本校図書室を覗くと、なんと今年のノーベル文学賞を受賞されたカズオ イシグロさんの作品が紹介されていました。図書事務員に尋ねてみると、以前、イシグロさんの作品が日本で映画公開されたときに購入したとのことです。もしかしたら、この作家がいつかはノーベル賞を受賞するかもなど思いながら読書することも、読書の楽しみ方の一つかもしれません。

教職員間自由授業参観週間

   
 今週は、生徒の学力の向上と教師の指導力の向上をめざし、教職員間の授業参観を実施しています。今日は、数学科で実践授業がありました。題材は「一次関数の利用」。情報端末の各プランの長所・短所を一次関数を活用して明らかにしようという学習活動に意欲的に取り組んでいました。

県新人大会2日目

 
 県新人大会2日目には柔道個人戦に男子3名、女子2名が出場しました。男子は健闘しましたが1回戦で負けてしまいました。女子は2回戦に勝ちベスト8に進出しました。ベスト4を懸けた戦いでは果敢に勝負に挑みましたが負けてしまいました。応援してくださいました関係者の皆様に感謝いたします。

県新人大会初日

 

 県新人大会には柔道部と剣道部が出場しました。柔道団体では、男子は予選リーグ、女子は1回戦で力及ばず敗退してしまいました。明日の個人戦には男子3名、女子2名が出場します。一方、剣道女子個人戦では1回戦に勝ち2回戦に進出しました。2回戦では残念ながら敗れてしまいましたが、大健闘でした。

第2学期始業式から

   
 10/12(木)、第2学期始業式を行いました。まず、各学年の代表生徒から「新学期の抱負」の発表がありました。第2学年代表生徒は、「計画的な学習、時間を意識した生活、部活動での課題の克服を目標に、充実した学期にしたい」と力強く抱負を述べていました。校長からは集団生活の向上のため「揃える」を意識して取り組んでほしいという話がありました。式後、第2学期学級委員の任命式を行いました。

第1学期終業式から

  
  各報告会に続いて、表彰式、第1学期の終業式を行いました。 表彰式では、地区新人大会で優勝した柔道女子団体を始め入賞した各部・個人、地区青少年読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した生徒を始め地区芸術祭音楽祭などで入賞した各部・個人、最後に校内長距離走大会で総合優勝した各学年と個人の部で1位から3位に入った生徒に賞状が渡されました。終業式では各学年代表生徒の発表がありました。3年生の代表生徒は「学級委員になりみんなをまとめることが大変だったががんばりました」など1学期を振り返っての取組の歩みを発表していました。校長からは、だれもが自分を見つめ、目標を持って2学期始業式を迎えてほしいとお話がありました。

広島平和記念式典派遣事業報告会

   オーストリア派遣事業報告会に続いて、今年度初めて実施された広島平和式典派遣事業の報告会を開きました。本校からは2名派遣されています。実際に広島を訪れてみて、原爆の恐ろしさ、悲惨さを直に感じ、二度と同じ過ちをしてはいけないと強く考えさせられたことなどを発表しました。

オーストラリア中学生派遣事業報告会

   
 10/6(金)の午後、この夏にオーストラリアに派遣された生徒による報告会が実施されました。学校やホームステイでの苦労や楽しさ、文化の違いなどについて、簡潔にまとめ説明していました。なお、報告会に先立ち、この事業の修了証が市教育長さんから授与されました。

私立高説明会を開催

 
 
 10/5(木)の午後、地区内・県央の私立高の先生方をお招きして、説明会を実施しました。先生方からは、各私立高の特色や入学試験等について説明がありました。その後、本校の進路担当から進路関係の日程について説明しました。なお、この説明会には1・2年生の保護者も参加することができます。

校内長距離走大会の結果


 (学級対抗の部)
 1年男子優勝 2組   2年男子優勝 1組   3年男子優勝 3組
 1年女子優勝 1組   2年女子優勝 1組   3年女子優勝 1組
 総合優勝    2組   総合優勝    1組   総合優勝    3組

ケータイ等講習会(親子学び合い事業)より

  
 10/3(火)午後、1年生対象のケータイ等講習会を実施しました。今回は「ケータイ・スマホと向き合う姿勢を考えよう」をテーマに、「スマートフォンやインターネットには『魔法』がある」「魔法を解くにはどうしたらよいか」などをキーワードにこれからのネット社会の中で求められる力について考えました。ご家庭でも配布された資料や講師の話をもとに、お子さんとと一緒に考えてみませんか。

校内長距離走大会を実施

 
 
 10/3(火)の午前中、恒例の校内長距離走大会を開催しました。会場は、菖蒲沢公園運動場・周辺コース。大会には、PTA理事の皆様が交通指導として、学校支援ボランティアの看護師の皆様が救護として支援していただきました。生徒たちは個人賞とクラス総合得点への貢献のために、一生懸命走っていました。なお、会場には先日お知らせした各学級のスローガンを掲げ、気持ちを盛り上げていました。

校内長距離走大会に向けて

  
 10/3(火)の午前中に校内長距離走大会が開催されます。今回は各学級で作成したスローガンの一部を紹介します。各学級ではこの大会に向けスローガンを作成し、廊下に掲示しています。そして、このスローガンのもと、練習に励んできました。当日は会場でも紹介する予定です。

今日から衣替え週間

 
 10月に入り、今日から衣替え週間(10/2~10/6)になりました。この期間は気候によっては夏服の着用も可としています。今日は昨日と打って変わって曇りで涼しい朝でした。大部分の生徒が制服の上着を着ていました。

地区芸術祭学校演劇祭が開かれる

   
 9/30(土)の午後、矢板市文化会館において地区学校演劇祭が開催されました。本校は、総合的な学習の時間「演劇」ジャンル選択生徒20名が参加しました。上演した劇は「グッジョブ!」。大家族宗形家の物語でした(様子は写真参照)。限られた練習時間でしたが、登場人物の個性を見事に演じると共に、出演者とそれを支える音響・照明が連動したすばらしい劇になっていました。この後、地区推薦として10月下旬の県大会に出場することが決まりました。

今日は生徒集会の日

 
 
 9/29(金)の清掃終了後、体育館で今月の生徒集会が行われました。はじめに生徒会役員から1学期の生徒活動について振り返りがありました。よかった点として「行事に積極的に取り組んだこと」「ボランティア活動にも取り組み地域に貢献できたこと」、反省点として「自転車乗車のルールが十分守れなかったこと」等があげられていました。続いて、明日地区演劇祭に参加する演劇ジャンル生徒と10/28(土)に開催される地区駅伝大会参加生徒の決意発表がありました。健闘を期待したいと思います。

地区芸術祭音楽祭参加

 
 9/28(木)に開催された地区音楽祭に、本校から「特設合唱部」と「吹奏楽部」が参加しました。特設合唱部は、1年生から3年生の希望者40名で編成され、昼休みなどを使って練習を重ねてきました。合唱曲は谷川俊太郎作詞の「信じる」。壮大な詞の世界を思いを込めて歌っていました。吹奏楽部は24名で「ファンタスマゴリア」(走馬灯のように次々と移り変わる幻影という意味だそうです)という曲に根気強く取り組んできた成果を見事に発表していました。

地区芸術祭演劇祭に向けて

 
 9/30(土)の13:00から喜中の演劇が矢板市文化会館において上演されます。今日は放課後、ステージを使って確認をしていました。ステージ下の生徒は音響担当です。今年度はどんな演劇になるのか楽しみです。