お知らせ

【さくら市20周年おめでとうウィークに関するお知らせ】

〇子どもたちが想いを込めて作った「さくら市おめでとう」のメッセージが完成しました。 

〇1月31日(金)に行った「おめでとうイベント(クイズとメッセージ作り)」で使ったさくら市のクイズに挑戦しませんか?本校の3年生が、総合的な学習の時間で調べた「さくら市」のことを問題にしました。グループで話し合って、10問に厳選したクイズです。下の「さくら市制20周年おめでとうクイズ」をクリックしてください。

さくら市制20周年おめでとうクイズ.pdf

 

【各種たよりのお知らせ】

学校だより令和6年度「まつかぜ」第20号(2月4日発行)

第1学年から第6学年の「学年だより 2月号

「給食献立表」「給食だより」「保健だより」「図書館だより」2月号

 カラーでご覧いただけます。メニューの「お便り」をクリックして、ダウンロードしてご覧ください。

上松ナビ~学校生活編~2024改訂版を掲載しました。メニューの「上松ナビ」の中の、上松ナビ~学校生活編~2024改訂版をクリックしてください。

【週末のホームページ】

 

 

 【さくら市教育員会からのお知らせ】

          漢検・英検の検定料補助制度について.jpg

 

 

新着情報
活動の様子

令和6年度

イベント 6年生の校長室訪問(15)

 6年生の校長室訪問の15回目です。いよいよ3組の子どもたちに入りました。ここでも小学校生活の一番の思い出は「修学旅行」です。子どもたち同士で計画を立てて鎌倉を散策したことは、子どもたちの自己肯定感にもつながっているようです。

花丸 エプロンができました!(5年生 家庭科)

 2月5日(水)と6日(木)に、5年生の家庭科でエプロン作りに挑戦しました。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元の学習で、初めてミシンに挑戦しました。この2日間には、ミシンボランティアの皆様が来てくださり、初めてミシンを使う子どもたちに、丁寧にミシンの使い方を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちにとって、世界に一つだけの自分のエプロンができあがりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

鉛筆 「そろばん」ができるようになりました!(3年生 算数)

 2月3日(月)と4日(火)に、3年生の算数で「そろばん」に挑戦しました。この日は、珠算塾の先生方に来ていただき、そろばんの基本をしっかりと習うことができました。先生の「ねがいましては」の声で「ジャー」とそろばんを指でならす音が響いていました。

 

 

 

 

 

 

本 読み聞かせ(2月5日)

 2月5日(水)の朝の活動の時間に「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせボランティアの方々やアリスの会の皆様に来ていただきました。2年生の教室では、委員会の子どもたちが「しもつかれ」の紙芝居を読んでくれました。子どもたちの真剣に聞く様子もしっかりと見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 節分!心の鬼を追い払おう!(4・5・6組)

 自立活動の時間では、季節を感じることも大切です。5日(水)には、4・5・6組合同で「節分」を行っていました。節分と言っても、豆をまくわけではありません。一人一人がシートに書いた「自分の中の追い出したい鬼」を段ボールに貼って、新聞紙で作ったボール(豆)をぶつけて追い出そうというものです。鬼は、みんなが順番で務めました。

 

 

 

 みんな、心の鬼を追い出せたようです。