日誌

記事

総合的な学習発表会から⑤

 
 
 前回の続きになります。上段の写真は、ダンスジャンルの「ヒップホップを中心にいろいろなダンスを創ろう」のテーマのもとで、創作ダンスを披露している様子です。揃えるのが大変だったようですが、当日は見事に踊りきっていました。下段の写真は、和太鼓ジャンルの「喜連川公方太鼓の『桜花爛漫』」の演奏の様子です。毎週、喜連川公民館で公方太鼓のメンバーの方の指導の下、技能習得に努めてきました。当日は、メンバーの方も認める公方太鼓をリズミカルに演奏することができました。

学校保健委員会を開催

      
  12/6(水)の放課後、今年度の学校保健委員会を開催しました。テーマは「姿勢と口腔衛生への影響」です。はじめに保健委員会から事前に姿勢についてアンケートをとった結果と考察について発表がありました。次に学校歯科医の先生から講話をいただきました。そして、それらを踏まえて改善のための取組についてグループで話し合いました。最後に学校医の先生からまとめのお話をいただきました。今後、学校では良い姿勢をする取組を進めていきたいと考えています。

インフルエンザ等にかかった場合には?(お知らせ)

  インフルエンザ等にかかった場合について
 ・本ホームページの上段の「保護者の皆さんへ」をクリック
 →Q3インフルエンザ等法定感染症にかかった場合には?をクリックして確認ください。
 ・また、○インフルエンザによる出席停止について→「インフルエンザ出停早見表」をクリックしてご確認ください。
  ※何かご不明なことなどがありましたら、学校〔担当:養護教諭〕または担任にご連絡ください。

総合的な学習発表会から④

 
  
 前回の続きになります。上段の写真は、スポーツジャンルの「ケガをしないための体づくり」の発表の様子です。理論的な内容やまとめどりでヨガの先生に習ったことなどをプレゼンしました。また、ヨガについて抽選で選ばれた(当たった)生徒や先生にも実際に体験してもらいました。下段の写真は、音楽ジャンルの「世界の歌の歌い方」についての発表です。様々な歌の歴史、歌い方などをプレゼンしました。最後には、二人でゴスペルの歌を披露しました。

落ち葉掃きボランティア

   1 2月になり落ち葉が舞う季節になってきました。本校ではこの時期にボランティアを募り、落ち葉掃きをしています。初回の今日は、昼休みに3年生対象で行いました。寒風の中、一生懸命落ち葉を掃き集めてくれた生徒に感謝したいと思います。

総合的な学習発表会から③

 
 
  午後の全体会の全体発表会の様子をお知らせします。全体発表会では、手芸・工芸ジャンルを除く9つのジャンルから各代表が発表しました。左上は、科学ジャンルの「人間の味覚」についてです。同じ濃度の場合、塩味の方が甘味よりも感じやすいことや実際に砂糖濃度の違うアイスクリームを作っての試食を通して味覚の違いを発表していました。文化・社会ジャンルでは「数学」についての発表がありました。数学の歴史や生活に使われている数学など分かりやすく発表していました。最後は職業・体験の「米(稲作)」についてです。ご飯のよさやおいしいご飯の炊き方の実演を通して、お米の理解を深めていました。右下の写真は、試食の様子です。通常の炊き方と炊くときに氷を入れて炊く方では、後者の方がふっくらおいしいご飯になることが実証されていました。

総合的な学習発表会から②

  
 今回の写真は、左上から「科学ジャンルの人間の味覚について」「スポーツジャンルのテニスについて」「音楽ジャンルのドラムセットについて」「手芸・工芸ジャンルの作品展示」「支援学級の作業作品」です。実験をしたり実演をしたりして追究してきた成果を効果的に発表していました。

総合的な学習発表会から①

       
  12/1(金)、総合的な学習発表会を開催しました。午前中は開会式と各ジャンルの発表がありました。写真は左上から「生徒会役員のオープニングセレモニー」「ダンスジャンルの切れのあるクールなダンス」「文化社会ジャンルの紅茶について」「職業体験ジャンルの動画クリエイターについて」「文化社会ジャンルの便利グッズについて」です。各ジャンルの様子は何回かに分けてお知らせする予定です。

いよいよ明日は総合的な学習発表会

      
 今日の総合的な学習の時間は、明日の準備に充てられていました。ジャンルによっては、会場づくり、発表の確認、プレゼンテーションソフトの修正、リハーサルなどを行っていました。全体会場も整い、明日を待つばかりです。

技術科栽培学習②

   
  2年生の技術科の様子です。今日はイチゴと二十日大根の生育状況の観察をしていました。イチゴはかなり育ち、実が大きくなってきました。赤く色づくのももう少しです。

生徒会役員選挙実施

 
 
 11/24(月)の午後、生徒会役員選挙立会演説会と選挙を行いました。選挙管理委員の進行のもと、立候補者は、あいさつが響く学校、よりよい学校など抱負を力強く述べていました。その後、各会場で地方選挙などで使われている記入台や投票箱を使って、厳粛に投票を行いました。

校内の通行について

 

 本校では、生徒の安全の確保のため、正門からの坂道は時速30km以下で、坂をあがってからは、時速15kmでの走行をお願いしています。ご協力をお願いします。

歯と口の健康教室

 
 
 11/24の午後、1年生では「歯と口の健康教室」が実施されていました。この教室のねらいは「歯周病や虫歯予防のための効果的な歯磨きの仕方の理解と習得」です。はじめに普段の歯磨きの状況をつかむため、普段どおりの歯磨きをして染め出しテストを行いました。歯垢が残っているところは赤く染め出され、自分の歯磨きの傾向をつかむことができました。そして、その赤いところをとるためにはどんな歯磨きをしたらよいか、説明を受け試行錯誤で取り組んでいました。

立志式記念行事事前学習会

 
 
 2/2(金)の立志式の記念行事として、今年度も12/15(金)にいわき市を訪問し、クロマツ植栽と東日本大震災で甚大な被害を受けた地域の見学を行います。11/24(金)の午後、その事前学習会としてNPOの方の講話を聞きました。講師からは「海岸林の役割」「海岸林を再生させるために何が出来るか」など説明がありました。その後の質問の時間には、「なぜ、クロマツなのか?」「海岸林の幅と津波との関係は?」など活発に質問していました。

県立高説明会を実施

  
 11/24の午後、県立高説明会を実施しました。内容は、特色選抜や一般選抜、出願の手続きなどについてです。詳細は説明会資料を参照ください。

委員会活動から③

     
 福祉委員会の活動の様子です。福祉委員会では、各種募金の呼びかけや清掃ボランティア活動などをしています。11月からは学区内の高齢者福祉施設に贈るぞうきんづくりに取り組んでいます。男子も女子も家庭科で学んだことを生かし、協力し合って一人3枚を目標にミシンで縫っています。できあがったら各施設ごとにまとめ、生徒が訪問していく予定です。

委員会活動から②

 
 
 図書委員会の活動の様子です。図書委員会では昼休みの本の貸し出しや本の紹介などの活動を行っています。この日は、12月に喜連川児童センターで学童保育の子供たちに読み聞かせをするための練習を各グループで行っていました。(夕方の撮影のため画像が少し暗くなっています)

総合的な学習発表会に向けて⑦

  生徒会室
  生徒会役員会は、生徒会の会長、副会長、書記、会計、庶務で組織されています。生徒会行事や学校行事等でリーダーシップを発揮している本校生徒会役員ですが、今回は12/1に開かれる「総合的な学習発表会」をさらに盛り上げるためのアイディアについて話し合っていました。何になるか今から楽しみです。
  下の写真は同時刻(16:20頃)に2階廊下から東側を見た様子です。まるで額の中に絵が描かれているような風景でした。

新生徒会役員選挙に向けて

 
 
 新生徒会役員選挙の立候補受付が終わり、校内には選挙ポスターが掲示されました。立会演説会は11/27(月)に開かれます。そして、終了後に投票を行い、新生徒会役員が決まります。写真はポスターを見入る生徒及び選挙管理委員会の生徒が投票用紙の準備をしているところです。11/21(火)昼休みに撮影しました。

委員会活動から①

 
 
緑化委員会活動
 このほど、緑化委員会では校舎前面の花壇にパンジーを植えました。昨年度はPTA厚生部の環境整備活動としてパンジー植えをしていました。今年度も11/18(土)に予定していましたが、雨天のため植えることが出来ませんでした。そこで、急遽、緑化委員会で植えることになりました。今後、春先まで、水やりなどの世話を緑化委員の生徒が行うことになってます。

市学力調査のお知らせ(市教委から)


 本校では、11月の学習目標を「計画的な学習をしよう」「学習の仕方を見直そう」として学習の充実に取り組んでいるところです。家庭学習の計画的な実施も重点の一つですので、ご家庭ではお子様の取組について励ましをお願いします。

週末の活動より

 
 
 週末には部活動や大会、地域活動などがありました。氏家中学校では地区の1年生サッカー大会が開かれていました。単独チームで出場した本校チー部は1回戦で強豪氏家中と対戦し惜敗しましたが、3位決定戦で勝ち3位となりました。また、12チームが出場した塩那杯バレーボール大会ではバレー部が3位に輝きました。喜連川児童センター祭りにはボランティアとして生徒が参加し祭りを支えていました。

総合的な学習発表会に向けて⑥

 
 ジャンルで最後に紹介するのは、文化・社会ジャンルの様子です。このジャンルでは、歴史や伝説、コミュニケーション、資源など広く社会から課題を見いだし追究しています。この日は、各グループで追究した結果の発表リハーサルをしていました。実演もありそうです。

中間テストが終わって

  
 11/17(金)の午前中で、第2学期中間テストが終わりました。今日は寒気が入り込んで気温が低かったのですが、天気に恵まれ、昼休みには、たくさんの生徒が校庭に出て思い思いに遊んでいました。3年生が多く見られたのは、受験勉強の影響でしょうか…。

総合的な学習発表会に向けて⑤

  
 今回は演劇ジャンルの様子です。このジャンルでは、まず、芸術祭用に「グッジョブ!」という演劇を全体で創り上げ、県大会では3位に輝いています(左の写真)。県大会後、今度は各グループで校内発表会に向けて演劇づくりに励んでいます。発表会当日は、午前中が各グループの演劇を、午後の全体発表では「グッジョブ!」を披露する予定です。

栽培学習(2年技術科)

  
 2年生の技術科では、栽培の学習をしています。今年度は、例年取り組んでいるイチゴの他、二十日大根に挑戦しています。なお、イチゴの苗と栽培の仕方については、本校PTAのOBで地区内の農家の方に支援いただいております。ありがとうございます。

学年集会から

 
 
 今日は、月1回の学年集会の日です。会場を訪ねた時には、1年生は2年後の修学旅行関係の事務的な連絡、2年生は立志式と立志式記念行事について、3年生は合唱コンクールの振り返りをしていました。どの学年も次に向かって進んでいるようです。

三者懇談、お世話になりました

  
 先週から昨日まで5日間の予定で、三者懇談を実施しました。1・2年生はこれまでの学習や生活面での取組などについて、3年生は特に進路について、生徒・保護者・学担の三者で話し合いました。その後、3年生の中で私立高受験を希望する生徒は、別室で受験票記入も行いました。年が明けると私立高入試が始まります。保護者の皆様にはご多用の折、ご来校いただきましてありがとうございました。

今日の給食は「氏家うどん」

 
 今日の給食のうどんは「氏家うどん」を使っています。さくら市の氏家地区は小麦の生産がさかんで、ここで作られた「さとのそら」という小麦を使って、市内の業者がうどんを作って販売しているそうです。また、この「さとのそら」はグルテンの含有量が少ないため、コシはやや弱いのですがやわらかさがあり、昔ながらのなつかしい味わいをもつうどんだそうです。さらに、全粒粉を使っているので栄養価が高く、麺の色もクリーム色をしています。〈給食センターの献立案内より) ご家庭でも感想を聞いてみてはいかがでしょうか。

総合的な学習発表会に向けて④

 
 今回は、手芸・工芸ジャンルを選択した生徒たちの活動の様子です。刺繍の基本ステッチの習得や刺繍の歴史について調べ、今はそれらを活かして作品作りに取り組んでいます。どんな作品になるか楽しみです。

租税教室開催

 
 矢板県税事務所の方をお迎えして、租税教室(3年)を開催しました。はじめに、DVD「もし税がなかったら」を視聴し、次に、資料「私たちの暮らしと税金」をもとに講話をいただきました。質疑応答の時間には、宝くじの賞金には税はかかるのか、酒税やたばこ税の税率は?など、講師の方も驚くほどたくさんの質問が生徒たちから出ていました。税について関心を深める機会となりました。

総合的な学習発表会に向けて③

 
 
 12/1(金)の発表会に向けて、各ジャンルの追究活動もまとめの段階に入ってきています。
今回は、「職業・体験」と「ダンス」ジャンルの様子です。職業・体験ではプレ発表会をジャンル内でやってみて、改善点を話し合っていました。ダンスでは、集大成として創作ダンスの確認を各グループで行っていました。

地区特別支援学級作品展が開かれる

   
 今週の火曜日に、喜連川公民館で塩谷地区の小中学校特別支援学級作品展が開催されました。本校からも、写真のような「刺し子」「籐工芸」「絵画や書道、デッサン」などを出品しました。どれも丁寧に時間をかけて作り上げられたことが分かる作品でした。カレンダーは地区内で分担して作成した多色刷りの版画です。本校は7・8月を担当し、喜連川の天王祭を題材にしたものです。また、担当学校として、会場の準備や後片付け、会場案内など進んでできていました。

落ち葉のシーズンへも

   
 昨日は、本校の紅葉についてお知らせしましたが、一方で落葉も始まっています。今朝、出勤すると、なんと野球部の生徒たちが自主的に奉仕活動をしていました。本当に頼もしい生徒たちです。

授業の様子(体育)

   
 1年生のソフトボールの授業の様子です。今の子供たちは以前と違ってソフトボールの経験が多くはありません。新体力テストでは投げる力に課題がみられます。そこで、体育科では生徒の実態に応じた学習を工夫しています。授業が進むにつれてだいぶ上手になってきているようです。

秋、深まる「紅葉の丘」

 
 
 喜中の周りも紅葉が深まってきています。本校の校歌に「夕日照る紅葉の丘 連山望む学舎」という詞があります。本校は山を切りひらいて造成した地にあります。開校以来、諸先輩や関係者の皆様が紅葉する木をたくさん植えてきてくれたおかげで、まさにこの校歌のような風景ができあがっています。今朝は冷え込みましたが日中はぽかぽか陽気で、体育の授業ではほとんどがハーフパンツ姿でした。(左下の大木は「メタセコイヤ」です。このあと黄葉します)

校内合唱コンクール②

 
 
 今回の写真は、惜しくも金賞に届かなかったクラスの熱唱の様子です。前回お伝えしたとおり甲乙付けがたい合唱でした。また、この合唱に向けての取組はどのクラスもすばらしかったです。

音楽鑑賞教室が開催されました

 
 
 合唱コンクールに先立ち、音楽鑑賞教室が開催されました。この教室は芸術に触れる喜びを体験できるようにと市教委が主催したものです。今年は、有名な和太鼓演奏者による教室でした。お二人の華麗な演奏に生徒の目は釘付けになっていました。また、太鼓の紹介や生徒による体験演奏などもあり、楽しく、かつ、和太鼓の素晴らしさに触れることができた時間でした。

校内合唱コンクール開催

 
 
 秋空の下、校内合唱コンクールを開催しました。どの学年・学級もクラスの思いを伝えようと一生懸命、これまで練習に取り組んできました。甲乙付けがたい出来映えでしたが、僅差で各学年の金賞が決定しました。1年生は1組、2年生は2組、3年生は2組でした。写真は金賞のクラスの合唱の様子です。講評では、1年生にも関わらずしっかり音程がとれていた、2年生は曲の特長を捉えて合唱がてきていた、3年生は詞を大事に大切にし気持ちがつたわってきた…などお褒めの言葉をいただきました(課題もいただいております)。なお、このコンクールには学区内の小学6年生を招待しています。

朝のあいさつ運動

 
 
  11/1(水)、市青少年センターあいさつ運動が7:30からありました。本校ではこの運動に合わせて生徒会役員があいさつ運動を行っています。今朝は冷え込みがありましたが、元気よくあいさつを交わしていました。なお、本校の周りには紅葉する木々がたくさんありますが、例年になく色づきがいいような気がします。

総合的な学習発表会に向けて②

 
 今回はスポーツジャンルと和太鼓ジャンルの様子です。スポーツジャンルの生徒たちは実技や文献等を通して追究活動をしてきました。そのまとめをしています。一方、和太鼓ジャンルの生徒たちは喜連川公方太鼓に取り組んできました。普段は公民館で地域の指導者に支援していただいていますが、この日は「ゆめ!さくら博2017」関係で学校で活動していました。

県学校演劇祭の結果

 
 10/28(土)から29日(日)にかけて、宇都宮市文化会館小ホールにおいて第45回栃木県学校演劇祭が開催されました。塩谷地区の代表として出場した本校の演劇ジャンルの生徒が演じる「グッジョブ!」は、全体の3位に輝きました。この劇は12月の本校総合的な学習発表会でも披露します。

ゆめ!さくら博2017

  
 10/28(土)、29(日)に開催された「ゆめ!さくら博2017」に本校生徒会が出店しました。内容は「もぐらたたき」でしたが、手作りの手動モグラで老若男女に大好評でした。また、このイベントをサポートする役として多くの本校ボランティアが会場で活躍していました。

地区駅伝競走大会の結果

 
 10/28(土)高根沢町民広場及びその周辺コースで開催された地区駅伝大会に本校では男子2チーム、女子1チームが参加しました。男子Aは5位、男子Bが12位、女子が12位でしたが、特設部として練習を積み重ね、本番でも選手と補助者もチーム喜中として一体となってがんばっていました。ご支援をいただいた保護者の皆様、関係者の皆様に感謝いたします。

明日、地区駅伝競走大会

 
 今日の朝練の様子です。駅伝大会に向けて本校では特設部を設置して、これまで朝と放課後の練習に励んできました。明日の大会では、男子2チーム、女子1チームが出場します。

総合的な学習発表会に向けて

   
 総合的な学習発表会は12/1(金)に開催されます。5月からテーマを設定し追究活動をしてきましたが、発表会に向けて現在はまとめの段階に入っています。写真は「科学・環境」と「音楽」ジャンルを選択した生徒たちの様子です。

道徳の授業から

 
 道徳の授業の様子です。資料名は「合唱コンクール」。主人公の心が変容した背景や思いなどについて、主人公と同化し様々な面や角度から生徒たちは考えを深めていました。