お知らせ

 ◎ メニューに、南小ナビを追加しました。

  FlipBookで見ることができます。

◎ 南小いじめ防止対策基本方針をFlipBookで作成しました。

  スマートフォンでもご覧いただけます。

◎ 夏休みチャレンジ課題をFlipBookで作成しました。

  チャレンジ課題

新着情報
活動の様子

活動の様子(令和6年度)

キラキラ 南っ子班で遊ぼう

昼休みに1年生から6年生までの縦割り班「南っ子班」で遊びました。今日は「南っ子班で遊ぼう」の最終回です。

1班から10班は教室で、「絵しりとりゲーム」「伝言ゲーム」「いすとりゲーム」「宝探し」などで楽しみました。

11班から21班は、校庭で「鬼ごっこ」「だるまさんの一日」「ドッジボール」「ヘビオニ」などで楽しみました。

高学年のお兄さんやお姉さんにたっぷり甘える低学年の子どもたちでした。やさしいお兄さんとお姉さんと過ごせるのも、あと24日となりました。

ダンスクラブ発表会(昼休み)

昼休みに、ダンスクラブが1年間クラブの時間に練習してきた成果を発表しました。給食の時間に全校児童に呼びかけました。

 

多目的ホールに入りきれないほどの児童が集まりました。

 

 

 

1年間の活動の成果をたくさんの児童の前で発表し、みんな達成感にあふれた表情でした。

 

2月7日(金)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 ポークカレー ビーンズサラダ 元気ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「ヨーグルト」がでました。ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜ、発酵させて作る発酵食品です。気温の高い地方では、生乳のままだと腐りやすい状態ですが、乳酸菌で発酵させると、保存性がよくなります。ヨーグルトの表面に浮いてくる上澄みの液体は、乳清、ホエーといって、乳酸菌の発酵がすすんだり、振動をうけたりすることで分離されたものです。この乳清には、水溶性のビタミン類やたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれています。

2月6日(木)の給食

<今日の献立>

セルフホットドッグ(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ) 牛乳 

ブロッコリーサラダ パンプキンシチュー 青りんごゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、6年1組の家庭科の授業で、栄養バランスを考えながら、給食の献立をたてようというめあてで作成してくれた献立です。アピールポイントは、栄養バランスはもちろん、旬の食材を使って、彩り豊かになるように立案したことだそうです。かぼちゃスープの黄色、ブロッコリーサラダの緑と彩りがきれいで食欲がそそられますよね。た。

 

花丸 授業参観・学年懇談会・PTA役員選出

学年末授業参観・学年懇談会を行いました。子どもたちの一年間の成長の様子を見ていただけたと思います。子どもたちも成長した姿をお家の方に見ていただきたく、精一杯がんばっていました。

1年生:算数「ビルをつくろう」

 2年生:国語「すてきなところをつたえよう」

3年生:国語「漢字の音と訓を使い文を作ろう」

 4年生:学級活動「高学年に向けて」

 5年生:総合「地球の未来について考え、まとめたことを発表しよう」 

 支援学級:自立活動「カウントダウンカレンダーをつくろう」

6年生:学級活動:「ネット時代の歩き方講習会」

 PTA新役員選出:会員の皆様のご理解とご協力の下、新役員が決まりました。よろしくお願いします。

本 図書室から

授業が終わるとすぐに図書室に駆け込み、お気に入りの本を探していました。

図書室の本に触れて、ゆっくりした時を過ごしています。

本をたくさん読んだ子には、しおりがプレゼントされます。大きな鬼も気になります....。

キラキラ 伝承遊び・伝承つるし飾り、郷土料理

古くから受け継がれている伝承遊びや伝承つるし飾りづくりを子どもたちが体験しました。生活科では、1年生が竹とんぼと羽子板で遊びました。

手芸クラブでは、つるし飾りを完成させました。8日からの市内雛巡りに出品させていただきます。

職員室前に飾っていますので、授業参観にお越しの際に、ぜひ、ご覧ください。

給食では、立春をむかえ栃木の郷土料理「しもつかれ」を味わいました。栄養士さん、調理員さんたちが、大根や人参を「鬼おろし」ですりおろした手間暇かけた献立です。

この時期ならではの伝統行事です。大切に受け継ぎ、引き継いでいきたいと思います。

 

2月5日(水)の給食

<今日の献立> 初午献立

ごはん 牛乳 チキンのミンチカツ ソース しもつかれ あおさとなめこの味噌汁

                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は栃木県の代郷土料理「しもつかれ」がでました。江戸時代の初期頃から、2月最初の初午の日に作り、稲荷神社にお供えをし、家内安全や火の用心をお願いしていたそうです。

節分の豆やお正月の残りの塩鮭の頭、酒かす、鬼おろしですった大根、人参などがおもな材料で栄養満点の料理です。給食では、鮭の頭ではなく鮭の身を使っているので、とっても食べやすいく、児童からは、「美味しかったです」との声をたくさんいただきました。

朝から調理員さんが、30kの大根と7kの人参を鬼おろしを使って、ゴリゴリと人力でおろしてくれました。

こちらが「鬼おろし」です ↓ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日(火)の給食

<今日の献立> 節分献立

ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 千草和え のっぺい汁 福豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、節分についてです。日曜日の2月2日は「節分」でした。「節分」とは、季節と季節の変わり目に行う伝統行事です。そのため、もともとは年4回ありました。江戸時代以降は立春の前日とされており、実は固定ではありません。今年は2月3日が立春なので、2月2日が節分となりました。豆には「魔除けの力」があるとされ、節分の豆には、無病息災を願う先人たちの想いが込められています。今日は、2日遅れですが、節分献立となっています。