文字
背景
行間
【市教育委員会からのお知らせ】
☆漢検・英検の助成について
なお、本校(喜連川小学校)においても、令和7年2月7日(金)に5・6年生の希望者を対象とした漢検を実施する予定です。
☆登下校時の送迎等に関する留意事項について
車での送迎の際、周辺道路の渋滞や交通事故等を避けるため、以下のとおり、喜連川公民館周辺の駐車場をご利用いただいているところですが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 なお、下校の時間帯は子どもたちの安全を確保するため、児童センター駐車場への車の出入りができなくなりますので、ご承知おきください。
喜小日誌(R6)
第3回学校運営協議会
本日学校運営協議会を開催しました。最初に授業や校内環境を見ていただき、その後、今年度の学校評価の説明や登下校時の見回り「ながら見守り隊」の実施について熟議していただきました。熟議を重ねていただいた「ながら見守り隊」については、今後実施に向け、募集の案内を順次配付していきたいと思います。
【熟議のようす】
【授業参観のようす】
読み聞かせ
今日、朝の活動は読み聞かせでした。今回の読み聞かせが今年度最後となります。今回も図書応援隊の方とともに図書委員の5、6年生も読み聞かせを行いました。楽しい話、感動する話、不思議な話など、いろいろ読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、興味をもって集中して聞き入っていました。これからも、ますます読書に親しんでほしいと思います。
『寿限無』 『かえるをのんだととさん』
『やさいのおなか』 『あしのうらのはなし』
『かぜビューン』
『めっきらもっきら どおん どん』 『ちびゴリラのちびちび』
『ねこ いる!』 『どろんこどろちゃん』
『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
『おんどりと二まいのきんか』 『おかえりなさいスノーマン』
『おかしなゆき ふしぎなこおり』 『ふりかけ パンダ』
『いそっぷのおはなし』
『しまふくろうのみずうみ』 『ゆきのうえ ゆきのした』
『シロナガスクジラ』 『うしはどこでも「モー」』
『ステキなテーブル』 『シロナガスクジラより大きいものっているの?』
『ねことねこ』 『とべ バッタ』
『しずかにあみものさせてくれ!』 『なにのあしおとかな』
『どうぶつ勝負 はっけよい』 『ぼちぼちいこか』
『オニのサラリーマン』 『はなしのすきなうし』
『おなら』 『ノラネコぐんだん ケーキをたべる』
『からすたろう』 『ノラネコぐんだん ラーメンやさん』
『つけたしのことばの本』
竹馬にチャレンジ
体育の授業で竹馬乗りに挑戦しているクラスがありました。バランスが難しいですが一生懸命練習したり、補助を受けたりしながら、だんだん乗れるようになってきています。休み時間に練習している児童も増えてきたようです。
漢字検定を実施しました
今日の5時間目終了後、5、6年生の希望者が漢字検定試験に挑戦しました。これまでがんばってきた成果を発揮しようと、みんな真剣に取り組んでいました。
今日の給食 ~栃木県の郷土料理~
今日の給食は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」がでました。しもつかれは、節分を過ぎた最初の初午の日に作るそうです。塩鮭、大根、人参、節分の大豆、酒粕などを材料に作られ、とても栄養のある料理です。子どもたちにも好評で、喜んで食べていました。
【ご飯、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、豚汁、しもつかれ】
表彰集会
今日の昼休みにオンラインによる全校集会を行い、表彰を行いました。今回は、さくら市ミュージアムこども絵画展、塩谷地区児童生徒作品展の賞状を伝達しました。どれも力作ぞろいの作品でした。その後の話では、作品自体がすばらしいのはもちろんですが、なにより、その作品を作るまでの取組や努力が一番すばらしいという話をしました。これからもがんばってほしいと思います。
全校スポッチャ ~あんたがたどこさ~
今朝は、全校でスポッチャに取り組みました。クラスごとに円になり、「あんたがたどこさ」にチャレンジしました。歌にあわせて右にジャンプしていきますが、「さ」のときには、左にジャンプしなければなりません。なかなか難しいのですが、みんなで声を掛け合いながら楽しく活動することができました。
最後には、学年など近くの円と一緒になってさらに大きな円でチャレンジしていました。寒い朝でしたが、みんな笑顔でいい汗をかいていました。
授業参観
今日、今年度最後の授業参観を開催しました。ご多用のところ、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。今回は、子どもたちの1年間の学習の成果を見ていただいた学級が多かったようです。子どもたちは、できるようになったこと、がんばったこと、取り組んできたことなど、お家の方に見てもらおうと一生懸命がんばっていたと思います。ご家庭でも、改めて話題にし、褒めていただけるとありがたいです。
6年生との会食(1組編)
あと2ヶ月ほどで喜小を卒業する6年生ですが、先週から給食の時間に4、5名ずつ校長室を訪れ、給食を一緒に食べています。今日で1組との会食が終わりました。中学校での楽しみについて聞くと、部活と答えた子が多く、もう入る部活も決めているという子もいました。小学校での思い出は、やはり修学旅行がダントツで多かったですが、理由は班別行動や買い物、きれいな夜景が見られたことなど様々でした。中には、友達とたくさん遊べた昼休みが一番の思い出という子もいました。
登校編成の事前指導をしました
今日の業間休みに、新年度の登校班を編成していただくための事前指導を行いました。本校では、登校班を育成会や連絡委員の方に編成していただいております。本日は、6年生が卒業した後のメンバー等の確認をし、編成用紙を配付しました。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。