日誌

記事

モザイクアート披露

  
  本日の集会で、延び延びになっていた総合的な学習「モザイク」ジャンルの発表会を行いました。始めにこれまでの取組についてまとめた映像を見た後、作品を発表しました。目隠しがとられた後には、大きな拍手が鳴り響いていました。
 詳しくはこちらをクリックしてください。→モザイクアート作品.JPG

1/24~1/30は全国学校給食週間

 
 1/24~1/30は全国学校給食週間です。学校給食はご存じの方もいらっしゃると思いますが、明治22年に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立の小学校から始まったと言われています。今日は名産の鮎の甘露煮がおかずとして出ています。また、火曜日は「セルフおにぎり」のメニューでした(詳しくは今月号の学校だよりをご覧ください)。

今日は「学びの時間」の日

  
 水曜日は5校時終了後、25分間の学びの時間を実施しています。この時間は週末課題サイクル(木:課題配布→家庭学習→月:課題テスト→水:学びの時間)の一つで、課題テストの結果によって補充学習や発展学習を行うものです。

窓ガラス清掃中

 
 月曜から3日間の予定で、窓ガラス清掃業者が校内に入っています。写真は理科室の様子です。窓ガラスはまるでガラスがないように感じるほど、透明感にあふれています。

インフルエンザにかかったら…

 本校でもインフルエンザにかかる生徒が少しずつ出てきました。
 インフルエンザ関係のQ&Aと再出校までの期間等については、本ホームページ上部の「保護者の皆さんへ」をクリックし、「Q3インフルエンザ等法定伝染病にかかった場合には?」と「○インフルエンザによる出席停止早見表」をクリックしてご覧ください。

今日は委員会活動の日

  
  月1回の割合で行われる委員会活動が、今日の放課後行われました。委員会によっては、話合いをしたり作業をしたりして、活動の改善や環境の整備に努めていました。

いちごが…

   
  2年生の技術の授業で栽培している「いちご」の様子です。学区内のいちご栽培農家の方の支援を受けて、ペットボトルを活用した栽培をしています。最初は小さかった苗が大きくなり、今では花が咲き、実が膨らんできました。

ようこそ図書室へ③

  
 今回は、本の紹介方法についてです。図書室入口には1月のおすすめ図書の表紙や帯(俗称で腰巻というそうです)が飾られ、興味をひくようになっています。中に入ると新刊やおすすめの本がまず目に入ります。

ようこそ図書室へ②

  
 今回は昼休みの図書室の内部の様子です。本校の図書室はカーペットが敷いてあり、靴を脱いで入ります。そのため、リラックスして図書に親しめます。また、様々なジャンルの図書が整然と備えられていて、授業にも活用されています。

三者懇談・教育相談はじまる

  
 今日から5日間の予定で、3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談がはじまりました。1・2年生は今日までの学習や生活を振り返りながら、次のステップアップに向けて話を進めています。

ようこそ図書室へ①

  
  本校図書室の廊下側の様子です。掲示板には、本県の文芸に関する新聞記事やその他のニュース、そして本校生徒の活躍を伝える記事が掲示されています。そして、昼休みになると開館を知らせる案内板が登場します。学校へお越しの際には一度のぞいてみてください。

今日から授業再開

  
 1/10(火)から二学期の授業が再開されました。朝の集会では学校長より「キラキラ輝く喜中」の実現に向けて、各学年生徒に対してメッセージがありました。教室に戻った後の学級活動では、冬休みの課題を確認したり学校生活の過ごし方等について考えたりしました。

特別教室カーペットクリーニング

  
 1/6(金)業者によるカーペット清掃を行いました。対象は音楽室やコンピュータ室、図書室などです。おかげですがすがしい気持ちで授業に取り組めます。関係機関の皆様、ありがとうございました。

私立高受験、事前指導を行いました

  
 12/20(火)、間近に迫った私立高入試の事前指導を行いました。校長先生からのお話の後、担当から当日までの心構えや当日に注意することなど説明がありました。その後、各学校に分かれて最終確認をしました。私立高入試は、冬休み中の1月5日(木)から始まります。詳細は「進路だより」12月号を参照ください。

生徒集会(大縄飛び大会)

  
 12/13(火)、雨のため延び延びになっていた「大縄飛び大会」を実施しました。この大会に向けて、各学年・各クラスとも昼休みなどを使って練習してきました。どのクラスも心を一つにして1回でも多く跳ぼうと、果敢にチャレンジしていました。

立志記念行事(いわき市クロマツ植え)

  
 12/9(金)立志記念行事として、津波の被害を受けた、いわき市の四ツ倉海岸に行き、クロマツの幼木を現地のボランティア団体ともに植えました。また、昼食後は集落全体が津波被害に遭い多くの人が犠牲になってしまった地区の人から、当時の様子をお聞きしました。社会貢献の意義や命、防災・減災の大切さを学んだ一日でした。

福祉の仕事説明会

  
 12/9(金)、キャリア教育の一環として、市内の福祉事業所の方々をお招きして、お話をいただきました。実際に携わる方のお話は具体的で分かりやすいものでした。学校では地域と連携しながら様々な機会を設けて、職業に対する見方や考え方を広げていきたい考えています。

体育館改修工事が終了

  
 老朽化したバスケットボールのゴールと登り綱の撤去工事が終わりました。写真はゴールや登り綱が撤去された後の天井の様子です。今後は、安心して諸活動に取り組むことができます。関係機関の皆様に感謝いたします。

落ち葉掃き

  
  紅葉がきれいだったのも束の間、落ち葉の季節になってきました。本校では3日間の予定で、ボランティアによる落ち葉掃きを実施しています。今日は、強風の中でしたが、風にあおられ落ち散らばった、落葉樹や針葉樹の落ち葉を2年生がきれいに片付けてくれました。

立志式に向けて(事前学習会)

  
 12/5(月)、立志式記念行事(11/9)に向けての事前学習会を行いました。記念行事とは、東日本大震災で津波被害を受けた「いわきの海岸林を再生するプロジェクト」に協力するものです。本校では数年前から実際に現地に行き、被害を受けた海岸に黒松を植えています。今日はその関係団体から講師を招き、プロジェクトの概要についてお話をいただきました。

総合的な学習の時間発表会を開催

   
    
 12/2(金)にこれまで追究活動をしてきた総合的な学習の発表会を行いました。午前中は、各ジャンル別グループ毎に発表を行いました。演劇、ダンス、プレゼンテーション、実演…など成果をいかんなく発表できたようです。午後は、会場を喜連川公民館に移して太鼓を始めとする代表グループの発表と県演劇祭で1位になった演劇を全校生で鑑賞しました。なお、小中連携事業の一環として喜連川小6年生児童の皆さんも招待しています。

生徒会役員選挙が行われる

  
 新生徒会役員立候補者の立会演説会と投票が11/28に行われました。立会演説ではどの候補者も、学校をさらによくしたいとの強い思いを表現していました。立会演説会後は、国や地方自治体の選挙と同じ記載台と投票箱を使い、厳格に投票を行いました。

小中連携授業研究会を開催

  
 11/22(火)の午後、第2回目の小中合同授業研究会を本校で開催しました。研究テーマは、「児童生徒が主体的にコミュニケーションを図ろうとする学習活動の工夫」で、国語、社会、理科、英語の4教科で研究授業を行いました。その後、合同で授業研究会を開催しました。

給食の献立


 14日(月)の給食に、商標登録されている「氏家うどん」が出ました。喜連川給食センターの大谷栄養士からのメッセージです。『氏家うどんは、小麦の産地である氏家地区の「さとのそら」という小麦を使って作られたうどんです。「さとのそら」は、うどんの“コシ”といって弾力となるグルテンの量が少ないため、うどんにするとコシはやや弱いのですが、やわらかさがあり、昔ながらのなつかしい味わいをもつうどんだそうです。また、全粒粉を使っているので栄養価が高く、麺の色もクリーム色をしています。』メッセージの放送を聞いた生徒たちは、野菜かき揚げをのせたりして、おいしそうに氏家うどんを食べていました。

校内合唱コンクール開催

  
 10/28(金)、喜中三大行事の最後を飾る校内合唱コンクールが開催されました。どのクラスもクラスの思いが感じられる合唱でした、。観覧に訪れた皆様からも大きな拍手が送られていました。写真は各学年で金賞に輝いたクラスの様子です。

音楽鑑賞会が開かれました

  
 音楽に親しんでもらおうと、今までは小学校のみの開催でしたが、今年度から中学校でも音楽鑑賞教室が開かれることになりました。今回はHyclad(ハイクラッド)というヴァイオリンとギターの演奏家が、ジプシー音楽やボサノヴァ、タンゴなどすばらしい音色を響かせ演奏してくれました。

合唱コンクールに向かって②

  
 今日は生徒集会を利用して、「校歌コンクール」が行われました。この企画は生徒会が中心となり、合唱コンクールを前に体育館ステージで歌う緊張感を味わい、今後の練習を充実させることがねらいです。金曜日の本番ではクラスがさらにまとまり、美しいハーモニーを奏でてくれることと思います。

合唱コンクールに向かって

  
 10/28(金)に行われる合唱コンクールに向かって、各学年・学級とも熱が入ってきました。写真は、昼休みの練習の様子です。ステージ練習は限られているため、各学級で工夫して取り組んでいるようです。喜中三大行事の最後の大会で栄冠に輝くのはどこか楽しみです。なお、この日の午前中には、プロの音楽家による音楽鑑賞教室が開かれます。

全校集会

  
 10月の全校集会では、まず、第2学期の各学級の委員長の任命式を行いました。続いて、先日行われた校内長距離走大会と県新人大会の表彰を行いました。長距離走大会の各学年の優勝は1年2組、2年3組、3年2組でした。県新人柔道大会では女子個人で3位に本校生徒が輝いています。最後に学校長から「『聞く』から『聴く』へ」というテーマで講話がありました。

オーストラリア海外派遣事業報告会

 
 10/7の午後、8月にオーストラリア派遣事業に参加した生徒の報告会がありました。南半球の地で肌で感じた生活や文化、自然的環境などについて、驚きや戸惑い、そして感動など一人一人が全校生に報告しました。

校舎の外壁調査

 
 今週から高所の外壁の調査が始まりました。この調査は、校舎の長寿命化対策の一環として実施されるものです。この結果を踏まえて、平成30年度から工事が始まる予定です。

自ら進んで取り組む2学期に

  
 今日から第2学期が始まりました。代表生徒の発表には「目標に向かって…」「自覚をもって…」と、1学期の反省を踏まえての新学期の力強い抱負がありました。学校長からはぜひ2学期は「自らすすんで取り組む学期にしてほしい」とのお話があり、生徒たちは真剣なまなざしで聞いていました。

私立高説明会


 10/6(木)本校体育館において、私立高の入試に関する説明会を実施しました。県立高の説明会は11月25日(金)に実施予定です。

校内長距離走大会を実施

   
 秋晴れのもと、恒例の長距離走大会を実施しました。どの学年、どの学級ともこの日のために練習を積み重ねてきました。本番の今日は、走る生徒も応援する生徒もクラスのために一生懸命で、クラスの一体感が感じられました。

地区演劇祭に参加

  
 10/1(土)矢板市文化会館大ホールおいて、今年度の地区演劇祭が開催されました。中学校で唯一の出場校でしたが、総合的な学習の時間で「演劇」を選択した生徒たちが、週2時間という限られた時間のなかで演劇を追究してきた成果を堂々と発表しました。

生徒による交通安全運動

  
  交通安全運動の最終日に、生活交通委員会の生徒たちが校門と駐輪場に分かれて交通安全運動を行いました。あいさつ、ヘルメットのかぶり方、自転車の並べ方…。生徒同士で高め合おうとがんばってます。

校内長距離走大会に向けて

  
  校内長距離走大会に向けての全校練習が、昨日から始まりました。放課後の短い時間ですが、学年毎に生徒も先生も一緒になって走っています。大会は10/4(火)に近くの菖蒲沢公園運動場と周辺の住宅地をまわる特設コースで行われます。

地区新人各種大会の結果について

 
ご協力、ご声援、ありがとうございました。主な結果は下記のとおりです。
 ◇団体の部
 優勝:柔道女子 準優勝:柔道男子 卓球男子 剣道女子  3位:ソフトボール バレーボール
◇個人の部
 柔道男子:優勝(2名) 、準優勝(2名)、3位(2名)
 柔道女子:優勝(2名)

総合的な学習の時間の追究活動を実施しました

  
 【公方太鼓を極める】   【歌舞伎について】    【演劇で表現する】

 特別日課を組み、総合的な学習の時間のまとめ取りを行い、追究活動を行いました。
 生徒たちは、それぞれの興味・関心に沿ったジャンルごとに、校内だけではなく地域にも飛び出し、地域の皆様の協力も得ながら、活動していました。
 今後、追究の成果を披露することになります。発表が楽しみです。

水泳実習始まる

  
 今週から水泳実習が始まりました。本校では平成27年度から、近くの市のプールまで自転車や徒歩で移動し、学習時間をまとめ取りして行っています。

進む空調設備設置工事

  
 残暑が残る中、9/1(木)、9/2(金)の2日間期末テストが 実施されていますが、夏休み中に集中して行っていた空調工事はかなり進みました。ベランダの下には電線を通す配管が通されています。工事が終わるまでにはまだ時間がかかりますが、完成が待ち遠しいです。

授業再開にあたって

 
  39日間の夏休みが終わり、8/29から授業が再開しました。この日の朝会では、学校長からこれからの生活について、『集中力』をキーワードにお話がありました。夏休み中の生徒の活躍の様子については「学校だより」で紹介していますので、ご覧ください。