お知らせ

 

〇さくら市教育委員会からのお知らせ

〇 令和6年度氏家小学校学校評価の結果を公表いたします。こちらをクリックしてご覧ください。

 R6学校評価(児童アンケート) R6学校評価(保護者アンケート) R6学校評価(教職員)

〇 今月のお便り等について

 第1学年2月号 第2学年2月号 第3学年2月号 第4学年2月号

 第5学年2月号 第6学年2月号 特別支援学級だより2月号

 給食だより 2月号 献立表 2月 ほけんだより2月号 図書だより2月号

〇 学校だより1月号(R7.1.17)を掲載しました。

     氏 小 だ よ り 1月号.pdf

 〇 R6特別支援教育たよりNo4(R6.12.18)を掲載しました。

  R6特別支援教育たよりNo4.pdf  

 〇 学校運営協議会だよりを掲載しました。

     R6第2回学校運営協議会だより

 〇 食育だより夏休み号(R6.7)を掲載しました。

 食育だより 夏休み号

 〇 週に1~2回ブログに「氏小かがやきっず」を掲載します。

「幸せづくりのお手伝い」をもとに、氏小のかがやきっずたちが「すべての子どもが輝く学校」をつくっています。自分のよさ、友達のよさ、学級のよさなど、それぞれの輝きを見つめていく取組です。

〇 氏家小学校SUNさんサポート隊を募集しています。こちらをクリックしてご覧ください。

 氏小サポート隊募集案内(資料)  氏小サポート隊募集案内(申込書)

〇 氏小ナビ2024はこちらをクリックしてご覧ください。 氏小ナビ2024 

新着情報
ブログ

活動の様子(R6)

1年生の様子

今日の1年生の授業の様子です。

道徳の時間の様子です。「一にち 十ぷん」という読み物を読んで、 続けて頑張るために大切なことについて考える授業でした。やるべきことを粘り強くしっかりと行おうという意欲を高めていました。

国語の時間に、MIMの学習を行っています。授業参観でも見ていただきましたが、カードや手の動きを使って、楽しく言葉の学習を行っています。この時間は、拗音や促音の使い方を学習していました。

算数の時間の様子です。文章問題の内容を図に表してから、式を立てる学習をしていました。図に表すことで、たし算かひき算かがはっきりするので、どの子も正確に式を立てることができていました。

道徳の時間の様子です。「ぎんのしずく」という読み物を読んで、家族について考える授業でした。登場人物であるお母さんのよいところを見つけて、自分も家族のためにどんなことができるかを考えていました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。友だちのすてきなところを見つけ、伝え合う活動です。

 今日は、例文を見て、友だちのいいところをワークシートに書き出しました。子どもたちは、友だちと過ごしたこれまでの1年間を振り返り、友だちのよさを改めて見直していました。

 

 同じく、国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。教科書を読んで、これから学習する内容を確認しています。子どもたちは、しっかりを学習の見通しを持っていました。

 

 学級活動の時間です。席替えをしました。これから、学習活動でグループを作るときには、近くの席の人と一緒に活動することになります。子どもたちは、隣の人、前後の人とあいさつをして、仲良く過ごそうという意欲を持っていました。

 2年生は進級とともにクラス替えがあります。このメンバーで過ごすのもあとわずかとなりました。これまでの思い出を振り返って、残る期間を大切に過ごして欲しいと思います。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 朝の会です。テーマを決めてスピーチをしています。時間いっぱいわかりやすく話せるように、また、聞く人も、よく耳を傾けて聞くようにしていました。

 

 体育の授業です。サッカーは、小学校体育の「ボール運動」のうち、「ゴール型ゲーム」の一つとして取り組むものです。

 今日はサッカーの最初の時間ということで、ボールの扱いに慣れるための基本的な練習を主にしていました。

 今日も寒い日でしたが天気は良く、子どもたちは外で元気に活動していました。

 

 算数の時間です。「比」についての単元のまとめテストを実施しています。単元のまとめテストは、各教科とも基本的に紙ベースで行っていますが、今年度、氏家小学校では、CBT(Computer Based Testing。コンピューターを使用した試験方式)を一部で試験的に実施し、紙のテストと比べたメリット・デメリットを調べています。

 これまで日常的にタブレットを活用してきた6年生なので、戸惑うことなく取り組むことができていました。

 

 理科の授業です。今日は、ICT支援員さんの協力を得て、プログラミング教育に取り組みました。

 将来プログラマーにならないとしても、子どもたちが今後成長していく社会の中では、様々な機械に指示を出して活用する、プログラミング的な能力がより一層必要になると考えられます。プログラミング教育は、そのような社会に生きる力を育むためのものです。

 子どもたちは、グループの友だちと話し合いながら、楽しく活動することができました。

5年生の様子

 算数科「立体をくわしく調べよう」の授業です。相手に三角柱を伝えるために、三角柱の特徴をグループで話し合いました。

 外国語科「世界の友達 2」の授業です。ロイロノートであこがれの人を紹介するカードを製作しました。

 体育科「サッカー」の授業です。チームで協力して基本技能等を練習したり、色々なチームとゲームをしたりしました。

 理科「電流と電磁石」の授業です。検流計を使って、電磁石は電流の向きが変わると極も変わることを調べました。

授業参観・学年末PTA

 5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

 授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 音楽の授業です。デジタル教材を使って、鑑賞活動をしています。

 子どもたちは熱心に聞き入っていました。

 

 チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。4年生は、福祉をテーマに活動しています。

 それぞれに決めたテーマについて、調べたことをロイロノートでまとめています。

 子どもたちは、わかりやすく伝えることを意識して資料をまとめていました。

 

 国語の時間です。単元のまとめテストをしています。年度末を控えて、どのクラスでも、学年の振り返りに取り組んでいきます。

 子どもたちは、これまで学習したことを思い出して、真剣に取り組んでいました。

 

 こちらも、チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の活動です。グループごとに、調べたことをまとめ、発表の台本を考えています。

 子どもたちは友だちと相談試合ながら学習を進めていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 保健体育の授業です。体を清潔に保つことの意味について学習しています。

 手には、たくさんの細菌が付着していること、きちんと手を洗わないと、それが食事などと一緒に体内に入ってしまうことを学びました。

 子どもたちは、一見すると何もついていないように見える手のひらに、たくさんの細菌がいることに驚いていました。

 冬は風邪が流行しやすい時期ですが、水が冷たく、つい手洗いがおろそかになる季節でもあります。学校でも、手洗いを励行していきたいと思います。ぜひ、おうちでも引き続きご指導をお願いします。

 

 国語の「つたわる言葉で表そう」の授業です。3年生の思い出を振り返って、楽しかったこと、できるようになったことなどを作文にまとめています。書き終わった子は、読書をしたり、自分の学習を進めたり、友だちの作文にアドバイスしたりしていました。

 子どもたちは、気持ちを表す言葉の使い方を意識して、作文をまとめていました。

 

 算数の「□を使った式」の学習です。値がわからない数を□として式を立てて考える学習です。

 これまで、算数の式は、答えを求めるためのものでした。しかし、□を使うことで、問題文の状況を算数的に表すための式、という考え方ができるようになります。将来的には、xやyという変数を用いた方程式につながっていく学習です。

 今日は、単元のまとめの時間でした。子どもたちは、これまで学習したことを振り返って、練習問題に取り組んでいました。

花丸 表 彰

1月25日に行われた、「栃木県u-11サッカー選手権大会JA全農杯の部」において、ヴェルフェ矢板のu-12nouveauが優勝し、本校の2名の児童が賞状とメダルを持って報告に来てくれました。たくさんのチームの頂点に立つまでには、多くの練習や試合を重ねてきたことでしょう。

これからも更にサッカーの技術とメンタル、そしてチームワークを磨いて強くなってください。

おめでとうございます!