日誌

記事

新入生への部活動紹介

             
 先週、1年生に向けた部活動紹介を行いました。本校では10の部活動が設置されています。各部とも1年生が入部してくれるよう趣向を凝らした紹介をしていました。1年生には4/17に部活動入部願いを配布します。4/20、4/23、4/24の3日間が受付日となります。

離任式を実施

 
 
 4/16(月)の午後、本校を去られた6名の先生方の離任式を行いました。「喜中はやりたいことができる学校」「やり切ることが大事」「夢は諦めなければ叶う」「勉強に運動にがんばってほしい」など、先生方から生徒たちにお話がありました。生徒会長から先生方に「これからも教えていただいたことを忘れずに、しっかりとした学校生活を送っていきます。」と、お別れのあいさつと決意がありました。先生方のご恩に報いるためにも喜中生にはいっそうがんばってほしいと思います。

今日は地産地消献立


 今日は地産地消の献立で、「氏家うどん」を使用したメニューです。このうどんは市内の業者が市内産の小麦「さとのそら」を使って作ったものです。全粒粉にしているので栄養価が高く、麺の色もクリーム色をしています。生徒たちはどんな感想をもったか、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

授業参観・PTA総会等が行われました

  
  
  
 今年度初めての授業参観を行いました。各クラスとも大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。笑顔がたくさんみられた授業だったと思います。その後、今年度初めての試みとして、学級懇談会を実施しました。いかがでしたか?。平成30年度の喜中の教育については、学年PTA資料に綴じ込んでおきましたのでご参照ください。

交通安全教室を実施

   
  4/11(水)、各学年で交通安全教室を実施しました。1年生は実際に校庭で訓練もしました。職員とともにお兄さん・お姉さんである生徒会役員が丁寧に自転車の乗り方を教えていました。登校の様子を見るとまだ危なっかしいところもみられます。ご家庭でもヘルメットとあごひも、交通ルールの遵守など声をかけてください。

入学式で

 
 入学式の際、来賓の控え室を飾る「生け花」を生徒が生けてくれました(ある先生の支援を受けて)。校内に咲いていた花木を使っています。ありがたいことです。

入学式を行いました

        
 4/10〈火)、多数の御来賓の御臨席の下、平成30年度の入学式を行いました。市教育委員会からは「自分の行動に責任と誇りを持てる中学生になってほしい。そのためのキーワードは『学力向上』と『時を守り、場を清め、礼を正す』の二つ…」というお言葉をいただきました。入学式後、上級生との対面式が生徒会主催で開催されました。緊張のなかにも中学校生活に対する期待感が伝わってきました。

着任式・始業式を実施

 
 4/10(月)に新しく本校に赴任された9名の職員の着任式を行いました。その後、平成30年度第1学期始業式を実施しました。修了式から2週間あまりですが、新2年生も新3年生もぐっと大人になったように感じました。代表生徒の発表では、「苦手教科をなくす」「基礎・基本に戻って確かなものにしていきたい」など、一つ前の学年の時の反省を踏まえて、今学期の抱負を力強く発表していました。

修了式を実施しました

    
 
  修了式では各クラス代表生徒に修了証が渡されました。各代表とともに各クラスの生徒全員が立派な態度で、1年間の成長の跡がうかがえました。また、式後の表彰式でも多くの生徒が何らかの受賞をしていました。修了式後は、生徒指導担当から「しっかり準備をして新学期に備えること」、学習指導担当からは「学習の空白をつくらないこと」など話がありました。春休みの過ごし方(学習・生活)については資料が出ていますので、保護者の皆様も御参照願います。

清掃強調週間・ワックスがけ

    
  3/16(金)から清掃強調週間として、計画的に大掃除をしてきました。今日は、教室内外の掲示物を外し、床の水拭きをしてワックスがけに備えました(ワックスがけは放課後、美化委員を中心に行いました)。お世話になった教室、いろいろなドラマがあったことでしょう。いよいよ明日で教室とお別れですね。

今年度の最後の給食


 今日のメニューは「ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 大根サラダ のっぺい汁 りんごゼリー」でした。先日、喜連川給食センター運営委員会に参加してきましたが、センターの職員の話から、栄養のバランスを考え、喜連川産の米や野菜など地産地消に努めるともに、限りある予算のなかで食材を調達し、普段はなかなか家では食べないような伝統的な料理や外国発祥の料理なども献立に組み込み、しかも、飽きないように1年間を見通してメニューを考えていること、また、安全には特に気を遣い食材の調達や調理に当たっていることを改めて知り、頭が下がる思いでした。本当にありがとうございました。最後に栄養士さんからのメッセージを紹介します。一読いただければありがたいです。
 「今年度の給食も今日で最後です。好きなメニューや苦手なメニューといろいろあったと思います。給食には家庭で不足しがちな栄養をとることや、いろいろな料理や食材に触れること、食品の生産や流通について知ること、また、食べ物に感謝する心を育てることなどの役割があります。今は苦手なものも、少しずつ味わって、食べることができるようになってほしいと思います。自分の体は、自分の食べてものでつくられています。健康な体づくりのために、食事の管理ができる人になってくださいね。」

春らしくなってきました

  
 すっかり春らしくなってきました。学校の周りの花木の様子です。写真左から、ミツマタ、サンシュユ、そして、校門前のさくらです。東京では開花宣言がありましたが、喜中のさくらもつぼみが膨らんできました。そんななか、今日、喜小の卒業式に行ってきました。児童のみなさんは、大変よい態度で式に臨んでいました。特に卒業生は一段と凜々しく見えました。卒業生が4月からは本校に通うのだと思うと身が引き締まる思いがしました。

生徒集会が開催されました

   
 今日の生徒集会は、生徒会役員が1年間かけて、生徒に投げかけたり検討したりしながら作り上げた「私たちが決めたネットモラル・ルール・マナー3カ条」について、改めて生徒に説明しました。この内容はリーフレットにまとめられて、今後、喜中生ばかりでなく喜小生にも配布される予定です。ご家庭でもご確認ください(保護者の方々へのお願い3カ条も載っています)。

卒業式が終わって

   
 3/12(月)の朝、先週の金曜日に実施された卒業式の後片付けを2年生が行いました。準備と同じようにきちんとできていました。さすが卒業生から最高学年のバトンを渡された2年生です。

卒業式を実施

     
  厳粛ななかにも感動のある卒業式となりました。式後、昇降口前でまとまって別れのあいさつをするのも、いかにも今年の3年生らしいものでした。卒業生のみなさんを喜中はいつまでも応援しています。これまでご支援いただいた関係者の皆様に深くお礼申し上げます。

表彰式

 

 3/8(木)、卒業式予行練習後、3年生の表彰式を行いました。篤行善行や中体連関係で写真のように多くの3年生が表彰されました。3年生が各分野で活躍した証です。午後は卒業式の会場準備を在校生が行っています。体育館担当は2年生です。厳粛な式にふさわしい会場ができあがりました。また、1年生は通路や玄関、昇降口等の清掃に熱心に取り組んでいました。在校生のみなさん、ありがとうございます。(今日の雨で校庭がかなりぬかるんでいます。明日、ご来校の際にはお気をつけください。)

今日の給食は卒業お祝い献立


 給食センターより
 今日は卒業祝い献立です。3年生は9年間食べてきた給食も、もうすぐ終わりとなります。みなさんの体は、みなさんの食べたものでできています。今まで何を食べてきましたか? そして、これから何を食べていきますか? 選ぶのも、決めるのも自分自身です。人生80年×365日×3食=87600回の食事のうち、学校給食は年200回×9年間=1800回です。自分から食事を選ぶ回数の方がはるかに多いのです。これからの自分の「食」を考えて選べるようになってほしいと思います。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 ※給食センターからは、上記のように、毎日の献立について栄養士さんからメッセージが届きます。ありがたいですね。本校では、給食時の校内放送で生徒に知らせています。

大掃除(3年)

   
 大掃除(3年)
 今日は県立高一般選抜の検査がありましたが、既に進路が内定している生徒は学校で、感謝と今日の試験に臨んでいる仲間への思いを込めて、教室の掃除をしました。
 NHKのみんなの歌のように楽しい思い出がよみがえってくるようです。
 ありがとう・さようなら 教室  走るように過ぎた楽しい日 
 思い出の傷(きず)が残るあの机に だれが今度はすわるんだろう
 ありがとう・さようなら 教室

あいさつ運動(市青少年センター)

  
  今朝は、今年度の最後の市青少年センターあいさつ運動です。新生徒会役員も参加して、明るいあいさつを交わしていました。センターの指導員の方には、本年度大変お世話になりました。本市では「『おはよう』からはじめる人づくり 子どもも おとなも 朝のあいさつ」を推進しています。本校でもさらにあいさつの輪を広げていきたいと思います。

最後の授業(3年)

   
  今日は3年生は、教科の最後の授業日でした。6校時は、国語、家庭、音楽の授業。3年間の思い出をかみしめながら、授業に臨んでいるようでした。明日は県立高の一般選抜が行われます。3年生は特別日課になります。明後日は、同窓会入会式と卒業式予行、準備です。そして、9日(金)は卒業式です。.

卒業式に向けて(合唱全体練習)

 
 
 3/5(月)に昼休みに全体で合唱の練習をしました。在校生が頑張っています。午後には雨が降り出してしまいましたが、週末の暖かさで本校の梅の花も一気にほころびました。いよいよ9日(金)は卒業式です。

県立高一般選抜受検の事前指導

 
 3/2(金)の午後、当日の日程や心構え等について、学年担当から説明と確認を行いました。学校長からは、「あきらめないこと」「体調を整えること」の2つからお話がありました。受検日は3/7(水)が学力検査(面接が実施される学校もあります)、3/8(木)は面接が実施される高校のみとなります。

今日の給食は「ひな祭り献立」です


ひな祭り献立
 今日は、3日(土)のひな祭りにちなんだ、ひな祭り献立でした。「ちらしずし」はお祝いの料理です。華やかな色合いで、特に女の子の節句にふさわしいことから、ひな祭りではよく作られます。今日のすまし汁にはハマグリが入っています。ハマグリの貝殻は二つと同じものがありませんから、もともと組になっていた貝殻以外とは合わせることができません(そういえば、平安貴族の遊びに「貝合わせ」というのがありましたね)。このことから「ぴったり気が合うよい相手と巡り合い、幸せに暮らせますように」という願いを込めて、食べられるようになったそうです。

多読賞表彰


 図書館の本をたくさん借りて読んだ生徒(今回は3年生 1・2年生は次回)を表彰しました。約100冊借りた生徒もいました。本は居ながらにして様々な体験をすることができます。学校でも多くの生徒が図書館を訪れることができるよう、さらに工夫していきたいと思います。

市ミュージアムこども絵画展

 
    市ミュージアムこども絵画展

 市ミュージアム第15回こども絵画展で入選した作品が美術室前に飾られています。写真が小さいので細かいところはよく分からないところもあると思いますが、構図や色彩など上手に描かれている様子が伝わってくると思います。

卒業式の歌の練習が始まりました

  
 2/26(月)から卒業式の歌の練習が始まりました。卒業式までの期間の前半は各パートごとに、後半は全体でという流れてやっていく予定です。生徒は一生懸命取り組んでいるので、今年度らしいすばらしいハーモニーが奏でられることでしょう。

朝テスト(最終回)

 

 第28回朝テスト実施

 今日の「朝テスト」で最終回になりました。1年生は数学(図形)、2年生は英語(単語・基本文)が週末課題の内容でしたので、その内容に係る問題が出されていました。家庭でのお子さんの1年間の取組はどうでしたか。 

授業参観・学年末PTA

 

  授業参観・学年末PTA
 2/23(金)の午後、今年度最後の授業参観と学年末PTAが開かれました。授業参観では、本校が推進している「主体的・対話的で深い学び」の授業が実践されていました。また、学年末PTAでは、学習面と生活面でのよさと課題、進路関係の説明と話合いがありました。

海外派遣帰国報告会

 
 今年の1/17~1/25までの9日間、アメリカのロサンゼルス・トーランスに派遣された団員の報告会が、2/23(金)の午後、市教委の主催で行われました。各団員からの報告、代表者によるホームステイや学校の様子、現地での研究テーマ等について発表がありました。この派遣を通して、大きな学びがあったようです。ぜひ、学校生活や社会のために生かしていってほしいと思います。

謝恩会が開かれました

   

  謝恩会が開かれました

 2/22(木)の朝、体育館で3年生主催の謝恩会が開かれました。この会は各クラスから選ばれた10名の実行委員が中心となり、企画運営されています。教職員には一人一人にお花(写真参照)とメーセージが贈られました。県立高入試を間近にひかえているなかでの、生徒たちの心遣いを大変嬉しく思いました。

職員研修を実施しました

 
 今年度14回目の職員研修は「人権教育」についてでした。塩谷南那須教育事務所から講師をお招きして、「人権感覚を磨くために」の研修題で行いました。講師からの説明やワークショップ型の研修を通して、私たち自身の人権感覚を磨くヒントや生徒等に対しての学習の仕方など学ぶことができました。

最後の専門委員会

     
  最後の専門委員会

 インフルエンザ感染拡大の恐れがあったので延期になっていた専門委員会を2/20(火)に開催しました。最後の委員会なので各個人での反省と全体での反省をしていました。3年生はもうすぐ卒業です。1・2年生は3年生からバトンを受けて、さらに充実した活動になるよう期待したいです。

3年生を送る会を開催

    
 3年生を送る会を開催

 2/19(月)の午後、生徒会主催で3年生を送る会を開きました。まず始めに映画を鑑賞しました。次にこれまでの3年生の活躍をまとめたスライドを披露しました。思い出が蘇り、時には笑いもこぼれていました。そして、在校生各クラスの代表が感謝の言葉を発表しました。「体育祭では、3年生の迫力のある声と競技への熱い思いが伝わってきて、私たちも熱い気持ちになりました…」。また、3年生各クラス全員分の花束も送りました。最後には、アーチをつくって3年生を送りました。3年生の皆さん、お世話になりました。

PTA専門部会・理事会が開催される

  
 2/16(金)、18:00からPTA学年部・専門部会、18:30から理事会が開催されました。理事会では学年部・専門部会で話し合われた今年度の反省や次年度の活動案が報告されました。また、次年度の新総務委員(会長、副会長、庶務、会計)がPTA会則に基づき、理事会で推薦されました。

3年生を送る会への招待状

  
 2/19(月)の午後、3年生を送る会が開かれます。その会の招待状を、新生徒会役員が3年生の各学級に届けました。今年の3年生を送る会では、映画鑑賞、スライドショー、記念品贈呈などが予定されています。

授業の様子(家庭科)

   
 前回は、「鮭のムニエル」の調理実習の様子をお伝えしましたが、今回は、ギョウザ、卵スープ、ナムルの調理実習の様子です。写真を見ると、上手にギョウザができていったことがわかります。また、後片付けまで班で協力してできていました。

3.11追悼・応援イベント事業への協力

 
 市社会福祉協議会主催の「SAKURA 3.11“絆”プロジェクト2018 」で灯す、手作り灯篭に貼るメッセージを2年生が作りました。当日は、この灯篭にキャンドルを灯すのだそうです。心温まるメッセージが皆様にも届くことを一同願っています。

授業の様子(体育)

 

  授業の様子(1年体育)
  地域のダンス講師をお迎えしてのダンス学習の最終日の様子です。この日の内容はフォークダンスでした。写真から、男子も女子も楽しそうな様子が伝わってくるようです。

授業の様子(道徳)

 
 
 授業の様子(2年道徳)
  この日の「道徳の時間」は「仲間とライバル」という資料を使って、主人公の心情を追いながら「ライバル」について友達との話合い等と通して考えを深めていました。中学校では平成31年度から道徳が教科として位置づけられます。その授業では道徳性の育成のため「考え、議論する道徳」が求められています。本校でも教科道徳に備えて研修を続けています。

授業の様子(社会)

  
 授業の様子(2年社会)
  2年生は地理的分野の学習に入っています。今日の授業は、標高が比較的高い「中央高地」といわれる地方の産業についての学習でした。特色ある社会的事象を捉え、その理由を地理的条件と関連付けたり、地域に果たす産業の役割や移り変わりについて考えたりすることがねらいとなります。

授業の様子(英語)

  
 授業の様子(2年英語)
 英語の授業では教師の説明の大部分を英語で行っています。この授業は教科担任とALTのチームティーチングの授業で、電子黒板や形態を工夫しての読みの練習など多様な学習方法によって行われていました。

授業の様子(数学)

  
 授業の様子(1年数学)
 「円すいの表面積の求め方」の学習でした。一見難しそうに見えますが、展開図にして考えていくことがポイント。生徒たちはノートで思考しながら解法に挑戦していました。

授業の様子(理科)

  
 授業の様子(3年理科)
 3年生は明日が県立高特色選抜入試、3月初めには一般選抜入試があります。理科では学習内容の理解度のチェックのため、学習のまとめのプリントに取り組んでいました。時には友達と教え合ったりして理解を深めているようでした。今まで培ってきた力をさらに確かなものにしていってほしいです。