日誌

記事

平成30年度学校保健委員会を開催しました

     
 9/6(木)の放課後、今年度の学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、生徒の健康面での問題から課題を設定し、その改善を図ることを目的として、年1回開催する会議のことです。今年の課題は「中学生のストレスマネジメント」。まず、保健委員会が生徒アンケートを分析したものをまとめ発表しました。続いて、PTA役員・学年委員長、生徒会役員・保健委員、本校職員が混合のグループを編成し、「悩んでいる友達にどう声をかけたらよいか」など話合いを行いました。「そんなことないよ」「気にしないで」…など相手を気遣った様々な意見が出ていました。最後にカウンセラーから講話がありました。今後はこれらの意見を踏まえて、全校生で考えていく予定です。

大規模改修中の授業の様子①

  
  写真は仮音楽室での授業の様子です。訪問したときには合唱のことで話し合いをしていました。もともと被服室なので、正規の音楽室での授業とはだいぶ様子が違っていますが、限られた中で工夫して取り組んでいました。現在の音楽室の様子は、昨日の記事でごらんください、。

進む校舎改修工事

     
 昨日の改修工事の様子です。現在は二期工事(3階)を行っています。床の張り替えまたは床の削り、黒板の付け替え、壁や天井の塗装が主な内容です。また、並行して外壁の補修、屋上の防水シートの張り替えの工事も行っています。来週には外壁の塗装工事にも入る予定です。

台風21号通過から一夜明けて

  
 台風の影響で、昨日と今日の未明には強風と時折の強い雨に見舞われました。通勤途中には木の枝や葉が道路にたくさん落ちていて、学校の状況が心配されました。学校に来てみると、野球部の生徒が散乱した落ち葉や小枝の清掃をしてくれていて、その奉仕的な態度に嬉しくなりました。学校では幸い台風による被害はありませんでした。なお、昨日は⒖時一斉下校としましたが、迎えの車が約100台と想定されたため校庭を駐車場とし、引き渡しのシュミレーションを兼ねて実施しました。課題はありましたがある程度スムーズにできたのではないかと考えています。ご協力ありがとうございました。

避難訓練を実施

   
 
 9/3(月)の午後、理科室から出火したとの想定で避難訓練を実施しました。この訓練では、職員による消防署への通報、出火場所の確認と初期消火、避難誘導などが内容でした。全校生が避難し人員の確認を行うのに要した時間は3分45秒でした。その後、消防署の方から避難行動の講評と消化器の使い方についてお話がありました。火災ばかりでなく、地震、または台風や豪雨など日本は自然災害が多い国です。ご家庭でも様々な災害の対応や約束などをこれを機会に話し合ってみてください。

期末テスト始まる

 
 
 第1学期の期末テストが始まりました。写真は各学年の1校時の様子です。今までの学習や夏休みの復習への取組が問われます。来週には各教科でテストが返されてきます。よくふり返って次につなげてほしいと思います。右下の写真は昨日の3階廊下の様子です。緑色のシートを剥がす工事を行っていました。工事についてはテスト中は音が出ないようにしています。

総合的な学習の時間から

 
 
 今年度の総合的な学習の時間は、今までのジャンル別活動から学年テーマの活動になっています。改修工事でパソコン室が使えないため、教室にパソコンを持ち込んで課題追究しているグループもありました。(右下の写真は総合的な学習には関係ありません。改修された階段の様子のお知らせです)

今日から授業再開

 
   
 今日から授業が再開しました。最初に朝礼では、この夏休み中に賞に輝いた部や個人を表彰しました。その後、校長、生徒指導担当、学習指導担当からお話がありました。2校時からは通常授業となりましたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。なお、夏休み中に1階の改修工事を行っています。教室の様子では明るく写っている方が改修工事の済んだ教室。やや茶色っぽく写っているのはまだ改修工事が入っていない階の教室です。かなり明るくきれいになっています。

市ミュージアムへのお誘い②(市教委より)


 新聞によると、8/18(土)には2万人を突破し、企画展では初めてのことだそうです。実際に行ってみると、小さい子どもは純粋に光と遊んでいました。中学生は芸術と先端技術との融合という視点から見てみると、さらにおもしろさが増すと思います。企画展を体験した後は、常設展でさくら市の歴史コーナーや荒井寛方の仏教画なども観てはいかがですか。歴史コーナーでは喜連川の歴史も紹介されています。

サマーチャレンジのお手伝い

   
 喜小で毎年夏に開催されるサマーチャレンジに今年も本校1年生徒の希望者四十数名がお手伝いに参加しました。昨年はお手伝いを受ける側だった生徒たちですが、大人のボランティアの方に混じって小学生を支援していました。「とてもよくやっていた」との感想もありました。中学生としての成長した姿をちょっぴりお見せできたのではないかと思っています。

健康教室(部活動に係る)を実施

 
 7/31(火)の午前中、本市在住で日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士である講師をお迎えして、学習会を実施しました。講師からは「部活動を頑張る中学生の栄養と食事」と題して、これまでかかわってきた五輪のメダリストやJリーガーの食事を例にしながら、具体的に必要な栄養や食事についてお話をいただきました。事前に生徒たちはワークシートをもとに自分の食生活をふり返っていましたが、講師のお話を聞き、「お米には持久力の向上や筋肉量の増加など優れた働きがある。お米をしっかり食べたい。」「三食で食べる内容がわかった」「食事と休養について自己管理をしっかりしたい。」「牛乳は苦手なので飲まないのではなくちがうもので補いたい。」など食生活の改善点をあげていました。当日配布された資料はとても参考になるものだと思います。ぜひ、ご一読ください。

県吹奏楽コンクールに参加

 
 本日、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールB部門の大会が開かれました。本校吹奏楽部は10:45から今まで練習してきた曲を聴衆の前で披露しました。少人数ながら堂々と演奏し、その伸びやかな音に大きな拍手が贈られていました。楽屋口から出てきた生徒たちの表情には満足感が漂っているようでした。

県総体柔道大会の結果について

   
 本校から唯一、県大会に出場した柔道部。男子は予選リーグ1勝2敗で残念ながら敗退。女子は2回戦を突破しベスト8に進出しましたが、準々決勝では惜敗。しかし、持てる力を全て発揮しようと果敢に勝負に挑んでいました。個人戦では女子の階級で2名がベスト8に進みましたが、4の壁は破れませんでした。3年生の皆さん、今までごくろさまでした。また、今まで支援をいただいた保護者の皆さま、関係者の方々、ありがとうございました。

地区総体各種大会の結果について

     
 猛暑の中で熱戦が繰り広げられました。本校の結果は下記のとおりです。勝敗にかかわらず最後の最後まで諦めずに取り組む姿勢はとても立派でした。保護者の皆さま、関係者の皆さま、ご支援ありがとうございました(写真が撮れなかった部もあります)。
◇団体戦 優勝:柔道女子 3位:柔道男子 ソフトテニス女子 サッカー 他は予選敗退
◇個人戦 優勝:柔道女子3名 2位:柔道女子・柔道男子各1名 3位:柔道男子5名
       ※剣道初心者の部男子個人優勝1名

夏休み前全校集会

     
  夏休みが入るため1学期の授業は一時中断になります。そこで、全校集会では、まず始めに朝テスト連続満点の生徒を各学年毎に表彰しました。たくさんの生徒が該当していて嬉しくなりました。その後、校長からは夏休みには「安全」と「挑戦」をキーワードに過ごしてほしいという講話がありました。また、それぞれの担当教諭から夏休みの学習や生活についての確認がありました。明日から37日間の夏休みに入りますが、早速、明日から地区総体各種大会が開かれます。応援をお願いします。なお、夏休み中も大規模改修工事が行われています。用事のある方は仮事務室にお越しください。

高校一日体験学習の事前指導を実施しました

 
 7/18(木)の午後、夏休みに県内各高校等で実施される体験学習の事前指導を実施しました。校長先生からは「これから第1回目の進路の選択が始まる。そして、ここからの10年間がとても大切…」という話がありました。その後、担当から詳細についての確認がありました。生徒たちは真剣に話を聞き、確認していました。本校では地区内や宇河地区を中心に約30校の学校に参加します。進路選択の理解が深まることを期待します。

部活動壮行会が開かれました

   
 先週、生徒会主催の部活動壮行会が開かれました。生徒会長のあいさつの後、各部から決意表明がありました。「県大会出場をめざす」「全力を尽くす」…。内容は部それぞれでしたが、最後の大会にかける思いの強さが伝わってきました。そして、最後に代表が宣誓を行いました。がんばれ、喜中生!

週末の部活動の様子

     

  週末の3連休は大変蒸し暑い日が続きました。週末の部活動の様子をのぞいてみると、暑さに負けず、今週末に開催される地区総体各種大会に向けて、熱心に取り組んでいました。対外試合を組んだ部、部会での練習とそれぞれでしたが、生徒たちの意気込みの強さが伝わってきました。大会では今まで培ってきた力をぜひ出し切れるようがんばってほしいと思います。

市ミュージアム「魔法の美術館」開催のご案内」(市教委より)


 すでに周知しております、明日14日からさくら市ミュージアムで開催される「魔法の美術館」のご案内です。光と遊ぶ超体験型ミュージアムです。「見て 触れて 楽しむ」楽しい企画です。ぜひ、お子様と足をお運びください。お子様には割引券を配布しています。ご活用ください。

社会を明るくする運動に係る学習会実施

   
 7/12(木)の放課後、第68回社会を明るくする運動の学校訪問がありました。本校では毎年保護司の皆さまや関係者の皆さまの協力を得て、学習会を実施しています。
 今年のテーマは「言葉の効力」。生徒会役員を始め各学級の代表がグループを作り、そこに関係者が入って、テーマについて考えました。生徒からは言葉は「人の心を動かす力」「感情や行動を大きく左右する」など活発な意見がでていました。
 最後に「社会を明るくする言葉とは?」の問いかけに「ありがとう」と「だいじょうぶ」の二つに収束されるグループ発表がありました。学習会で使用したホワイトボードは校内に掲示していますので、ご来校の際にはご覧ください。

今週は職員自由授業参観

   
  今週は、各教科の授業を見合って教師の授業力の向上に結びつける目的で、自由に授業を参観できる週間にしています。体育はリレーの練習(2年)、地理の学習(1年)、英語の学習(1年)、理科はまとめのテスト(3年)をしていました。

外部講師(書道)を迎えて②

   
 今回は2年生の授業の様子です。講師の指導を真剣に受け、実技に反映させようと努力する様子が伝わってきます。改めて基本を確認し、習字ばかりでなく正しく文字を書くということに生かしていってほしいと思います。

市マラソン大会のご案内(市教委より)


 さくら市マラソン大会が上記のとおり開催されます。申込期間はインターネット申込が8/19まで、郵便振替・事務局申込が8/10までとなっています。今年度はゲストランナーで猫ひろしさんが参加します。皆さまのご参加をお待ちしております。申込・問合せ先は市教育委員会スポーツ振興課です。

自転車安全点検実施中

 
 今週の昼休みを利用して、生徒会役員と生活交通委員が自転車の安全点検を行っています。点検項目は、荷物を入れる場所、ヘルメットのあごひもの長さ、ブレーキなどです。本校生徒は徒歩か自転車が通学方法となっています。自分の生命を守るためにも、正しい自転車乗車の仕方で交通ルールを守り登下校してほしいのは誰もの願いです。※個人情報保護のため写真の画素を落としています。

外部講師(書道)を迎えて

 
 書道の外部講師をお迎えして、書写の授業を行いました。生徒は講師から筆の運びや字形等について説明を受けた後、実際に何度も書いて確かめていました。写真は1年生の様子ですが、全10学級で実施していく予定です。

授業参観・講演会・学年PTA

    
 本日の5校時には第2回目の授業参観が行われました。4月の第1回から約3か月経ち、成長した生徒の様子が見られたと思います。PTA教養部主催の親子講演会「笑いヨガ」は、写真のように笑ったり心を整えたり…と、笑いヨガの効果について体験を通して、保護者の皆様も生徒もともに学ぶことができました。講師の巧みな話しぶりにも引き込まれ、楽しくまた意義のある一時でした。最後は、学年PTA。各学年からこれまでの学習の様子や生活の様子、夏休みの過ごし方などについて説明しました。欠席された方には後日、資料を配布しますので、ご確認ください。

青少年センターあいさつ運動

 
 青少年センターあいさつ運動が昨日ありました。毎回、生徒会役員も正門付近に整列し、あいさつ運動を展開しています。この日は、ある部も有志として参加して、あいさつ運動を盛り上げていました。本校では「あいさつ」は生活指導の重点として取り組んでいます。

保育実習始まる

   
 昨日から2年生の家庭科の一環として、保育実習が近隣の保育園で始まりました。目的は、幼児の心身の発達を考えた遊びや関わりを工夫し、幼児を理解することにあります。幼児も大喜びでしたが、生徒たちも素敵な笑顔がたくさん見られました。このような場を提供していただき、関係機関には感謝いたします。

英語の研究授業から

   
  7/3(火)、英語の研究授業が行われました。これは長期研修に派遣されている教員が研究している内容の実証授業として行われたものです。大学の先生や学生、同じ研修生も参加していました。次期学習指導要領では、「生徒が英語に触れる機会を充実するとともに、授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とする…。」なっています。本時でも大部分が英語で行われていました。

総体・コンクール等に向けて

   
 週末の学校での部活動の様子です。総体やコンクール等が今月下旬に予定されています。吹奏楽部は各パートの練習の中で講師とともに取り組んでいる姿がありました。灼熱の太陽の下で、サッカー部はチームプレーの練習、野球部は練習試合を通して課題の克服に努めていました。体育館ではバレーボール部が練習試合を行っていました。どの部からも最後の大会にかける強い気持ちが伝わってくるようでした。一方、校外に出かけ練習試合や大会に取り組んでいる部もありました。

家庭学習について考えました

   
 昨日、全学級で家庭学習について考えました。中間テストが先週にあり、今週は答案が次々と返ってきているところですが、改めて家庭学習への取組をふり返り、確かな学力の育成を図ることがねらいです。個人で考えたり友達にアドバイスをしたり受けたりしながら、自己目標を決定しました。昨夜から実践期間となりましたが、いかがだったでしょうか。

体育祭⑩(最終回)

   
 最終回は閉会式の様子をお届けします。熱戦の末、優勝したのは赤組でした。団長さんには優勝旗が渡されましたが、白組も負けず劣らずの堂々の戦いをしました。今年度のスローガン「闘志を燃やせ! 勝ち取れ栄光!!」の下、力を出し切った今年度の体育祭でした。閉会式後には、「解団式」も行われ、各組の応援団員から一言一言があり、感動的なフィナーレとなりました。この体育祭の開催に当たって保護者の皆様をはじめ、多くの方々のご支援に感謝申し上げます。

教育相談から

   
 昨日から、学級担任との教育相談週間が始まりました。廊下から各教室の様子をのぞいてみると、時には笑顔で、時には真剣に話し合っているようでした。本校では年間2回、定期相談週間を設けています。

奉仕作業(1学年)

  
 6/23(土)7:30~1年生の保護者・生徒の奉仕作業が行われました。残念ながら作業の様子は撮影できませんでしたので、今日の様子をお知らせします。ご覧のように植木の刈り込み、広範囲の斜面の草刈り、そして、校庭の序章など大変きれいになりました。ありがとうございました。なお、刈払い機での草刈り作業に、3名の学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。お礼申し上げます。

体育祭⑨

     
 写真は3年生の団体種目「百足競走」の様子です。この競技は足が紐で結ばれているため、なかなか歩調が合わず、アクシデントが出やすり競技です。今回はどうだったのかというと、写真のように心と体を揃えてスムーズに走っていました。以前、練習の様子をお知らせしましたが、積み重ねてきたものが成果となってあらわれていたと思います。また、競技する者と応援する者が一体となった姿は、まさに本校の最高学年としてふさわしい姿でした。

体育祭⑧

   
 今回の写真は「PTAまり入れ」の様子です。今年は赤白の2色対抗でしたので、どのような展開になるのかと思っていたところ、最初はばらばらにかごを狙っていたのが、しだいにかけ声の下、一斉に狙うようになっていました。そして、結果は…。なんと赤と白とも37対37の同数だったのです。私の経験では初めての出来事でした。会場が大いに盛り上がったところで引き分けというのも決まりが悪いので、2回戦が急遽行われることになりました。その結果は…。これも驚きでわずかの差で勝敗が決しました。参加された皆様、お疲れ様でした。

体育祭⑦

   
 写真は3年団体「応援綱引き」の様子です。綱引きは単純な競技ですが、これほどやっている生徒も見ている人も力が入る種目はないと思います。写真からも力の限りを尽くして綱を引く様子や一刻も早く応援に入ろうとする様子が伝わってきます。担任の先生も力が入っていますね。今年度の綱引きは3回戦行われました。1勝1敗で迎えた3回戦は最後の力を振り絞っての激闘でした。

中間テスト、始まる

   
 今日から中間テストが始まりました。写真は第1時間目のテストが始まったときの各学年の様子です。1年生は初めての定期テストになります。学校では、全学年、来週から学級活動で「家庭学習を改善しよう」をテーマに授業を行います。これまでの家庭学習への取組をふり返ったり、中間テストの結果を踏まえたりしながら、よりよい家庭学習が実践できるようにしたいと考えています。中間テストの成績表は7月当初に配布予定です。

7月の行事予定について

7月の行事予定をアップしました。本ホームページ上部の行事予定〔年、月、週〕をクリックしてご覧ください。
7月下旬の三者懇談について近日中に通知を発出します。よろしくお願いします。

体育祭⑥

   
 1年生の団体種目part2「風雲、喜連川の陣」の様子です。この競技は「竹取物語」ともよばれ広く運動会種目として採り入れられている種目です。「竹取物語」は雅なイメージを持ちますが、実際は写真のように相当ハードな競技になります。まさに力と力、意地と意地のぶつかり合いといったところでしょうか。「風雲、喜連川の陣」とは実に言い得て妙ですね。

体育祭⑤

  
 1年生の団体種目「因幡の白うさぎ」の様子です。「因幡の白うさぎ」は神話です。実際のストーリーでは、最初は白うさぎが住んでいた島から因幡の地まで海を渡るのに悪知恵を働かせたために丸裸にされてしまうというものです。しかし、本種目はチームが形と心を揃えて、うさぎさんが前に進むことができるようにする、団結力が問われる種目となっています。体勢を幾度となく崩すことはありましたが、見事に赤白ともゴールすることができました。

体育祭④

   
 2年生の団体種目「増脚」です。ネーミングのとおり、一人走から二人三脚、三人四脚、四人五脚へを走る形態が変わっていきます。二人三脚までは動きがイメージしやすいのですが、三人四脚になった場合、中央の一人はどんな足の動きになるのでしょうか…。四人五脚になったら中の二人は…。しかし、そんな心配は無用でした。写真のように結構、生徒たちはスムーズに走っているのです。子どもは柔軟性があるのですね。

週末の部活動の様子

     
 週末の本校での部活動の様子です。練習または練習試合で課題解決に努めていました。なお、サッカーは本校で矢板市長杯の大会が開かれていました。

体育祭③

   
 今回は本校の伝統的種目「大蛇の舞」です。前種目の女子団体時には晴れていた天気が、この時には曇りがちになり風も吹いてきて、いかにも大蛇が舞うような天気になっていました。さて、この大蛇の舞は本校第1回体育祭(36年前)からずっと演じられてきたらしいのです(下記の第1回の大蛇の舞の様子の写真参照)。さらには旧喜連川中学校でも種目としてあったようです。ですので、本校出身の男性は一度は演じたことがあるのではないかと思います。今年度の大蛇の舞はいかがでしたか。