東中学校ブログ

2023年11月の記事一覧

総合的な学習の時間 研究授業 1年生

各クラスの代表生徒が春日部市の問題点や様々な課題について解決するためにスライドを使用して、発表をしました。

5組のテーマ「春日部市の人口減少を止める」

生徒「春日部には流行りのスポットや娯楽施設がないと感じています。

さらに観光スポットや都市部へのアクセスの良さも越谷市とあまり変わらないので、

わざわざ春日部に住もうとはならないと思います。」

多くの先生方が授業の様子を見守ってくれました。

 

埼玉県アンサンブルコンテスト

(11月12日に撮影しました。)

羽生市産業文化ホールで行われた「第47回埼玉県アンサンブルコンテスト」に吹奏楽部が出場しました。

東中からは「ユーフォニアム・テューバ四重奏」と「フルート三重奏」の2編成チームが出場しました。

「ユーフォニアム・テューバ四重奏」は金賞を受賞しました。

「フルート三重奏」は銀賞を受賞しました。

2年生 授業の様子

1組 数学

証明問題について説明している場面です。

2組 英語

3組 国語

敬語について学びました。

4組 道徳

モニターを使った授業が行われています。

5組 技術

新人戦県大会 男子バスケ①

(11月10日に撮影されました。)

男子バスケットの県大会が本庄市児玉総合体育館で始まりました。

↓ 試合直前ですが、良い緊張感を持ちながらも平常心を持って準備できていました。

試合開始。

互角の戦いです。

↓ 互いに一歩も退かない好戦でした。

後半戦へ入ります。

攻撃の手を緩めず第3クォーターを終えます。

そして、決着の第4クォーターです。一進一退の攻防でした。

↓ 51対56で東中リードで迎えた残り30秒。

集中を切らさぬよう声を掛け合い、会場から声援が送られていました。

その時がきました。

3年生の授業

1・3・5組 体育

20分間走

先生「12分経過、ここからは脂肪燃焼ゾーンに入りました。

男子先頭、8周目 女子先頭、7周目」

1組 理科

2・4組

縄跳び

3組

3組 理科

5組 公民

1年生の授業

1組 数学

生徒に分かりやすく伝わるように先生も一生懸命です!

理科

2組 家庭

基礎縫いとタブレットケース作り

数学

3組 保健体育

呼吸器・循環器の発達について学習をしています。

先生「呼吸数の測り方ですが、2人組になって背中を向けます。

息をしていると肩が動くので、それを1分間数えます」

英語

4・6組 保健体育

4組 英語

5組 社会

5組 技術

 

 

2年生  7・8・9組の授業

1組 国語

2組 数学

先生の説明を聴いて、みんなで問題を解いています。

3組 社会

4組 理科

5組 英語

 7・8・9組 国語

各グループに分かれて学習しています。

モニターの漢字の読み方とそれを使った単語を調べて 黒板に書きます。

テープから流れてくる竹取物語を聴いています。

PTA5校連絡会

PTA5校連絡会が実施されています。

子どもたちの安全を見守るために各学校のPTAが連携して活動します。

写真は校長先生が校内の各教室を案内している場面です。

3年生 7・8・9組の授業

3年生

1組 国語

2組 英語

3組 公民

4組 音楽

東中祭で歌ったクラス曲を歌っています。

5組 理科

実験の結果を発表しているようです。

7・8・9組 体育

バスケットボールを使ってトレーニングをしています。

進路学習会 2年生 11/9撮影

進路学習で5つの高等学校による説明がありました。

・春日部東高等学校

・春日部女子高等学校

・春日部工業高等学校

・杉戸農業高等学校

・花咲徳栄高等学校

学校内の規則や雰囲気、文化祭や体育祭、部活動などを紹介しています。

「受験に向けて、いろんな学校を訪問して皆さんの目で直接見てみてください」

様々な情報を得ることで今後の進路決めに役立ててほしいと思います。

 

 

昼休みの様子 

11/9撮影

昨日は秋らしい気候で過ごしやすく、校庭やパティオで遊ぶ生徒がたくさんいました。

イングリッシュカフェ

カードを使ったゲームでしょうか?

とても楽しそうです!

こちらは10日(金)昼休みの写真です。

保健室前で何やら身長を測っているメンバーが・・・

皆さん、伸びてましたか?

はいポーズ!!

 

 

7・8・9組 モルック 熱い戦い

モルックは、フィンランドの伝統的なゲームを元に開発されたスポーツです。

スキットルという木製のピンを倒して、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ちというルールです。

↓ 片目で狙いを定めます。

↓ 慎重に狙って・・・

↓ やりました!

↓ 熱い戦いのあとは、みんなで片付けです。

また、やりましょう。

7・8・9組 3年生の授業

7・8・9組 国語

ユーチューブやタブレットを使った授業が行われています。

3年生

1組 英語

2組 音楽

日本の伝統芸能・能の鑑賞会

歴史や囃子の魅力や知識について鑑賞します。

3組 理科

位置エネルギーの大きさは何によって大きくなるのかを学習します。

実験結果の記録を班で共有しています。

4組 英語

 

5組 公民

国会審議の流れと仕組みについて学習をしています。

まず、国会審議において工夫されている部分を一人で考えます。

今度はクラスメイトと意見交換をします。

 

 

 

 

 

2年生の授業

1・2組 体育

1組 英語

2組 理科

電流と電圧の大きさの関係について学習します。

社会

3組

数学

三角形の合同条件についてプリント学習をしています。

先生「今日はなるべく黒板に書いてある合同条件を見ないようにしてください。

わからなければ、もちろん見ても大丈夫ですよ。正しく文を書けるようにしましょう」

4組 英語

理科

プリント学習

先生「さぁ〜電圧・電流・抵抗の言葉を使って説明してみよう」

5組 数学

国語

 

3年生 校長先生との面談

今週から3年生は、一人ずつ校長先生との面談をしています。

廊下では、緊張の表情でその時を待ちます。

校長先生からは「中学校で頑張ったこと」や「将来の目標」などを尋ねられていました。

質問には、自分なりの言葉で、真剣に答えていました。

3年生・1年生の授業

3年生

1組 国語

2組 数学

3組 音楽

能鑑賞しながらディスカッションしていました。

1年生

1組 社会

先生「663年 唐(当時の中国)が攻め込まれました。日本も戦いました。この戦いを何と言いますか」

2組 美術

お弁当創り

3組 英語

リスニング問題を解いている場面です。

4組 数学

図形の平行移動について学習をしています。

英語

5組 理科

光の屈折について映像をみています。

その後はプリント学習をしました。

6組 家庭

基礎縫いとタブレットケース作り。

 

 

 

 

 

今朝の様子

おはようございます。

明日以降は雨や曇り空になりそうですね。

気温も下がるので気を付けて過ごしましょう。

 

朝清掃