東中学校ブログ

2019年9月の記事一覧

科学部の活動

 令和元年9月4日(水)昨日の情報です。

 写真は3日(火)の放課後です。
 牛乳パックとボンド、牛乳パックとのりをそれぞれミキサーにかけます。ばねばかりを使ってリサイクルした紙の強度を調べました。

合同避難訓練02

 令和元年9月3日(火)
 第一次避難の後は、第二次避難です。
 本校では、保護者にアンケートをとり、次の3つのパターンの第二次避難を想定しています。実際の震度にもよりますが、震度5弱から震度6強を想定しています。

 1 小学校に弟妹を迎え、自宅または避難所に向かうか、小学校で保護者の迎えを待つパターン。
 2 中学校で保護者の引き取りを待つパターン。
 3 自力で下校するパターン。(これは実際の震度や被害状況によっては、学校に待機させることも想定しています。)

 これらを今回は実際に行動にしてみました。

 1 下の写真は、小学校に迎えにいく生徒を玄関に集めて、小学校単位で点呼をとっている場面です。みんな落ち着いて確認しながら、指示を受けています。

 2 こちらは、学校に待機して保護者の迎えを待つグループです。今回は、点呼をした後に下校させました。落ち着いて行動でした。私語も少なかったです。

 今回は、小中合同で初めての取り組みでした。
 ここで出された課題を十月には集約して、次年度に備えたいと考えます。 
 また、今回は、保護者の皆様に十分なアナウンスができずに、情報が伝わっていなかったことをお詫び申し上げます。こうしたことがないように、今後は計画を進めてまります。どうかよろしくお願いいたします。

合同避難訓練01

 令和元年9月3日(火)第一次避難

 10:43に「緊急地震速報」を流して、地震発生そ想定した避難訓練がはじまりました。。
 一次避難として生徒は机の下にもぐります。

 体育の授業の一時避難は、中央に集まりクラスごとに集まり、タオルなどを頭の上に置いて落下物に気を付けます。その後、点呼のために一度全員が教室に移動しました。