東中学校ブログ

2021年11月の記事一覧

「角の二等分線」と「雅楽」

  1年2組 数学

 角の二等分線の作図を書きます。

先生「作図を上手く書くにはコンパスを広げてバッテンになるようにしましょう」

 1年4組 音楽

 雅楽で使われる篳篥(ひちりき)笙(しょう)龍笛(りゅうてき)
の使い方や鳴らし方の説明を聞いている様子です。

先生「ぜひ使ってみてください」

 

各授業風景

 3年2組 英語

 CDを聞いて関係代名詞が使われている部分を線で引きます。

 2年2組 美術

 日本の伝統である木目調の板を彫るため、タブレットを活用してデザインを考えます。

良いデザインが浮かぶといいですね。

 2年3組 社会

 関東地方の世界の結びつきについて映像を見ます。

日本のブラジルと呼ばれるほど群馬県大泉町にブラジル出身の人が多い理由をみんなで考えます。

 

調理実習 おやつ作り

 3年3組 家庭科

 感染症対策のため、始めにアルコール消毒をしっかり行います。

班ごとに分かれてパンケーキやマフィンなどを作りました。

久しぶりの調理実習で終始和やかな雰囲気で行われ、とても満足そうな3年生でした。

 

 

音楽と家庭科の授業

 2年3・4組 音楽

 バイオリンの各部名称や構え方、弓の持ち方など先生の話をしっかり聞いて覚えます。

個人レッスンでは何ともいえない色んな音が出ています。

バイオリンはとても難しい楽器だと思います。がんばって練習してください。

 3組

 4組

 

 家庭科 2年3組

 裁縫の続きでまつり縫いとかがり縫いまで終わらせたら先生に提出します。

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの授業風景

 1年1組 国語

 漢字の部首をタブレットで調べます。

先生「期末テストが終わったら書き初めをやりますので筆など道具の確認をしてください」

 1年2組 社会

 室町幕府と東アジアとの関係について映像を見ています。

主に琉球文化についてなぜ琉球王国は栄えていたのかを学びます。

 3年1組 国語

 「奥の細道」をまる読みします。
先生「読めない漢字がないように!」