東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況300706(金)

 平成30年7月6日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:2クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.9kg

 焼きカレーパンの日でした。オーストラリアから来られた国際交流協会・セントジェームス校の生徒や先生たちもこのメニューに驚かれていました。でも、「おいしい」とおっしゃっていました。しかも、1年生がこのところ「学年完食」が続いています。

給食完食状況300705(木)

 平成30年7月5日(木) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 残菜量2.4kg

 冬瓜の煮物は思いのほか人気があったようです。しかも「アジフライ」が給食で食べられるなんて、「なんということでしょう!」ありがたいことです。

給食完食状況300704(水)

 平成30年7月4日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:3クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量1.1kg

 ハヤシライスは、カレーライスや揚げパンのメニューと並んで、給食のトップ3です。残菜量も少なく、人気のメニューです。

給食完食状況300703(火)

 平成30年7月3日(火) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:3クラス
 3年生5クラス
 7・8組
 残菜量1.1kg

 暑いので食欲減退はわかりますが、食事によって暑さを乗り切りましょう。

給食完食状況300702(月)

 平成30年7月2日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 残菜量3.3kg

 ジャージャー麺の辛さは、暑さにピッタリです。辛味は食欲を増進します。暑いので、水分だけでなく、ミネラルや塩分も一緒に摂取できる食事はとても大切です。

給食完食状況6月下旬4日間

 しばらく給食完食状況が掲載できませんでした。
 6月最終週の4日間の状況のみお知らせします。
 平成30年6月26日(火)
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0.5kg

 平成30年6月27日(水)
 1年生:3クラス
 2年生:3クラス
 3年生:修学旅行中
 残菜量 2.1kg

 平成30年6月28日(木)
 1年生:4クラス
 2年生:パティオランチ
 3年生:修学旅行中
 残菜量0.1kg

 平成30年6月29日(金)
 1年生:パティオランチ
 2年生:2クラス
 3年生:修学旅行
 残菜量 3.4kg

1学年 パティオランチ

平成30年6月29日(金) パティオランチ

 今日は晴天です!!


 あまりに日差しが強いので、昇降口の日陰で食べることになりました。



 みんなで食べるとより美味しく感じますね。
パティオランチは普段の給食と違い、ランチボックスが配布されるので配膳の時間がかからないためいつもよりゆっくり食べられました。

2学年 パティオランチ

 平成30年6月28日(木)

 蒸し暑い曇り空の中、みんなでお弁当を美味しくいただきました。明日は1年生です。楽しみですね!




給食完食状況300625(月)

 平成30年6月25日(月)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:3クラス
 3年生:5クラス
 残菜量2.8kg

 レバーの主菜でしたが、ジャガイモ等をまぜて、上手に調理してあります。レバーの苦手な生徒もこれなら食べられると思いました。毎日のことながらも、メニューや調理の工夫に脱帽します。

給食完食状況300622(金)

 平成30年6月22日(金)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:3クラス
 3年生:4クラス
 残菜量7.7kg

 豚肉の生姜焼きが夏バテを防いでくれるようなメニューでした。ちょっぴりご飯量が多かったでしょうか。
 しっかり食事、じっくり睡眠!

給食完食状況300621(木)

 平成30年6月20日(木)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:4クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量1.0kg

 ゼリーフライは埼玉の郷土料理です。
 給食ではコロッケのような感覚のおかずに仕上がっていました。
 しっかりとした食事で、暑さを乗り切れましょう。

給食時間の様子・2年6組

 平成30年6月21日(木)
 こちらの写真は19日(火)2年6組の給食の様子です。当番の人がスムーズに配膳の準備をしていました。

 牛乳があまったり、食缶のサラダやスープなどが残っていると先生が「食べたい人はおかわりしてね!」と声がけをします。たくさんの生徒が毎日美味しくいただいています。

給食完食状況300620(水)

 平成30年6月20日(水)給食完食クラス
 全校完食達成!
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス学年完食
 3年生:6クラス学年完食
 7・8組
 残菜量0kg

 食べごたえのある厚手のトーストでしたが、全校完食でした。
 すばらしい!

給食完食状況300619(火)

 平成30年6月19日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 残菜量1.2kg

 大会で短縮の授業、また、人数も少なかったのですが、がんばって残菜量が少なかったです。すばらしいことです。

給食完食状況300618(月)

 平成30年6月18日(月)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:2クラス
 3年生:5クラス
 残菜量1.6kg

 そら豆のかき揚げうどんでした。そら豆はちょうど季節ものです。このあとが枝豆になります。夏です。残菜も少なかったのですが、でも、そら豆の苦手な生徒が意外と多かったようです。美味しいのに!「食」に季節を感じましょう。

給食完食状況300615(金)

 平成30年6月15日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 残菜量0.5kg

 こちらも掲載が遅くなりました。
 ご容赦ください。

給食完食状況300614(木)

 平成30年6月14日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 残菜量 2.7kg

 掲載が遅くなりました。ご容赦ください。
 季節の変わり目で暑かったり寒かったりしますが、それらを食事と睡眠でのりきりましょう。

給食完食状況300612(火)

 平成30年6月12日(火) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:3クラス
 3年生:3クラス
 残菜量10.7kg

 今回は残菜が10kgを超えました。こんなときもあります。野菜とご飯がたっぷりでした。目的は、食への感謝ですから、この気持ちをもって食事をしていきましょう。

給食完食状況300611(月)

 平成30年6月11日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス学年完食
 3年生:6クラス学年完食
 残菜量 0.2kg

 人気メニューの揚げパンだったからでしょうか?たった200gの残菜です。正味一人分の残りです。650食超の調理に対して、一人分の残菜ですから、すごいことです。こうやって暑さや湿気を乗り切りましょう。
 大切なのは、「眠ること」と「食べること」です。これが生き物である人間の基本です。生きていることの証です。これからも、しっかり寝て、しっかり食べましょう。

給食完食状況300608(金)

 平成30年6月8日(金) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量3.6kg

 2つの学年完食でした。すばらしい!のひと言です。
 鮭の香味焼きが香ばしく、サクサクとした食感も心地よいメニューでした。主食のジャンバラヤ・サラダ・スープの組合せもよかったです。

給食完食状況300607(木)

 平成30年6月7日(木) 給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残菜量1.8kg

 みんな大好き「鶏肉のから揚げ」です。わかめご飯との相性もよく、残菜が少なかったです。
 暑さに負けない気力は、食事と睡眠からです。

給食完食状況300606(水)

 平成30年6月6日(水)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:3クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量6.2kg

 みんな大好き「ビビンバ丼」でした。野菜もお肉もたっぷりです。暑い季節を乗り切るための、もってこいのメニューでした。
 とにもかくにも、暑さや湿気に負けないで、がんばりましょう。

今月は給食月間です

 平成30年6月6日(水)

 埼玉県では食育月間の六月は「彩の国ふるさと学校給食月間」となっています。地元、埼玉の食材を用いた給食から郷土学習を行い、地産食材をより一層活用し、食材、郷土食を理解するとともにふるさとへの愛着を深める活動を推進しています。


給食完食状況300605(火)

 平成30年6月5日(火) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:2クラス
 3年生:4クラス
 残菜量9.0kg

 暑さのせいでしょうか?食欲が減退気味です。
 暑さを乗り切るのは、食事と睡眠です。
 もちろん給水もです。
 がんばりましょう。

給食完食状況300604(月)

 平成30年6月4日(月) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス
 残菜量2.4kg

 焼きそばパンとレンフォアタン、それにヨーグルトのメニューでした。パンと焼きそばはどうして合うのでしょうか?不思議です。昨日に続き、1年生は学年完食です。すごいですね!

給食完食状況300601(金)

 平成30年6月1日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量1.8kg

 中華丼と手作り焼売(シューマイ)が抜群に惜しかったです。しっかり食べて暑さを乗り切ろう!
 2つの学年が完食しました。目標達成です。当然、目的である「食への感謝」は、どのクラス意識してくれていることです。
 ありがとうございますと思いながら、「いただきます」。

給食完食状況300531(木)

 平成30年5月31日(木)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 残菜量 7.2kg

 ごぼうのご飯とお吸い物、カレイの竜田揚げのメニューでした。ご飯のボリュームたっぷりです。

給食完食状況300530(水)

 平成30年5月30日(水)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量0.6kg

 カレーパンはカレーパンでも油で揚げていないカレーパンです。ヘルシーです。サラダとスープといっしょにごちそうさまでした。

給食完食状況300529(火)

 平成30年5月29日(火)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:3クラス
 3年生:3クラス
 残菜量5.0kg

 手間をかけてつくられたキャロット・ライスはどうだったでしょうか?やはり人参は嫌いですか?
 野菜は身体のバランスを保持します。
 身体と心は一体です。
 野菜は心のバランスを保持します。
 たくさん野菜を摂取しましょう。
 ただし、飲み物ではなく、本物の野菜を食べましょう。

給食完食状況300525(金)

 平成30年5月25日(金) 給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量1.0kg

 揚げ餃子とマーボー豆腐の組み合わせが、ご飯のお供にピッタリでした。食事と睡眠で基本的な生活をがっちりサポートしましょう。

給食完食状況300524(木)

 平成30年5月24日(木)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 残菜量1.1kg

 さばの塩焼きのメニューでした。野菜も煮物も和食のメニューで美味しくいただきました。魚が苦手であろう中学生もしっかり食事をしているのがわかります。今、和食は世界的に人気を博しているのです。

給食完食状況300523(水)

 平成30年5月23日(水) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量0・7kg

 陸上部が大会参加をしていたので、その人数分は減らしてはいるものの、さすがにみんなの好きな「揚げパン」メニューは、残菜が少ないです。700gは、約2人前強です。650食で2人分の残りですから、すごいことなのです。

給食完食状況300522(火)

 平成30年5月22日(火) 給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.9kg

 久しぶりに残菜量が1kgをきりました。900gです。「食への感謝」の心が見えてきます。やっぱりカレーライスは、給食の王様です。

給食完食状況300521(月)

 平成30年5月21日(月) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残菜量2.8kg

 酢豚とふりかけご飯、そして、スープの取り合わせの美味しい給食でした。
 それにしても、「手作りのふりかけ」とは、ありがたいものです。

給食完食状況300518(金)

 平成30年5月18日(金)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 残菜量3.7kg

 厚手のピザトーストでした。食べごたえがありましたが、しっかりと食べきった生徒も多かったようです。
 明日は体育祭。しっかり寝て、しっかり食べて、みんなでがんばりましょう。

給食完食状況300517(木)

 平成30年5月17日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 残菜量6.8kg

 予行の後の給食をしっかり食べたようです。暑さからか食欲の減退が考えられます。
 しっかり寝て、しっかり食べましょう。
 それが熱中症予防です。

給食完食状況300516(水)

 平成30年5月16日(水)給食完食クラス
 1年生:なし
 2年生:3クラス
 3年生:4クラス
 残菜量11.6kg

 暑くなってきて、外で体育祭の練習もあり、若干バテ気味です。さらに食欲も減退状況です。
 暑さに負けずにがんばりましょう。
 大切な暑さ対策は、睡眠と食事です。
 しっかり眠って、しっかり食べましょう!

給食完食状況300515(火)

 平成30年5月15日(火)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:3クラス
 残菜量2.1kg

 グリーンピースの入ったわかめご飯と、鶏肉の唐揚げの組合せでした。お豆の嫌いな生徒も、この組合せなら、ご飯からグリーンピースを取り出さないで食べられたでしょうか?うまい組合せです。

給食完食状況300514(月)

 平成30年5月14日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残菜量1.7kg

 麺のメニューの日でした。ラーメンを給食で食べられるのはありがたいことです。今日もほとんど完食です。

給食完食状況300511(金)

 平成30年5月11日(金) 給食完食クラス
 1年生:2クラス(3組・5組)
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量1.5kg

 料理愛好家、シェフではなく「シュフ料理」を提唱する平野レミさんに「『ごはん』が笑顔をつくる」という言葉があります。
 まさに、美味しい食事は「笑顔」をつくります。一緒に食べる人たちの笑顔は、お腹いっぱいに食べられる幸せそのものです。完食で「笑顔」東中です。

給食完食状況300510(木)

 平成30年5月10日(木)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量1.5kg

 新ジャガイモの美味しい季節です。こうした季節感のある食事はうれしいものです。やはりその季節季節に収穫される季節の食材が、一番ですね。そんなことも感じたい給食です。

給食完食状況300509(水)

 平成30年5月9日(水)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:3クラス
 3年生:5クラス
 残菜量7.1kg

 深川丼という有名な丼物メニューでした。けんちん汁とのバランスもよく、美味しくいただけました。テレビの料理番組やグルメ番組で紹介されるようなメニューが給食に出てくることが、まずは驚きです。幸せです。

給食完食状況300508(火)

 平成30年5月8日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.3kg

 さすがにみんな大好きなビビンバ丼です。野菜も肉もご飯もあって栄養満点ですし、美味しいですね。1年生は学年で完食していますし、300gの残量は約一人前の量です。650人分を超える量で、一人分だけの残りとは、なんとすごいのでしょうか?
 食品ロスがほぼ「0」に近い東中です。スマートな姿です。

給食完食状況300507(月)

 平成30年5月7日(月)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.4kg

 食べごたえのある大きな「こどもパン」に大きなコロッケを挟んで食べる、コロッケバーガーでした。いやー。それにしても大きなバーガーでした。でも、400gしか残っていません。なんと東中生はすごいのでしょうか。これなら午後の活動もばっちりですね。

給食完食状況300502(水)

 平成30年5月2日(水)給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組)
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量5.1kg

 ご飯が多かったようですね。でも、しっかりと食事をしていると思います。体育祭の練習も本格化してきます。お昼ご飯をしっかりと食べて、午後も活発に活動しましょう。

給食完食状況300501(火)

 平成30年5月1日(火) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:4クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量 3.1kg

 暑くなってきました。熱中症に気をつけたいものです。暑さに慣れていない時季だからこそ、気をつけたいものです。水分の補給は大切なのですが、それ以前に、睡眠と食事を基本的には大切にしましょう。寝不足は一番よろしくありません。食事からも多くの水分を補給できるのですから、しっかりと食べることが大切です。そうした意味で、給食も大切にしましょう。

給食完食状況300427(金)

 平成30年4月27日(金) 給食完食クラス
 第2回目の全校完食
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量 kg

 今年度、2回目の全校完食です。
 すごいです、東中!食品ロスや環境配慮に対する貢献が大きいです。
 学力の向上は学校の最大の目標ですが、こうしたことも学校の教育の重要な目標のひとつです。

今日の給食と昨日の完食状況

 平成30年4月26日(木)給食完食クラス
 昨日の給食完食状況です
 1年 1クラス完食
 2年 学年完食!
 3年 4クラス完食

 残菜量 5.5kg
 でした!
 前日は、3年生が学年完食。 この日は2年生が学年完食でした。


 そして、今日の給食です。

給食完食状況300425(水)

 平成30年4月25日(水)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量0.9kg

 さずが3年生です。
 このままいくと、4月の残菜量は、相当少ない状況になりそうです。月間でも最少の残菜となるのではないでしょうか。4月もあと2日間。

給食完食状況300424(火)

 平成30年4月24日(火)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 残菜量0.3kg

 鶏肉のから揚げは、みんな大好きなメニューです。しかも、今の時季にピッタリの筍(たけのこ)ご飯でした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300423(月)

 平成30年4月23日(月) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量 0.1kg

 たった100gの残菜量は、驚異的な数字です。しかも、給食開始以来、1kgを超過する残菜量はありません。まさに、食品ロス0の状況が続いています。
 社会への「責任」をみんなで果たしています。東中生徒のスマートな姿です。

給食完食状況300420(金)

 平成30年4月23日(月) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0.65kg(650g)

 しっかりと食事ができています。
 生活の基本は、「睡眠」と「食事」です。私たちは機械でも、AIでもありません。私たちは人間です。生き物です。その基本となる、「ねむること」「たべること」をお座なりにしていてはいけません。この二つができていないと、生活すべての歯車がくるってきます。肝に銘じましょう。

給食完食状況300419(木)

 平成30年4月19日(木) 給食完食クラス
 1年生:全クラス(学年完食)
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0.5kg

 1年生が学年完食でした。恐れ入りました。すばらしいです。全校としても、給食開始以来、食品ロスが1kgを超えたことがありません。これまたすばらしいことです。
 食べられる幸せをしっかりとかみしめて、これからも感謝の気持ちで給食をいただきましょう。

給食完食状況300418(水)

 平成30年4月19日(木) 今年度初の全校完食です!
 完食クラス
 1年生:1・2・3・4・5組
 2年生:1・2・3・4・5・6組
 3年生:1・2・3・4・5・6組
 7・8組
 残菜量 0g

 酸味の効いたメキシカンピラフが食欲を高めたのでしょうか?今年度初の全校完食です。
 「食への感謝」の気持ちを大切にしていきましょう。
 食べることは生きることです。

給食完食状況300417(火)

 平成30年4月17日(火)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量0.7kg

 さすが3年生です。学年完食が続きます。
 そして、給食開始以来、残菜量が1kgを越えることがありません。しかも今日は意外と食べごたえのある、厚手のトーストでした。すばらしいです。
 これぞ!スマートな東中の姿です。
 食品ロス「0」となるための、東中の社会への「責任」です。

給食完食状況300416(月)

 平成30年4月16日(月) 給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0・5kg

 麺のメニューでした。うどんに腰があり、しこしこした食感のおいしいうどんです。
 竹輪の天ぷらもコクがあって、うどんとの相性が抜群です。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300413(金)

 平成30年4月13日(金) 給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量 0.2kg

 カレーライスはやっぱり「給食の王様」です。全校で200gの残りは、一人分が残ったということです。すばらしいですね。ただし、無理はしないでくださいね。

2学年給食タイム

 平成30年4月13日(金)
 昨日、12日(木)給食の様子です。この日のメニューはささみのレモン煮、かんぴょうの和え物、肉じゃがでした。
 さすが、二年生は配膳の準備もテキパキと行い、食事も早いですね。学年完食だったようです!

給食完食状況300412(木)

 平成30年4月12日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食!
 3年生:5クラス

 残菜量0・6kg(600g)

 ご飯の美味しいメニューでした。ご飯は本校の給食室で炊いています。だから美味しいのです。おかずも、ささみのレモン煮甘酸っぱさ、肉じゃが、干瓢の和え物も、ご飯にピッタリでした。しかも、2年生は学年全体で完食です。今日も600gの残菜量です。2人前強の残りです。670食ほどの量で2人前の残りですから、食品ロスは限りなく高いものですね。すばらしい!

給食完食状況300411(水)

 平成30年4月11日(水) 給食完食クラス
 今日は最初なので、クラス名を掲載します。
 ただし、競争ではありません。また、完食できた・できないが、クラスのバロメーターではありません。さらに、完食でなくても、クラスの残菜が数グラムのときもあります。単純なクラス評価として、判断されることを遠慮いたします。称賛の機会として、また、めざす「食への感謝」を目的としてしています。そのことをご理解ください。
 1学年:4クラス(1・2・4・5組)
 2学年:5クラス(1・2・4・5・6組)
 3学年:5クラス(1・3・4・5・6組)
 残菜量 0.6kg

 最初の給食から、残菜が600gです。約2人前強です。すごいですね。しかも、1年生が4クラスも完食です。驚きです。
 これからも「完食」を目標に、食への感謝をめざして全校で、心をつくりましょう。
 これがスマートな姿です。スマートな東中の姿です。
 「スマート東中57」です!

新1年生初めての給食

 平成30年4月11日(水)

 1年生にとって今日が初めての給食でした。(三階配膳室前)

 準備などは小学校とほぼ同じということで特に戸惑うことなくスムーズにできていました。今日のメニューはビビンバご飯と豆腐スープです。

 みんなで美味しくいただきました。

今年度最後の給食

 平成30年3月20日(火)
 
 昨日は今年度最後の給食でした。1年生の配膳の様子です。この日は1校時から4校時まで球技大会が行われていたので皆さん、お腹がペコペコでした。


 調理員の皆さん、一年間美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。

給食完祝状況300319(月)

 平成30年3月19日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残量1.0kg

 今年度の最後の給食でした。
 給食に関わるすべて人や事柄に感謝しましょう。
 ありがとうございました。
 しかも、残菜量は1kgです。「完食」と呼んで差支えないと思います。
 これからも「食べること」を大切にしましょう。

給食完食状況300316(金)

 平成30年3月16日(金)給食完食クラス
 1年生:6クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 7・8組
 残量0.05kg(50g)

 3年生が卒業していったあとの給食は寂しいものです。約200食分が減ったのですから。
 ただ、1・2年生がしっかりと食事をしています。50gというのは残菜量とはいえないくらいです。「完食」です。

給食完食状況300314(水)

 平成30年3月14日(水) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 7・8組
 残量 1.3kg

 このところ、ほぼ完食の状況が続いています。食糧に対する意識の高まりだと思います。食事は生活の基本、おざなりにしないようにしていきましょう。
 今日の食事は、10年後の自分をつくる基礎になっています。

花丸 全校完食達成!

 平成30年3月13日(火) 給食完食クラス
 1年生:1組・2組・3組・4組・5組・6組 (学年完食)
 2年生:1組・2組・3組・4組・5組・6組 (学年完食)
 3年生:1組・2組・3組・4組・5組・6組 (学年完食)
 7・8組
 残菜量 0kg
 やってくれました!三年生給食最終日に全校完食です。残菜量0kg。食品ロスが「0」です。
 すばらしいのひと言です。
 目標は「完食」ですが、目的は、「食」への感謝や、「食」に関わったすべての「者」「物」「もの」への感謝です。目的も達成できたのではないでしょうか。
 本校の生徒たちの感謝の姿が、「全校完食」というかたちで表現できたことをうれしく思います。
 すごいな!東中!

三年生最後の給食

 平成30年3月13日(火)

 三年生にとって今日は義務教育最後の給食でした。九年間、毎日作ってくれた調理員の方々に感謝の気持ちを込めて美味しくいただきました。美味しかった給食を大人になっても忘れずに思い出してくださいね。

 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

給食完食状況300312(月)

 平成30年3月12日(月) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:4クラス

 残量0.8kg

 みんなの好きなビビンバ丼でした。たった800gが残りました。2人前と半分くらいの残菜量です。すばらしいです。13日(火)は3年生の給食最終日です。全校で完食をめざそうと、給食委員会からの呼びかけです。食品ロス「0」をめざします。

給食完食状況300309(金)

 平成30年3月9日(金)給食完食クラス
 1年生:6クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:県公立発表日のため給食カット
 7・8組
 残量0.05kg(50g)

 全校完食と呼んでもいと思うくらいの残菜量です。残ったのは、たった50グラムです。すばらしいです。しかも中華メニューの統一感があって、おいしく食べられた給食でした。

給食完食状況300308(木)

 平成30年3月8日(木)給食完食クラス
 1年生:6クラス(学年完食)
 2年生:6クラス(学年完食)
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量1.6kg

 やはり揚げパンの日は残菜量が少ないものです。
 2日連続の学年完食や、残菜量の少なさがうれしいです。

給食完食状況300307(水)

 平成30年3月7日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:6クラス 学年完食
 3年生:6クラス 学年完食
 7・8組
 残量0.4kg

 カレーライスはやはり給食の王様です。
 400gしか残りませんでした。
 約700食弱の食事で、一人前と半分くらいの残菜量ですから、これはすごいです。久しぶりの3年生の学年完食をうれしく思います。

昨日の1年4組給食の様子

 平成30年3月7日(水)

 6日(火)はみんなが大好きなチーズハンバーグでした。

 毎日美味しい給食を用意して下さる調理員のみなさん、ごちそうさまでした。

給食完食状況300306(火)

 平成30年3月6日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:3クラス(1・4・6組)
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量4.6kg

 チーズハンバーグとツナサラダの組み合わせの相性がよいなと思いました。ヒジキの入った煮物もご飯にピッタリです。今日も、ごちそうさまでした。

給食完食状況300305(月)

 平成30年3月5日(月) 給食完食クラス
 1年生:4クラス(1・2・3・6組)
 2年生:4クラス(1・2・4・6組)
 3年生:3クラス(4・5・6組)
 7・8組
 残量1.9kg

 今日も少ない残菜量です。すばらしいです。3年生の完食も増えてきました。県公立高校入学者選抜の学力検査、面接、実技検査を終了し、ホッとひと安心でしょうか。

給食完食状況300302(金)

 平成30年3月2日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:4クラス
 3年生は実技検査・面接で給食カット
 7・8組
 残量2.3kg

 今日は遅くなりました。
 ひな祭りにちなんだメニューで季節を感じました。
 ごちそうさまでした。

給食完食状況300301(木)

 平成30年3月1日(木)給食完食クラス
 1年生:学年完食
 2年生:4クラス
 3年生:入試のためなし
 7・8組
 残量0.6kg

 1年生の学年完食は立派です。2年生も同様です。クラスの完食でなくても、残った量はわずか600gですから、2人分程度です。すごいことです。しっかり食べて、身体も心も成長させましょう。

給食完食状況300228(水)

 平成30年2月28日(水)給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組、3組)
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス(4組、5組)
 7・8組
 残量9.9kg

 入試前日ということで、「カツ丼」でした。「勝丼」でしょうか?給食でカツ丼が食べられる時代なのかと、改めて感慨深いものがあります。調理等「食」も発展しているのを感じます。今日もごちそうさまでした。

いよいよ・・・・・・

 平成30年2月28日(水)

 明日は県公立高校入試初日ですね。今日の給食はカツ丼でした。「カツを食べて勝つ!!」受かってやるぞ!という気持ちになります。

 皆さんが動じることなく普段通りの力が出せるよう、心からお祈りしています。

給食完食状況300227(火)

 平成30年2月27日(火) 給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組、3組)
 2年生:5クラス
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量9.9kg

 ちょっぴり辛いチャーハンが食欲を高めます。その辛さを、スーミータンが和らげてくれます。バランスのちょうどよい食事でした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300226(月)

 平成30年2月26日(月) 給食完食クラス
 1年生:3クラス(1組、2組、3組)
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス(2組、5組)
 7・8組
 残量7.8kg

 牛蒡の味が香しいピラフでした。根菜を食べる民族はそんな多くないと自分は感じているのですが、実際はどうなんでしょうか。植物の根っこの部分にはたくさんの栄養が隠されているような気がします。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300223(金)

 平成30年2月23日(金) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量2.8kg

 金曜日のカレーうどんなら、エプロンやテーブルクロスが汚れても安心です。しかも、寒い日には最適です。完食したクラスも多く、また、残菜量も少なかったです。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300222(木)

 平成30年2月22日(木) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス(4組、5組)
 (7・8組は合同学習会等で不在)
 残量5.0kg

 やわらかいなカレイの竜田揚げと、名前のとおり本当にうまい「うま煮」が、御飯にピッタリでした。
 3年5組と1年1組は、ほぼ毎日完食です。
 すごいですね。

給食完食状況300221(水)

 平成30年2月21日(水) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量7.5kg

 ピリ辛みそ丼という丼物でした。寒い日にはうってつけの丼だと思います。おこげの入ったスープもコクがあっておいしいです。今日もごちそうさまでした。

2月20日(火)お昼の様子

 平成30年2月21日(水)

 昨日のお昼時間です。配膳室まで各クラスの当番の人がワゴンを取りにきて教室まで運びます。

 美味しい給食を食べた後、また当番の人が配膳室までワゴンを返却します。

 毎日、毎日美味しい給食を準備して下さり、本当にありがとうございます。ごちそうさまでした。

給食完食状況300220(火)

 平成30年2月20日(火) 給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量0.7kg

 食べごたえのある大きな「焼きカレーパン」でした。油で揚げていないのであっさりしていましたから、食べられたのかもしれません。ほぼ完食です。700gしか残っていないということは、約2.5人分の残菜だということです。

給食完食状況300219(月)

 平成30年2月19日(月) 給食完食クラス
 1年生:4クラス(1組、2組、3組、6組)
 2年生:4クラス(1組、2組、4組、5組)
 3年生:1クラス(5組)
 
 残量10.6kg

 やわらかないかフライと、豚汁がご飯にピッタリでした。今日もおししい給食に感謝します。ありがとうございました。ごちそうさまでした。

給食完食状況300216(金)

 平成30年2月16日(金) 給食完食クラス
 1年生:4クラス(1組、2組、3組、6組)
 2年生:3クラス(1組、2組、4組)
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量14.5kg

 中華風のピリ辛ご飯と春巻き、チンゲン菜のスープと春巻きのサラダのバランスがよく、食欲アップとなりました。今日も、ごちそうさまでした。

給食完食状況300215(木)

 平成30年2月15日(木) 給食完食クラス
 1年生:3クラス(1組、2組、3組)
 2年生:3クラス(1組、2組、4組)
 3年生:3クラス(1組、2組、5組)
 7・8組は合同学習会でお弁当
 残量 6.5kg

 和風のハンバーグと鮭の入った汁がさっぱりしていた和食メニューでした。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300214(水)

 平成30年2月14日(水) 給食完食クラス
 1年生:3クラス(1組、2組、3組)
 2年生:4クラス(1組、2組、4組、5組)
 3年生:2クラス(2組、5組)
 7・8組

 残量8.2kg

 みんな大好き鶏のから揚げの日でした。わかめご飯とみそ汁との相性もよく、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食完食状況300213(火)

 平成30年2月13日(火) 給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組、3組)
 2年生:4クラス(1組、2組、4組、5組)
 3年生:2クラス(1組、5組)
 7・8組
 残量 8.0kg

 学級閉鎖のクラスが戻ってきて、楽しい給食となりました。食事と睡眠は生活の基本ですから、おざなりにしてはいけません。さて、今日は「鰆の西京焼き」でした。サカナ偏に「春」で、さわら(鰆)です。季節を感じます。

給食完食状況300209(金)

 平成30年2月9日(金)給食完食クラス
 1年生:学年完食
 2年生:学年完食
 3年生:2クラス(1組、5組)
 7・8組
 残量2.0kg

 学年完食が続きました。うれしいことです。完食でないクラスの残量もほとんどありません。4クラスで2kgですから、1クラス500gです。ほとんど食缶の残りはありません。立派です。焼きそばパンは、みんな大好きなのですね。

給食完食状況300208(木)

 平成30年2月8日(木) 給食完食クラス
 1年生:学年完食
 2年生:学年完食
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量4.1kg

 カレーの日はやっぱり完食クラスが多くなります。学級の完食でなくても、ほとんど残っていません。毎日カレーだったら、毎日完食でしょうか?そううまくはいかないと思います。時々のカレーだらかこそ、うれしいのですね。

給食完食状況300207(水)

 平成30年2月7日(水)給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組・3組)
 2年生:3クラス(2組・4組・5組)
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量9.0kg

 手作りのふりかけがご飯にピッタリでした。スープからも、主菜のポテトのマリアナソースからもたくさん野菜が食べられました。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300206(水)

 平成30年2月6日(火) 給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組)
 2年生:3クラス(2組・4組・5組)
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量20.0kg

 2年1組が給食後下校です。7名の欠席に早退が2名。毎回のように完食しているクラスですが、インフルエンザや発熱にはかないません。

給食完食状況300205(月)

 平成30年2月5日(月) 給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組)
 2年生:4クラス
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量12.1kg

  初お目見えのメニュー「鶏肉のつくね照焼き」はご飯のお供にピッタリでした。今回は、ちょっぴりご飯の量が多かったでしょうか。でも、残さずに食べたいものです。

給食完食状況300202(金)

 平成30年2月2日(金) 給食完食クラス
 1年生:3クラス(1組・3組・5組)
 2年生:5クラス
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量12.5kg

 季節感のある給食でした。節分にちなんで、豆ごはん。そして、いわしのかば焼きになめこ汁、ごま和えと、季節ならではの和食メニューでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300201(木)

 平成30年2月1日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス(1組・5組)
 7・8組
 残量5.2kg

 食べごたえのあるクラムチャウダートーストでした。食パンが厚いので、中学生にはぴったりですが、大人には正直きつかったです。でも、完食しました。

給食完食状況300131(水)

 平成30年1月31日(水) 給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組・2組)
 2年生:3クラス(1組・2組・4組)
 3年生:1クラス(2組)
 7・8組
 残量7.4kg

 ジャンバラヤとチキン、かき玉スープのバラスンスがとれていたメニューでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300130(火)

 平成30年1月30日(火)給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組・5組)
 2年生:3クラス(1組・2組・4組)
 3年生:1クラス(5組)
 7・8組
 残量8.8kg

 手巻き寿司の日でした。お寿司にする様々な具材の楽しい給食でした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300129(月)

 平成30年1月29日(月) 給食完食クラス
 1年生:2クラス(1組・6組)
 2年生:3クラス(1組・2組・4組)
 3年生:2クラス(2組・5組)
 7・8組
 残量8.9kg

 小松菜チャーハンとみそ味のサバ、チンゲン菜スープのマッチした給食でした。野菜もたっぷり食べられて、ありがたいメニューです。