東中学校ブログ

カテゴリ:特別支援教育

特別支援学級 英語

 平成31年1月24日(木) 2時間目 英語

今日は果物カードと動物カードを使った授業を行っていました。
  

この後行う英会話の内容を、ALTが説明しています。


 ペアになって一人が「私のお気に入りの動物は〇〇です」と話した後に「あなたは?」と相手に英語で尋ねます。会話が終わると再び英語で挨拶をして違うペアをつくり再度会話をして学びました。

特別支援学級 美術

 平成31年1月23日(水)5校時

 前回作った作品を見せてもらいました。個性豊かな工夫が見られ、それぞれ素晴らしいです。

特別支援学級体育

 平成31年1月21日(月)2校時

 ドッジボールをやりました。生徒2人と先生で「行くよ-!」と声を掛け合いながら和気あいあいと楽しんでいました。

特別支援学級・生活単元

 平成30年12月19日(水)2・3校時

 調理実習でチーズケーキを作りました。ケーキが好きな生徒がトッピングに生クリームとフルーツを豪快に乗せていました。とても美味しく出来上がりました。

特別支援学級の授業・数学

 平成30年12月4日(火)2校時

 今日は数学の授業を撮影しました。黙々と学んでいる生徒の様子です。母国よりも日本のほうが難しいというような話をしながら先生と授業を楽しんでいる姿がありました。

特別支援学級・作業学習

 平成30年11月22日(木)2校時

 苗を植える為、先生と土作りをしています。

 大根が育ってきました。今日は肥料を撒きました。

 落ち葉を集めて袋に入れます。

藤カップ 優勝

第12回藤カップ 優勝

 平成30年11月18日(日)、市民体育館で開催された第12回藤カップのバスケットボール大会で、本校の7・8組の生徒3名が豊野中と合同チームで出場し、見事、Bブロック優勝を飾りました。おめでとうございます。

 結果は次のとおりです。
 1回戦 豊野中・東中合同チーム 28-0 藤スポーツクラブB2チーム
 準決勝 豊野中・東中合同チーム  4-4 県率春日部特別支援学校Bちーむ
  (同点でしたが、1回戦の得失点差で勝利)
 決 勝 豊野中・東中合同チーム 10-0 飯沼中

 お見事です。がんばりました!写真は1回戦。

藤カップバスケットボール大会

 平成30年11月18日(日)
 第12回藤カップバスケットボール大会に、本校の7・8組の生徒たちも参加しています。参加が3名なので、豊野中と一緒に合同チームで出場しています。
 第一試合は、藤スポーツクラブB2チームとでした。
 なんと、28-0で勝利し、準決勝進出です。
 では、試合の様子をご覧ください。

はじめのあいさつです。

試合開始のジャンプボール

見事なシュートが14本も決まったのです。リバウンドもしっかり取りました。

特別支援学級・英語

 平成30年11月16日(金)2校時

 疑問文の勉強をしています。先生が話す英語を生徒も真似します。一人の生徒が気合いを入れてプリントを見ながら英文を読む練習をしていました。

特別支援学級の授業・畑作業

 平成30年11月15日(木)2校時

 腐葉土作りの続きです。今日は生徒2人で行いました。ブルーシートを外した腐葉土にビニール袋いっぱいの落ち葉を撒きます。最後にまたブルーシートを上にかけました。

特別支援学級・生活単元

 平成30年11月7日(水)3校時

 調理室でラスクを作ります。食パンを小さく包丁で切ります。その間、先生はオーブンの温度の調整をしていました。美味しく焼けるといいですね。

特別支援学級・英語

 平成30年11月5日(月)3校時

 How was your weekend?(週末はどうしていますか?)の質問にThat was good!
など英語で答えました。最後にカーペンターズの「SING」をみんなで歌いました。


特別支援学級の授業・生活単元

 平成30年10月31日(水)3校時

 一人は算数を、もう一人は東中祭の感想文を書いています。あとの二人は来週行われる調理実習で何を作るかタブレットを見て調べていました。ホットケーキがいいなぁと話す生徒がいました。

特別支援学級の授業

 平成30年10月23日(火)3校時

 封筒ののり貼りをしています。いつもはクールな生徒も今日は楽しそうに作業をしていました。

特別支援学級の授業・体育

 平成30年10月15日(月)2校時

 2人対2人でバスケをしました。相手チームの名前を呼びかけるなど、生徒も先生もはつらつとしたプレーで思いきり楽しんでいました。

特別支援学級 技術

 平成30年10月12日(金) 2時間目

 今日は生徒が本棚を作成していました。
 椅子をうまく利用して、のこぎりを使って足で押さえながら頑張って切っていました。

完成が楽しみです!

特別支援学級授業

 平成30年10月10日(水)

 9日(火)3校時は畑の水やりをしました。暑かったのでたっぷりあげました。

 4校時の授業は体育でみんなで卓球をしました。審判の顔が真剣でした。

特別支援学級・英語

 平成30年10月5日(金)  2時間目

 今までは授業の始まりにする挨拶を先生が言っていましたが、次回からは生徒が順番に挨拶を言うことになりました。楽しみですね!

 その後、教科書をみて「ロンドンに飛行機で12時間かけて着きました」という英文を音読し、その文についての質問を読み取り「何時についたか?」など答えていました。

特別支援学級・国語

 平成30年10月4日(木)3校時

 国語の授業風景です。色々なことわざや慣用句を学んでいました。みんなが得意なかるた遊びのように自然に覚えられるといいですね。
 

特別支援学級・休み時間

 平30年9月28日(金)

 休み時間の出来事です。2年生の生徒がプチブロックでショベルカーを作ったよと教えてくれました。上手ですね。

特別支援学級・体育

 平成30年9月27日(木)

 今日は先生一人と生徒二人で授業が行われました。まず、音楽をかけて準備運動をしました。

 その後、バスケットボールを使って端から端までドリブルをしました。行きは左手で、帰りは右手でやります。みんな上手にできました。

特別支援学級・総合学習

 平成30年9月25日(火)

 21日(金)のことです。この日はパソコン室で「進路を考えよう」というテーマで先生と生徒で話し合いをしました。なぜ仕事をするのか?生活するためにはお金が必要だよね?などそれぞれの意見を出し合いました。

特別支援学級の授業 英語

平成30年9月21日(金) 2校時

 本日は2学年の生徒が3人と先生が3人で授業が進められました。
プリントに質問が用意されており、Do you like ~と I like ~をつかって質問と解答のやりとりをしました。

 はじめに一つのペアで質問と解答を行い、解答した生徒が次に別の生徒に質問をするという方法で何度も相手を変えながら会話の練習を行いました。

特別支援学級の授業・作業

 平成30年9月20日(木)2校時

 折り紙を使ってちぎり絵をしました。二人ともアニメの絵です。手先が器用で可愛らしく仕上げていました。

特別支援学級・英語

 平成30年9月18日(火)

 14日(金)2校時の様子です。ALTのアーネスト先生がガーナの季節について英語で話してくれました。日本の7月は湿度が高く、とても暑いがガーナの7月は涼しいそうです。年間で8月が一番気温が低く、日中は約28度、3月は33度で一番暑くなるようです。夏に半袖でガーナに帰ると現地の方に驚かれるようです。面白いですね。

特別支援学級・生活単元

 平成30年9月12日(水)3校時

 4人で黙々と沈没大作戦ゲームをしました。写真には写りませんでしたが、その隣に1人の生徒がアニメの絵を描いていて先生に「すごいね!こんなふうにに先生は描けないよ」と言われてとてもうれしそうでした。

特別支援学級授業・畑作業

 平成30年9月11日(火)3校時
 
 草むしりをしました。夏休み中、ジャングルのように伸びた雑草がたくさん生えていましたが、だいぶスッキリしました。これから何を植えるのでしょうか?楽しみですね!


特別支援学級授業・英語

 平成30年9月11日(火)

 10日(月)4校時の英語の授業風景です。ALTのアーネスト先生が歌をうたいました。生徒もあとに続いて歌いました。初めてだったからでしょうか?ぎこちない歌声になっていました。
 

特別支援学級授業・体育

 平成30年9月10日(月)2校時

 バスケットボールをしています。金曜日と同じ内容ですがシュートの本数が増えました。今日も試合が行われました。

特別支援学級の授業・体育

 平成30年9月7日(金)3校時

 3校時は体育です。最初は2人ペアになってパスの練習をします。その後、試合が行われましたがとても楽しそうな風景が見られました。

特別支援学級の授業・英語

 平成30年9月7日(金)2校時

 夏休みにどこへ行ったのかそれぞれ英語を交えて発表しました。東京タワーや茨城に行った生徒がいました。先生は青森に行ったことを話してくれて、ねぶた祭りで使われているねぶたや川、電車などの写真を沢山見せてくれました。
 

特別支援学級授業

 平成30年9月5日(水)2校時

 日常生活が戻りつつあります。今日は花が終わったひまわりの種を取りました。その後、封筒ののり貼りをしました。
 

特別支援学級授業・生活単元

 平成30年7月18日(水)3校時
 
 今日も3人で沈没大作戦ゲームをやりました。ルールは自分のカラーの玉をすべて中央にある同じ色の穴に落とせば勝ち。自分の玉は同じ色を、他人の玉は他の色に落として妨害するといったゲームです。
 

 玉がうまく入らないとみんなで「どんまい」と声を掛け合う場面もあり、それを後ろから温かく見守る先生の姿がありました。

特別支援学級授業・学級活動

 平成30年7月18日(水)

 昨日になりますが5校時かすかべ郷土かるたをやりました。かるたを知らない海外出身の生徒に「それ、違うよ」「うん、それだよ」といった会話のコミュニケーションに、自然と笑みがこぼれました。
 

 その後、沈没ゲームをやりました。全員が夢中になって取り組んでいました。
 

合同学習会

 平成30年7月13日(金)
 春日部市内中学校・特別支援学級合同学習会
 年五回の予定で開催される合同学習と交流の場です。
 人間関係を広げ、ともに学び合う場として大変有意義な機会です。
 初回の今回は、緑中学校の体育館で開催されました。

 開会式で今日の予定を確認しています。
 
 緑中の体育館に会った温度計と湿度計です。31℃/60%を指しています。

特別支援学級授業

 平成30年7月12日(木)1~2校時

 一校時:パティオでなわとびをしました。かけ足飛びを上手に飛んでいる生徒がいました。

 二校時:畑で野菜を収穫、水やり、草取りをしました。その後、教室に戻り、リサイクル封筒を作りました。
 

特別支援学級授業・生活単元

 平成30年7月11日(水)3校時

 今日は日本伝統折り紙でツルを折りました。海外出身の生徒も自国に折り紙のような遊びがあると話し、器用に箱を折っていました。ツルの折り方を英語で一生懸命伝えている姿に素敵な友情を感じました。


 休み時間にたくさん折りました。

特別支援学級授業・作業学習

 平成30年7月10日(火)3校時

 今日はナス、きゅうり、ピーマン、枝豆を収穫しました。暑いので地中深く届くように水やりをたっぷり行いました。

 海外出身の生徒が今、日本語指導を含めいっしょに学習をしています。
 その生徒に「ミニトマトは甘いよ、デリシャスだよ!」と教える場面がありました。
 話題が膨らむと楽しいですね!

特別支援学級授業・水泳学習

 平成30年7月5日(木)3校時

 雨が降ったりやんだりでしたが、プールに入りました。平泳ぎの練習をしています。

 背泳ぎの練習です。とても気持ちよさそうですね!

特別支援学級の授業・数学

 平成30年6月28日(木)3校時

 こちらは休み時間の様子です。楽しく会話をしていますね。


 3校時(数学)
 お金のカードを使って買い物をしましょう。各自、7000円持参しています。机上にハサミで切ったチラシ(野菜や果物など)が並べてあるので合計金額が7000円ぴったりになるようにプリントに書いて計算します。最後に先生が7000円ぴったり買い物ができたか電卓で確認しました。

特別支援学級の授業・生活単元

 平成30年6月27日(水)3校時

 今日は2年生が全員揃いました。3校時は8組教室の掃除です。まず、机と椅子を後ろに移動してからホウキがけをします。
 バケツの水で雑巾を濡らしてしっかり絞ります。横一列に並んで雑巾がけをしました。全員が揃うと勉強も掃除も楽しいですね!

特別支援学級授業・社会

 平成30年6月26日(火)2校時

 歴史学習でビデオ鑑賞をしました。聖武天皇がなぜ大仏を造ったのか?映像を見て学びました。3人とも静かに見ることができました。

特別支援学級授業・英語・体育

 平成30年6月21日(木)

 2校時は英語です。黒板に書いてある単語と単語を繋げて文を作りました。「I like soccer」
「I like English」などです。また「I want dog」「I want cat」をプリントに書いて覚えました。

 3校時は体育です。ようやくプールの授業が始まりました。現在、水温23℃です。ビート板を使って泳いでいました。体をたくさん動かして楽しんでいました。