ブログ

幸松笑楽好ブログ

6月11日(金)授業がしたくなります。

◆今朝、6年生は気温が上がる前に「元気タイム」に取組んでいます。

 腕を振って、ひざを上げて、とてもよい走りですよ。

 8秒間走に取組むことで、たくましさが増してきていますよ。

◆3~6年生の音楽の先生が、2年生の教室にやって来ています。

 打楽器、鍵盤ハーモニカを使って、2拍子を取れるようになるかな?

 小グループ内で、自分のやってみたい打楽器を分担し、楽しみます。

 ここからは、2サイクル目です。1回目と違う打楽器を担当します。

 打楽器と鍵盤ハーモニカの音が重なってきていますよ。とても上達していますね。

 先生の魔法の褒め言葉で、それぞれの打楽器の音の出し方も格好よくなります。楽しいですね!!

◆今日は、なみ縫いでカタカナの文字を縫っていこうとしている5年生です。

 さあ、うまく文字を縫っていくことができるかな?

 みんなの真剣な表情の中に、楽しさが見えてきます。

 「ここは、こうするといいよ。」「ありがとう。」

◆6年生の国語は、説明文を読んで筆者の考えに対する自分の考えをまとめています。

 タブレットの活用です。前回の授業の板書から、自分の考えをまとめていく視点を振り返ります。

 どんどんと筆が進みます。自分の考えをしっかりとまとめていて、大したものです。

 「〇〇先生、6年生の学ぶ姿とてもいいですね。」「校長先生、そうなんです。」

◆5年生の3人の先生は、社会、理科、家庭科を分担し、それぞれが3学級で指導に当たっています。(一部教科担任制)

 植物が成長する条件を予想し、次の時間以降で実験や観察をしていきます。

 小グループごとに予想を考えて、学級全体での話合いへ。

 さあ、小グループの予想が出そろいました。

◆6年生は、教育実習生の研究授業です。栄養教諭という給食の先生を目指しています。

 大画面モニターを活用し、子どもたちの問題意識を高めていきます。

 6年生は、学び合いを得意としています!!

 今日の授業を基に、これまでの自分の朝食を振り返り、これからのことを考えていきます。

◆5年生の体育では、タブレットを使って、マット運動する友達を撮影です。

 自分の演技(表現)を客観的に振り返ることができる必須アイテムです。

 自分の演技の修正点を見つけ、上達していきます。

 タブレットを活用したり、実際に見たりしながら、自分の演技も自己評価していっています。

◆1年生の学級活動では、「食育標語」の清書を進めているね。

 こちらは、「歯・口の健康に関する標語」です。

 「見て見て、できたよ。」「いいねえ。では、2人ともハイチーズ!」

    ↓ 本校を代表する各教科の学びの姿です。

 

 音楽の先生の低学年との授業、本校卒業生である教育実習生の授業、タブレットを活用した授業などを取材しました。

どの授業も、子どもたちが楽しく、真剣に取組むように工夫されていて、感動です。

私も、授業をしてみたいと強く思います。

6月10日(木)取材中、つい笑顔になっています。

◆5年生の算数「小数のわり算」ですね。

 数直線を使う数学的な活動を通して思考を深めていっています。

 自力解決の子どもたちに、一人一人に声をかけて支援をしていきます。

◆6年生の図工では、先生と対話し「古利根公園橋」に自分の想像を書き込んでいます。

 友達と対話し、お互いの想像を深め、表現に生かしていきます。

 自分との対話、友達との対話、表現や参考資料との対話が見られます。

◆5年生の算数では、これまでのわり算の学習を振り返り、課題をつかんでいきます。

 こちらも、数直線を活用して、自力解決です。

 数直線とわり算の計算の仕組みの関係が見えてきましたね。

◆となりの5年生も算数の時間です。

 こちらでも、これまでのわり算の既習の内容を基に、今日の課題をつかませています。

 皆さん、真剣に考えていますねえ。

◆2年生は、土ねんどを使って、思い思いのものを表現していますよ。

 「こちら側から見えるんですよ。」

 「わたしも、きれいな穴を開けました。」

 「校長先生、ここを階段みたいにしたんです。」

◆3年生は、道徳「ソフトボール日本代表の上野選手」について考えています。

 友達と議論し学び合います。色々な考え方があるね。

 今度は、学級全体で話合い。みんなの考えが深まっていきます。

◆2年生は、国語「スイミー」の感想を書いて発表し合います。

 じっくりと感想を言語で表現していきます。

 言語で表現したことを、今度は声に出して表現していきます。

◆2年生の算数では、2つの長さの差を求めようと考えています。

 「2つの長さを比べるのだから・・・ひき算でできそうだ。」

 いよいよ式をたてて、計算していこうとしていますよ。

◆4年生の算数では、分度器のメモリがどのようになっているのか調べています。

 紙で作った分度器も使って、考えていきます。

 ごく自然に友達と教え合うことができていて、素晴らしい!!

◆こちらの4年生は、「角の大きさの表し方」を調べています。

 分度器の使い方が、十分に身に付いています。

 「う~ん、ここの角度を測るのは難しいなあ。」

◆たんぽぽ・ひまわり学級の図工の時間を取材しています。

 「何をしているところなの?」「梅の実を取ろうとしているぼくです。」

 「この窓から見える木の様子が大好きなんです。」「大好きな木が大きく描けているね。」

◆4年生は、今日から理科で「電気のはたらき」の学習がスタートします。

 電池で動く自動車づくりを始めています。

 「私、こういうの得意なんです。」「リケジョ(理系女子)ですね。」

◆3年生の算数では、「立体的なところの長さ」を測ろうとしています。

 手首の周りの長さは、どれくらいなのだろうね? 興味・関心が高まります。

 巻き尺を使うと測れるんだね。

 大画面には、定規と巻き尺などを提示していきます。

◆5年生のイングリッシュタイムですよ。

 国語で学習した漢字の画数を英語で表現していきます。

 1・2・3・・・・・10(ten)。

◆6年生の社会では、災害からの復興として、東日本大震災を扱っています。

 大画面での気仙沼市の様子に、みんながくぎ付けです。

 災害復興も政治の大切な働きの1つですね。

◆1年生が、花壇の草むしりを張り切っています。

 今度は、何を植えるのかな?

 「校長先生、ぼくこんなに草を取りました。」「一番の働き者だね。」

 

 朝から全学級の子どもたちの活躍を目の当たりにし、つい笑顔になってしまいます。

明日も、たくさん取材しますね。

6月9日(水)今日も真夏日です。

◆5年生は、最終的に倒立前転まで成功させようと目標を立て、自分の課題に取り組んでいきます。

 まずは、課題1として、自分にできる技に挑戦していきます。

 色々な技が身に付いてきていますね。

 さあ、課題2の倒立前転に挑戦が始まります。足が高く上がるようになってきていますよ。

 ピーンと倒立が決まりました!! 補助の友達のつま先を見るとバランスがとれますよ。

◆1年生は、音楽に合わせてリズムを打ちながら聴いています。

 1つずつのグループの発表を聴きながら、リズムを打ちます。

 今度は、学級全体で先生とリズムを打っています。とてもリズム感がいいですね。

 カスタネットのタン・タンという音が揃っていて、素晴らしいですよ。

◆こちらの1年生は、「こんなアサガオがあったら」と想像して描いています。

 「どの色のアサガオが好きですか?」「えっと、水色と紫です。」

 「たくさんの色のアサガオを描いているね。」「色々な色のアサガオが見たいんです。」

 「きれいなアサガオだね。」「虹色のアサガオを描いてみました。」

◆となりの1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの音に気持ちを込めようとしています。

 はじめに、「元気、うきうき」です。

 次は、「悲しい、しょんぼり」を体で表現しています。

 最後は、「うれしそう」を体で表現したら、いよいよ鍵盤ハーモニカですよ。

◆3年生はイングリッシュタイム。二人の先生が息の合ったスモールトーク。

 子どもたちも、スモールトークに加わり、「1から20」までカウントしていきます。

 4月から始まった「外国語活動」の学習がとっても大好きな3年生です。

 

 今日も、日中の最高気温が30℃を超え、真夏日です。

徐々に暑さに体を慣らしていくことが大切ですね。

校長室は、まだノー冷房です。

 

6月8日(火)予想気温30℃以上です。

◆3年生が、ホウセンカの観察をしていますよ。

 高さや葉の大きさをものさしを使って測り、記録していきます。

 「高さが10cm、ここの葉っぱの大きさが8cmくらいだよ。」

 先生と一緒にじっくりと観察。3年生は理科好きです。

 えっ、こんなところに? 飼っていた幼虫がサナギに変身し、熱い議論がおきています。(黄色い部分)

◆たんぽぽ・ひまわり学級のみんなが、花壇の草むしりに取組みます。

 「こんなにたくさんのダンゴムシがいるよ。」「何匹くらいいるのかなあ?」

 十分に水やりをしていますね。とても丁寧です。

◆2年生の図工では、赤い「土ねんど」を使って何やら作り始めています。

 前回の油ねんどでの経験が生きていますね。

 できあがると、焼き物風になるんだそうです。楽しみですね。

◆となりの2年生は、道徳の時間です。

 「ぼくの考えを聞いてださい。」

 みんなが、活発に話合いに参加しています。2年生とは思えません。

◆5年生が音楽室で、イギリスの曲「威風堂々」を鑑賞中です。

 鑑賞しながら、手や足を使ってリズムを取っている児童がたくさんいます。

 そして、曲を聴いて気付いたことや感想を文章で表現していきます。

◆1年生の教室では、私が授業者です。のばして読む言葉、小さく書く文字を練習します。

 これからも、色々な学級で授業をしていこうと思っています。

◆5年生の家庭科では、「なみ縫い」にチャレンジ!!

 大画面での動画を視聴し、いよいよ自力で取り組みます。

 一針一針、集中して縫い進めていきます。

 安全にも配慮して、とても素敵な学びの時間ですね。

◆こちらの5年生は、社会の授業中です。

 日本全国の白地図を使って、日本の主な島、海などを色分けしていきます。

 5年生は社会科好き。しっかりと学んでいってくださいね。

◆4年生は、国語「アップとルーズ」の説明文の読み取りです。

 まずは、「アップ」の具体例とよさが分かるところにサイドラインを引いていきます。

 次は、「ルーズ」の具体例とよさが分かるところです。とてもよく取り組んでいますね。

◆5年生のイングリッシュタイムです。先生たちとアルファベットを学んでいます。

 See you next time.

 

 プールの水がもうすぐいっぱいになります。

暑い季節が目の前です。

6月7日(月)週が明けても「本気」ですね。

◆4年生は、先生たちと元気にラジオ体操~。ラジオ体操は全身運動として価値があるんですよ。

 こちらの3年生も、朝礼台の先生と息を合わせたラジオ体操です。

 4年生は、来年の陸上大会に向けて、今日から気持ちも新たに取り組んでいきましょう!!

 3年生は、今から体力づくりに励み、来年から陸上大会の練習に参加できるようにしていこう!!

◆3年生は、体育「セストボール」のゲームを楽しんでいます。

 このゲームは、リングゴールの周り360度からシュートができるのが特徴です。

 さあ、「セストボール」の特徴をしっかりと理解して作戦を立て、ゲームを楽しもう!!

 シュート~。

◆4年生の国語では、「お世話になった人に感謝の手紙を書こう」に取り組んでいます。相手意識をもって書くことが重要ですね。

 「だれにお世話になったのですか?」「私は、いとこの女の子です。」

 「だれに宛てた手紙ですか?」「陸上大会で担当してくれた6年生の〇〇先生です。」

 ツバメが巣を2か所作っています。昔から、「ツバメが巣を作る家は縁起が良く、幸せになれる」と言われています。「幸松っ子」が幸せになれそうです。でも、フンには注意してください。

◆1年生は、入学後2か月間でこんなに力強くなってきています。

 鉄棒に上がって、「ツバメ」→「ふとん」→「前回り降り」という連続技に挑戦です。

 「校長先生、ふとんになったよ。」「ふとんが何枚も干してあるようだよ。きれいです。」

◆1年生は、生活科で「季節を楽しもう」とシャボン玉で遊んでいます。

 大きいシャボン玉を膨らましたり、小さなシャボン玉を一気に作ったりしていますね。

 「大きいのができたよ。見て見て。」「うわ~いいね。すごいね。」

 「体育館ができました。」「あ、幸松ドームだね。」

◆2年生の生活科では、先日植えた「なす」の観察をしていますね。

 大きく成長していることを、ものさしを使って実感しています。かしこいですね。

 観察したことを絵と言葉、数字も使って記録していきます。理科につながる学び方です。

 2週間経つと、大変大きくなってきています。

◆4年生がサッカーゲームに夢中です。チームの全員がシュートするというルールを達成しようとしています。

 ドリブルしてきたボールをゴール前の友達にラストパスです。

 ボールにみんなが触れるようにする指導の工夫が見られます。一緒にサッカーしたいです。

◆2年生の教室から、「かっこうワルツ」が聞こえてきています。

 ペアの指使いを見たり、音を聴いたりして学び合います。

 少しずつ上達していますよ。私も、小1・2年のころ、ピアノを習っていました。

 私よりも2年生のみんなのほうが、とても上手です。

◆こちらの1年生も、シャボン玉で遊んでいますね。

 先生たちと思い思いのシャボン玉を作ります。初夏の季節感を楽しんでいます。

 先生に向けてシャボン玉攻撃に出ました!! 「やめて~」

◆6年生の図工では、「古利根公園橋」を題材に創造を膨らませていきます。

 先日、実際に足を運んで橋を見てきています。

 本物のきれいな橋に、自分のイメージを重ねていきます。次の時間、色をつけていくときが楽しみです。

 「校長先生、ぼくの目を見てください。」「君のカメラ目線、いいよ!」

◆となりの6年生は、国語で説明文を読み、段落ごとの要旨を読み取っていますね。

 「時間」を短く感じるとき、長く感じるときという、とても面白い説明文です。

 説明文は、筆者が一番言いたい部分を見つけていくことが大切です。

 「ふとんに入ると、10秒くらいで朝になっちゃいます。」 確かに・・・(笑)

 

 週明けの月曜日、子どもたちが楽しそうに「本気で」学んでいます。

友達、担任の先生たちと一緒に、どんどん成長していますね。

6月4日(金)6月第1週が終わります。

◆今日は、4年生の理科の研究授業です。先生たちがたくさん来ますよ。

 「土の粒の大きさによって、水のしみこみ方は、どのように違うのか」を実験で確かめます。

 実験のやり方に見通しをもち、小グループでいよいよ実験を開始!!

 実験の見通しがあり、予想もたてているので、みんなが真剣に臨んでいます。

 先生たちの学びの場でもあります。

◆5年生は、倒立、側転などに取り組んでいます。

 かなり自力で足が高く上がるようになっています。

 先生の補助できれいにできています。

◆1年生は、クラス目標に自分たちの似顔絵を貼り付けようとしています。

 「とても似ているね。」「ありがとうございます。」

◆こちらの1年生は、算数で計算カードを使っています。

 計算カードを使って、パパっと計算ができるようになるかな?

 「先生、計算カードが階段のように見えます。」「なるほどね。」

◆2年生は、雨で校庭に出られないので、教室内でストレッチやダンスに取組んでいます。

 1年生のときの練習を思い出し、ダンスを楽しみます。

◆4年生は、国語「かんじー博士」で都道府県名を学習中です。

 47都道府県の有名なものとからめていて、社会の学習にも役立ちます。

 とてもきれいなノートです。

◆たんぽぽ・ひまわり学級は、図書室で読書タイムです。

 一人一人が、自分の興味・関心にあった読みたい本を見つけています。

 このようなコンクールがあります。皆さん、参加しましょう。

◆5年生が、マット運動にチャレンジ中です。

 今日の成果を発表しています。何と足が高い位置まで上がるようになりました。パチパチパチ!

 振り返りをして、次の課題を見極めていきます。

◆お弁当の日の2日目。給食の先生と教室へ来ています。

 1年生は、待ちに待った時間です。感謝して食べましょう!!

◆6年生の算数では、計算のきまりを文字式を使って学んでいます。

 整数で言えることが、分数でも言えるのか? 確かめていきます。

 いつものように、集中力が違いますね。

◆となりの6年生も算数です。

 整数で言える分配法則が、分数でも言えるのでしょうか?

 どこの教室でも、同じ課題に挑んでいます。

 とても素晴らしい学びの足あとが見えるノートですね。

◆5年生の理科では、先生の周りにたくさん集まっています。

 集中する視線!! 興味深々です。

 観察したことを基に、学級全体で学び合います。

 

 今日は、一日雨が降っています。

来週の月曜日には、校庭でも活動したいですね。

月曜日、元気に会いましょう!!

 

6月3日(木)陸上大会の日!!

◆幸松グリーンのユニフォームに相応しい活躍でしたよ。

まずは、全員で撮影です。

 続いて、6年生だけで。

◆熱戦のほんの一部分です。今後、校内掲示などで他の写真を公開していきますね。

 走り高跳びです。

 「幸松グリーン」のユニフォームが躍動しています。

 どんどん高さが上っていきます。

 脚が高く上がっていますね。

 1000m走のスタート。緊張の一瞬。

 走り幅跳びが始まっています。

 踏み切りで練習の成果が出せていますね。

 100m走のスタート!!

 80mハードル走。ゴールは目の前ですよ!!

 

 子どもたちの真剣な表情、全力を出し尽くす姿は、何よりも美しく、格好いいです。

6月2日(水)素敵な姿をたくさん発見!!

◆今朝は、5年生、2年生の元気タイムです。

 5年生が、8秒間走を駆け抜けていきます。

 こちら側は、2年生の力走です。先生の励ましの言葉が飛んでいます。

 教育目標に向かって、全力疾走!!

◆3年生は、社会科の学習で学校の周りを調査(2回目)しています。

 学校の北側から西側の方面を歩いて、土地の高低、家や店の多いところ、交通の様子などを調査です。

 「この辺りは、スーパーマーケット、お菓子屋さんなどの店が多いね。」

 「校長先生、この奥にお菓子工房があるんです。」「駐車場があるということは、かなり遠くからもお客さんが来るみたいだね。」

 なぜ、この辺りにお店が多いのかまで考えています。

 国道4号線沿いまで来ると、自動車屋さんやレストランなどが多いことが分かります。

 7月に開店するマクドナルドが見えてきました。なぜ、この辺りに自動車屋さんやレストランなどが多いのかなあ?

 お寺の脇を通って、春日部駅方面へ向かいます。

 古利根公園橋の向こう側は、春日部駅方面です。粕壁小の学区になります。

 「春日部駅の近くには、大きな建物が多いです。」「ほんとだね。」

 古利根川に沿って南下します。

 学校の近くの交差点(国道4号線 八丁目交差点)を渡ると・・・

 事前に何を見てくるのかという視点をもたせているので、調査が充実しています。。

◆1年生は、全ての学級で図工「ちょっきんぱ で かざろう」に取組んでいます。

 「こんなふうに切ってみるね。」「うわー、きれいだねえ。」

 さあ、活動開始です!!

 とても器用にハサミを扱っています。

 「先生~、見て~。こんなふうにできました。」「きれいな模様だね。」

 子どもたちの興味・関心を高め、やり方をしっかりと指導したことが黒板から分かります。

 小さな芸術家の皆さんが「熱中」している姿は、素敵です。

 「ぼくは、模様の折り紙です。」「校長先生、ハート型です。」

 「私は、向こう側がみえるんだよ。」「私は、2つの色を合わせてみました。」

 私は、3つの教室を行ったり来たりして、取材を続けています。

 「校長先生にこれをプレゼントします。」「校長室にかざりますね。」

 「ぼくは、折り紙を何枚もくっつけたんです。」「重ねると、たくさんの色と形ができるね。」

◆5年生は、道徳の研究授業。先生どうしで授業を見合います。

 体操の内村選手が、夢をつかんで今も活躍していることに興味・関心を高めていきます。

 ペアで、対立する2つの価値について話し合います。

 「悲しかったと思うんだ。」「ぼくもそうなんだけど、頑張ろうとも思った気がするよ。」

 ペアの対話が終わると、全体で議論を深めていきます。

 次の場面では、小グループで話し合いです。クラス全体が学び合いを当たり前に行えます。素晴らしい!!

 今日の課題について振り返り、自分なりの考えを表現していきます。

 子どもたちの言葉で、「課題」に対する答えが導かれていきます。

 最後に、内村選手の演技を視聴です。東京オリンピックに向けて、現在も努力されていますね。

 

 今日も、とても素敵な姿をたくさん発見です。

明日は、市民陸上大会とお弁当の日ですね。

6月1日(火)みんな、燃えてますね。

◆校庭の遠くのほうから、1年生がダッシュをして校舎側に走ってきます。

 次の瞬間、鉄棒にぶら下がり「こうもり」に大変身!! バランス感覚を身に付けていっています。

◆4年生の理科「1日の気温の変化」です。先生がDVDをうまく活用していますよ。

 一日の気温の変化と、自分たち、花、うさぎの変化を比べていきます。

 「チューリップの花びらの開き方が、気温の変化と関係しているんだね。」

 「一日の気温の変化が、色々なものに関係しているとはビックリです。」

子どもたちは、目からうろこといった感じです。

◆5年生が、マット運動に取り組んでいます。

 手押し車で、腕の力を鍛えていきます。

 続いて、壁を使っての倒立です。体重を支えられる腕の力を身に付けていこうね。

 倒立が終わると、手押し車で中央に移動していきます。

 さらに、ゆりかごになって、バランス感覚を養いながらリラックス。ここまでが慣れの運動!!

◆4年生は、理科「雨水の流れ」について、実験したことを基に話し合っていますね。

 実際に雨が降ったときにも、観察をするようです。

 「ぼくたちは、~~~と考えています。理由は、~~~だからです。皆さんは、いかがですか?」

 「ぼくたちも、3班と似ていて、~~~と考えています。理由は、~~~だからです。」

◆2年生の国語「こんなもの見つけたよ」では、ペアと対話をしています。

 ペアへ質問し、それに分かりやすく答えています。

 2年生も、「一往復半」の対話が意識されていて感心しますね。

 聞き手のことを考えながら、自分のことを伝えていきます。

 対話による伝え合いが成立していますよ。2年生の皆さん、国語の力がグングン伸びています!!

◆1年生の書写は、「とめ・はね・はらい」の学習をしています。

 先生の問いかけに、学級全体で考えていきます。

 「みんなで、はねを書いてみよう。」「こうやって、こうやって・・・」

 ひらがなの「か」の「はね」を、丁寧に書けるようになりました。的を絞った指導の工夫のおかげです。

◆4年生は、小グループで「人権標語」を考えています。

 この学級は、学び合いがとても上級クラス。みんなの意見が絡み合います。

 さすが、4年生になると高学年レベルに近づいてきてますよ。

 標語をまとめたグループが黒板のところに集まり始めています。

素晴らしい学び合いを先生がコーディネートしていますね。

◆5年生がマットの上で燃えています。

 股関節の柔軟性は、様々な運動をする上で重要です。どんどん高めていこうね。

 手と足と使って、素早く移動します。これも腕や太ももの後ろ側などが鍛えられますね。

 さらに、アザラシになって、それもマットの上を移動します。きつそうです。

 ◆2年生の教室からキレイなメロディーが・・・。先生は、右手で黒板、左手でオルガン。とても器用です。

 ペアと指使いを教え合います。しっかりとできているかな。

 演奏者の「表現」と、聞き手の「鑑賞」を同時に進められるように指導の工夫を図っています。

 「さあ、最後にみんなで合わせてみましょう。」

 

 6月になって、子どもたち、先生たちがとても元気です。

明日も、元気いっぱいで、学びに燃えていきましょう!!

6月1日(火)今日から6月です。

◆「幸松ドーム」は、6年生の体操選手権のようです。

 倒立前転に挑戦しています。仲間と補助をし合ったり、演技を見合ったりして学び合い。

 体重を支えられる腕の力が強くなり、バランスの取り方が上達してきていますよ。

 このクラスの金メダリストたちです。

 脚の先までピーンと伸び、倒立で数秒間静止できていますね。

 素敵な倒立前転に、審査員から満点の10.00。

◆ミュージックルームでは、6年生が世界のいろいろな国の音楽を鑑賞しています。

 バグパイプを使った演奏に聴き入っていますね。思わず、行進してしまいます。

 世界の国々の音楽は、その国の宗教などに大いに関係しているのですね。

 「アメージング・グレイス」に聴き入る子どもたち。

 その国の独特の楽器、リズム、演奏者の服装など、鑑賞メモに表現していっています。

◆イングリッシュルームでは、5年生が「How many ?」を学んでいます。

 ALTの先生と発音を学んでいきます。

 DVDの「How many ~?」という問いかけに、答えを探しています。

 いつも主体的な学級です。さらに上達するように学んでくださいね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級のみんなが、校長室に図工の作品を飾っています。

 みんなの素敵な作品をお客さんにご覧いただこうと思います。ありがとう。

◆2年生の算数では、「1cmよりも短い長さの表し方」を調べていきます。

 ものさし、定規を使って、自力で考え、解決しようとしています。

 学級全体で、しっかりと確認できましたね。

 「うんうん。私もよくわかりました。」「よかったですね。」

◆となりの2年生は、国語で「丸、点、かぎ」の学習を進めています。

 小黒板に書かれた文字を見つめる「真剣な目」。本日のベストショット!!

 6月に入り、とても意欲的に学ぶ姿が印象的です。「丸」ではなく、「二重丸」をあげよう!!

 「硬筆の練習をしたことが生かされて、丁寧な字だね。」「ありがとうございます。」

 学習の約束事を徹底し、指導の工夫がされると、子どもたちは自分の学びに「熱中」します。

◆2年生の図工「ふしぎな生きものあらわれた」が始まっています。

 まず、クレヨン・パスで、思い思いの生き物を描いていっています。

 「何を描いたの?」「大きな白い竜です。」

 「何を描いているの?」「ええと、内緒です。」

 その後、絵の具を使って色を付けていくと、あら不思議。生き物が浮き出てきます。

 とてもよい題材ですね。先生の指導の工夫が子どもたちを高めます。

◆業間休みに、1年生が校長室にインタビューにやってきました。

 「失礼します。1年〇組の〇〇です。質問してもよろしいですか?」

◆3年生は、ひまわりの種をまこうとしています。「種がほしい人~?」「は~い。」

 花壇の土を柔らかく耕して、このあと種をまきます。

 種をまいたところに、水やりを十分にしていますね。

 ホウセンカの芽が出てきています。こちらにも水やりをしています。

◆1年生が青空の下、力強い運動に取り組んでいます。

 低学年から体つくりをすることは、将来的に大切です。

 様々な遊具を使って、運動しています。

 うんていでは、サーカス団のように体をうまく使っていますよ。

 「校長先生、上まで登れるよ。」「みんな、得意なんだね。」 

 「ブランコもできるよ。」「しっかりと手で握ってやってみよう。」

 

 今日も、格好いい姿がたくさんです。

5月31日(月)楽しい一日です。

◆今朝は、6月の全校朝会。集合時刻を守り、キリっと整列しています。

私の授業(校長講話)では、「おはようございます」の言葉について考えさせる問題を投げかけました。

 こちらは3・5年生。私の話を目と耳と心で聴いて、投げかけた問題を考えています。

 自分の考えをもつことと、考えを表現することは大切です。たくさんのつぶやきや挙手があります。

全校児童と私の月に一度の授業です。教室では、担任の先生と授業の振り返りをすることと思います。

 6月の生活目標は、「教室や廊下での過ごし方を考えます」です。

◆1時間目から、1年生と「倉松公園」へ来ています。みんな、この日を楽しみにしてきました。

 「この季節ならでは」を探しています。虫や植物、爽やかな風などを見つけています。

 「ダンゴムシがうようよいます。」「きっとこの時期にたくさん出てくるんだね。」

 「小さなバナナが落ちています。」「うわあ、バナナみたいな実だね。」

 「先生、木の幹のあそこに、コケが生えてるよ。」「雨も多い時期になってくると、生えるんだね。」

 爽やかな風を味わいます。

 大人気の遊具にみんなが集まっています。

 「校長先生、鬼ごっこしましょう!!」「う~ん・・・、いいよ。」

 こんなことになっちゃいました。久しぶりに1年生の担任に逆戻り。まだまだ1年生と遊べますよ(笑)。

 学習の振り返りをしています。教室へ戻ったら、気づいたことをたくさん表現してね。

◆そのまま、5年生の田植え体験へ向かうと、いよいよ本格的に始まったようです。

 こんなにたくさんの苗を一本一本植えていけるのでしょうか?

 青空の下、幸松地区の素晴らしい環境をフルに生かした学習です。

 手つきがなかなかよい感じになってきていますよ。

 水面に映る子どもたちの姿。夏が目の前です。

 もしかしたら、一生に何度も経験できない田植え体験でしょう。

 5年生の先生も、給食の先生も、田んぼに入って一緒に活動しています。

 秋に収穫するまで、何回か観察に来たいですね。

 カメラのレンズ越しに見ていると、私も田んぼに入りたくなってきます。

 「田んぼの中を早歩きしてみましょう!!」

 こちらは、早歩きではなく、ダッシュしています。楽しそうだねえ。

 JAの方、市農政課の方、稲作農家の方など10人以上の方々にお世話になりました。来年度は、私も入らせていただきます。

◆4年生の体育は、ミニサッカーのゲームをしています。

 チーム内の全員がシュートするという「課題」を解決しようと作戦をたて、活動しています。

 友達のゴールに、ガッツポーズで大喜びの赤チームです。

 私がゴールを決めるよ。左足でシュート!!

 さすが4年生。素早く集合して整列し、学習の振り返りをしています。

◆3年生は、4月からの学級の様子を基に、学級目標を話し合っています。

 小グループで熱く議論し合い、一人一人の考えたキーワードを1つにまとめていきます。

 国語辞典を使いながら、よりよい言葉にしようとしています。国語の学習が生かされているね。

◆4年生の社会科では、埼玉県を紹介しようとして色々と調べています。

 埼玉県って、どのような県なのでしょう? たくさん調べて埼玉県マニアになってね。

 土地の高低や使われ方、交通の広がり、住宅が多いところなどを調べていくことになります。

◆となりの4年生の社会科は、「ごみの処理の仕方」について調べています。

 リデュース、リユース、リサイクルという「3R」が大切なんだね。

 ノートには、一人一人の考えが整理されてきています。

 写真右手側にある大画面を見ながら、考え、話し合っています。

◆6年生が、「幸松ドーム」でマット運動をしています。

 2人の友達が「側転」の演示をし、みんなから驚きの拍手が・・・。

 体操選手レベルの素晴らしい演技ですよ。得点は・・・10.00

 さあ、体育の学習ノートに書かれた自分の課題の解決に向けた挑戦が始まります。張り切っていますね。

 (一言アドバイス)前の足でマットを強く蹴り、両ひざに力を入れると、足がまっすぐになりますよ。

 とてもキレイなお花です。

 

 今日は、とっても楽しい一日です。

子どもたちの笑顔が溢れています。

明日から6月です。

季節が夏に向かっています。

5月28日(金)子どもの真剣な姿に、感動します。

◆延期になっていたプール清掃です。5年生に続いて6年生が仕上げていきます。

 そこに溜まっていた泥を協力して排水溝へ。

 プールサイドの水道も、丁寧に進めていきます。

 「先生、バケツに水を満タンにしてください。」「ありがとね。」

 もうすぐキレイになりそうです。先生から、終了の合図がかかりました!!

 こんなにキレイになりました。勤労をいとわない素晴らしい子どもたち。 

5年生と6年生の教室へ1つずつ行き、お礼をしてきました。

 朝の様子です。

◆3年生が理科でホウセンカの観察を行っています。

 ものさしや定規を使って、芽の高さや葉の大きさを測っています。

 上から、右から、左から、横から観察して、記録をしていきます。

 2年生までの生活科の学習を生かし、さらにデータを取りつつ観察をしていきます。小さな生物科学者たち。

◆1年生は、学校の中を探検する作戦会議中。

 校内にいる大人にインタビューするやり方を学びます。

 来週の月曜日に、校内を巡る予定です。期待していますよ、1年生の皆さん。

◆たんぽぽ・ひまわり学級にやって来ています。

 こちらは、カードゲームのルールを決めて、3人組で仲良く遊んでいます。

 こちらでは、一人一人の課題を解決するため、自力学習に挑戦です。

 「ぼくは、算数の計算で、応用問題に挑戦なんです。」「やる気が出てきたね。」

◆5年生は、小グループで人権教育について考えています。

 よりよい仲間づくりにとって、一人一人の人権を尊重することは大切だね。

 このように、みんなの意見を大切にしつつ、グループの考えを1つにまとめていきます。

 素敵な学び合いが成立しています!!

◆6年生は、漢字の小テスト中です。大画面に出題されます。

 画面に出題されると、「よし!分かるぞ。」と小さな声がします。(笑)

 6年生の硬筆展。

 一画一画を大切にし、素晴らしい字を書いていますよ。

 丁寧な作品が並びます。

 6年生の皆さん、1年生に見せたいね。

◆陸上大会まであと1週間を切りました。

 格好いいハードリングですよ。

 こちらは、幅跳び。歩数を合わせられるように何度も調整しています。

 6年生のリレーです。東中陸上部1年生女子2人が飛び入り参加。

 6年男子チームは、中学生より前を走っています。

 続いて、5年生 vs.中学生です。

 なんと、バトンパスで中学生を抜かしました!! 最高のバトンパス!!

 「幸松小のユニフォーム」を着て走る「意味」を感じていますね。感動して、涙が出そうです。

 

 ジャングルジムで低中学年の子どもたちがポーズ。

「ブログに乗り隊」の皆さんです。

5月28日(金)様々な活動が花盛りの一日です。

◆今朝は、6年生の元気タイムです。

 しっかりと準備運動をしています。

 さあ、エンジン全開で8秒間走に取組みます。

 2か月経って、走るスピードが増しましたね。

 かなり力強い走りになってきていますよ。

 先生から、大きな声がかかります。「全力で駆け抜けろ~!!」

 校務員さんが、校庭の溝に溜まった泥をきれいにしています。いつもありがとうございます。

◆2年生は、生活科「町たんけん」で、旧倉松公園に来ています。

 さあ、いよいよ活動開始です。

 5月末となり、緑色が濃くなっています。

 「チョウを捕まえました。」「何ていうチョウなのかなあ?」

 「木から水が落ちてきました。」「昨日の雨だね、雨が多い季節だよね。」

 「ここに、毒キノコがありました。」「キノコも、雨の多いこの時期に生えてくるんだね。」

 「すべすべの葉っぱです。先っぽのほうが少し黄緑です。」「よく気づいたね。なんでだと思う?」

 「虫の卵を発見しました。」「クモかなあ? 虫も卵を産む時期なんだね。」

 天気に恵まれ、楽しく学習できましたね。私も、とっても楽しく感じます。

 「旧倉松落し」に沿って歩いて帰ります。

 「カメがいるよ。」「鯉もいるんだよ。」

◆業間休みに、陸上大会の選手発表をむかえました。

 種目ごとに選手が発表になります。

 先生が名前を発表すると、周りから拍手があります。

 だれが選ばれても、拍手が出るって素敵ですね。

 残念ながら選手になれなくても、心も体も確実に成長していますよ。

◆その後、体育館へ2年生がやってきました。何日も前から「新聞紙であそぼう」を楽しみにしてきました。

 「見てください、戦闘服です。」「とても強そうだね。」

 「新聞紙をねじったら、引っ張り合っても切れないんです。」

 「私は、くつを作っています。」「とても素敵なくつだね。」

 先生と対話して、想像がさらに膨らんでいき、楽しそうに遊んでいます。

 

 天気に恵まれ、子どもたちの活動が充実しています。

もう6月が目の前です。

5月27日(木)雨がしとしと降っています。

◆屋根から雨水が落ちています。「校長先生、中心に小石が多いです。」「その周りに細かい砂がいっぱいだ。」

理科の「流水の働き」の学習が日常生活に生きています。大発見です!!

◆今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取組んでいます。

調査問題を見つめると、子どもたちに身に付けるべき力はこれだという文科省のメッセージが見えてきます。

◆2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、メモの取り方を学んでいきます。

 硬筆の学習の成果ですね。2年生のノートとは思えないくらい素晴らしい!!

 「校長先生は、ペンを持って何をメモもしているの?」「みんなのいいところだよ。」

◆こちらの2年生は、算数の発展問題に挑戦中です。

 2ケタ+1ケタの計算は覚えているかな? 

 子どもたちの真剣な表情を見ていると、嬉しくなってきますね。

 こちらの教室に、「学びの足あと」掲示を発見です。いつでも振り返りができます。

◆となりの2年生は、音楽で「2拍・3拍」のリズム打ちに挑戦!!

 音楽に合わせて「拍」をとります。自然と「1・2、1・2・・・」と口ずさむ子どもたち。

 みんなで揃って「2拍・3拍」ができるようになっていきます。リズム感が養われていきます。

◆放課後、先生たちが「心肺蘇生法」の研修に励んでいます。

 毎年、水泳指導を前に研修を実施し、安心安全な学校づくりに努めています。

 先生たちが協力して学んでいます。子どもたちと一緒ですね。

 もちろん、私も毎年研修しています。繰り返し取り組むことが大切ですね。

 

 今では、中学生、高校生も「心肺蘇生法」を学ぶ学校もあるようです。

とても大切な研修となりました。

 明日は晴れるといいですね。

5月26日(水)今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

◆1年生の生活科は、先週、種をまいたアサガオの観察をしています。

 「大きな葉っぱが2枚、葉っぱに黒い種みたいなものがついてるよ。」

 「5つも芽がでてきたよ。」「しっかりと水をあげたからだね。」

◆2年生が、図工で新聞紙を使って遊んでいます。

「リボンを作ってみました。校長先生にあげます。」「ありがとう!」

 「何をしているの?」「そりを引っ張っています。」

 「校長先生、お弁当を作っています。唐揚げ食べますか?」

 「布団で寝ているの?」「今、キャンプに来ています。」

 「先生と着てみました。校長先生も着てください。」「ありがとう!」

 「バスケットボールをしているの?」「八村選手みたいに入りました。」

◆4時間目は、教員同士でお互いの授業を見合おうと音楽室へ。

 4年生の音楽「いろんな木の実」を打楽器で演奏します。

 先生が、マラカスなどの打楽器のやり方を演示して、子どもたちが自分の課題をつかんでいきます。

 3人組で9グループ×4回ずつ演奏。チャチャチャチャ・・・

 2回転目になると、どんどん演奏が上達していきます。

 3人組の演奏に合わせ、見ている側も打楽器のリズムをとっています。鑑賞と表現を行きつ戻りつ。これこそ、学び合い。

 学び合いによって、打楽器の合奏の質が高まっていきます。深い学びの実現です。

 プロの演奏者の様子を見て、自分の演奏を振り返ります。次回の課題が見えてきましたね。

◆3年生の国語では、国語辞典の使い方が十分に身に付いてきています。

 同じ読みでも、たくさんの漢字での表記があります。

 国語辞典を片手に、自由自在に操っています。

◆4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」という学習です。

 とても丁寧にノートを使っていますよ。さすが4年生です。

 教科書を持つ姿勢もバッチリです。しっかりと説明文を読み取ってね。

◆4年生の理科です。ピストンをギュッと押すと、詰めたものがポーンと飛びました。

 さて、今度は「空気」ではなく「水」を入れて同じことをするとどうなるだろう?

 「きっと水も同じになるよ。」「空気より飛びそうだ。」

 「水は空気みたいに縮まないと思うよ。」「う~~~~~ん。」

◆3年生の外国語活動です。いつも楽しく学んでいますね。

 1~20までの数字を、指も使って表していきます。

 子どもたちのスピードに追い付けません。英語指導は重要だと感じます。

 

 今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

なかなか観測できない天体ショーなので、お時間を作って空を見上げてみてくださいね。

次は、3年生が20歳になる11年後です。

18:45ころ月が欠けはじめ、20:10ころ完全に皆既食となります。

5月26日(水)元気に、真剣に活動中。

◆5年生と2年生の元気タイムです。8秒間走にチャレンジです。

 5年生は、力強い走りになってきていますよ。

 先生に抜かれないように・・・

 2年生がスタートです。

 2年生も、腕の振り方がとてもよくなってきていますよ。

 お手本である5年生の走り方が勉強になっています。

 「校長先生、ムカデがいます。」「刺されないようにするため、触らないでね。」

◆5年生の硬筆の競書会に来ています。

 3つの教室が、真剣に取り組んでいます。

 教室内は、水を打ったようにシーーーーーンとしています。

 5年生のこのような姿は、あたり前なんですね。

◆6年生は、さらに真剣です。

 国語の授業の「足あと掲示」があります。いつでも振り返ることができますね。

 取り組む姿に頭が下がります。

 こちらには、理科の授業の「足あと掲示」が見られます。

◆4年生の硬筆の競書会は、5・6年生に追いつけ追い越せです。

 こちらには、「春の楽しみ」の掲示がされています。

◆3年生の算数「3ケタのたし算」は、ひっ算のやり方を考えています。

 「ぼくにやらせてください。まずは、1の位をたすと・・・」

 こちらの教室は、教え合いタイムがスタートです。

◆こちらの3年生は、適応問題で力試しです。全問正解を目指して燃えていますね。

 「・・・1繰り上がって、こうなるから・・・」

 最後の力試しに果敢に挑戦しています。

 「校長先生、アゲハの幼虫がいるんだよ。」「モンシロチョウと比べて大きいね。」

◆1年生の音楽では、カスタネットで「拍」をとっています。

 「1組さん、タン・タン」「〇〇さん、タン・タン」・・・名前を呼ばれたらリズム打ちをします。

 最後の子が急に私の名前を呼びました。「校長先生、タン・タン」何とか反応できました。

◆鉄棒をしに1年生が校庭に集合しています。

 鉄棒に上がって、お腹で支えています。「ぞうきん(ふとん)」という技ですね。

 「先生、鉄棒って楽しいね。」「たくさん、練習をして上達しようね。」

 「私は、手にまめができてきた。」「それは、たくさん練習した証拠ですよ。」

 

 今日も活動的な子どもたちです。

天気もよくなってよかったです。

5月25日(火)今日もよい天気ですね。

◆2年生の図工「新聞紙とあそぼう」です。

 新聞紙を思い思いに切ったり、破いたりして遊んでいます。

 新聞紙の紙質、色、簡単に切ったり、破いたりできる材料を特質を生かし、様々な遊びを考えていきます。

 「何を作っているの?」「ぼくは、お家を作っているんです。」

 貸し切り状態で、笑顔がはじけます。

 「何をイメージしているの?」「私はたくさんの落ち葉です。」「私は雪が降っているところです。」

 「校長先生、こんな戦闘服ができました。」「格好いいね。」

◆午後は、春日部市内の先生たちの研修会です。

 気象予報士の平井信行さんの講演会を視聴しています。子どもたちに負けぬくらい勉強!勉強!

 

 今日は、子どもたちは3時間授業。

また、来客があり、子どもたちの「取材」があまりできません。

明日以降、乞うご期待!!

5月21日(金)できる限り校庭に出たいですね。

◆今朝の元気タイムは、6年生の8秒間走を1年生が見つめています。

 「うわあ、速いなあ。」 6年生の走りに圧倒される1年生たちです。

 目にもとまらぬ速さです。 

 1年生に見つめられ、6年生たちは張り切って走ります。

◆1年生は、学級目標をみんなの力で作っていますよ。

 みんなの似顔絵が揃い、模造紙に貼り付けていきます。

 素敵な学級目標ができあがってきています。先生のお顔も入っていますね。

 「校長先生、ねん土でこんなの作ったよ。」 「向こう側が見えるね。」

◆2年生の算数「引き算のきまり」です。「ひかれる数」「ひく数」「こたえ」の関係が分かりやすいです。

 さあ、授業で学んだことを使って、適応問題に挑戦です。

 1つずつ確実に解いていきます。とても一生懸命に取り組んでいます。

◆2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていますよ。

 「花が咲いてきたよ。」 「ぼくのも、もうすぐ咲きそうだ。」

 「とても高く伸びてきたね。」 「葉っぱも多くなってきた。」

◆2時間目の休み時間、陸上大会のリレーの選手たちが練習をしています。

 外は雨模様ですが、できることをやろうと集まってきています。

  バトンの受け渡しを入念に練習しています。

◆給食の時間が始まりました。まずは、1年生の様子です。

 次に、2年生の準備の様子です。テキパキ、テキパキ。

 続いて、3年生。頭脳プレーを使っています。 「イエーイ」

 最後は、4年生の教室へ。準備が素早いので、もうすぐ終わります。

 2年生の教室の前を通りかかると、「残さず食べましょう。いただきます。」

◆4年生の理科では、観察結果から、晴れた日、曇りの日、雨の日の気温の変化を考えています。

 「雲が出ていると、太陽の光が弱まって気温も上がらないんだね。」

 先生が、図解して子どもたちの考えを引き出し、まとめていきます。

◆3年生は、国語辞典の使い方を学んでいます。「『かける』を国語辞典で調べてみよう。」 

 駆ける、架ける、欠ける・・・たくさんあるね。国語辞典で調べないと分かりません。

 「次は、『しょうかい』を調べましょう。よおい、はじめ。」

 真剣に調べていく子どもたち。どんどんと音訓索引をマスターしています。

◆となりの3年生も、国語辞典の使い方を学んでいます。

 校長先生からのチャレンジ問題。次の5つの言葉を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。

「じゅく、じゆう、じゅう、じゅんび、じゅんばん」できるかな?

 音訓索引の決まりごとをしっかりと身に付けていこうね。

◆4年生の音楽では、複数の打楽器の音を合わせて、演奏しています。

 マラカスのプロのビデオと比べても、4年生の児童はプロ並みです。

 続いて、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏です。

 4年生はレベルが高いです。とっても息が合っていて、音色とリズムが心地よいですよ。

◆5年生の国語は、報告する文を分かりやすく書くことが「課題」です。

 みんなで分かりやすい報告の仕方を考えていきます。

 「なるほど、このあたりを短くして、分かりやすくできそうだぞ。」

◆こちらの5年生は、道徳の時間です。

 小グループで議論し合い、自分の考えを友達と比べていきます。

 「〇〇君の考えはいいよね。ぼくは、こう思うんだ。」 一往復半の対話になってきています。

 「私も、ここに書いてあるように、そう思うよ。」 「私も、〇〇さんの考えに似ていて、こう思うんだ。」

◆6年生は、さらにレベルが高い学び合いです。一人一人の考えを小グループで1つにまとめていきます。

 「みんなの考えをまとめると、こうだよね。」 「そうそう。」

 さらに、小グループごとの考えを黒板に可視化し、次は、学級全体で学び合います。

 9つのグループの考えを比較、総合していくと、学級全体のまとめが見えてきましたね。

 

 ここ数日、天候が不安定です。

天候の変化を見て、校庭のぬかるみ具合を考え、校庭で運動したり遊んだりする子どもたちに感心します。

来週は、晴れるといいです。

5月20日(木)笑顔が多い幸松っ子です。

◆1年生は、生活科でアサガオの種を植えています。

 鉢に土を入れ、種を植えた後、たっぷりと水やりをしていきます。

 「校長先生、ここから水が出てきてしっかりとあげました。」

 「集中して種をまきました。だから、写真撮ってください。」

 教室へもどって、種をまいたことを振り返ります。無意識だったことに気づかせていきます。

 諸感覚を働かせて、気づいたことを表現していますね。

◆5年生のイングリッシュタイムです。

 次に発表を求めると、このように意欲的です。

 さあ、続いては、テキストのなかでアルファベットを探していきます。

 大文字がどこに使われているか、ABCの順番で見つけています。

 2人の先生が上手に子どもたちの意欲を高め、このように取り組んでいます。

◆1年生が硬筆に取組んでいます。今日は、「は」の字に注意して書いています。

 とっても丁寧に書いていますね。

 このように集中しています。先ほどの5年生にも負けないくらいだよ。

 「校長先生、丁寧に書けました。」 「おお、大きさに気をつけて丁寧だね。」

◆1年生の別のクラスが、アサガオの種まきを始めています。

 真剣そのものです。

 決められた場所にきれいに鉢を置いていくことも、1年生には大切な学びです。

◆給食の時間、南校舎へ来ています。6年生の配膳は、自分たちだけで完璧です!!

 短時間でテキパキと、そして、きれいに丁寧に盛り付けていきます。

 「校長先生、5年生だってササっと終わらせちゃうよ。」

 短時間で準備を済ませようと、予め盛り付けを進めています。賢いです!!

◆4年生の理科では、「雨の日の気温の変化」を観察してきたまとめの時間です。

 「晴れた日の気温の変化は山地みたいだけど、雨の日は低地みたい。」

社会科で学習した「山地」と「低地」を使って表現するとはビックリです。

 「校長先生、ぼくもガンバっているよ~。」

◆こちらの4年生は、国語「話し方や聞き方から伝わること」の導入の時間です。

 先生が、同じ内容を口調を変えて話し、話し方の印象を実感させていきます。

 「2つの印象の違いを教えてください。」 

「1つ目は、すみませんって感じです。2つ目は、誠に申し訳ございませんっという感じです。」

 話し方からの印象について、グーっと問題意識が高まり、話し合いが活発に進みます。

◆2年生の2クラスは、図工「ぼかしあそびで」に挑戦しています。

 「空に星があって、その光で空がボーっとしているところです。」「なるほどねえ。」

 「ぼくは、太陽の光が地面を照らしているところを描きました。」「ほんとだねえ。」

 「校長先生、ぼくのも見てください。」 「私も・・・」

 「では、みんなの作品を撮影しますね。」

◆2年生は、生活科で植えたミニトマトのことを振り返っています。

 鉢に植えたミニトマトの苗を描くだけではなく、水やりをしている自分の姿も描いています。

 植物を育てることで、季節の移り変わり、植物の成長や命、そして、自分の成長にも気づかせていく教科です。

 先ほどアサガオの種を植えていた1年生も、このような2年生になっていくと思います。

◆3年生は、道徳の話し合いが終わるところです。

 友達と考えを議論し合い、道徳的価値について理解を深めさせ、道徳性の育成が最終的な目標です。

 

 楽しい一日は、早く過ぎていきましたね。

明日はどんな楽しいことがあるでしょう。

5月19日(水)幸松小は、元気です!!

◆4年生の図工「木を見つめて」です。自分の好きな木を見つめて、こんな木だったらいいなと表現していきます。

 「ぼくは、木の幹が道路になっている都市を描いています。」

 「私は、木にたくさんの遊び場があるといいなって思うんです。」

 私も、全員と対話して子どもの思いを聞き出し、表現のよさを価値づけてみました。

◆お昼の準備をしている調理員さんたちです。

 子どもたちが授業をしている間に、給食の調理をし、各教室前まで運んでいます。

 おいしい給食に感謝して、残さず食べ、強い体を作っていきましょう!!

◆6年生の国語の課題は、「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」です。

 まずは、一人ずつ自分の意見を発表していきます。聞く側は、大切なところをメモしてますね。

 思わず、聞きたいことを質問しています。これが本来の姿ですよ。

 相手の考えをしっかりと聞き取る意識が高く、発表の途中でも質問をしたくて仕方がないようです。

 いよいよ意見交換の時間です。「一往復半」以上の対話が成立していて、さすが6年生だと感心します。

 6年生はとっても聞き上手。「聞き手」が相手の目を見て、耳を傾け、心で「聴」いていることが分かります。

 素晴らしい「学び合い」で学びが深まり、学級全体の力がアップしますよ。

◆2年生の音楽「たぬきのたいこ」では、3拍子をとりながら歌っていますよ。

 手拍子をしながら、歌を歌います。「校長先生、どうですか?」

 「もう少しだなあ。」 「よし、もう一回やろう!!」

 3拍子をとりながら上手に歌えるようになってきました。

「校長先生、今度はどうですか?」 「大きな〇です!」 「いえーい」

◆となりの2年生も、3拍子を取りながら歌を歌っていますよ。

 「皆さん、3拍子が上手にとれてきたね。」 「ありがとうございます。」

 「もう一回やろうやろう!」 意欲とともに、3拍子をとりつつ歌うことが高まっていきます。

◆となりの2年生は、小さな芸術家です。

 作品が出来上がったら、校長室へ飾らせてくださいね。

 

 今日は、何だか一段と素敵な姿と多く出会えたなって感じます。

明日も、教室へ突撃です!!

5月19日(水)とても素敵な一日です。

◆3年生の「幸松タイム」。本校の歴史、自然を探究していきます。

 校長室・職員室の前のろう下には、たくさんの歴史の資料がありますね。

「あっ、校舎の位置が違っているよ。」 「こちらは、学童の建物ができてる。」

 「この卒業制作は、ぼくのうちのお父さんが作ったんだよ。」

 「校長室に、もっとたくさんの資料があるよ。」 「見せてください。」

 「今から30年以上前の入学式の様子だね。」 「うちのお母さんの入学式のころだよ。」

◆1年生の新体力テスト50メートル走です。1年生の前を走るのは、6年生のペースメーカーです。

 1年生をぐんぐんと引っ張っていきます。

 ボール投げでは、一人一人が投げるたびに6年生が拍手を送ります。

 とても頼もしい6年生たち。1年生の皆さんも、このような姿から勉強していってくださいね。

◆音楽室から、4年生「いろんな木の実」の楽しいメロディーが聞こえてきます。

 先生と「拍」にのって、「ズンチャチャ、ズンチャチャ」

 「次は私にやらせてください。」 子どもたちは、楽器を演奏したくて仕方ありません。

 歌いながら、自然と手拍子で「拍」をとっています。素晴らしいことです。

◆5年生の教室では、理科「種の発芽条件」について学んでいます。

 理科の観察・実験では、比較しようとする条件以外を揃えることが重要です。

 「水」の有無を観察で確かめるため、揃える条件を話し合います。

 さあ、学級全体で条件を整えていきます。自分たちで観察の方法を考えることができています。

◆5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」では、インタビューを通して友達のことを理解していきます。

 相手のよさを引き出せる質問を考えるため、友達のよさをイメージマップに表すようです。

 「課題」をしっかりとつかみ、子どもたちの学びが一気にスタートしそうです。

◆いよいよ硬筆のまとめに入ってきた5年生です。硬筆における「深い学び」です。

 今日の課題は、「漢字の形に気をつけて書くこと」です。絶対に達成していきましょう!!

 このように1時間集中し続ける5年生。立派な学習態度ですよ。

◆3年生の硬筆です。先生が文字のポイントを示し、これまでの自分の書いた字を振り返ります。

 ここでも、硬筆における「深い学び」を見つけました。

 休み時間は元気な3年生たちが、こんなにも学習に集中しています。学級全体でも成長していますね。

◆2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、観察した花の様子を分かりやすく説明します。

 どのようなお花なのか、分かりやすく文章で説明することが大切だね。

 先生の書いた板書を基にして、次は自分一人でお花の特徴を書いていくことになります。

 

 素敵な時間が流れていきます。

子どもたちの姿を是非ご覧ください。

 

5月18日(火)子どもたちの姿に驚きです。

◆昼休みに、音楽室から聞こえてくるメロディー。

 自主的に集まって、音楽クラブの皆さんが練習していますよ。迫力があるなあ。

◆5年生の図工「季節を感じて」の表現が、先週からまた進みましたね。

 この時間の「めあて(課題)」に向かって、表現していきます。

 「ここは池ですか?海ですか?」 「池です。池で泳げる季節なんです。」

 ペアでお互いの表現を鑑賞しつつ進めています。表現と鑑賞を繰り返すことは大切ですよ。

◆6年生の算数では、数直線を用いて「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかみます。

 より簡単に計算する方法を考えていきます。

 友だちの考えを聞いて、自分の考えと比べています。

 こちらでも、よりよい計算の方法を吟味していきます。

 自力で考える力が鍛えられていますね。

 そして、学び合う力も鍛えられています。

◆となりの6年生も算数の授業が終わりそうなところです。

 子どもたちの思考の流れが見える素敵な板書です。

 まとめまでできたので、「適応問題」に挑戦しています。

 ここまでで学んだことが使えるかどうか、「適応問題」で確かめましょう!!

 今日のベストショット!! 子どもたちの「本気」が大好きです。

◆1年生も、算数「前から、後ろからなんばんめ」を進めています。

 「前から4番目と、前から4番目までの違いが分かったよ。」 「すごいね。」

 今日の幸松小の子どもたちの中で、一番きれいに手を挙げていますよ。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、「きせつのけいじを作ろう」という「課題」に向かっています。

 「校長先生、アジサイができました。」 「素敵だよ。とても器用ですね。」

 これからの季節にふさわしい「アジサイ」を作成中。

 熱中していることが分かります。

◆休み時間に、3年生の教室前に来きいます。幼虫を観察中です。

 「校長先生、この幼虫、もうすぐサナギになるんです。」 「サナギマンですか?」 「えっ?」

◆4年生の理科「空気と水」の学習では、空気を閉じ込めて手ごたえを感じようとしています。

 ピストンの中に閉じ込められた空気のイメージをイラストと文章で表しています。

 この子のノートは、中学校で学習する「分子」の考え方につながるものです。大切にしたいですね。

◆図書室では、4年生が「幸松タイム」で古利根川の自然について探究しています。

 小グループで話し合い、資料を見つけたり、調べたことを整理したりしています。

 実際に調査に出かけたり、自宅で資料を見つけたりしていけるといいですよ。

 

 

 今日も、子どもたちの姿に驚かされました。

とても素晴らしい幸松っ子たちです。

5月18日(火)今日も、元気な幸松っ子。

◆3年生の新体力テスト。今日は、反復横跳びを20秒間行っています。

 そして、遠くへジャンプします。

 最後は、前屈していますね。私には、これが一番キツイと思います。

◆1年生は、算数「なんばんめ」を学んでいます。

 「右から何番目? 左から何番目?」

 みんなで考え合うことで、どんどん身に付いてきます。

 この時間の「課題」を1年生に分かりやすく明示しています。

◆2年生の算数では、「ひき算」の学習を進めています。

 友だちの説明をしっかりと見て、聞いています。

 自分の考えと比べて、さらに理解が深まっていきます。

 

◆1年生が、校庭の鉄棒のところに整列していますよ。この後、ビックリすることに・・・。

 まずは、鉄棒の上で「つばめ」ですね。ピーンと背筋を伸ばします。

 次に、「世界一周」という技かな? 目が回らないのでしょうか?

 グルングルン、身軽です。鉄棒運動は、自分の体を支えられる腕の力などが鍛えられます。

◆休み時間の2年生です。一人に声をかけたら、大勢がやってきました。

「校長先生、私の手品を見てください。」「えっ、どうなっているの?」

 「校長先生、きれいに整理できました。見てください。」 「素晴らしいね。」

 「校長先生、ぼくはこのようなことができます。」 「うわ、手首は大丈夫なの?」

 「えんぴつがくっつくんです。ほら。」 すぐに10分間が経ってしまった・・・。

◆4年生の硬筆です。気をつけてほしい文字を板書し、具体的に指導しています。

 「よおし、先生のお手本のように書いてみるぞ。」

 この時間に気をつけること(課題)をつかみ、自力で硬筆に取り組みます。

 お手本をよく見て、一画一画、とめ、はね、はらいを大切にして書くことは大切ですよ。

◆6年生のイングリッシュタイム。ペアで会話をしていきます。

 ここでも、「一往復半」以上が大切。よく聞いていたら、「2往復」の会話です!!

 「be good at ~ing」 ~することが得意です

 お互いの得意なことを質疑し合います。

◆5年生のハードル走が始まります。

 ハードルを「飛び越える」から「またぐ」ようなイメージへレベルアップしてきています。

 ハードル間を同じ歩数で駆け抜けましょう!!

 2週間前と比べると、自分の上達が実感できると思います。

◆プール清掃の下準備に取り組んでいる4年生。

 プールサイドの草むしりを一生懸命に行っていますね。

 2年間分の草が生えている状態です。皆さん、ありがとう。

 

 午前中から、とても「絶好調」の子どもたちです。

素晴らしいです。

 

5月17日(月)「課題」が明確な授業です!!

◆6年生の社会では、「内閣の働き」について調べる「課題」が提示されています。

 大型画面を効果的に使って、子どもたちに注目させていますね。

 さあ、自力で調べていきます。

 調べたことを基に話し合い、「内閣の働き」について情報を共有していますよ。

◆となりの6年生も社会。今日の課題は「選挙と税金が、私たちの生活にどう影響しているか。」です。

 「消費税を私たちも支払っているよね。」 「結構高いって思うなあ。」

 「選挙の投票率が低いって聞いたことあるよ。」 「18歳になると投票できるんだよね。」

 さあ、こちらの学級も、教科書、資料集をフル活用して、自力で調べていきます。

 「先生、選挙についてこんなことが分かりました。」

◆5年生の教室も社会です。地図を活用し、日本全国の主な平野と河川について学んでいます。

 授業に取り組む姿勢が前向きに見えます。とても素晴らしい!!

◆3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」は、「話す・聞く」力の育成を目指す単元です。

 お互いに友だちに知らせることを考えます。

 友だちとのやり取り(質疑応答)を「一往復半」以上できるようにしていきましょう。

 今日は、やり取りに向けた準備を進めていきます。

◆2年生の音楽の授業に来ています。鍵盤ハーモニカを演奏中!!

 鍵盤ハーモニカを使って、2拍子の拍と、「ド」「ソ」の音階を学んでいきます。

 2年生は、音感がとてもよいのでしょう。2拍子で演奏できています。

 

 午後も、素敵な学びがたくさん見られました。

明日は、晴れるといいですね。

5月17日(月)雨模様でも、子供たちは輝いています。

◆4年生は、これまでの漢字の復習でワークテストに挑戦です。

 ワークテスト前に、それぞれが猛勉強!! よい成果が出るように。

 いつになく真剣です。(笑)

◆4年生の理科では、「一日の気温の変化」を「折れ線グラフ」に表していこうとしています。

 先日の算数の学習を生かし、「表」に整理したデータを「折れ線グラフ」にすると、何が見えてくるかな?

 「一日の中では、午後2時の気温が高いね。」 「本当だ!!」

 「晴れた日は午後2時が一番だけど、曇りや雨の日はどうなのかなあ。」

◆となりの4年生は、漢字ドリルのまとめに取組んでいます。

 いつでも、その時間にやるべきことをしっかりと進められる子どもたちです。

◆2年生の国語「たんぽぽのちえ」ですね。たんぽぽの素晴らしい知恵を読み取ります。

 「ここの文章にたんぽぽのちえが書かれているよ。」

 「ここには、その理由があるね。」

 「たんぽぽのちえ」をノートに整理しています。文章を読んで、自分の言葉で書くことが大切です。

◆2年生は、硬筆に真剣です。

 一文字、一文字をとても丁寧に書いていきます。

 今日のめあてがしっかりと板書されているので、子どもたちはそこを目指していきます。

 声をかけられないくらい真剣です。

◆1年生は、音読発表会を始めたようです。

 自分たちで役割を決めて、流れるように音読しています。

◆1年生が硬筆に張り切っていますよ。マス目に大きく書いていますね。

 「私は、このように書けたよ。」 「上手だね。私はこんな感じだよ。」

◆「校長先生、校長室を掃除してもいいですか。」 6年生にはいろいろと感謝です。

 今日は、北校舎の3階の4年生の教室から1階まで行ってきます。

 3階の4年生は、少ない人数で効率的に進めています。

 4年生は、反省会もしっかりと進めていってます。私も、一緒にいろいろと反省します。

 3階から2階への階段は、隅々の細かいところまで一生懸命きれいにしています。

 2階の2年生の教室です。床の吹き残しがないように、声をかけ合ってますね。

 一言もお話せずに取り組んでいます。目と目でアイコンタクトで通じ合っているのでしょうか?

 2階の一番奥は3年生。自分の役割をこなし、きびきびと動いて協力しています。

 清掃活動で美しい教育環境を整えています。実は、黒板もとってもきれいなんですよ。

 「校長先生、ぼくたち学校をもっときれいにしたいんです。」 「ありがとう。」

 1階へ降りてくると、1年生の頑張りが見られます。

 2年生が、段ボール置き場へ片付けに向かってます。

◆職員が校長室にお花を飾ってくれました。「ボトルブラシ(和名:金宝樹)」というお花です。

 

 

 雨が降ったりやんだりです。

そのようなことに動じず、子どもたちは意欲的です。

5月14日(金)HP内の「校歌」の更新記念日です。

◆6年生が「ラバーズ コンチェルト」の合奏団に変身です。

 リコーダーだけではなく、様々な楽器を担当しての合奏です。

 一人一人に、様々な楽器を担当させ、楽器の特長を味合わせていきます。

 1時間目から、校舎内には爽やかなメロディが鳴り響いていますよ。

 音楽の学びを通して、音の重なりやメロディの美しさを美しいと感じられる感性が磨かれていきます。

 一緒に楽器をやってみたくなります。(笑)

◆5年生は、新体力テストで50m走とボール投げに挑戦しています。

 最後まで全力で走り抜けていきます。

 「大きく振りかぶって、投げましたあ~」

◆3年生の社会科で、学校の周りの様子を調査しようと校外へ出てきました。

 国道4号線に沿って、古利根川のある方へやってきています。

 「学校の南側には、古利根川が流れているね。」 「その向こうには、高い建物が多いです。」

 「この辺りには、住宅がたくさんあるね。」 「校長先生、もう少し行くと、公園があるんだよ。」

◆幸松ドームの扉を開けると、1年生と6年生が新体力テストをしています。

 6年生は、1年生に優しく教えています。

 6年生がお手本を見せます。 「おお、すごいなあ。」

 こちらでも、6年生がしっかりと説明して、お手本を見せています。

◆昼休みに、6年生が校長室へ。 「校長先生、インタビューしてもよろしいですか?」

 「最後に、不得意なものは何ですか?」 「〇〇です。(※木曜日の放送をお楽しみに!)」

「私は、それ大好きだし、得意です。」

◆6年生のろう下に、たくさんの作品が飾られています。様々な表現技法がありますね。

 「学校の春」の様子を描いたようです。

 子どもたちの目で「学校の春」を眺めると、こんなにも素敵なところなんですねえ。

 教室の中では、算数のワークテスト中でした・・・。

◆5年生の理科では、「種の発芽に何が必要か」予想をしています。

 予想をたてることは大切です。この予想を確かめるため、観察や実験、調査が始まります。

 「太陽の光が必要のような・・・」 「気温が高くなることが必要かなあ。」

◆2年生は、「聴力検査」で保健室前に整列です。

 保健室の先生の指示をよく聞いて、検査が進んでいきます。

◆1年生の道徳「はりきり1年生」で、気持ちのよいあいさつなどを学んでいます。

 まさに、はりきり1年生たちですよ。

 「あいさつをすると、お互いに気持ちがいいです。」 「では、校長先生と正門での朝のあいさつをしてみよう。」 

 「校長先生、おはようございます。」 「皆さん、おはようございます。」

「どんな気持ちがしますか?」 「何だかウキウキしました。」

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、タブレットを使って学んでいます。

 たくさんの機能を使い分けていて、タブレットに慣れていますね。

 「次は、何が始まるのかな?」 「校長先生、楽しいゲームができるんですよ。」

 

 今日は、最高気温が28℃となり、暑いくらいです。

そのような中、今日も子供たちは主体的です。

来週も、ワクワクしてきます。

よい週末を!!

 

5月13日(木)曇り空でも元気な子どもたちです。

◆幸松ドームでは、6年生が新体力テストに取り組んでいます。

 まずは、腹筋運動に挑戦中。時間内にどれだけ腹筋ができるかな? 明日は筋肉痛になりそうです。

 なかなか素早い腹筋運動です。

 続いては、立ち幅跳び。勢いをつけて「せ~の。」

◆1年生は、国語の授業中です。物語文を読んで、文章と挿し絵を基に、登場人物の様子などを読み取っていきます。

 「友達のお話を聞いてみたら、私の考えと同じだな。」

 「はい!! 私も発言したいです。」 

 「自分の考えがある人は前へどうぞ。」 1年生の学び合いが始まります。

「ここが、こうだから・・・」 「そうそう、ぼくもそう思います。」

◆となりの1年生の教室に入ると、図工の作品を持って見せてくれます。

 「校長先生、これきれいな模様でしょ。」 「みんなで、ハイチーズ!!」

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、ミニトマトを鉢に植えようとしています。

 ミニトマトの苗を上手に植えていっていますよ。いいですねえ。

 これからしっかりと水をあげてね。成長が楽しみです。

 花壇の草むしりを進めています。みんなで協力することは、大切な学習です。

◆3年生が新体力テストで、ボール投げとシャトルランに挑戦です。

 5・4・3・2・1 スタート。

 3年生の平均を超えることを目標にして、1往復でも多く続けようとしています。

 みんなが全力を出しましたね。周りの応援があると、力がより一層出ますね。

◆1年生は、入学して初めての「ワークテスト」に立ち向かいます。(笑)

 体操の体形ではなく、テストの体形に机を開いています。

 表面と裏面に名前を書いて、静かに取り組むのですね。

◆6年生の書写では、硬筆練習が始まっています。いつも、とっても真剣です。

 先生がポイントを押さえて指導していきます。

 筆を使うときと同様に、「筆圧」、「とめ・はね」などを十分に気をつけてね。

◆4年生の社会では、「市内のごみ処理の様子」について調べています。

 燃やせるごみ、不燃ごみ、危険物など、どこに運ばれて処理されているのかな?

 豊野地区のごみ処理センターです。 「ぼく見たことあります。」

 「そうかあ、ごみの種類によって、処理する場所が違うんだあ。」

◆こちらの4年生は、国語の時間ですね。

 言葉の使い方について、教科書からまとめていきます。

◆2年生は、生活科でミニトマトを育てていくようです。

 「やさいそだてるじゅんびをしよう」という「課題」に向かって学習していきます。

 2年生も学び合いが得意になってきています。友達と教え合っていますね。

◆「校長先生、さようなら。」 「気をつけて下校してね。」

 

 明日も、素敵な一日になるといいね。

もう既に、明日が待ち遠しいです。

 

5月12日(水)子どもたちの姿にワクワクしてきます。

◆水曜日のロング昼休みは、子どもたちが一番幸せそうに見える時間です。

 たくさんの先生たちが、子どもたちと「本気」で遊んでいます。

 どのクラスも楽しそう!!

 担任の先生っていいなあ。子どもたちと一緒に遊べて・・・

 「校長先生、鬼ごっこしようよ。」 「今度は、体育着で出てくるね。」

◆ロング昼休みに、陸上大会に向けたリレーの練習にも取り組んでいます。

 今日のベストショット!! 見よ、このバトンパスを!!

 どんどん上達していきます。

 思わず、「二人の手が伸びたところでパスできるタイミングをつかんで!!」と叫んでいた私。

 徐々にタイミングが合ってきています。

 「受ける側がスピードに乗らないと、距離が詰まっちゃうよ。もう一回!!」

◆3年生が校長室前に来ています。春の植物を観察中。

「校長先生、ヒメジョオンです。」 「ハルジオンじゃない? どっちだろう?」

 「校長先生、ダンゴムシがいます。」 「あれ、植物の観察が今日の課題じゃないの?」

 「ここにも、50cmくらいの高さの花があるね。」 「茎がまっすぐだね。」

 「観察したことを絵で描いて、文章で説明できているね。」

 「花びらがよく見えるよ。」 「本当だね。しっかりと記録しよう。」

◆2年生の書写は、硬筆に取組み始めています。

 マス目に合った大きな文字を丁寧に書いていきます。

 お手本の拡大版に、赤色で気をつけてほしいポイントが示されていて、分かりやすいですね。

 

 子どもたちの姿にワクワクさせられます。

明日も楽しみです。

 

5月12日(水)子どもたちの表情がよいです。

◆午前中、4~6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」で1年間に身に付けた力を発揮しています。

この調査は、小4から中3まで毎年行い、一人一人の伸びを把握できる世界的にも注目される特長があります。

 4年生は、初めての調査となります。挑戦するぞという気持ちが伝わってきます。

 こちらの4年生も、全力を出し尽くそうと張り切っています。

 5年生の教室は、いつも通りに落ち着いて取り組んでいます。

 さすが、高学年の5・6年生です。

 学んできた力を発揮してくださいね。

 国語と算数の問題、そして、学習状況の質問に答えていきます。

◆3年生の算数では、子どもたちが主体的に学んでいます。

 今日は、全体をいくつに分けられるかという問題を考えていますね。

 3年生も、目で見える具体物で考えさせていく指導の工夫は大切です。

 子どもたちに身近なお菓子を分けるという「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかませていきます。

 ノートに「課題」を書き終えたら、よい姿勢で合図です。

 聞く(聴く)力が素晴らしい。話し手である先生の話を、目で、耳で、心で聴いています。

◆となりの3年生も算数の時間です。「12個のパイを分ける」問題ですね。

 「12個の分け方を考えましょう。」 「こうやっていけばできそうだ。」

 さあ、自力解決の時間です。とてもよい表情ですね。

 来年度の「埼玉県学力・学習状況調査」で力を発揮できそうです!!

◆2年生の教室では、道徳の授業中です。

 子どもたちが考えやすいように、場面の絵を効果的に活用しています。

 「およげないりすさん」の登場人物の気持ちの変化を考えていきます。

 相手のことを思いやる気持ちの大切さを学んでいます。

◆1年生の「生活科」では、2年生と遊んだことを振り返っています。

 「2年生と何をしたの?」 「だるまさんがころんだをしたよ。」

 「2年生と遊んで、どんなことを感じたかな?」 「優しいなって感じました。」

 子どもたちと対話をすることで、子どもたちの「気づきの質」が高まっていきます。

◆こちらの1年生は、「ウェービング」によって「気づきの質」を高めています。

 「校長先生、見てください。」

 子どもたちが無意識であったことを意識化させ、気づかせていきます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習が始まっています。

 とても集中して、自分の課題にチャレンジしています。

 先生としっかりと考えていきます。

 生活科で学んだことを基に、自分の好きな絵を描くことに取組みます。

 みんながやる気を出して、どんどん進んでいきます。頼もしいです。

 ノートづくりも上手になってきていますね。

◆2年生の国語、この時間は漢字の学習です。

「『高』はどういうところで使われているかな?」 「高校」「高層ビル」・・・

 学習の進め方が身に付き、先生と息を合わせて進めていきます。

 漢字の一画一画を大切にして、練習をしています。5月に入り、とてもお兄さんお姉さんになってきましたね。

◆2年生の教室です。あとで作った子どもたちにインタビューしてみます。

 

 今日も、子どもたちの表情がよいです。

教室へ行くのが楽しみです。

子どもたちは、私が「取材」に来ていると言っています。(笑)

5月10日(月)爽やかな風が吹いています。

◆5時間目、校長室まで聞こえてくる楽器を奏でる音色に導かれ、音楽室へ来ました。

 5年生が、様々な楽器を使って、合奏に挑戦中です。

 様々な楽器の音が重なり合う響きを感じられるといいですね。

 「君のリズム、とてもよかったよ。」 「そうですかあ。」

 「1回目と違う楽器を担当してくださいね。」 「では次は木琴にしよう。」

 鉄琴の音色が、音楽室の離れたところにいてもキレイに聞こえてきます。

 曲のテンポは、パーカッションの2人にお任せです。

◆こちらの4年生は、どの教科の学習においても、対話的な学びを得意にしています。

 今日は算数の時間に、自力解決した後、友達と学び合い、教え合いです。

 「折れ線グラフ」の作り方、読み方がマスターできたようです。

 この姿から、4年生の「本気度」が伝わってきます。素晴らしい!!

◆となりの4年生も算数「折れ線グラフ」を学習しています。

 学び合いタイムが始まります。いつも当たり前に行っていることが分かります。

 友達の発言をしっかりと聞く力が身に付きつつありますね。自分と友達の考えを比較することは重要です。

 3人が振り向いたタイミングで、「ハイチーズ!!」

◆4年生の算数は、計画的に授業を進めているので、ほぼ同じ進み具合ですね。

 「これまでのノートを振り返ってごらん。」 「あっ、先生分かりましたあ。」

 真剣な眼差し。私の大好きな子どもの表情の1つです。

 子どもたちの表情から、深く思考していることが分かります。

 少人数指導で、効果的な学習を進めていますね。

 さあ、「今日のまとめ」ができました。ヤッター!!

 「問題場面」への出合わせと「課題」の提示、最後は、「まとめ」という学習スタイルが大切です。

◆2年生の音楽では、外国の音楽に触れる鑑賞を行っています。

 曲を聴いてのイメージを、イラストと文章で表現しています。

 「この絵の人はだれですか?」 「ぼくです。」

「君の胸のところの赤い印は何ですか?」 「曲を聴いて心がとても感動したんです。」

 「風のようなものは何ですか?」 「曲を聴いていたら、こんなふうに感じたんです。」

 

 こちらの教室には、音楽の爽やかな風が吹いています。

子どもたちの感性にはびっくりさせられます。

明日も、気持ちよい青空の下、幸松小から爽やかな風が吹くことを・・・。

5月10日(月)五月晴れですね。

◆1年生は、交通安全教室ですね。

 「本物の信号機の大きさです。赤のときはどうしますか?」

 さあ、実際に横断歩道の渡り方をやっていきましょう。

 学校のまわり、自宅の近くでも、気をつけないとね。

 自分たちでできるようになってきました。いいですよ。

◆5年生の図工「季節を感じて」では、季節をイメージさせることが大切です。

 一人一人が、自分の感じる季節感を表現していきます。

 「こんな風にしてみたよ。」 「〇〇さんの絵からは、春風が感じられるね。」

 イメージにふさわしい「色」「形」を「カラーペン」などで表現していきます。

 「校長先生、ぼくもできてきたので見てください。」

◆5年生の算数「直方体の体積を求めよう」の学習が始まります。

まずは、「問題場面」に子どもたちを出合わせます。

 「問題場面」について先生とやり取りし、「課題」をつかんでいきます。

 さあ、自力解決へ!! じっくりと考えてね。

◆こちらの5年生も、大きな体積の「問題場面」に出合わせています。

1メートルものさしで大きさを実感です。

 先生が、子どもたちが考える「課題」を明確にしていきます。

 「課題」を解決するときには、これまでの学習の足跡がヒントになりますね。

 こちらの5年生も、提示された問題を解決する「見通し」を話し合っています。

 「これまでの学習を生かすと、こうやったからこうすればできそうだな。」

 先生と課題をつかみました!!

 課題を板書することは重要です。子どもたちは、課題をつかむとこのうように「本気」です。

◆6年生の国語「春のいぶき」でも、「めあて(課題)」の解決に向かって学習スタート!!

 まずは、身の回りの春を表す「言葉」から、その「意味」をとらえています。

◆こちらの5年生も、「大きなものの体積」を考えていきます。

 「これまでは、数cmの直方体でしたが、今日は数mの直方体です。どうしたら求められそうかな?」

 「先生、小さなときと同じ考え方で求められそうだよ。」

 見通しがもてた子どもたちは、自力で解決したくてしかたがないようです。

◆青空の下、2年生が生活科の時間に、玄関にあるチューリップが枯れたプランターを片付けています。

 プランターの土をひっくり返したら、たくさんの生き物がいたようです。

 「みみず発見!!」 「こっちには、幼虫がいたよ。」

 1年生のときよりも、2年生になって協力して片付けができるようになったね。ありがとう。

 プランターの下にも、何だか見つけたようです。

 植物や虫などの自然と関わり、季節の移り変わり、生き物の命、そして、自分たちの成長に気づいていきます。

◆図工で「いろいろなもようをさがそう」と、1年生が昇降口前に集合しています。

 ギザギザ模様の上に紙をあて、その上をクレヨンでなぞります。

 「きれいに模様が出てきたよ。」 「マンホールのギザギザだね。」

 「ここのコンクリートも面白いな。」

 「先生、見て見て。」 「ここの形が、うまく浮き出てきたねえ。」 

 子どもの発想は豊かです。自然(木々)の中にも模様を発見しました。

◆3年生の「交通安全教室」。自転車の乗り方、点検の仕方を学んでいます。

 道路の信号や標識をよく見ながら乗ることは難しいです。

 安全に気をつけて、正しく乗りましょうね。

◆1年生の国語の時間です。とっても上手にひらがなを書いています。

 「もう2年生になれそうだね。」 「明日から2年生になりたいよ。」

 全員がこのように姿勢正しく、集中しています。

 「では、明日から2年生にしてあげるよ。」 「校長先生、ぼくは6年生になりたいな。」

 学級の係活動も決まったようですね。

◆となりの1年生は、道徳の時間です。

 「やさしい、温かい心の友達をいっぱいつくりたいな。」

 「私も、そうなれるようにしたいです。」

 

 朝から、この青空のように、子どもたちの素敵な姿が印象的です。

午後も、教室へ行ってきます

5月7日(金)午後も、全力投球!!

◆清掃活動が始まりました。今日は、2階昇降口から北校舎の2階へ向かいます。

 2階昇降口は、いつも丁寧に清掃をしています。ありがとう!!

 そこから北校舎へ向かう通路は、2年生が担当しています。ありがとう!!

 イングリッシュルームも、こんなにきれいに清掃しています。ありがとう!!

 黒板クリーナーできれいにします。

 3年生の教室は、効率的な机の移動を行っています。さすがです。

 とてもきれいに取り組んでいる3年生。

 2階から1階への階段は、2年生です。ありがとう!!

 「今日の清掃はよくできましたか。」 「は~い。」 ありがとう!!

◆音楽室では、4年生がリコーダーの練習中です。

 4年生になると、「テュ、テュ」というタンギングが上手にできるようになっています。

 さあ、指揮者の先生と息を合わせた演奏のはじまり。

 集中した演奏に、私も自然とリズムをとってしまいます。

◆5年生の社会科は、大型画面のよさを生かして、子どもたちの興味・関心を高めていきます。

 「ここは、どこでしょう?」 「桜島です」

 子どもたちのつぶやきが多い教室です。そのつぶやきを先生が生かして授業が進みます。

 「ゴジラの背中みたい。」 「山の斜面に平らな部分を作り、生活しているんだよ。」

 5年生は、社会が大好き!! 

 地図を上手に使って、日本中の地名と位置を検索できるようになりました。

◆さあ、6年生の算数「円の周りの長さ」の学習です。

 ここでも、大型画面を活用して、子どもたちが学習しやすいですね。

 子ども目線からの先生と黒板は、こんな感じです。板書も子どもから見やすい位置に書かれています。

 子どもたちのノートづくりに驚かされます。

 少人数で効果的な指導中。こちらの教室も集中しています。

 さすがは6年生。皆さんのノートを5年生以下に見せてあげましょう。

◆活発な授業ナンバーワンの教室に来ています。この時間は算数です。

 私には、このようなノートづくりはできませんでした。いただきたいくらいです。

 子どもたちが、大型画面と黒板の板書、自分のノートを効果的に行きつ戻りつしています。

 ノートだけではなく、1~5年生の子どもたちに6年生の授業中の姿を見せたいです。

 まさに「本気モード」全開です。

◆校庭では、4年生がサッカーのゲームを始めています。

 パスやシュートも、うまくできるように上達しています。

 シュートしたボールが私に向かってきました。 「校長先生~、危ないです!」

 このようなプレーがサッカーの楽しさですね。

 チームの仲間と作戦を話し合い、チームで活動できるところが団体競技のよさですね。

 先生の一言で、ササっと片付けしていきます。こういう姿も4年生のよさです。

 

 児童の皆さん、5連休が明けたこの2日間、元気に過ごしましたね。 

きっと、お家の方々、地域の方々、離任式にお越しになった先生方も、皆さんの活躍ぶりに注目していますよ。

内緒だけど、校長先生が一緒にお仕事していた方々も、皆さんの活躍を注目しています。

来週も、「幸松っ子」らしさを思いっきり発揮してくださいね。

5月7日(金)全力での活動は素敵です。

◆「校長先生、何でマイクしているの?」 「パソコンで会議をしていたんだよ。」

1年生たちが、「学校たんけん」で校長室にやってきました。

 「校長室は、この学校の地図のどこなんですか?」 

 「次は、6年生の教室のある南校舎へ行ってみよう。」 「行こう。行こう。」

 気づいたことをメモに残すことは大切ですね。

教室に持ち帰り、みんなで振り返ることで、「気づきの質」が高まります。

◆3年生は、敷地内で「春の生き物」の観察をし終え、花壇をきれいにしています。

 「ダンゴムシを見つけたんです。」 「どこで、何びき見つけたの?」

 「幼虫を発見です。見てください。」 「何の幼虫かなあ?花壇にいたの?」

 「2種類のバッタを捕まえましたあ。」 「形はおなじだけど、色が違うね。なぜだろう?」

◆たんぽぽ・ひまわり学級のろう下の美術館です。素敵ですね、校長室に飾りたいです。

◆3年生は、学級目標を考えています。

「6年生を担任していたときの学級目標だよ。」 「うわあ、6年生ってすごいな。」

 子どもたちの視線をくぎ付けにする価値ある教材です。

 さあ、自分たちの思いを込めた「キーワード」を考え始めます。

 3年生たちの学び合いがスタートです。真剣に考えていることが表情や態度から伝わってきます。

◆2年生は、生活科「町たんけん」の計画を立てています。

 「ぼくの家の方へ向かうと、お店があるんです。」 「何を売っているの?」

 「ここのお店へ行くとさあ。」 「ぼくも行ったことあるよ。」

2年生も、立派な学び合いが成り立っています。

◆こちらの2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいます。

 まずは、ノートに「今日の課題」を書いています。「課題」をしっかりと書くことは大切です!!

 マス目ノートに、大きく丁寧な字を心がけています。

 机がピシッときれいに並んでいますね。学級全体からやる気が感じられる教室です。

◆4年生の図工は「木を見つめて」です。まずは、「木」への自分のイメージを膨らませて鉛筆で書いています。

 「これは、どんな木をイメージしたの?」 「私は、校庭のポプラの木です。」

 イメージしたことを大きく表現。少し見つめて、また表現していきます。

 先生との対話を通して、さらに表現が豊かになっていきます。

◆こちらの4年生は、県の学力調査のトレーニング問題にチャレンジです。

 県の学力調査は、一人一人が1年間でどれだけ力が伸びたのかを把握できる調査です。

 4年生は、初めての調査になります。中学校3年生までグ~ンと伸びていくことを期待していますよ。

◆昨日もビックリするほどの学び合いをしていた4年生。さらに、パワーアップです!

 学び合いを成立させる要因の第一は、誰とでも何でも言える雰囲気です。

 先生のが本気で学級経営をしていることがよく分かります。

 

 午前中は、北校舎の2・3・4年生の教室へ。

子どもたちと先生が、授業中に全力で「磨き合っているな」という感じがしてきます。

どんどん「たくましく」なっていっていますねえ。

 

 続く・・・

5月6日(木)爽やかな季節がやってきました。

◆爽やかな青空が広がりました。6年生の教室へレッツゴー!!

 6年生は、国語で「県内の博物館・美術館」などを紹介しようとしていますね。

 「どのようなことを説明すればいいかなあ。」

 「どこにあるのか、学校からどれくらいで行けるか、何に使われているのか、・・・」

◆5年生の社会では、地図帳でいろいろな地名を探しています。

 地図の地名索引を見て、何ページのどの辺りにある地名なのか、調べられるようになっています。

◆1年生の音楽で、カスタネットを使ったリズム打ちの楽しんでいます。

 「こうやって打つといいよ。」

 「よし、次はみんなでやってみようね。」 タン・タン・・・

◆2年生は、さらに力を伸ばそうと、算数ドリルを進めています。

 「ここはこうして、次にこうやって・・・」

 これまで習得してきたことを活用し、繰り返し取り組むと力が伸びますよ。

◆2年生の教室前のろう下です。小さな美術館のようになっています。

◆4年生は、漢和辞典の使い方を学んでいます。部首索引などを上手に活用しています。

 ペアで学び合い、お互いを磨いています。素敵な学び合い!!

 どんどん漢和辞典の使い方をマスターしていきます。学びの深まりが伝わってきます。

 「部首がこざとへんで、つくりの部分が6画だから・・・」

 4年生のろう下も、美術館さながらの素敵な作品が並びます。校内が美術館です!!

◆1年生の教室から「チェッチェッコリ チェッコリサ・・・」が聞こえてきます。教室へ入ると、こんな感じです。

 曲のイメージに合わせて、自然と体が動くことはいいことですね。

 「リサンサ マンガン サンサ マンガン」 先生と一緒にノリノリです!!

 

 爽やかな青空が広がりました。

子どもたちの元気な姿は、5月になっても変わりません。

明日も、素敵な一日になりますように・・・

4月30日(金)待ちに待った「離任式」の日です。

◆朝から、幸松小全体がウキウキしているのが分かります。

◆2年生が視力検査で保健室前に集合しています。保健室の先生から検査の大切さとやり方を学びます。

 とてもよい整列ですよ。1年生の手本になります!!

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習を集中して行っています。

 二人の先生とどんどん進めていきます。素晴らしい学習態度です。

◆3年生の図工は、様々な「色」の「線」を組み合わせて表現していきます。

 「何を表しているの?」 「花火がひらいたところなんです。」

 「私は、海からの太陽を思い浮かべています。」 「海と太陽の色がきれいだね。」

◆3年生の社会「学校のまわりの様子」の学習で、屋上に上がってきています。

体育館側の「西」の方には、何が多いかな?

 こちら側は「北」の方です。手前は家が多いですね。少し遠くを見ると田んぼが見えます。

 「南」の方は、ずうっと遠くに「東京スカイツリー」が見えますね。

 「次回は、北・南・東・西ごとに、何が多く見られるか整理しましょう。」

◆2年生の国語です。漢字の学習を進めています。

 「書き順を空中で書いてみましょう。」 「1・2・3・・・・・」

◆離任式の後、6年生の教室に髙野前校長先生がお越しになりました。

「全員がこちらを見て話が聞けることが当たり前にできるっていいね。」

 「6年生がしっかりとしていると、素晴らしい学校になっていくよ。」

  「髙野校長先生、3年間ありがとうございました。」

 「本当は、皆さんと修学旅行に行きたかったです・・・。」

 続いて5年生の教室へ。

「5年生とは思えない素晴らしい態度だね。6年生になったら期待できるよ。」

 元担任の先生は、元の学級の子どもたちとお別れをしています。

5年生の子どもたちが、4年生のころの甘えん坊に戻っています(笑)。

 

 今日の離任式は、とても感動するものとなりました。

子どもたちが、これまでの感謝の気持ちを伝え、素敵なお別れができました。

保護者・地域の皆様、7人の先生方から「ありがとうございました。」をお伝えくださいと承りました。

異動された7人の先生方、子どもたち、我々教職員も笑顔が溢れた一日です。

4月28日(水)とっても爽やかな一日です。

◆今朝は、2年生と5年生の元気タイム。

 シャトルランのリズムに合わせて、走っています。

 仲間と競い合い、走力、持久力を高めます。

 2年生の振り返りの時間です。来週も元気に取り組みましょう!!

◆1年生は、ブロックを使って整数について考えています。

 「7は、5といくつかな?」 「ブロックで考えてすぐに分かるよ。」

◆となりの教室も、算数の授業中です。

 ペアで、ブロックを使って問題を出し合います。

 「7は、5といくつでしょう?」

 「2です。」 「できたあ~。」

◆さらに、こちらでも・・・ 「7は、5といくつでしょう?」

 ブロックを置いたところの数を求めます。これまでの考え方の活用にチャレンジです。

 「校長先生、できたよ。見てください。」 「ハイチーズ」

◆5年生が、ハードル走をしています。

 ハードルを「上に飛び越える」から、ハードルを「またぐ」になってきました。

 格好いいですよ。その調子でいきましょうね。

◆校長室の窓に3年生が・・・「二人は何をしているの?」「理科で生き物探しです。」

「校長先生は何をしているのですか?」「大切な動画を見て勉強中です。」

◆放課後、東中生が陸上大会の練習の応援に来ました。

「幸松小愛、幸松小魂」がとてもあります。

 走り幅跳びの測定中。

 中学生のフォームを見て、どんどん距離が伸びます。

 力強い助走と踏み切りです。

 中学生のジャンプを見て、走ってきた力を上に向けることがコツのようです。

 今日の最高記録は4mを超えたようです。

 全体で振り返りをしています。次回も張り切っていきましょうね。

◆放課後の校庭を歩くと、学童の子どもたちが遊んでいます。

どの子も、楽しそうです。

 陸上練習を終えた先生も一緒です。先生と遊んだ子どものころが懐かしいです。

 「校長先生、花が甘いんです。」 「ツツジは毒があるものもあるから吸わないでね。」

 「校チョウ先生もどうですか?」 「ありがとう!!」

 「サッカーするの?」 「ぼくのシュートを見ていてください。」

 「校長先生、ダンゴムシがいるんです。」 「丸くなっているね。」 

 

 放課後の校庭では、子どもらしさが満ち溢れています。

明後日も、元気に登校してください。

いよいよ、離任式の当日を迎えます!!

 

4月27日(火)午後も楽しく学びます。

◆今日の清掃の時間は、1年生の教室の辺りに来ています。

 「お姉さんと一緒に気をつけて運んでね。」

 6年生から掃除のやり方を教わり、張り切っています。

 きれいに雑巾を洗います。しっかりと絞ってくださいね。

 さすが2年生です。階段を隅々まで丁寧に清掃します。 ピース!

◆校務員さんが、校内を修繕しています。「ありがとうございます。」

◆4年生は、体育「サッカー」のオリエンテーションです。

 「なるほど、こうやって活動するんだな。」

 とてもつぶやきが多いクラスです。これまでの球技系運動を思い出しています。

◆4年生の国語では、漢字を一画一画の書き順まで正しく練習しています。

 漢字は、繰り返し練習することで身に付けていきましょう!!

◆となりの4年生は、校庭で見つけた「春の生き物」のスケッチを基に話し合います。

 これから、ヘチマの観察を進めていくようです。

◆6年生の理科では、空気中の気体に関する実験を基に、考察をしていきます。

 子どもたちに予想をさせて問題意識を高め、その後の話し合う活動へ。

 みんながよく考えていますね。次々に手が挙がってきます。

◆6年生の図工「学校のお気に入りの場所」です。

 「ぼくは、音楽室がお気に入りなんです。」 「なるほど~。」

 芸術家の皆さんの真剣な眼差しがいいですね。

 イメージしたことを基にして、色、形、奥行きなどを考えて描いていきます。

◆5年生の算数では、2つの直方体のかさを比べようとしています。

 自力で解決しようと、どの子もよく考えています。あと48秒です!

 タイムリミットが迫ります。

◆5年生の音楽では、「オーケストラの弦楽器」について学んでいます。

 バイオリン、ビオラなどの音を聴き比べています。

 一番低い音を奏でる弦楽器は何ですか?

◆PCルームでは、4年生がローマ字入力の学習をしています。

 ローマ字入力ができるようになると、キーボード操作のスピードが上がりますよ。

 友達と教え合いながら、楽しく進めます。

 

 全学級の授業が充実し、子どもたちが楽しそうに学ぶ姿が見られます。

明日以降も、さらに「本気」になって学んでいきましょう!!

4月27日(火)眩しい青空の一日です。

◆1年生全体で、「ボール投げ」と「50m走」の練習を始めています。

 「それ~」 「いや~」 かけ声とともに投げています。

 最後は、全体で集合です。素早い、美しい整列ができるようになってきていますね。

 整列が素敵なので、もう1枚!

◆5年生の国語では、場面の情景が分かる絵を効果的に活用しています。

 さて、いよいよ物語の読み取りを進めていきます。

 みんな主体的に学んでいます。先生と絶妙に息の合った授業ですね。

◆5年生は、大陸、海洋などの単元のまとめが近づいてきています。

 地図を見ると、日本全体の国土の広がり、海に囲まれていることが一目瞭然!!

◆2年生の国語です。ノートに今日のできごとを書こうとしています。

 姿勢が素晴らしいです。

 先生としっかりと文章を書いていきましょう!!

◆となりの2年生は、繰り上がりのある2ケタのたし算を考えています。

 「1の位の9どうしをたして・・・」

 先生と一緒に、みんなの計算のやり方を確かめていきます。

◆6年生のイングリッシュタイムは、楽しそうに学んでいます。

 発音は、ネイティブスピーカーのALTの先生の得意技。

 3人の先生とどんどん英語の力を高めていきましょう!!

◆2年生の算数です。みんなが「本気」で考えています。

 自力解決していきます。 「えっと、1の位どうしをたすから・・・」

◆3年生は、鉄棒運動で「逆上がり」を中心に練習しています。

 先生から教わったコツを生かして、何度も挑戦する姿が素晴らしい。

 「足かけ後転、足かけ前転」などにも取り組んでいます。

◆4年生のサッカーは、ゴールを置いてシュートの練習をしています。

 うまくシュートできるかな?

 ゴールに向けて、上手く蹴ることができています。ナイスシュート!!

◆3年生は、自分でイメージしたことを絵の具を使って表現していきます。

 「校長先生、ぼくは、風が強く吹いているところを思い浮かべました。」 

 「私は、嵐と海をイメージしてみたんです。」

 

 3年生は、自分がイメージして表現したことをたくさんお話ししにやってきます。

とても素敵な作品に仕上がってきましたね。

午後も、各学級へ突撃してきます!!

4月23日(金)授業って、楽しいです。

◆2年生が、「ケン・ケン・パー + ピョン」にチャレンジです。

 先日の「ケン・ケン・パー」以上に難しいコースです。

 「校長先生、見ていてくれたあ?」 「格好よくできたね。」

 練習を繰り返し、軽く飛び越えられるようになっていきます。

 「では、みんなで協力して片付けをしましょう!!」

◆4年生は、サッカーで「インサイドキック」でのパスを練習しています。

 「相手をめがけて優しくキックだよ。」 「いいですねえ。」

 「校長先生、私もできるようになった。」 「とてもいい蹴り方ですよ。」

 どんどん上手になってきました。

 しっかりとボールをトラップして(止めて)、キックです。

◆放課後のジャングルジム。子どもたちの頭の上に「月」が出ています。

 

 今日は、たくさんの素晴らしい授業に出合いました。

明日も、子どもたちが輝く授業が展開されます。

楽しみです。

 

4月23日(金)さらに、授業充実に取り組みます!!

◆1年生は、入学して初めての学習参観です。

 国語で、「ひらがな」の学習をしています。

 子どもたちが、自ら保護者の皆さんのほうを向いて、急きょご覧いただくことに。(笑)

◆となりの1年生も、国語で「ひらがな」の学習中。

 「あさひがのぼるよ、あいうえお」

◆こちらの1年生も、声を出して「あさひがのぼるよ、あいうえお」

 空中でひらがなを書いて、書き順をマスターしていきます。

 「せーの、1、2、3・・・」

◆2年生は、生活科「まちたんけん」の学習ですね。

 たんけんに行ったら、どんなものやどんな人を発見するかな?

◆4年生が、鉄棒にチャレンジしています。

 クルリ、クルリと回ります。

 みんなに「腕立て後転」を演示です。とっても上手ですよ。

 指示をしっかりと聞いていることが、遠くからも分かります。整理体操は大切ですよ。

◆2年生は、図工「ねん土あそび」をしています。

 「校長先生、こんなに丸くなったよ。」 「すごいねえ。」

 2人の先生と学んでいきます。

 となりのクラスも同じ時間に「ねん土あそび」を楽しんでいます。

 「これは、何を作っているの?」 「東京スカイツリーです。」

 どんどん高く伸びていきますね。

◆5年生の図工では、画用紙の上に様々な技法を使って表現していきます。

 「校長先生、図工って楽しいです。」 「想像力を働かせて、表現していこうね。」

 小さな芸術家(画家)の皆さんです。

◆6年生が鉄棒に集合してきています。

 6年生は、グルングルンと技を磨いていきます。

 私には、到底出来そうもない回転技です。

◆今日も、清掃の時間になります。

 1階昇降口では、いくつかの学年の皆さんがていねいに取り組んでいます。

 教室へ向かう通路は、2年生がきれいにしています。

 懇談会前の体育館をきれいにモップかけしていますね。

 昇降口の外も、きっちりと掃き掃除。

 1階の教室のほうへ来ました。2年生が階段と出入り口を担当します。

 1年生の教室とろう下を6年生がピカピカにしています。よい手本です。

 

 各学級では、とても素敵な授業が展開されています。

何だか、自分も授業がしたくなってきました。

つづく・・・

4月23日(金)授業が充実しています。

◆今朝は、6年生の「元気タイム」。8秒間走をして体力づくりです。

 シャトルランのリズムに合わせてスタート!!

 教頭先生と競走です。

 先生たちがたくさん声を出して、子どもたちのやる気を出させます。

 とてもよい走りです。

 「疲れた人はいますか? 疲れたということは、手を抜かずに取り組んだ証拠です。」

◆学習参観の5年生です。社会で地図帳を活用して調べています。

 「日本の4つの大きな島は?」

  「北海道と本州、九州と四国です。」

◆こちらの5年生は、道徳の授業です。

 「価値判断のものさし」という素晴らしい指導の工夫です。

 子どもたちが、自分の考えの位置を見えるようにしていきます。

◆6年生は、算数で図形の学習をしています。

 「この図形のこの辺と、この角が・・・」 「こちらの辺は・・・」

 自力で解決と、学び合いをミックスした指導の工夫です。

◆6年生の国語に来ています。登場人物の心情を読み取っていきます。

 心情を考えるには、文章表現に注目することをしっかりと指導しています。

◆校庭では、5年生が「ハードル走」に取り組みます。

 素晴らしいフォームで走り抜けていきます。

 保護者の皆さんが参観される中、とてもよく走りましたよ!!

◆2年生の短距離走が始まりそうです。

 5年生の姿に刺激され、懸命に走る姿が印象的です。

◆3年生は、学習参観で算数「時間と時刻」の学習中。

 子どもたちが思考しやすいように、時計のワークシートが効果的です。

◆となりの3年生も、算数「時間と時刻」の学習ですよ。

 2人の先生でタッグを組んで、ティームティーチングで指導していきます。

 

 今日は、1・3・5年生が学習参観です。

子どもたちも、先生たちも張り切って授業に臨んでいます。

つづく・・・

4月22日(木)強い風の一日でした。

◆学校内をきれいにしようと、モクモクと清掃活動に取り組んでいます。

今日は、管理棟内をきれいにしている皆さんの活躍ぶりです。

 ろう下をていねいに磨く子どもたちです。ありがとうございます!!

 6年生は、教頭先生と荷物を運んでいます。力持ちで頼もしい。

 管理棟2階の長いろう下も、このようにきれいにしていきます。

 教室へ向かう通路も、2年生がしっかりと清掃をしていますね。

 音楽室の掃除が終わり、反省会を始めています。「ご苦労様でした。」

 図書室でも反省会が終わったところです。「ご苦労様でした。」

◆5時間目の1年生は、全学級で音楽の授業です。

 こちらの教室は、「セブン・ステップス」で体を使って楽しく踊ります。

 ウキウキダンスをノリノリで踊ります。みんな楽しそうです。

 「こんな感じかなあ。」 「かっこういいね。」

◆こちらの教室では、いよいよお楽しみのカスタネットを使ってリズムをとります。

 「タン・タン・タン・ウン。タン・タン・タン・ウン。♬」

 「みんなで、合わせてみるよ。」 「はあい。」

 リズム感がとてもいいですね。ほんの数回でここまで合ってきました。

◆こちらの教室では、「ひらいた ひらいた」を体を使って表現しています。

 「ひらいた、ひらいた、何の花がひらいた。♬」

 みんで歌声を合わせると、とてもきれいに聞こえますね。

 リズムよく手を打っています。ここまでみんなが揃うとは、おどろきです。

◆放課後の陸上練習2日目です。子どもたちは、風が強いことなど関係なしです。

 足がピーンと伸びて、いいジャンプですね。

 走り幅跳びも、自分に合った助走の距離を考えて行っています。

 踏み切りのコツは、「タ・ターン」というリズムですよ。

 トラックを走る姿がとても格好いいです。

 この二人は先頭争い。とてもよいライバルですね。

 練習が終わったら、アンケートを記入し、エントリー種目を決めていきます。

 整理運動は運動上手の証拠です。使った筋肉などをしっかりとストレッチ!!

 用具の後片付けも、運動上手の証拠です。

 6年生が率先して、4・5年生に自分たちの姿で示します。

 今日の振り返りをしています。明日のめあてを決めましょう。

 「気をつけ、ありがとうございました。」

◆陸上練習中、校庭では低学年が元気に遊んでいます。

 「みんなは何をしているの?」 「校長先生、漢字練習です。」

 「えーっ、びっくりです。いい感じだね。」 「それシャレですか?」

 

 今日は、強い風が吹いていました。

2・4・6年生が学習参観、懇談会を行い、保護者の方々にご来校いただきました。

どの学級も、子どもたちが「本気」で学んでいます。

明日も、よい日になるといいです。

4月21日(水)「1年生を迎える会」の日です。

◆今朝も、とてもよい天気です。

◆6年生は、バッハの「ラヴァ―ズ・コンチェルト」の鑑賞をしています。

とてもよい曲です。

 「よく歯医者さんで流れています。」 

 「聴いていて心が落ち着きます。」 「女性の歌手が歌っているとは思いませんでした。」

◆2年生は、算数「2ケタのたし算」を学習しています。

 「35円のドーナッツと29円のグミを買うと、全部でいくらかな?」

 ろう下には、図工でつくったオブジェがあります。

◆こちらの2年生は、2ケタ+1ケタ、2ケタ+2ケタを考えていきます。

 真剣な眼差しです。子どもたちのとっても素敵な表情です。

 さあ、先生とやり方をしっかりと確認していきましょう。

◆今日は、3年生が視力検査です。「ハイチーズ」

◆4年生は、リコーダーのアンサンブルです。短時間で集中して練習ですね。

 少しずつ学習活動を行います。効率的、効果的な深い指導です。

 校舎内に、久しぶりにリコーダーの音色が響きます。♪~♬

◆たんぽぽ・ひまわり学級は、元気よく体育の時間となります。

 先生とジャングルジムで鬼ごっこ。子どもたちのほうがすばしっこいです。

 続いて、ブランコで体をフルに動かしていきます。風を切って気持ちよさそう。

◆5年生は、50メートル走に臨みます!!

 気持ちよい青空の下、元気よく走り抜けていきます。

 さすが、力強いフォームで走ることができていますね。

◆2年生は、「ケン・ケン・パー」と言いながら体づくりです。

 ビックリ! 空中に浮いていますよ。

 どんどんうまくできるようになってきています。

 みんなで、使った輪を片付けます。これも素早い!!

◆5年生は、算数「整数と小数のしくみ」に取り組んでいます。

 実によく集中しています。授業と休み時間のメリハリがあります。

 634の1/10、1/100、1/1000を考えていきます。

 「こうやって考えると分かりやすいね。」

 大画面を適切に活用しての指導です。先生の指導の工夫が見られます。

◆家庭学習ノートのコピーが掲示されています。

5年生の皆さん、校長室へどうぞ。私の6年生のときのノートがあります。

◆待ちに待ったクラブ活動をほんの少しのぞいてみました。

まずは、PCルームです。

 続いて、図書室です。

 次に、体育館です。

 異学年の子どもたちが、仲良く楽しく活動しています。

◆今日から、陸上大会の練習開始です。4~6年生までの希望者が参加しています。

 自分の体を鍛えることが大切ですよ。

 毎日練習をして、体力向上を目指していきましょう!!

 とても活発な動きを見せる子どもたち。

私も、小5で幅跳び、小6でハードル走にチャレンジしてました。

 

 今日も、一日よい天気に恵まれました。

朝の「1年生を迎える会」から、放課後の「陸上練習」まで、全力を尽くしていました。

子どもたちの様々な気持ちが伝わってきて、胸が熱くなります。

4月20日(火)授業がてんこ盛りです。(その3)

◆3年生がバッタを見せに、校長室へやってきました。

 「校長先生、見てください。カナヘビとバッタだよ。」

◆3年生の理科では、春の植物と生き物探しに夢中です。

 ワークシートいっぱいに、しっかりと記録に残しています。

 校長室前の中庭には、たくさんの「春」があるのだそうです。

 職員室から、教頭先生も出てきました。3年生の意欲的な学びです。

◆4年生が視力検査で保健室前に。「ハイ、チーズ」

◆5年生は、地図帳を開いて世界の国々の学習です。

 3(スリー)ヒントで、国々を当てるクイズを作っています。

◆5年生の体育「ハードル走」。テンポよく飛び越えていきます。

 青空の下、元気よくハードル走です。

  ダッシュの練習も、全力を出しています。気持ちいいですね。

 学校教育目標のように、成長していく姿が楽しみです。

◆全校で健康管理に努めましょう。保健室前の掲示をよく見てくださいね。

◆5年生の家庭科で、お家でのお手伝い(仕事分担)について考えています。

 家庭で自分にできることを増やしていこうとしています。とっても偉いですね。

◆6年生の算数では、デジタル教科書を活用した指導の工夫を図っています。

 デジタル教科書によって、「図形」の見方が分かりやすくなります。

 とても集中して学習しています。

 これからは、対面での授業にICTを効果的に活用することが大切ですね。

◆こちらの6年生も、先生がICTを駆使しています。

 「先生、その辺の長さは、〇〇cmにになります。」

 子どもたちの「やる気」、「理解度」、「達成感」が向上していますよ。

 

 1時間目から5時間目まで、全教室で全児童の学ぶ姿に出会いました。

まさに「本気」になって学ぶ子どもたちに成長しているなと感じます。

先生たちが「本気」で授業づくりをしているからこそだと思います。

明日も、良い天気に・・・

4月20日(火)授業がてんこ盛りです。(その2)

◆業間休み、4年生が陸上大会の説明会に集合しています。

 一枚一枚のユニフォームには、幸松小の先輩たちからのメッセージが・・・。

幸松小の誇りと歴史の継承です。

◆6年生の書写は、毛筆「きずな」です。動画によって筆の動きが分かります。

 教室がシーンとして、心を落ち着かせて書いていることが伝わってきます。

 ひらがなを書くのは難しいと思います。素敵な字を書いていますよ!!

 教室の全員が、集中するときに集中できるナンバーワン学級です。

◆5年生の社会では、地球儀を使って、経度、緯度などを調べています。

 先生が作成した動画(先生自身が出演)で、楽しく分かりやすく学んでいます。

 「校長先生、私も写真に写っている?」 「はい、HPで確認してね。」

◆6年生のイングリッシュタイム。3人の先生たちと進めていますね。

 「Where are you from?」

 「I’m from  〇〇.」 

 6年生になると、英語の力も付いてきていますね。

 先生たちがスモールトークをして演示します。どれくらい分かるかな?

◆4年生の算数では、「整数のしくみ」を学んでいます。

 「1から9までの数字を使い、1番大きな数字をつくりましょう。」

 「次は、10番目に大きな数字をつくりましょう。」

 どの子も、思考に没頭する時間が始まります。

◆こちらの4年生も、算数「整数のしくみ」を考えています。

 いよいよ学習のまとめまできました。今日はよく分かりましたか?

◆こちらの4年生も、算数の時間にお邪魔しています。

 「1番大きな数字はできましたね。では、2番目は? 10番目は?」

 「あっ、できそうだ。」 「ああ、なるほどねえ。」

 「私に、3番目に大きな数をやらせてください!!」

◆2年生は、算数「たし算のひっ算」のやり方を考え中です。

 本気モードで思考しています。

 「あっ、こうやればいいんだ。」 

 

 3・4時間目も、子どもたちの「本気」がたくさん見られます。

先生たちも、子どもたちの「本気」を引き出そうとしています。

つづく・・・

4月20日(火)授業がてんこ盛りです。(その1)

◆3年生の算数は、じゃんけんゲームでの得点をかけ算で求めようとしています。

 まずは、ノートに定規を使って表を書いていきます。

 さて、自力解決できるかな? かけ算の式をたてています。

◆2年生は、国語「ふきのとう」の役割読みを進めています。

 ノートに詩をていねいに視写し、いよいよ読みが始まるところです。

 雪の中から、ふきのとうが頭を出した瞬間です。

 次は、みんなで役割に分かれて音読ですね。姿勢が良いです。

◆こちらの2年生は、算数「たし算のひっ算」やり方を考えています。

 みんな、真剣な表情で自力解決です。素晴らしい!!

 いよいよ、「今日のまとめ」まできましたね。いいですよ。

◆管理棟2階のろう下を5年生が独り占めです。色インクを使って造形遊びかな?

 「何をイメージしているの?」 「春の公園でみんなで遊んでいるところです。」

◆1年生の算数「いくつといくつ」です。「5は、いくつといくつかな?」

 「先生、そっちが2で、こっちが3です。」

 「では、自分でブロックを使って考えていきましょう。」

◆となりの1年生は、自己紹介カードを作っています。

 「好きな食べ物は・・・」 「たんじょう日は・・・」

 「校長先生、私は4月生まれなんだよ。」 「校長先生も同じ4月です。」

◆こちらの1年生も、算数「いくつといくつ」に挑戦中!!

 「おはじきを使って考えるとできそう。」

 「どんどん分かってきたぞ。」

 「さあ、5はいくつといくつかな?」 「はあい」一斉に手が挙がります。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、書写で毛筆を行っています。

 初めての毛筆です。素敵な字を書いていますよ。素晴らしい!!

◆4年生は、離任式に向けて、幸松小を去られた先生へお手紙を書いています。

 きっと、喜んでくださると思います。

 

 今日は、1時間目から全ての学級を巡っています。

子どもたちの本気で取り組む姿が大好きです。

つづく・・・

4月19日(月)新しい一週間の始まりです。

◆今朝は、音楽朝会です。体育館からの生中継を各教室へ。

 体育館は、まさに「幸松ホール」です。素敵な演奏ですね。

 音楽委員会の皆さんの「校歌」演奏に合わせ、各教室では小さな美しい声で歌います。

◆今日は、来校される方々が多い一日です。

 本校では「食育」にも力を入れています。素晴らしい掲示物です!!

◆5時間目、通学班会議を行っています。地区ごとに集合し、約束事などを確認です。

 人数が多い地区は、体育館で行っています。保護者の皆さんも来校されています。

 その後、一斉下校をしています。正門では教頭先生が下校指導にあたっています。

 横断歩道では、地域の方が見守ってくださっています。ありがとうございます。

 一列に並んで、安全に歩いてくださいね。

 保護者の皆さん、先生たちが付き添って下校です。

 

 「校長先生、いつも安全に気をつけてくれてありがとうございます。」

1年生からこのように声をかけられました。

明日も元気に登校してきてね。

4月16日(金)子どもたちのやる気スイッチオン!(その2)

◆5年生は、算数「整数と小数」を学習しています。

 大きな画面を有効に活用して、子どもたちを集中させています。

 とても真剣に見つめています。

 友達のやり方をみんなで吟味して、練り上げていきます。

 これが算数の学び合いの1つです。自分のやり方を比較していきます。

◆こちらの5年生も、算数の「整数と小数」の学習です。

 先生が各々の創意工夫をした教材を活用し、授業を展開していきます。

 発言の多い、活発な授業は素晴らしいですね。

◆となりの5年生も、同じように「小数と整数」の学習です。

 こちらも、先生が子どもたちのことを考え、創意工夫した教材を準備しています。

 子どもたちのやる気スイッチに火がつきますね。

◆3年生の教室へ飛んできました。理科の授業が始まっています。

 3年生は、元気いっぱいでやる気が感じられます。

 こんなに発言しようと張り切っています!!

 ノートもきれいです。はなまるをたくさんあげたいです。

◆となりの3年生は、一列ごとに自分の考えを発言していきます。

 「校長先生、こんにちは。」「こんにちは、集中しているね。」

◆2年生の国語です。今日はいよいよ「ふきのとう」の役割読みに挑戦です。

 どのグループも、うまく進めています。

 おひさま、ふきのとう、などの役割になりきって、読んでいきます。

◆外を見ると、2年生がボール蹴り運動をしています。

 木の陰で全体が見えないので、今度は外へ行って写真を撮らせてね。

 

 4月第2週が終わりました。

子どもたちが活発に学習する姿が大すきです。

来週も、期待しています!!

4月16日(金)子どもたちのやる気スイッチオン!(その1)

◆2年生が素晴らしい整列を見せています。

頭のてっぺんからつま先までピーンとしていて格好いいです。

◆6年生は、「体づくりの運動」として、鉄棒、のぼり棒、うんていを使っています。

 自分にできる技をどんどん試していきます。

 力強く、グングンとのぼっていきます。

 逆上がり、前回り降り、足掛けまわり、腕立て後転・・・目が回りそうです。

 「体操選手のようだね。」と声をかけると、得意技をどんどん見せてくれます。

◆4年生が、理科で「春を探し」に校庭へ出てきました。

 「これ何の花かな?」「ハチがとんでいるね。」

 「これは、どういう種類のさくらなのかなあ?」

◆今日は、第1回目の避難訓練です。地震により火災が発生したことを想定しています。

 子どもたち、先生たちが真剣に取り組んでいます。

 まずは、机の下にもぐり、その後、校庭までの避難経路を確認する訓練です。

 先生たちの事前指導がしっかり行われていることが、避難の様子から分かります。

 先生たちは、教頭先生に人数を報告していきます。

避難指示から、人数報告まで5分50秒で終了しました。

◆6年生の国語です。いつ来ても活気のある授業です。

 姿勢よし、ノートの使い方よし、学び合いよし。3拍子揃った素敵な授業!!

 

 後半へ続く・・・

4月15日(木)今日は良い天気です。(その2)

◆4年生の幸松タイムでは、古利根川を題材に探究をしていきます。

 イメージマップで古利根川のイメージがどんどん広がります。よい指導法ですね。

 「どんな魚がいるのかな。」「なんで古い利根川って言うのかなあ。」

◆こちらの4年生は、漢字のワークテスト中です。間違えた漢字は練習すればいいんです。

 いつでも集中している子どもたちです。

◆校庭に3年生が出てきています。素早く、きれいに整列します。

 人数を決めて仲間と手をつないで集合です。

 今日はとても良い天気。校庭を貸し切り状態です。

◆音楽室では、5年生が古い歌詞を使った曲探しをしています。

先生との息がピッタリと合い、楽しい時間です。

 「こいのぼり」「冬げしき」など色々とありますね。

◆5年生の社会は、「日本の周りの主な海、大陸」について調べています。

 「ここが、太平洋だね。」「ここの大陸は何だろう。」

◆6年生の国語では、初めと終わりだけ文章を示し、途中を考えることに挑戦です。

 順番で途中の文章を考えていきます。思考力・判断力・表現力が鍛えられます。

 とても素晴らしい学び合いです。

 さすが、6年生です。私はスピードについていけません。

 

 明日も天気に恵まれるといいですね。

明日も、全力で学びましょう!!

素敵な一日になるように・・・

 

4月15日(木)今日は良い天気です。(その1)

◆今朝は、気持ちの良い天気です。6年生が校旗を担当しています。

 たくさんの幸松っ子が外へ出てきています。みんな元気です。

◆2・4・6年生の歯科検診でお世話になります。

 しっかりと並んで待っている2年生です。

 4年生は、落ち着いて順番を待っています。さずがです。

◆体育館では、4年生の体育が始まります。整列と体操隊形を入念に行っています。

 しっかりと曲げ伸ばしができていますね。

◆1年生の初給食です。嬉しくて仕方がないようです。

 1つ1つ給食の約束を学んでいきます。

 「校長先生は、給食食べないの?」 

 小学校生活初の給食は、とても魅力的。「お腹空いたよ~。」

◆2年生の図工では、「すきなこと なあに」をテーマに想像力を働かせています。

 「わたしは、学校が大好きなんです。こんな学校がいいな。」

◆となりの2年生は、漢字の学習です。実に姿勢がよく、全力で学んでいます。

◆5年生は、イングリッシュタイム!!

  「どんな食べ物がすきですか?」「う~ん、カレーライスです。」

◆校長室に初の訪問者です。児童の皆さん、校長室へどうぞ。いつでも大歓迎ですよ。

 

 今日は、午前中に歯科検診があり、健康な体づくりへの意識を高めました。

そして、校長室へ初めて児童の訪問者が来ました。

大切なお客さんたちです。

4月14日(水)子どもたちの学ぶ姿が素敵です。

◆4年生ストリートに来ています。

理科でヘチマの種を観察しようとしています。

 ヘチマの中身がどうなっているのか、子どもたちの問題意識を高めていきます。

 種の大きさ、色、形、細かい部分まで観察し、記録していきます。

素晴らしい授業です。

◆こちらの4年生は、国語の授業が終わったところです。ここからが凄いんです!!

 時間を有効に使い、自分にとって必要な課題を考えて取り組んでいます。

私は漢字、ぼくは読書という具合に「自学自習」です。

 ろう下には、自己紹介カードが掲示されています。

◆4年生の書写を教頭先生が担当しています。

 「とめ」や「はらい」について、一画一画を大切にして書いています。

書写は、そこがポイントの1つ。素晴らしい指導です。

◆2年生は、国語で詩「ふきのとう」の音読に挑戦!!

国語は、言葉を根拠に考えることが重要な教科です。

 「ざんねんだと書いてあるので、そういう気持ちで読みたいです。」

まさに、言葉を根拠に考えています。素敵な授業です。

◆PTA役員の方々が、幸松小のために活動してくださっています。

お陰様で、幸松っ子がのびのびと学校生活を送ることができます。

 PTA役員の皆様、いつもいつもありがとうございます。

◆本日は、春日部市教育委員会の皆様がお越しになり、立派な1年生の姿をご覧になりました。

「素敵な1年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

◆給食の時間に、放送室に来ています。放送委員会の5・6年生が活動中です。

 放送原稿を読む練習をしたり、機械操作の準備をしたりしています。

5年生は、もうすぐ放送のデビューだそうです。

◆昼休みに、音楽室では金管バンドの練習をしています。

音楽担当の先生と練習計画も立てています。明日も楽しみです。

◆保健室では、6年生が視力検査中です。

自分の体のことを把握して、健康に生活していくことは大切ですね。

◆5年生は、物語の読み取りをしています。

登場人物の人柄や気持ち、情景などを文章表現を根拠にして考えながら読むことが求められます。

 明日以降、様々な読み取りが進んでいくようです。とても良い授業です。

◆5年生の学級活動では、「学級目標」を話し合っています。

 学級の目標や問題点を話し合うことは重要です。

小さな社会である教室を素晴らしい空間にしていけそうです。期待度ナンバーワン!!

◆こちらの5年生も学級活動です。

高学年では、自分たちで話し合い活動を進められるようになっていくと思います。

小さな社会がまとまっていきそうです。

 

 話し合いのやり方、約束を確認しています。

◆6年生は、「自分を磨く家庭学習」を合言葉に、家庭学習の進め方を学んでいます。

 6年生の皆さん、私が6年生のときの「家庭学習ノート」を発見したんです。

ぜひ、校長室へ見に来てくださいね。いつでも大歓迎ですよ。

◆となりの6年生は、視力検査中です。その合間を縫って、自分で課題を見つけて、「自学自習」をしています。

当たり前に取り組んでいる姿が素晴らしいです。

 社会科資料集、読書、算数の授業の復習などに取り組みます。

自分の課題を見つけることは、「自学自習」の第一歩ですね。

 

 明日は、天候が良くなりそうです。

広い校庭でたくさん体を動かし、たくさん学びましょう。

4月13日(火)自分から進んで・・・

◆本校では、靴のかかとを揃えようと、取り組んでいます。

さすが、6年生はこのようなところも他の学年のお手本です。

◆実は、新1年生もここまでできるんです。スーパー1年生です。

 「ピシッと整列!」 素晴らしいスーパー1年生たち。

◆2年生は、クラスの係を自分から進んで決めています。

どの係も学級全体にとって大切な役割です。頑張ってね!

 「〇〇係にまだ誰もいないから、ぼくがやります。」

◆4年生の国語では、分からない言葉を自ら進んで国語辞典で調べます。

自力で解決する力が伸びてきています。

 よい姿勢で教科書を読み進めます。やる気が伝わってきます。

◆となりの4年生は、理科で「暖かい季節」について学んでいます。

 ノートには、調べた事実と自分の考え(考察)を書いていきます。

◆5年生の国語です。教科書を読んで自分の考えを文章で書き、発表しています。

本校では、自分の考えを「書くこと」、そして「話す・聞くこと」を重視しています。

 たくさんの発言があります。やる気満々です。

◆6年生は、さらにレベルが上がります。自分なりの考えをノートにまとめ、

友達の考えを聞いて、さらに考えを高めていきます。

 さらに、力をつけましょう!

◆「校長先生、さようなら」ろう下で1年生とすれ違いました。

 「明日も、元気よく登校してくださいね。」

◆6年生は、社会の政治と歴史の教科書を開いています。

みんな、興味津々でページをめくります。どんな学習が始まるのでしょうか。

 大きな画面に資料を提示しています。資料を基に、みんな話し合いです。

◆雨が上がった瞬間に、5年生が校庭に出てきてダッシュです。

◆4年生も、鉄棒で逆上がりと腕立て後転を練習しています。

体力向上も、本校の課題の1つです。張り切っていきましょう!

◆清掃活動が始まっています。幸松っ子は、隅々まできれいにしています。

 

◆校内には、幸松っ子の自分から進んで・・・をたくさん見ることができます。

明日も、幸松っ子の宝探しに励みたいと思います。

4月12日(月)授業が本格的に始まっています。

◆朝の「元気タイム(3・4年生)」です。まずは、ラジオ体操です。

 さあ、3年生が走り出しました。気持ちよさそうです。

 4年生は力強い走りです。

 4年生と教頭先生が競走です。教頭先生は、元陸上部ですよ。

◆4年生の身体測定です。養護の先生と担任の先生がテキパキと進めます。

 また成長したようですね。

◆1年生は、昇降口の使い方を学習中。「楽しいです。」と言っています。

 ろう下の右側歩行も身につけたね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、自己紹介をし合っています。

 私も、飛び入りで自己紹介することに。早く覚えてね。

◆3年生は、算数の授業です。課題解決に向けて真剣です。

 自力解決のあとは、学級全体で学び合います。

 学習のまとめができました。ノートも丁寧に書いています。

◆5年生の「幸松タイム(総合)」が始まります。今日はファイルづくりから。

◆となりの5年生は、少人数指導の先生とあいさつをしています。

 その後は、漢字や計算など自主的に学習に取り組んでいます。

◆6年生の「幸松タイム」は、お米について探究していきます。

 真剣な眼差しが良いですね。

 「お米の品種について知ってるよ。」「品種がたくさんあるんだね。」

◆6年生は、自己紹介カードを作成中です。「よろしくね。」

◆となりの6年生の教室では、係活動の作戦タイムが始まっています。

 どの係担当も、しっかりと活動しようと主体的です。

◆音楽室に来ました。5年生の小さな声できれいなハーモニーです。

 大きな声では歌えないけど、できることを頑張ろう!!

 

 今日から1年生も初登校し、どの学級も授業が本格的に始まりました。

全ての教室で、幸松っ子のやる気を感じます。

とてもよい雰囲気です。

教職員が子どもたちの「本気」を引き出そうとしています。

4月9日(金)入学式の一コマです。

◆もうすぐ、新1年生と保護者の皆さんが来校します。

 たくさんの方々からお祝いの言葉をいただいています。

 入学記念の写真スポットです!!

 受付が始まりましたね。

 保護者の皆さんが、会場にお越しになりました。

 「第1学年の担任の先生を紹介します。」

 もう、立派な1年生です。

 

 ご入学おめでとうございます。

来週から、新1年生が毎日登校してきます。

児童の皆さん、保護者・地域の皆さん、新1年生をよろしくお願いします。

4月9日(金)教室へ行ってきます!!

◆5年生は、国語の教科書を開き、詩の世界を体も使って表現しています。

◆となりの5年生は、自己紹介カードを作成です。「よろしくお願いします。」

◆6年生は、学習に使うノートを準備です。名前を丁寧に書いていますね。

 よい姿勢が印象的。さずが6年生。

◆こちらの6年生は、委員会活動を話し合っています。立候補に拍手が!

◆たんぼぼ・ひまわり学級では、連絡帳を書き終え、片付けを進めています。

 起立が格好いいですよ。

◆2年生の算数です。教科書を開いて興味津々。

◆となりの2年生は、国語「ふきのとう」の音読にチャレンジ。

 よい姿勢にやる気が感じられます。

◆3年生は、学級の係活動が決まったようです。先生の話に集中です。

◆4年生は、算数のプリントに挑戦しています。

 とても姿勢がよいです。素晴らしい。

◆4年生は、分からない言葉を辞書を使ってササっと調べます。

 ペアでの学び合いが始まりました。

 

◆新学期2日目。

学級の組織である係活動、学校の組織である委員会活動などを決めています。

また、新しい教科書、ノートを開き、目を輝かせている子どもたちが印象的です。

さあ、来週から本格的に学習に取り組んでいきましょう!!

4月8日(木)始業式です。とても爽やかな朝です。

 

爽やかな朝です。これから始業式が始まります。

幸松っ子児童代表の言葉はさすがです。私のお話など比べものになりません。

教頭先生から、担任の先生の発表です。ドキドキですね。

1年間、先生たちと素敵な学級をつくってください。

新しいお友達です。6人の立派な自己紹介と皆さんからの気持ちのよい拍手。

6年生の学年集会です。気持ちが態度に出ていますね。頼もしいです。

5年生の学年集会。高学年として6年生に追いつけ追い越せですね。

2年生も学年集会です。1年生のお手本になれそうです。

「校長先生絶好調で頑張ります。協力してくださいね。」と投げかけると、

子どもたちから、「はい!」と元気な返事がありました。

皆さん、よろしくお願いします!!