ブログ

5月28日(金)子どもの真剣な姿に、感動します。

◆延期になっていたプール清掃です。5年生に続いて6年生が仕上げていきます。

 そこに溜まっていた泥を協力して排水溝へ。

 プールサイドの水道も、丁寧に進めていきます。

 「先生、バケツに水を満タンにしてください。」「ありがとね。」

 もうすぐキレイになりそうです。先生から、終了の合図がかかりました!!

 こんなにキレイになりました。勤労をいとわない素晴らしい子どもたち。 

5年生と6年生の教室へ1つずつ行き、お礼をしてきました。

 朝の様子です。

◆3年生が理科でホウセンカの観察を行っています。

 ものさしや定規を使って、芽の高さや葉の大きさを測っています。

 上から、右から、左から、横から観察して、記録をしていきます。

 2年生までの生活科の学習を生かし、さらにデータを取りつつ観察をしていきます。小さな生物科学者たち。

◆1年生は、学校の中を探検する作戦会議中。

 校内にいる大人にインタビューするやり方を学びます。

 来週の月曜日に、校内を巡る予定です。期待していますよ、1年生の皆さん。

◆たんぽぽ・ひまわり学級にやって来ています。

 こちらは、カードゲームのルールを決めて、3人組で仲良く遊んでいます。

 こちらでは、一人一人の課題を解決するため、自力学習に挑戦です。

 「ぼくは、算数の計算で、応用問題に挑戦なんです。」「やる気が出てきたね。」

◆5年生は、小グループで人権教育について考えています。

 よりよい仲間づくりにとって、一人一人の人権を尊重することは大切だね。

 このように、みんなの意見を大切にしつつ、グループの考えを1つにまとめていきます。

 素敵な学び合いが成立しています!!

◆6年生は、漢字の小テスト中です。大画面に出題されます。

 画面に出題されると、「よし!分かるぞ。」と小さな声がします。(笑)

 6年生の硬筆展。

 一画一画を大切にし、素晴らしい字を書いていますよ。

 丁寧な作品が並びます。

 6年生の皆さん、1年生に見せたいね。

◆陸上大会まであと1週間を切りました。

 格好いいハードリングですよ。

 こちらは、幅跳び。歩数を合わせられるように何度も調整しています。

 6年生のリレーです。東中陸上部1年生女子2人が飛び入り参加。

 6年男子チームは、中学生より前を走っています。

 続いて、5年生 vs.中学生です。

 なんと、バトンパスで中学生を抜かしました!! 最高のバトンパス!!

 「幸松小のユニフォーム」を着て走る「意味」を感じていますね。感動して、涙が出そうです。

 

 ジャングルジムで低中学年の子どもたちがポーズ。

「ブログに乗り隊」の皆さんです。