ブログ

5月17日(月)雨模様でも、子供たちは輝いています。

◆4年生は、これまでの漢字の復習でワークテストに挑戦です。

 ワークテスト前に、それぞれが猛勉強!! よい成果が出るように。

 いつになく真剣です。(笑)

◆4年生の理科では、「一日の気温の変化」を「折れ線グラフ」に表していこうとしています。

 先日の算数の学習を生かし、「表」に整理したデータを「折れ線グラフ」にすると、何が見えてくるかな?

 「一日の中では、午後2時の気温が高いね。」 「本当だ!!」

 「晴れた日は午後2時が一番だけど、曇りや雨の日はどうなのかなあ。」

◆となりの4年生は、漢字ドリルのまとめに取組んでいます。

 いつでも、その時間にやるべきことをしっかりと進められる子どもたちです。

◆2年生の国語「たんぽぽのちえ」ですね。たんぽぽの素晴らしい知恵を読み取ります。

 「ここの文章にたんぽぽのちえが書かれているよ。」

 「ここには、その理由があるね。」

 「たんぽぽのちえ」をノートに整理しています。文章を読んで、自分の言葉で書くことが大切です。

◆2年生は、硬筆に真剣です。

 一文字、一文字をとても丁寧に書いていきます。

 今日のめあてがしっかりと板書されているので、子どもたちはそこを目指していきます。

 声をかけられないくらい真剣です。

◆1年生は、音読発表会を始めたようです。

 自分たちで役割を決めて、流れるように音読しています。

◆1年生が硬筆に張り切っていますよ。マス目に大きく書いていますね。

 「私は、このように書けたよ。」 「上手だね。私はこんな感じだよ。」

◆「校長先生、校長室を掃除してもいいですか。」 6年生にはいろいろと感謝です。

 今日は、北校舎の3階の4年生の教室から1階まで行ってきます。

 3階の4年生は、少ない人数で効率的に進めています。

 4年生は、反省会もしっかりと進めていってます。私も、一緒にいろいろと反省します。

 3階から2階への階段は、隅々の細かいところまで一生懸命きれいにしています。

 2階の2年生の教室です。床の吹き残しがないように、声をかけ合ってますね。

 一言もお話せずに取り組んでいます。目と目でアイコンタクトで通じ合っているのでしょうか?

 2階の一番奥は3年生。自分の役割をこなし、きびきびと動いて協力しています。

 清掃活動で美しい教育環境を整えています。実は、黒板もとってもきれいなんですよ。

 「校長先生、ぼくたち学校をもっときれいにしたいんです。」 「ありがとう。」

 1階へ降りてくると、1年生の頑張りが見られます。

 2年生が、段ボール置き場へ片付けに向かってます。

◆職員が校長室にお花を飾ってくれました。「ボトルブラシ(和名:金宝樹)」というお花です。

 

 

 雨が降ったりやんだりです。

そのようなことに動じず、子どもたちは意欲的です。